【経済】恐ろしい…「平均賃金引き下げ」「カット」の実態に、日本撃沈

1: 2021/11/23(火) 20:48:22.52 _USER

「賃金引上げ実態調査」金融業・保険業の辛い現実
10月、各都道府県の最低賃金が更新されました。東京は28円アップの「1,041円」、神奈川も28円アップで「1,040円」となっており、働き手にとっては嬉しい改定です。

……とはいえ、「自分のお給料事情は何も変わらない」「むしろ減った」という声も聞かれる日本社会。賃金の現状、世間の実情はどうなっているのでしょうか。

厚生労働省『令和3年 賃金引上げ等の実態に関する調査』によると、「1人平均賃金を引き上げた・引き上げる」と答えた企業の割合は80.7%(前年81.5%)。一方、「1人平均賃金を引き下げた・引き下げる」は1.0%(同2.1%)、「賃金の改定を実施しない」は10.1%(同9.5%)となりました。

業種別に見ていきましょう。「1人平均賃金を引き上げた・引き上げる」と答えた割合が最も多かったのは、「学術研究、専門・技術サービス業」で93.7%。「不動産業、物品賃貸業」93.2%、「製造業」が90.7%と続きます。

一方、「1人平均賃金を引き下げた・引き下げる」と答えた割合が最も多かったのは、「金融業、保険業」が10.6%。他業種に比べダントツの数値です。その後、「生活関連サービス業、娯楽業」5.4%、「宿泊業、飲食サービス業」3.1%と続きます。

「賃金の改定を実施しない」では「宿泊業、飲食サービス業」が21.5%最も高くなっており、「サービス業(他に分類されないもの)」21.3%、「運輸業、郵便業」20.8%と続きます。

1ヵ月あたりの改定額はいくらなのでしょうか。賃金を引き上げた企業について見てみると、平均賃金の改定額は「5,187円」。賃金を引き下げた企業については、「△4,995円」となっています。業種別にみると、最も改定額が高かったのは「建設業」の6,373円。「学術研究、専門・技術サービス業」5,743円、「鉱業,採石業,砂利採取業」5,733円と続きます。最も改定額が低かったのは「医療、福祉」の2,855円でした。

恐ろしい「賃金引き下げ」…管理職と一般職で差が
コロナ禍、賃金引き下げは恐ろしい言葉ですが、実際に賃金カットを行っている企業の割合は全体7.7%。対象別に見ると、「管理職のみ」は29.0%、「一般職のみ」は18.8%、「管理職と一般職」は52.1%となっています。

賃金の改定を実施、もしくは予定している企業について、最も重視した要素をみると、「企業の業績」が47.3%と最も多く、「雇用の維持」が9.0%、「労働力の確保・定着」が8.2%と続きます。

ちなみに東京都に限って見ると、令和2年7月の全常用労働者の平均賃金は、所定時間内賃金が「35万477円」、所定時間外賃金が「2万9803円」、合計で「38万280円」でした(平均年齢42.1歳、平均勤続年数11.0年)。労働組合がある企業は、ない企業と比べて所定時間内賃金が「1万1704円」高くなっています。

各国の平均賃金が右肩上がりで上昇するなか、悲しい「横ばい」を30年間も続けている日本社会。所得倍増を掲げていた岸田文雄政権ですが、政府主導の底上げは期待できるのでしょうか。業種を問わず、賃金上昇を求める声はいたるところからあがっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d3bb2d671c8f8c344b161b52a2e47b249c0d01b

2: 2021/11/23(火) 20:52:32.54
>>1
40以上の働かないおじさんの賃金を下げて若者に分配してくれる世の中になるべき

 

>>2
企業としても働かないおじさんより働く若者の方がどう考えてもずっといいので、
本当に若者より無能のおじさんが多いなら若者としてはものすごくチャンスだよ

 

>>2 0以上の働かないおじさんの賃金を下げて若者に分配してくれる世の中になるべき

駄々っ子のおねだりのようで、みっともない。

若者の労働力の価値が(国際比較で)低い。
若者が、自ら社会経済を変える能力も意欲も無い。

それだけのこと。

 

>>8
中年以上の価値はもっと低いんだけどな
やる気もないし

20年以上社会人やらせてるのに
社会を変える意欲も能力もないのは明白だろ
いらねーんだよ

 

>>44
今回の選挙で若いのにも世の中を変える気なんて無いのが分かったろ
日本の若者は単に経験の無い老人でしかない

 

5: 2021/11/23(火) 21:00:30.57

結局、競争力を上げるしかない

最低時給を上げることには賛成
なぜならば、野党を支持しているような経済オンチはifを考える力に乏しく、現実に最低賃金を上げて失業率も上がるのを目の当たりにしないと、理解ができない残念な脳みその持ち主たちだからな
首を切られるのもそういう連中だろう

だが最低時給を上げても給料が上がるのは、最低時給の職についている連中だけで、その他は給料が上がるどころか目減りするのが現実になんだよ

 

10: 2021/11/23(火) 21:05:20.90

それと、日本は重箱の隅を突く連中のせいで、余計な仕事が多過ぎる

重箱の隅を突く筆頭が朝日毎日ゲンダイといったマスコミと、野党だということをよくよく認識しないといけない
連中の仕事は生産性がないどころか、周囲の人間の生産性にも悪影響を与えている

 

>>10
エリートはそんなの相手にしないエリートが戦うのは司法だろ?
週刊誌と戦うのは官僚と政治家ぐらいなもんだろ?

 

11: 2021/11/23(火) 21:05:43.52
累進課税率を見直せ
年収185万までは非課税にして上位に転嫁しろ

 

12: 2021/11/23(火) 21:07:18.09
新産業への人材移転が進まないのが日本の構造的な問題なのだから
給料見てドライに転職していくのが正解

 

14: 2021/11/23(火) 21:17:45.26
経済が縮小して利益も減少してるんだから
正社員の報酬もどんどん下げていけばいいんだよな

 

15: 2021/11/23(火) 21:18:14.19
日本基準の「エリート」さんたちが好き放題やった結果の30云年でしたね

 

>>15
ホンコレ
更に、日本はエリート()だらけなので
もう復活は出来ないだろうね
口ばっかりで動く人がいない

 

17: 2021/11/23(火) 21:18:50.98
公務員の給与と税金下げてくれ。

 

20: 2021/11/23(火) 21:21:07.83
アクサ生命に中途採用が決まりましたw

 

22: 2021/11/23(火) 21:25:59.72
最低賃金1500円くらいには上げるべき
それができない連中は廃業させたほうが良い

 

23: 2021/11/23(火) 21:27:05.72
本当に日本の賃金が安かったら外国企業が労働力を求めて来てるはず、でも外資は日本撤退してるんだよな。

 

>>23
時給は安いけど
費用は高い
要するに使い物にならんからじゃないの?
英語出来ないし・・・

 

24: 2021/11/23(火) 21:28:28.22

賃金は微増
物価は爆増

これで消費が冷え込んでる~とか
あほじゃねーの?

 

>>24
金融緩和して金流しても
増税で金吸い上げてたら
意味無いわな

ほんとバカじゃね~のだわ

 

>>54
民意だしなあ
バカしかいないからこうなる

 

30: 2021/11/23(火) 21:41:13.11
岸田は経団連幹部に会って賃金上げろというバカなことは止めろ。こんなことするから
ますます格差が拡大するんじゃねーか。大会社の社員の給料だけが上がって、中小下請けの給料が
あがるはずがない。下請けにしわ寄せするのは目に見えている。貧しい労働者がますます貧しくなる。
本当に、自民党は格差拡大推進政党だな。

 

>>30

大企業の社員の給料が上がればそれを参考にしている絶対裕福階層の公務員の給料が上がり、
ますます、民間平均と格差が拡大する。

 

35: 2021/11/23(火) 21:48:16.05
ブラック企業の偽装残業は最低賃金を割る行為だろ。
ああいうのから罰金回収しろよ。

 

43: 2021/11/23(火) 22:30:58.06
同一労働同一賃金
ってなんでやらんの?一旦正社員なったら働かなくなるやん

 

48: 2021/11/23(火) 22:41:04.60
今頃何を言ってるの?
所得の中央値を100万以上下げる政治をずっとやってきてるのに。

 

50: 2021/11/23(火) 23:23:58.82
>>1
竹中平蔵をまた会議にいれている時点でもう絶望的
選挙直後に復帰させるあたり完全に有権者騙しだった

 

53: 2021/11/23(火) 23:51:27.29
国民が自民党を支持し続ける限り何も変わらないだろう
国民がそれを望んでる訳だから日本が衰退しようが良いんじゃね?
国民の選択だろうーよ

 

56: 2021/11/24(水) 00:00:41.73
給料の伸びより社会保険料の伸びが大きいので手取りが増えない

 

64: 2021/11/24(水) 02:04:07.74
インフレになったら賃金が上がるって真っ赤な嘘だったな
原材料価格が上がるせいで業績が悪くなって給料が下がる

 

65: 2021/11/24(水) 02:07:09.26
コストプッシュインフレはそもそも賃金上がらない

 

67: 2021/11/24(水) 04:32:45.89
偏差値67の男子校の中学校に入ったけどそのままエスカレーターで大学まで行った
俺以外もみんながエスカレーターだった
そしてほぼ100%が文系を選択
高校からの入学組だと10%くらいが理系を選択する
同じくらいの偏差値の付属じゃない男子校の中学校だと70%以上が理系志望らしい
そして文系志望も国立が第一志望だから数学と理科からは逃げてない
エスカレーターで大学に内部進学校するやつは数学から逃げて6年間を遊んで過ごす
つまり、人は安定が約束されると努力をしなくなる
日本特有のパートナーシップ型の雇用体系がまさにそう

 

72: 2021/11/24(水) 08:55:39.68
使えない癖に年功序列で偉い立場になった老害どもに正義のジョーカーの鉄槌がふりかかる。
テレワークさせない、ジョブ型など競争だけ激しくて給料カット、様々なセクハラパワハラを許容する経営者や管理職、それを止めない家族はネット全体の正義のジョーカーによって個人情報などを晒されるのが流行している。

 

73: 2021/11/24(水) 09:25:37.98
最低賃金上げれば機械やAI導入して効率化するだろう
機械の導入でブルーワーカー需要が減ったようにAI導入でホワイトカラー需要も減る
原材料費高騰や資金供給で貨幣価値下落のインフレにはなるだろうけど
高い給料の中高年リストラして介護や看護、保育士など需要があって給料が低い産業にの給料を上げて人を回すべき

 

77: 2021/11/24(水) 10:10:09.03

要するに、楽で誰でも出来る仕事の賃金は下がる方向だわな。

建設とか事故で死ぬ人も少なくないし
IT土方は残業徹夜で精神を病む奴も多い。

飲食サービスの類は、そもそもコロナで業態として収益下がってるし
楽かどうかは店の方針(エエ加減か、きっちりと客に尽くすか)によるが
比較的に安全な仕事だよな。

 

81: 2021/11/24(水) 10:26:02.52
法令違反な官民格差や世界一高賃金継続で中央官庁では経団連と共に日本のかじ取りを見事に
失敗した公務員。地方公務員も寝たような仕事で散漫な態度応対や終身雇用
高手当退職金年功序列を変えぬ公務員。やはりあれが一番な日本のガンだろう

 

87: 2021/11/24(水) 11:05:07.92
週休3日でさらに引き下げ

 

89: 2021/11/24(水) 11:53:23.67

あいかわらず、インフレ恐怖症が発症中だからな。
例えば、多売薄利で価格を抑えても、それって、売れなくなったら、終了のやり方。
売れなくなったら、今度は、人件費を減らしつづけて、対応して、今に至る。

大体さ、曲がりなりにも先進国だから、インフレ→食料不足→餓死者が出るという流れはまず起こらないから。
アフリカの干魃に苦しむ新興国とは違うからな。
過度のインフレはもちろんまずいけど、軽度のインフレは生産者側、消費者側の双方、受け入れられる状態と認識すべきだろ。
それを、財務官僚とか、日銀のお偉いさんみたいに、異常なインフレ恐怖症って、なんなんだろうね。

というわけで、さっさと、ばらまきをやれ、消費税をなくせ、公的保険料の値下げをしろ、NHK受信料も払いたくない。

 

94: 2021/11/24(水) 16:03:22.03
銀行員さんって社員はわずかなんでしょ
窓口業務してる人はたぶん契約社員なのか

 

102: 2021/11/24(水) 22:54:24.75
それから45歳定年制度? なんとなぁーく呟いて、近い将来そうなるぞと吹聴する。機を見て一気に強行採決?なんでぇ日本ってこうなったんだ。

 

104: 2021/11/25(木) 14:11:53.65

人手が足りない業種に何が足りないのかを考えず、よそから労働力を持ってくる事を良しとする国だぞ
元々が経団連の要望で、さらにお前らが大好きな自民党がそれを認めたんだぞ
昔からそういうごまかしが大好きな国だぞ

今に始まった話じゃない、受け入れるかさもなくばよそへ逃げろ
お前らに努力ができるというのならそのどちらでも出来るだろ?

 

105: 2021/11/25(木) 15:23:38.21
近年は暴力による投票が欧州その他、世界中のトレンドなんだぞ
クソシナなんてそのお陰で身ぐるみ剥がすくらい徹底的に腐敗撲滅やらざるをえなくなってもう世界一クリーンな政権になったろ
賄賂癒着して税金で票買って薄汚い政権維持してる腐敗政権にはバカを含めたひとり一票じゃ全く通用しないって、
クソシナの成功例を見て世界中の人々は気づいちゃったんだろうな
憲法ガン無視で公然とちからを背景とした一方的な現状変更によって人様の私有地上空を無断で航路にして騒音まき散らし始めた時点で
日本は世界最悪の人権侵害大国に陥ったと気づいたほうがいい

 

107: 2021/11/25(木) 16:49:56.14
派遣に移民のダブル賃下げ圧力ではなぁ・・・ EUを見ていないのかな?

 

109: 2021/11/25(木) 20:01:07.47
バブル崩壊後に派遣業法が先走って人件費抑制の切り札になり
更に日本人すら不要の論理がまかり通るようになった

 

111: 2021/11/25(木) 20:47:33.95

派遣ばっかりになって大半がピンハネされてんのに馬鹿間抜け過ぎだろ

国賊売国自民はもう天誅だろ

 

114: 2021/11/26(金) 07:23:28.89
無理やり飲み会をする、テレワークさせない、ジョブ型など競争だけさせて給料させるブラック企業は人が出ていき株も商品も不買されて潰れる。
また、そういうパワハラセクハラなどをする反社会的経営者や老害中間管理職、そいつらを止めない家族は個人情報をネットで世界的に拡散して告発するのが流行している。

 

116: 2021/11/26(金) 18:57:16.24
何ひとつ価値生産もせずに地球破壊してるだけのお前が働いてるつもりでいるとか反吐が出るわ

 

117: 2021/11/26(金) 21:19:57.11
過度の人件費節減策が失われた30年につながった・・・

 

118: 2021/11/26(金) 21:29:26.48
税金社会保険でがっぽり取られるからね
賃金上がると手取りが減る

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1637668102/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です