正社員として働いていて、自分が1時間あたり、いくらで働いているか計算してみたことはありますか。
「あれ、これ、ほぼ最低賃金だ…」
都内で働く25歳の女性は、あらためて自分の給与を計算してショックを受けました。
「正社員でも自立した生活が送れない」
そんな人たちが、今、日本で増えていると言います。
25歳のマリさん(仮名)は、ことし1月から正社員として洋菓子メーカーで働き始めました。
4年以上、アルバイトとして働いてきた居酒屋の勤務シフトは新型コロナの影響で大幅に減り、「安定した生活を手に入れたい」と考え、正社員にこだわって仕事を探したそうです。
マリさんが入社前に確認した、インターネット上の求人には、次のように書かれていました。
「1日の実働8時間。週休2日で月給24万円~。ただし、固定残業代、50時間分を含む」
働いた時間に応じて給料が支払われる居酒屋のアルバイトと違って、正社員の仕事は毎月、24万円の収入は確保できます。
応募する前、「固定残業代」という聞き慣れないことばが気になったマリさん。
ただ、感染拡大が続く中で正社員として働ける求人はそれほど多くはありませんでした。
マリさん
「アルバイトはある程度、休みの自由がきくし気楽でよかったんですけど、コロナで簡単にシフトを削られてこんなに守られないんだと思い知って。正社員なら収入の見通しがたって安定した生活が送れるし、結婚して子どもを持つとか将来のことも考えることができるようになるって、そう思いました」
残業しても給与が上がらない?
マリさんは都内の百貨店の店舗に配属され、洋菓子の販売を担当しています。
正社員として商品の管理やディスプレイのアイデアなど、責任のある業務を任されることにやりがいを感じたものの、次第に自分の働き方と振り込まれる給与の差に違和感をおぼえるようになったと言います。
1日10時間以上の勤務は当たり前。
急な休日出勤も多く、この月の労働時間は208時間にのぼりました。
そして、振り込まれた給与は24万6324円でした。
働き始めてわかったのは残業をしても毎月の給与はおよそ24万円で変わらないということでした。
なぜなのか。
調べていくと求人に書かれていた「固定残業代」という仕組みのためだとわかりました。
「固定残業代」は、基本給の中にあらかじめ定額の残業代が含まれている仕組みです。
マリさんの場合、「50時間分の残業代は月給24万円の中にすでに含まれているため、残業を50時間してもその分の残業代が上乗せされることはない」という契約になっていたのです。
“最低賃金以下”の正社員
マリさんは、7月の給与について詳しく調べたいと思い、自分が1時間あたりいくらで働いているのかを計算してみました。
時給1184円。
東京都の最低賃金の1013円よりは170円ほど高いのですが、アルバイトとして働いていた居酒屋の時給は1270円で、当時より100円近く低いことに気づきました。
マリさんはさらに、「実際の労働時間」で計算してみることにしました。
職場のタイムカードを押したあともクレームの対応や事務処理など「正社員にしか任せられない」という業務に対応せざるをえない日も多かったといいます。
マリさんは、こうした対応にあたった時間を自分で記録していて、その時間をあわせると月250時間に上っていたといいます。
計算してみると、時給985円。
東京都の最低賃金1013円をも下回っていたのです。
マリさん
「こんな低賃金で働いていたんだって、ショックで。アルバイトの時は大して責任は重くないし勤務表どおりに帰れたから給料が少なくても開き直れた部分もあったんですけど、今は長時間労働で責任を取らされるのに給料が割に合わなくて、振り込まれた金額を見るたびに『何で?』って…」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210824/k10013219431000.html
その差が頭の良さなんだよね
たしかに。
居酒屋アルバイトしか経験ない25歳が24万もらえるのは逆に凄い。
特権に思わせてるのは税金安定徴収、制限ない労働力供給、ガキ作らせて巨額の無駄消費させるためだ
それはある
ブラック体質でもそこをやめるともっと悪条件になるのが日本
陰で会社の文句を言いながらもしがみつくしかない
自分の意志がないという点でまさに奴隷
>>1
>月給24万円~。ただし、固定残業代、50時間分を含む
普通はここ見ただけで応募やめるだろ
ボーナス4ヶ月とすると年収480万円
年2000時間働いたとしたら時給に換算すると2400円
4月になればベースアップして年収500万円
よほどの企業でないかぎりこんなもんだ。
>>16
ボーナス4ヶ月 -> 2ヶ月がいいとこ。
うちは年0.5ヶ月
ここ2年は現物(安全靴とか)支給
バイトでは年金や医療保険天引きされないし
総支給を考えたらバイトよりはもっともらってる
しかもボーナスもあると思うし
額面は30万以上だよな
結構いい給料
だよな
龍田の誘導記事
違法な労働環境に対して我慢するのは、自分ひいては労働者全体の首を絞める行為だよ。
みなし残業は届け出が必要で適用される職種なども決められてる。契約に書いておけばいいとか言う話じゃないからね。
我慢するのは君たち労働者全体に対して本当に良くないよ。
自分は管理監督者で残業代とかも対象外だけど、残業代あった頃より給料は上がってる。こういう会社もあるから。
会社に変わることを求めるのは無駄から、とにかく自分が我慢せずに転職活動し続けたほうがいいよ。頑張って。
>>1
>そして、振り込まれた給与は24万6324円でした。
総支給27万位?初年度だから住民税は天引き無しか
前職のバイトの収入が年間どのくらいだったのだろ
>>41 マジか。体壊すなよ。
てか日本人、安く使われ過ぎ。こんなもんとか言ってる限り何も変わらんぞ。
俺なんかも年収750万のはずなのに手取り25万なんやが?
よのどこの女のほうが稼いどるやんけ…
それ、年収750万円なんて嘘でしょ…
社保引かれても手取り480万円はもらってるはずだよ。
手取り25万円は年収400万くらい。
財形貯蓄とかじゃないの
正社員に拘るならもっと実入りの良いところ探せよとしか言えない
まぁ「仕事に対して給与が合わない」と思うんならさっさと辞めればいい
死ぬまでバイトしてればいんじゃね?
大手の下請エンジニアやってる自分の給与にそう変わらないよ
早めに元請けに移動しなよ
若いなら希望がある
すまん40代、妻子持ち
原因にあると思う
年金や健保の会社負担分もかなりの額になる
それらを総合しないで安いとか安易に言えるもんじゃない
そうなんだよね
あと雇用保険入ってたら失業手当も出るし
>>69
それ
厚生年金と健保だけでもかなり違いそう
バイトは雇い止めもあるしね
それに経験積めば昇進や転職もできる
月に数回出勤手取り19万でボーナス二回
有給取得90%ぐらいだし悪くないと思ってる
>>1
実力があれば、もっと良い会社で雇ってもらえる
実力がないなら、そこでしばらくがんばるしかない
もっといえば、お金稼ぎのビジョンがあるなら、
他人に雇ってもらう形じゃなく、自分で会社を興して自分で稼ぎなさい
それができないなら、現状を甘受する以外にないでしょ
安いとか大変だとか他人が決めたことに不満なら
自分の責任で自分で動きなさい
他人に改善を求めるより、自分が動いてどうこうした方が何よりも早いです
公務員なら何のスキルもいらない、
誰でもできる仕事で年収600万円なのにw
スキルのない人は公務員になるべきだよね
ニッコマレベルでも優秀じゃないと採用されんぞ?
大東亜帝国あたりだと現業職にも引っかからない
MARCH程度で一般職採用レベルだけどコミュ障だとアウト
高卒枠はねらい目だけど一芸が無きゃまず無理だし、偏差値50程度無いと話にならん
地方に行けばいいじゃない
定期昇給とかあるんでしょ?
今はまだ試用期間みたいなもんだから24万貰えるだけで神企業だろうに
とはいえ固定残業代ってなんだよ(笑)
明記してんならわかりきって働いてんだから文句言うなとも言えるが
ニコニコと愛想良く接客してくれる人はお店の宝ですよ
しょせん雇われ
雇用主がいないとおのれの資産形成どころか、人生を左右される是非を問うべし
通勤手当が入っているにしても、未経験で手取り24は良いだろ
逆算するとサービス残業ほとんどなくね?
早く稼ぎのあるいい男を咥え込んで専業主婦に収まるのが賢い生き方
専業主婦やらせる程稼ぎあるやつがこんな頭の悪い世間知らずと本気で付き合うか?
単に違法だけどマジかいな嘘松くせえけど
固定残業といえど上限がある 労使協定を結んだ場合で35時間、繁忙期特例で70時間
ネット求人媒体でもチェック入るから常時50時間なんてこんなの掲載されないはず
基本給÷法定労働時間(173時間)が最低賃金を超えていなければならず、固定残業はさらに1.25倍になっていなければならないので、最低賃金を下回ることはない。
あえてタイムカードで管理せず 出勤簿で法定以内に収めてサービス残業させるっつーのはそこら中でありえるだろうけどとにかくこの条件で募集はできない
求人検索でも報酬順にソートして上位にあるの
このパターン多すぎる
結局チマチマ調べてるとバランスが良いのは真ん中辺りにくる求人だからね
ある意味優良誤認表示だよな
管理職待遇でもね
8時間×21営業日として168時間で残業32時間でそんだけもらってれば十分だろ
作文だな
50時間分の固定残業代も0時間で丸々貰える
ものは考えようだ
人件費だって同じことよ。
嫌なら経営の側にまわれば良いだけのこと。
日本の正社員神話すごいよね。
こんな月給じゃうちの家賃も払えないよ。
頭の良い人はこっち側に来たほうがいいよ。
時給2千円、年収420万円の派遣から
年収390万円の有期契約社員になった
正社員になれば470万ぐらいにはなるはず
いいかい、給料上げたきゃ会社の利益に
貢献することだ。まあ大人になっても
不満口にしてクレクレ言っているような
奴は手遅れだろうね。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1629867176/
コメントを残す