公的年金には2種類あります。
●国民年金(老齢基礎年金)……主に自営業者が加入
●厚生年金(老齢厚生年金)……主に会社員・公務員が加入
日本の年金は賦課方式です。自分の将来のために年金を積み立てているのではなく、そのときの高齢者をそのときの現役世代で支えるしくみです。
2016年版の高齢社会白書によれば、高齢者1人に対する現役世代の比率は年々低くなっており、2060年には、65歳以上1人に対して現役世代1人の時代がやってくると予測されています。
現在でも、年金だけでは老後の生活資金がまかなえない状況ですが、これからはもっと厳しいことになるでしょう。引退したときに、私たちが現役時代と同じ生活レベルを維持しようとしても、少々の蓄えではあっという間に底をついてしまうかもしれません。
老後に必要な費用を見積もると…
では、高齢者は年金をいくらくらい受け取っているのでしょうか。2014年の厚生労働省の統計を見てみますと、老齢厚生年金の受取額は全国平均で14万7000円です(生涯平均月収の約40%)。これから年金制度が変わったり減額されたりということがあるかもしれませんが、だいたいの目安を見るために、もらえる年金をシミュレーションしてみましょう。
20歳から10年間、平均年収400万円で会社勤めをした後、
①平均年収400万円のまま会社員を続けて、60歳まで勤めた場合
②そのまま会社員を続けて、31歳から60歳までの平均年収が1000万円だった場合
③31歳でフリーランスあるいは専業主婦等になり、国民年金に切り替わった場合
それぞれの年金の受取額を試算すると、①は165万円(月13万7500円)、②は年間約240万円(月20万円)、③は100万円(月およそ8万3000円)です。
例えば①のケースでは、働いていたときは年収400万円だったものが、60歳で辞めたあとは年金165万円となるので、今までと同じ生活を続けていきたいと思ったら400万円-165万円=235万円が毎年足りなくなってしまいます。そして、60歳から90歳までの30年間では、235万円×30年=7050万円が不足することになります。
皆さんも老後の生活費がどれだけ不足するかを計算してみてください。インヴァランスが首都圏在住の20~30代の社会人女性600名に対して行ったアンケートで、「老後に毎月必要だと思う金額」は20代女性で平均22万1433円、30代女性で平均21万1300円でした。
また生命保険文化センターが、全国400地域で18~69歳の男女を対象に行った調査(2016年9月発表)によると(回答数4056人)、「夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考えられている最低日常生活費」の平均額は月額22万円です。さらに、同調査での「経済的にゆとりのある老後生活を送るための費用の上乗せ額」を見てみると、月額平均12.8万円となっています。この調査から見ると、ゆとりある老後生活を送るためには、平均月額35万円くらいは必要だといえそうです。
仮に、平均年収が1000万円になるまで仕事を頑張った②のケースでも、退職後にもらえる年金はたったの年間約240万円です。基本的に年収が高くなるほど年金受給額は増えますが、実はそれには上限があり、月収62万円を超えると年金受給額は年収に比例して増えるわけではありません。
要するに、現役時代に十分な収入があったとしても、年金だけで老後の生活をまかなっていくことはもはや難しいのです。
https://gentosha-go.com/articles/-/32456
月20万あれば余裕。
俺らが60になる頃には缶ジュース1本500円くらいになってる
缶ジュースを買わないで水道水
そんな安価なインフラが何十年後も安定的に残っていると思ってるならお花畑だな。
日銀が金刷りまくり金持ちが株で倍倍ゲームやってる現状見たら
冗談でなくマジそうなるんやろな
豪州に親が1億で買った家が8億になりプール維持面倒だしで売った。
シドニー大学の食堂のコーヒーが600 円
日本もそこ注意だよね。
年金には物価スライドがあるのも知らないで書き込むなよ。
マクロ経済スライドのことか?
用語の意味をちゃんとググったほうがいいぞ。
すまん、物価スライドな。
それもあったな。
2、30年後にはとっくに国民皆保険は崩壊してなくなってそんなに長生きしないから心配いらんよ
貧乏人は延命治療はもちろんまともな治療すら受けられなくなるから平均寿命は短くなる
全員ナマポ化待ったなしでこの国もう終わりよ
年金の問題以前
>>5
今の40代50代は親が金持ってるからまだいい。
40代50代が親の10代20代は完ぺきに終了。
だだ現金紙屑化で救われる可能性はある、か日本をあきらめる
親が1億五千万ほど借金持ってたのを払ったんだけど
何処が良いの?
50代の親ってリーマンショックで落ちぶれた奴がごまんといるんだが…
ちょうど先まで年金試算やってたオレの場合
10年間国民年金未納。
25年間のリーマン平均500万円
65歳から受け取ると月10万円
70歳から受け取ると月15万円
厳しいな
どういう国か馬鹿でもわかる、公務員増やしすぎて破綻したギリシャをバカに出来ない
政府は、企業の言いなりになって、外国人労働者を入れて、ほくそ笑む。
この新自由主義国日本は、どこまで、底辺をいじめれば気が済むのだろうな。
ネットで仕事するしかないんじゃないの?
副業だよ。
大切なのは、自分の老後の金勘定よりも
子や孫の将来の経済事情。
結局、可能な人は教育費に資産を注ぎ込む。
その結果更に稼げる人とそうで無い人の格差が広がる。そう考えるとやはり、義務教育以外の教育費の控除が必要に思う。
国力が下がりつづけても国体の水準を維持するにはこれが一番簡単な方法
最終的には民草を全部切り捨てて途上国の超低賃金を使い捨てにするスタイルになる
合法的な奴隷経済システム
金ある奴が女沢山作って経済回すべき
大金持ちで子供1人とか下手すれば子なしとか十分あり得るからな
結局若い女狙う時しか金使わないよ
知り合いのババァは月に年金23万以上もらってるし
俺らの時代は本当にくそ
今の年金うはうはしてる奴のために税を収めてるわ
>>32
ババァは死んだ爺の厚生年金を遺族年金として受け取ることが
出来るという現行の年金制度のせい
日本の女は優遇された特権階級、上級国民
男は可哀想
ワイは20時過ぎにいって半額の商品を買う
これがアベノミクス
>>35
近所の三桁億円の株投資するおじちゃん
元東証一部社長
スーパーで半額の日に出かけ冷凍たこ焼き買うのが好き
金持ちって締まっているね
バカライターが煽るだけの毎度の低能記事
年収400万円の話でゆとりある老後が35万円/月
バカでも騙されん
年収400万円は、可処分月20万円以下遊興費ゆとり部分は5万円程度
家族・子供持ち世帯で補助入れてギリギリ
ギリギリ生活を知っていたら、子供が離れた老後は20万円でも余裕
14万円では持ち家がなければ家賃などで厳しい
低能バカ女 キャリア風煽りにそそのかされ思い上がった独高女は
老後20万生活も高望み 14万最低生活だろう 遊興費ゆとり部分は2万円
そのうえかかるのが 外人くずDQNのおもり
まじめなワープアさんが外人DQNの世話をさせられるいわれはない
外人の負担も押し付けられる 安全も脅かされる
2000万必要という間抜けな話より
現実的な生活レベルを知れ ガイジン叩き出すのが将来の補償
外人と 生活保護の奪い合いかもなw
俺らは恵まれているぞ
「国民年金はアテにならない」って事を今の段階で知っている
そして今現在、絶好調で配当利回りも良い
米国の株式市場に、いつでもアクセスできる
つまり「老後の年金を、自分で作るチャンス」がある
自営業者や自由業者は国民年金で月額6万5千円だ。14万15万で絶望などといっていてはばちが当たる。
>夫…大卒 区役所勤務 課長 定年退官
>妻…大卒 区役所勤務 課長 定年退官
共働きの生涯賃金「6億6000万円」
退職金の夫婦合計「6000万円」
年金受取額は夫婦合計「年400万円」
>夫…大卒 区役所勤務 課長定年退官
>妻…専業主婦
1馬力の生涯賃金「3億3000万円」
退職金「3000万円」
年金受取額は夫婦合計「年280万円」
あとで後悔する!!!
>>50
共働き家庭の税負担が少なすぎるんだって
世帯合算した収入で税率を掛けるべきだわ
専業主婦ばかり批判されるけど
そもそも、限りのある正社員のポストを2つも占めてるんだから、
相応の税金を払わないとね
基本的には貧乏人は分配を受ける側になるぞ
だから年収3000万の加入者の年金が500万以上とかいないだろ(企業独自の年金あるなら知らん)
高所得厚生年金加入者は払う保険料に対して分配を払ったやる側になるからな
まず金融資産の大半を握ってるのは65歳以上です
よって相続分があるんです 生命保険も入ってくるかもね
兄弟がたくさんいる家庭も減ったし、独り占めw
若者世代は相続財産が激減するから、まさに個人の差がそのまま出ます
60歳から月10万を蓄えから補填していくとなると・・・
年金とは別枠で夫婦で年120万必要か。
10年で1200万
100歳まで生きれば4800万いるわけね。
5000万の原資があれば
高配当株に分散投資して
3~4%の配当利回りで元本を目減りさせずに
一生、年120万円をもらい続けられるだろ
旦那がしんだら無収入であるべき。
あのさぁ、60歳以上がもう国民の
3分の1を越えちゃってるんだよ
年金回っていくわけないじゃん
身の丈を知り、とし老いても贅沢を享受する発想を変えるべきだ。
>>1
>例えば①のケースでは、働いていたときは年収400万円だったものが、60歳で辞めたあとは年金165万円となるので、今までと同じ生活を続けていきたいと思ったら400万円-165万円=235万円が毎年足りなくなってしまいます。そして、60歳から90歳までの30年間では、235万円×30年=7050万円が不足することになります。
所得税も考慮しない乱暴すぎる説明ワロタ
いつの間にか60歳で基礎年金さえもらえなくなっている。
国民年金を納める義務が無くなっているは助かる。
現役の時と同等、もしくはそれ以上じゃね?ナマポと違い、アルバイトしても支給が減る
ことはない。本当にこれじゃ足りないと思う?
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1615381851/
コメントを残す