【経済】実は中間層は「ほぼ無税」、なのに格差が「下方向」に拡大する異常な構図

1: 2021/11/03(水) 20:30:33.02 _USER

<日本の格差拡大はアメリカなどと違って中間層が貧困に転落する「下向き」型。そのため格差是正の取り組みもより難しくなっている>

このところ格差問題や分配政策が話題となることが増えている。アメリカではバイデン政権が富裕層課税の強化を打ち出しており、日本でも岸田首相が一時、金融所得課税の強化に言及した(その後、先送りを表明)。富裕層への課税強化は、格差縮小や税収増加につながるのだろうか。

アメリカは激しい競争社会であり、競争に勝ち残った人は多くの富を得られる。所得税も日本ほどの累進課税になっていないので、高額所得者の場合、アメリカのほうが手元に残るお金が多い。経済が好調であることから、減税が何度も実施されており、多くの富裕層が恩恵を受けた。

加えてアメリカでは株式投資が活発なので、多くの国民が株式投資を行っている。株価が上昇すると彼らの資産は一気に増える。

このところアメリカの株価が大きく上昇したことから、富裕層の資産も増えており、上位1%の富裕層が保有する資産額は全米資産の3割を超えた。10年前にはこの比率は29%だったので、お金持ちがさらにお金持ちになっていることが分かる。

アメリカにはビリオネア(資産1000億円以上の超富裕層)が358人存在しており、2位の中国(142人)、3位のドイツ(66人)を圧倒している。ちなみに日本には15人しかおらずアメリカの20分の1以下。50億円以上の超富裕層でもアメリカは約9万人、日本は3000人なので、30分の1である。

アメリカが格差社会であることは間違いなく、中間層との格差も拡大しているが、富める人がさらに豊かになるという上方向の格差である。日本の場合、所得が多い人からより多くの税金を取る累進課税となっていることや、起業があまり活発ではないことなどから、諸外国のような超富裕層は生まれにくい。

日本の中間層はほぼ無税
本来ならあまり格差は拡大しないはずであり、実際、一昔前は一億総中流などと呼ばれていた。だが近年は、非正規雇用の労働者を中心に賃金の低下が著しく、貧困者が増加するという下方向への格差が顕著となっている。

日本の所得税はもともと中間層に優しい仕組みであり、かなりの控除が適用されている。年収400万円のサラリーマンにおける現実の所得税率は1・8%程度しかなく、事実上の無税に近い。

低所得でもしっかり税金を取られる諸外国とは状況が違う。だが日本経済の低迷が著しいことから、これだけの税制優遇があっても日本における中間層の生活は苦しいのが現実だ。

日本の場合、富裕層あるいは超富裕層が少ないことから、ここからの課税を強化しても税収を増やす効果が薄く、優遇を受けている中間層以下は生活が苦しく、負担を増やせないという八方塞がりの状況である。

岸田政権は一時、賃上げ政策の財源として金融所得課税強化を打ち出していたが、先送りを決定した。効果があまり見込めないことや、株を持つ中間層にとっても増税となってしまうことがその理由である。アメリカでは富裕層への課税強化は有力な財源となり得るが、日本の場合、大きな効果は見込めないと思ったほうがよい。

日本における最優先課題は、賃金下落を抑制することと貧困者の救済であり、そのためには先進国中、最下位が続く企業の生産性を高め、賃金と再分配の原資を捻出する必要がある。
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2021/11/post-163.php

2: 2021/11/03(水) 20:32:13.46
財務省
解体で
全て解決!

 

>>2
その通りなんだよなぁ

 

4: 2021/11/03(水) 20:33:21.00
無税相当というのは世帯持ち、ローン族の場合やろ
誰も扶養してない独身者に控除なんてないわ

 

>>4
インフラタダ乗りしてるだろ。
ゴミみたいな税金で、国は赤字だよ。
子供も育てないなら、いる価値ゼロ。
将来にも期待出来ないからな

 

>>53
そうはいっても親を養ってたりするからなあ

 

5: 2021/11/03(水) 20:34:59.79
日本の自称中流は世界的に見たら下流
これがすべて

 

>>5
それ、600万じゃ生活できない。

 

6: 2021/11/03(水) 20:35:59.68
実は、みんな受け取っている公的サービスは税金負担分より遥かに大きい。

 

14: 2021/11/03(水) 20:42:09.81
ここで言う所得税より、市民税の方がはるかに高いんだがな

 

19: 2021/11/03(水) 20:47:35.25
払う税金ともらう税金を比較するとどうなるだろうか?
自営業、農林水産業、中小企業のオーナー社長あたりが
一番得をしているのではないか

 

>>19
創業から長い零細企業オーナーだが確実に優遇されてると感じます
相続税が強烈なので贅沢覚えたやつから順に消えていきます

 

>>19
零細企業の一族が一番おいしいな、知人は無職だけど一族から金を貰ってて年金全額免除、健康保険一ヶ月千数百円で贅沢な生活してるよ、安月給の俺はそいつの数十倍の税金と社会保険払ってるよ。

 

>>42
ケーキ屋の件でも
労働者を搾取しまくってるしな
サービス残業とかさせたら逮捕すればいい

 

>>19
そういうネタに踊らされて消費税導入された結果、一番負担が増えたのがサラリーマン

 

>>58
消費税の制度がおかしいんだよ。
中小の多くが、実は負担してない。

 

>>66
負担しているよ。消費者と同じ立場で。
仕入から消費税控除できないからね。

税務署に納税する立場じゃないだけだよ。

 

>>66
ちなみに年商1000万円が境目。
中小の多くは負担側ではなく納税側になってる。

 

25: 2021/11/03(水) 20:54:36.10
もの凄く儲けている人がいるから統計的には所得は減ってなくても
実際には減ってる人がたくさんいる。なのに物価が上昇しはじめてる。
実質的にスタグフレーションだと思うんだが、この国のえらい人たちは
スタグフレーションを認めようとしないんだよな

 

27: 2021/11/03(水) 20:56:42.61
世界の平均年収で比較した場合、年収400万円は中間層ではないよ
世帯年収1000万円前後が中間層だろう
日本は15年間も実質賃金が伸びなかったからね
アメリカと日本の時給を比較した場合、同じ仕事をしても物価を合わせて1.5倍程は
高い実感がある

 

28: 2021/11/03(水) 20:58:49.68

アメリカの低所得層は無税どころか還付で返ってくる。
子女還付に低所得労働還付、保育費還付とてんこ盛り。

日本に関するこの記事は社会保険料を意図的に無視してる。
確かにアメリカのように確定申告頑張らなくてもほぼ無税になるが、
健康保険料と年金保険料だけで20%取られることを意図的に無視してる。

 

29: 2021/11/03(水) 21:00:40.72
社会保険と厚生年金で引かれるのが大きい。
確かに所得税は大したことない

 

>>29
結局は少子高齢化が全ての元凶なんだよな
手取りが減って生活が苦しくなったのも
内需崩壊して経済成長が止まったのも全てこれば原因

 

30: 2021/11/03(水) 21:01:26.81
貧困者なんているの?
スマホ持ってる時点で贅沢だわ
貧乏人は生きることだけを目的に働けばいい
どうしても救済したいなら国は米配れ

 

32: 2021/11/03(水) 21:01:39.01

>>1
> 日本の格差拡大はアメリカなどと違って中間層が貧困に転落する「下向き」型

アメリカも 中間層の没落がトランプ当選の原動力になった といわれていたような

 

33: 2021/11/03(水) 21:03:12.63

こういうミスリード記事は悪質極まりない。加谷珪一は人間として最低である。

実際は独身者は収入から40~50%は国に搾取されている。

 

35: 2021/11/03(水) 21:03:32.37
400万は貧困層だよね?
額面25万くらいだろ?新入社員じゃん。ご冗談を。

 

37: 2021/11/03(水) 21:06:07.88
>>1
こいつアホか?
アメリカと比較するなら税制体系や社会保険・年金にかかる費用をちゃんと出せよw
直接税で一番少ない所得税だけ見てほぼ無税とか頭おかしいんじゃないか。

 

>>37
「ほら税負担少ないでしょ」と馬鹿を騙すのが目的だからw

 

38: 2021/11/03(水) 21:07:12.87
中間層は世帯年収で700くらいでは?

 

41: 2021/11/03(水) 21:08:44.93
国や地方公共団体に払う税金以外にも、例えば派遣労働者は派遣会社に50%くらいもっていかれてるでしょ。
派遣じゃなくてもかなり儲かっているの会社なのに給料はあがらないという場合も同じく、
労働者が実際に稼いでいる金に対して支払われている賃金が少ないだけ。

 

43: 2021/11/03(水) 21:15:14.08
国民が望んでいるんだよ
今回の選挙でわかっただろ?

 

48: 2021/11/03(水) 21:20:38.20

>>1
>日本における最優先課題は、賃金下落を抑制することと貧困者の救済であり、
そのためには先進国中、最下位が続く企業の生産性を高め、賃金と再分配の原資を捻出する必要がある。

つまり企業の生産性が高まらない限り、再配分はしないてことか
そして生産性を高めるのは労働者なわけだろ
また、こういう世論操作で労働者を信じ込ませ、
いつまで再配分が達成しない環境をまた作り上げるつもりかね
いい加減、この手の洗脳は飽きたよ

 

52: 2021/11/03(水) 21:23:08.75
中間層って正社員サラリーマンでしょ?
国策でそれ以下を犠牲にしているのだから当たり前じゃね

 

57: 2021/11/03(水) 21:26:30.89
年収の平均値を見て400万だから中間層は400万円て
ニューズウィークは馬鹿しかいないのかな

 

59: 2021/11/03(水) 21:28:45.97
所得税、住民税のほかに、健康保険、厚生年金も引かれるから、手元に残る金額はさらに減るよな。

 

61: 2021/11/03(水) 21:30:32.88
給料上がっても税金上がるから手取り変わらへん
まぁインフラ等々快適に過ごさせてもらってるから文句は言えんけど若干不満はあるわなぁ

 

63: 2021/11/03(水) 21:34:37.90
構造的に「減税」効果を見込めないとすれば「給付」しか無いよねん。
どっちにしろ「財源は?」って話にはなるが。。。。。

 

67: 2021/11/03(水) 21:41:40.41
税金というと反発が強いから社会保険料と言う名目にして引かれてるだけ
この手の輩は名称だけで語ってミスリードさせようとするからなあ

 

69: 2021/11/03(水) 21:44:53.66
起業が少ないのが原因のひとつなのに、インボイスでさらに新しいことにチャレンジしにくくなるのね。自民政権たーのしー。

 

71: 2021/11/03(水) 21:48:53.87
競争してこなかったツケ
ぬるま湯みんなで浸かって等しく貧しくなる

 

73: 2021/11/03(水) 21:50:02.74
保険と年金でガッツリ取られてるんだが
何でそこ無視するんだよ

 

76: 2021/11/03(水) 22:04:27.02
超富裕層が少ねえとかホラこいてんなよw
ここ数年でどんだけ資産増やしてるか統計ベースの情報も出せや

 

77: 2021/11/03(水) 22:04:51.45

住民税に健康保険
自動車関連税
酷すぎる

特別会計で食ってる奴大杉

 

81: 2021/11/03(水) 22:06:16.61
この貧困は竹中平蔵さまのおかげよ

 

87: 2021/11/03(水) 22:09:47.95

田舎なら400万円で生活余裕。

東京基準で考えるから、おかしくなる。

 

>>87
そら独身なら東京でも余裕だよ
おまえ基準で考えてたら国が滅ぶわ

 

88: 2021/11/03(水) 22:10:45.26

とにかく日本人の性質として
一点偏執力以外
創造性と生産性が世界平均以下
なのだからしょうがない

これまで当てずっぽうに働きまくれば
不器用でも成長できる時代環境だっただけ

富裕層がたいしたことないのは
それだけ文化的に社会的に総じて無能である証拠でもある

 

89: 2021/11/03(水) 22:13:34.38
たいして稼いでないのに健康保険料(介護保険料込み)だけでも100万超えとるぞ。
その他、固定資産税、消費税、等々、、、
所得税だけじゃないんだよ、税金は!
実際、租税負担に社会保障負担を加えた、国民負担率は44.3%と財務省もだしてる。

 

90: 2021/11/03(水) 22:14:17.59
月収33万で8万近く源泉徴収で持っていかれてるけど

 

94: 2021/11/03(水) 22:20:52.99
コロナで手取りが26万円にwボーナスが100万 副業で月10万~7万 貧困層やね

 

98: 2021/11/03(水) 22:25:16.72
グローバルになると国や地域に関係なく、生み出すサービスなり財の価値が
世界共通で普遍的。その分、そのサービスを生み出す労務費も平準化する。
一見時給が絶対値高くとも、その国や地域は物価も高いので実質の生活水準に
大差が無くなるのがグローバル社会。すると、差が生じるのは人口が増えてるとか
マクロを基準にした需要の伸び=地域経済の違いが、生活の質や感性的満足に
繋がる。結論、高齢化著しい日本では大幅に社会保障費削るか、個人レベルでは
普通じゃない=誰にでもできない生産性を身に付けるか、人が嫌がる仕事を
積極的にやるかくらいしか可処分所得上げて生活の質を上げる手段がない。
一番簡単なのは超大手総合商社とかメーカーに入社することだけどな。

 

100: 2021/11/03(水) 22:28:36.30

>富裕層あるいは超富裕層が少ないことから、ここからの課税を強化しても税収を増やす効果が薄く、

効果が高いか低いかで税収決めるなよ
だから消費税やふるさと納税みたいに高所得ほど負担が軽かったり得をする税金の仕組みばかり増えていく
効果が薄かろうととれるとこからはきっちりとれ

 

>>100

所得税の累進性できっちり取ってるやん。
世界的にはありえん位取ってると思う、相続税とか特殊な税とかあるし。
税の基本は広く薄く。基本的には消費税を上げてが欧米スタイルだが
日本は所得税累進性でかなり社会主義に近いと思う。

 

>>100
共産主義者かよ

 

110: 2021/11/03(水) 22:36:14.91
年収250万くらいだけど社会保険、住民税、消費税、車関係、固定資産税諸々で半分以上税金で取られてる気がするけどな

 

111: 2021/11/03(水) 22:40:09.79
いやいや、
ワイは年収300万円以下なのに
税金を30万円くらい取られたんだけど。

 

112: 2021/11/03(水) 22:40:25.18
所得の累進課税率はほか先進国と比べても大きな違いはないよ
最高税率が少し高いってだけだしほとんどの国民には関係ない話
日本が社会主義なら先進各国はすべて社会主義国だわな

 

116: 2021/11/03(水) 22:49:33.68
日本人はとにかく裕福になろうとか成長しようとか努力しないから
口開けて上向いてれば政府がエサくれると思い込んでる
血の滲むような努力もせずに親と同じ生活が保証されてしかりと思ってる王侯貴族メンタルな日本人多すぎでしょ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1635939033/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です