【経済】大企業の本社、首都圏外へ移転の動き加速 年内に300社超え転出超過の勢い

1: 2021/09/16(木) 12:22:23.34

東京一極集中、東京一人勝ちの状況がコロナ禍で変わる可能性が出てきた。大企業を中心に本社を東京圏から首都圏外へ移転する企業が急増している。その移転先の上位は大阪府、北海道などと、人口や経済機能の全国への分散が今後加速するかも知れない。この背景には新型コロナ感染症の予防策としてテレワークが普及し、大企業を中心にテレワークという勤務形態が常態化した企業が増加したことにある。テレワーク制度は働き方改革の中で多くの企業が制度として設けていたにもかかわらず、その利用率は数パーセント程度であったが、2020年4月の緊急事態宣言の発出で半ば強制的にテレワーク利用率が増加し、その後この制度利用の継続意向が増加したという経緯がある。

9月3日、帝国データバンクが「首都圏・本社移転動向調査(2021年1-6月間速報)」の結果を公表している。調査結果によると、21年1月から6月の間に判明した首都圏外へ本社を移転した企業の数は186社だった。6月時点で150社超となったのは過去10年間で初めてで、レポートでは「企業本社の首都圏外への転出の動きが加速している」と分析している。このペースが続いた場合、首都圏外への本社移転は年間300社を超えると推計され、300社を超えるのは02年の311社以来19年ぶりとなる。さらに、90年以降で最多を記録した94年の328社をも超える可能性が高いとレポートは見ており、11年ぶりの転出超過を予測している。

一方、転入社数も高水準で、同期間の首都圏への転入企業数は172社、年間で転入社数が過去最多を記録した15年に並ぶ高水準だ。これは20年中の首都圏への本社移転予定がコロナ禍で延期された反動とも考えられるものの、首都圏流入の動きが依然として強い点に変わりはない。しかし、転出の動きが流入を上回って推移しており、通年では転出超過となる見込みだ。

転出先を見ると、「大阪府」が22社で最も多く、次いで「茨城県」の19社、「静岡県」16社、「北海道」14社と続いており、全国に分散しているようだ。レポートでは「今後は、インターネットを介した業務が可能なサービス業やスタートアップのほか、大手企業でもテレワークやジョブ型雇用の導入と併せて本社のあり方を見直す機運が高まるとみられ、21年後半から来年にかけて、首都圏外への本社移転を実施・検討する企業が増加する可能性がある」と分析している。コロナを契機に日本社会は大きく変容しそうだ。(編集担当:久保田雄城)

https://www.zaikei.co.jp/article/20210914/638642.html

3: 2021/09/16(木) 12:23:55.91

いいじゃん

従業員だって、高い家賃を払ってウサギ小屋生活から脱却できるんだし、どんどん進めていってくれ

 

5: 2021/09/16(木) 12:24:52.70
東京都は、企業に逃げられてオリンピックの大負債をどうやって埋めるんだ?

 

6: 2021/09/16(木) 12:25:08.98
会社間のやりとりなんてほとんど情報だから
合理的に考えると立地は重要じゃないと

 

8: 2021/09/16(木) 12:27:12.71
都心の家賃に耐えられんのよ
八王子にでもいった方がいい
新宿まで40分だし

 

>>8
リニア駅ができる相模原やね

 

9: 2021/09/16(木) 12:27:43.85
地震か富士山噴火したら終わりなんだから分散しとけ。

 

>>9
ここ数十年での南海トラフの確率が80%ぐらいだから
東京から名古屋大阪に分散する方がリスク高いんだが?

 

>>12
確実な予測が出来るならともかく超長期的にみれば必ず発生するんだからそれを理由にしての移転は意味がないわな
考えられるのはコストかな

 

>>40
超長期ではなく直近数十年の話

今後30年以内に70%の確率で起きるとされている首都直下地震。約2万3,000人と想定される死者のうち、7割にあたる1万6,000人が火災によるものです。なぜ火災のリスクが高いのだろうか?

南海トラフの巨大地震が今後30年以内に起きる確率について政府の地震調査委員会は、これまでより高い「70%から80%」に見直し、新たに公表しました。北海道の根室沖の巨大地震についても「80%程度」に引き上げられ、専門家は「いずれも非常に高い確率で、地震への備えを進めてほしい」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-disaster_19.html

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pEk4QL80Zp/

 

11: 2021/09/16(木) 12:28:44.58
これ、地方再生をしたい人達の
プロパガンダなんだよな
不動産屋に聞くと地方移住なんて進んでないし
会社が地方に移転しても社員は東京からテレワークを希望するらしい

 

14: 2021/09/16(木) 12:29:50.78
官公庁と大学は、強制移転でいいだろ
デジタル庁も地方に置いて、しっかり勉強させろ

 

15: 2021/09/16(木) 12:29:59.04
なのに、パナソニックは、本社東京移転www

 

18: 2021/09/16(木) 12:30:55.84
本社機能は名古屋や大阪とかの郊外へ移転、東京の丸ノ内に名目だけの本社を置くのが正解じゃね
社長さんは岡山支店に居ぱなし

 

26: 2021/09/16(木) 12:33:22.96
いいんじゃないか?
少し散らばった方が
東京に集中し過ぎ

 

28: 2021/09/16(木) 12:34:16.95
首都直下も近いからな、皆も薄々気がついているだろう

 

>>28

「次の直下型地震はどこで?」「揺れやすい場所はどこ?」 最新研究

NHKスペシャル「MEGAQUAKE巨大地震 2021」

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pEk4QL80Zp/

 

30: 2021/09/16(木) 12:35:02.35
歴史的に南海トラフの前に関東圏で大きな地震があるってことよ

 

33: 2021/09/16(木) 12:35:33.58
首都圏はリスク高過ぎるんだよ
人口補正と政府官僚補正で東京に集中してるけど
富士山、榛名山を初めとした活火山、プレートによる地震の多い伊豆、浦賀水道しか逃げ場のない東京湾、災害時に対応できないインフラ
首都機能集中による軍事リスクも高い

 

>>33

今後30年以内に70%の確率で起きるとされている首都直下地震。約2万3,000人と想定される死者のうち、7割にあたる1万6,000人が火災によるものです。なぜ火災のリスクが高いのだろうか?

南海トラフの巨大地震が今後30年以内に起きる確率について政府の地震調査委員会は、これまでより高い「70%から80%」に見直し、新たに公表しました。北海道の根室沖の巨大地震についても「80%程度」に引き上げられ、専門家は「いずれも非常に高い確率で、地震への備えを進めてほしい」と話しています。

 

34: 2021/09/16(木) 12:35:51.71
コロナ禍で移住件数は増えてるって地方のニュースになってるくらいだし広くて快適に暮らせるならそのほうがいいよな
職場がついてくるなら尚よしだし

 

36: 2021/09/16(木) 12:36:13.80

転出の部分の記事だけ読むのと全体を読んだときの印象が全く違う
転入と差し引きしたらぜんぜんじゃん

>21年1月から6月の間に判明した首都圏外へ本社を移転した企業の数は186社だった。
>一方、転入社数も高水準で、同期間の首都圏への転入企業数は172社

 

37: 2021/09/16(木) 12:36:21.83
まあ東に移転するのはまだわかるんだけど静岡とか大阪はマジでイミフ
何の対策になってない

 

38: 2021/09/16(木) 12:37:13.80
会社は今度茨城県に工場建てる言うてるのはこのことか

 

>>38
圏央道が出来て、茨城のクソ田舎ゾーンも交通の便が良くなったからね。物流倉庫や工場がたくさん出来てる。土地も安いし。

 

43: 2021/09/16(木) 12:39:02.38
25年以降から東京は人口減少が始まって
地方の若者の数が減ってきてるから
他に移っても大差ないからなのかな

 

48: 2021/09/16(木) 12:41:36.18
地方なんて住んだら、毎日あくび出ちゃうよ。
演劇見たくたって、地方巡業でやっと来たかと思えば1日だけの公演だったり、
博物館、美術館だってない。
僕はいつも文化に触れていたいから、首都圏以外に住む気はないなあ。

 

51: 2021/09/16(木) 12:43:10.50
東京都法人税減収ざまあ

 

52: 2021/09/16(木) 12:43:20.84
大阪府に来てどうするんだろ

 

>>52
つうか大企業がもう行政は宛ならないって判断だろ
結局いま、世界的に戦えてる企業って
トヨタ、スズキ、日本電産、京セラ、キーエンス、マザック、コマツ、川崎重工、神戸製鋼
とか、本社か主要部門が地方にある所だからな

 

53: 2021/09/16(木) 12:43:54.67

大学生が87万人いるだけで、もう何しても無駄なんだよ
このままではコロナはおさまらない

せめて都内の大学生を20万人程度まで減らせよ
これでも世界基準では過密しすぎなんだから

 

54: 2021/09/16(木) 12:45:02.49
東北や北陸や山陰に移転すればいいのに
大阪なんて東京よりも劣悪で狭い街だろ

 

>>54
東北人の関西コンプは病気🤮

 

56: 2021/09/16(木) 12:45:38.09
そもそも家賃ディスカウント目当てで
東京に流入する企業の競争力なんてお察しよ

 

61: 2021/09/16(木) 12:49:48.94
大阪に未だに本社置いてるとこはここ数年で死ぬしかないだろうなって言うのは
大阪に住んでるとよく分かる

 

62: 2021/09/16(木) 12:50:28.10
首都圏といっても結構面積はあるぞ
東は鴨川
南は房総半島、横須賀、平塚
北は野田、久喜、古河、熊谷などな
この辺は結構土地余ってるぞ

 

>>62
最西端は小淵沢とかそのあたりだよ。
首都圏って関東地方と山梨県のことだから。
さぁ、山梨に移転しようw

 

70: 2021/09/16(木) 12:53:56.74
アレレ?小池さんが満員電車解消してくれるんじゃなかったけ?(・ω・)

 

>>70
公約達成ゼロなんだが

 

71: 2021/09/16(木) 12:55:52.03
そりゃそうだろこのご時世に
東京に実のない形だけの本社ビルだけとかビル借りて本社オフィス構えるとか
無駄なことこの上ない

 

75: 2021/09/16(木) 12:56:47.53
業種にもよりけり
ITやベンチャー企業は
どーしても都心に
オフィス構えたい見栄っ張り
多いから( ͡° ͜ʖ ͡°)

 

>>75
見えというかアメリカのシリコンバレーみたいに集積してた方がITのノウハウとかを共有できて相乗効果が得られたりアイデアが生まれやすいというメリットがあるからさ

 

77: 2021/09/16(木) 12:57:38.53
大企業と言っても資本金要件を満たしているだけの
無名企業の移転が大半
影響なし

 

79: 2021/09/16(木) 12:58:51.57
日本だけじゃなく米国も今地方・郊外の地価の方が都市圏より上がってるそうな

 

>>79
田舎の方が緩いもんな
都市部に住んでワクパスだなんだとグダグダ言われたら色々しんどそう

 

82: 2021/09/16(木) 13:02:58.56
豊田や岡崎って西三河に移転、東三河の豊橋もいいな、名古屋より東京に近い。

 

>>82
大事なのは飛行場と新幹線へのアクセスだよ、大都市の郊外なら住環境で不自由は無いはず…淡路島は東京住いからしたら仙人暮らしになるけどね
若いやつは飲む打つ買うが出来る東京都心部が良いんだろうが、所詮さいたま辺りから電車に揺られて2時間だろ、淡路島と変わらんか?

 

86: 2021/09/16(木) 13:07:24.02
この手の記事は大企業「をはじめ」って書いてあると実は大企業から
中小企業までごった煮の件数な場合もあるから要注意なんだよな
資本金別従業員別で規模別に件数出してもらえば納得するが

 

87: 2021/09/16(木) 13:08:41.41
地方移転は賛成だけど、県庁所在地に固まって欲しい。
あまり辺鄙すぎると行政のコストもかかっちゃうので。

 

91: 2021/09/16(木) 13:13:33.52
早く岡山を首都にしようぜ

 

>>91
まず用水路に蓋しろや

 

95: 2021/09/16(木) 13:17:11.78
いいことだ
とは言え地方に満遍なくは厳しい
段階的にまずは京阪神や他の関東や福岡などに少し分散してその後地方に波及できれば

 

97: 2021/09/16(木) 13:18:39.68
地方じゃ子供の教育環境に苦労するかもな

 

101: 2021/09/16(木) 13:38:12.32
奈良県は広い土地があるから穴場じゃね。交通の便は知らんけど。

 

>>101
太古からド僻地な…大和の国
戦国時代でも、京都の西隣の丹波や播磨は大河ドラマの舞台になったのに
直ぐお隣なのに大河ドラマに出してもらえない…大和の国

 

107: 2021/09/16(木) 13:55:02.54
東京周辺の利便性はよくわからんけど、埼玉北部や群馬の方が新幹線もあってよさそうなのに
なんで茨城なんだろう

 

110: 2021/09/16(木) 14:01:23.00
制度が変わったわけじゃないから
コロナが終われば水泡に帰す
終わらなきゃいいと言うわけにもいかないから
制度的に後押ししないといけない

 

>>110
・テレワークでサボり放題
・地方移転で東京コンプレックス解消

コロナが終わらなければ良いと思ってる人
結構いますよね
そういう人が反ワクチンだったりしてww

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631762543/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です