コロナ禍でのオリンピックが始まった。多くの困難の中で開催にこぎ着けた東京五輪・パラリンピックは、間違いなく世界から日本が注目されるイベントであり、将来、歴史を振り返る時に必ず思い出される重要な大会だったと記憶されるだろう。そんな歴史的な瞬間の日本の立ち位置に関して、為替相場の面からみた現実について指摘しておきたい。
<今年に入って円独歩安>
今年に入ってからの為替市場では、円が先進国通貨の中で独歩安となっている。現状の円実質実効レートの水準は2015年6月に記録した1970年代前半以来の最安値まであと4%程度の水準まで下落している。
現在の水準は過去20年間の平均からは20%、過去30年間の平均からは30%も割安となっており、1973年2月の変動相場制移行直前と同レベルの円安水準となっている。
しかし、長期的に見ると、円の弱さは今年に始まったことではない。アベノミクス開始後に大幅な円安となって以降、円の実質実効レートはおおむね1970年代前半と同レベルの水準で推移し続けている。
<円の購買力、70年代に逆戻り>
円の実質実効レートが1970年代前半と同水準での推移を続けているということは、単純に言えば円の購買力が1970年代前半と同水準となっているということだ。例えば、80年代後半から90年代までは、海外から来日した外国人は一様に日本の物価の高さに文句を言っていた。一方、日本人が海外旅行に行くと、日本に比べると割安なブランド物を免税店で購入して帰ってくるのが定番だった。
それがアベノミクス以降に大幅な円安となってからは、来日した外国人は「日本は安い」と口をそろえて言うようになった。実際、コロナ前までは銀座で買い物を楽しんでいる海外からの旅行客が目立った。一方、日本人にとっては海外旅行先で様々な物が割高に見え、免税店では「日本で買った方が安い」とつぶやくことが多くなった。
<上がらない日本人の年収>
円が割安な水準から調整されないだけでなく、日本は年収も上がらないので、ますます日本人の相対的な購買力が低下してきている。経済協力開発機構(OECD)のデータによると、2020年の日本の平均年収は440万円だが、2000年は464万円だった。20年間で小幅減少しているが、他国と比べるとかなり異常と言える。その他主要国の平均年収はおおむねこの20年間で1.5倍から2倍に増えているからだ。データがあるOECD加盟国で年収が減っているのは日本だけだ。
この結果、ドル建てでみた平均年収は2000年当時の日本はOECD加盟国の中で3番目に高い国だったが、今や順位は20位まで低下しており、韓国とほぼ同水準となっている。ちなみに20年前の日本の年収は韓国の2.7倍だった。
他国はインフレ率も高いし、日本はインフレ率が横ばいだから名目賃金が上昇していなくても仕方ないだろうと開き直りたくなるかもしれない。しかし、日本の実質平均賃金は過去20年間でみても、30年間でみてもほとんど変化していない。
一方、米国の実質平均年収は過去20年間で25%、過去30年間で48%も上昇している。その他主要国も過去20年間の実質賃金は15%─45%程度伸びており、日本とは状況が大きく異なっている。
日本人の給料は上がらない一方、海外の人の給料は上がり、現地のモノやサービスの価格は上昇する。本来それを為替レートが調整するのだが、その機能が働かなくなっている。このままの状況が続くと、日本人にとって海外のモノやサービスはさらに割高になっていくだろう。そして、割高になる海外旅行に行ける日本人が限られる一方、外国人にとっては日本は一段と割安になる。
過去1年半程度のコロナ禍でも他の主要国の物価は上昇している一方、日本の物価は若干下落している。それにもかかわらず円安になっているので、国境を超えた往来が通常に戻ったら、ますます購買力をパワーアップさせた外国人観光客が日本に押し寄せてくれることになるだろう。
それ自体は日本経済にとって良いことだが、いずれ良いモノ・サービスの価格は外国人向け価格で高く設定されるようになり、日本人には手の届かない水準になってしまうかもしれない。
https://jp.reuters.com/article/column-toru-sasaki-idJPKBN2EW02C
国民に、寄り添、ってればこうなる
一部の特恵階級だけが儲ける
国民は貧乏になりましょう、それが自民党が30年間やったこと
公務員の給料は上げてるからな
さらに、他責思考で足を引っ張る日本人の陰湿な気質と絶妙にマッチしたんだよね。
その結果が名目GDPが30年間横ばいという前代未聞の停滞。
団塊世代は分かるが
引きこもりで仕事しないは酷いからな
こんな時代は日本は一番大変だよ。
マスクとか消毒も社会コストだ
少額だけど、レジ袋とかアホなことを積み重ねたら今みたいに高コスト社会になる
今度はEYみたいだね
なんとも、マヌケな国民だね、貧乏になるのも仕方ないね
自民党選んでたら、少しずつ貧乏になる、確実着実にね
前回の政権でかなり成功したけど、なんとか持ちこたえた
外人は3年ぐらい前から売ってるよ
アベがアホみたいな買い支えしてたから売らないはずないだろ
今買ってるのは、貧乏人の日本人、アホな日本の金融機関
ゼロ成長の国に投資するバカはいない
また高度経済成長の始まりだ
労働人口の減少はロボットとAIで
とかw
電通、パソマ、経団連…
そりゃ各業界の反社の大企業が中抜き犯罪と税金泥棒しているからね
今円高になったらさらに海外にモノが売れないよ
何が原料価格の高騰(大嘘)で値上げだしね!
政府と日銀が円安誘導してて、アメリカは金利上げてドル高誘導を明言
円安にならない方がおかしいだろ
無理やり円安 異次元の金融緩和とかかっこいい事言って
企業の内部留保を増やすだけ 利益でても給与に反映せず
その間公務員だけ待遇UP
その公務員も働けない正規職員給与上げの副作用で多数の非正規職員を抱え
不平等が起き 機能していない。
さあ 誰が悪い
皆で考えよう
あと10年以内で タイ ベトナム さんにも一人当たりのGDP
は抜かれる
韓国にはすでに抜かれている
その韓国を小ばかにしている方
日本はそこより下です
円高になったらもっと勝ち目ないのでは?
製造業目線になるな
値下げ(円安に)したら勝てる!と思ってる時点で、負けてるんだろう。
>>47
今円高や通貨高だと国際競争で苦しい。
円高で中国産や外国産を買えばよい日本産や日本人雇用は廃止と言うのはどうかと。
マスクや消毒液、豚や野菜で国産の大切さが改めて示された、ナース不足、自衛隊不足も
日本産の子供を廃止して、外国産にすればいいとの甘えがある。
2009~2012年の民主党政権の1ドル75円の円高で外国産を買えばいい。日本産や日本人雇用は廃止で、
今でも民主党は恨まれている。通貨を刷って減税や一律給付のネオアベノミクスです。
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3,177億円
2009年 192兆4,742億円
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円
マイナスイオンばりの宗教的信仰者が増えたよね。
今のままでは外貨規制時代に逆戻りするよ
歴史的に見れば中国を上回ってた期間が異常で普通に戻ったんや
国内にも無いけど
円安にすれば物が売れるって、値下げすれば物が売れるって発送と同じだよね。
ナッシュ均衡で、値下げによって純利益が増えるなら有りだが、
値下げのよって純利益が減るならば、その値下げは悪だろ。
円安は手段であって目的ではないって事を理解すべきだろ。
こんなの円安っていうレベルじゃねーよ
例えば10%円安にして、10%以上所得が増えるなら、
その円安に意味があると思うけど、10%円安にして、
所得が録に増えないなら、その円安は悪害でしかないと思う。
1ドル85円が実効為替レートだから超円安
>>53拝金主義(円高主義)パヨクは円高でジョージソロスの溜め込んだ円を富ますな
1970年代の1ドル360円の方が物価安で良かった。パヨクみたいな
外人に1970年代の良さはわからず、氷河期を甘えと言う韓国人には解らないだろうが。
パヨクの嘘
円高で物価が安くなる→円高で馬鹿高い日本産や日本人雇用の国内&世界の不買運動。国内壊滅
1970年の1ドル360円の頃の方が物価安。国内産業壊滅で海外勢が価格つり上げ
日豪EPAで牛肉が安くなる→国産や国内雇用が廃業、供給減で国産&オーストラリア産牛肉が値上げ
TPPで牛丼が100円になる→牛丼価格値上げ。国産や国内雇用の廃業。自由貿易の海外勢価格つり上げ。
要するに値下げすれば仕事を受注出来る!て発想だろ・・・・。
>>80
円高だと外国産を買った方がいいから、日本産や日本人雇用ってのは当たりまえのように廃止される。
飲食店なんかも日本産廃止して、外国産や中国産に置き換えた。
まあコロナや三峡ダム、飛蝗などで貿易が停滞して、日本産も悪くないなと言う流れになってきている。
国産を外国産や中国産に切り替えた飲食店なんかも、GOTOなどの税金で生きながらえている。
最近だと日本産の豚と野菜が人気だ。外国人なんかが盗んでいるけど。
>>83
そりゃー値下げすれば、仕事は増えると思うぞ。
雇用も増える。
それで労働者が豊かになるかは別だけどw
>>88
刷った円の使い方、分配を考えないといけない。安倍政権の消費税や社会保険料の増税で
可処分所得が激減してる。それでも勝てない野党はなんとも。円高にして円での納税してる国から恨まれてる。
世界一分配がおかしい日本の予算
借金1210兆円の財政出動の行き先
580兆円が国内総所得≒GDP←ここに使わない。
630兆円が金持ちの貯蓄腫瘍と外国への財政出動
>>91
円高て、悪害ばかりじゃないんだぜ。
例えばパソコンとかスマホの値段て、為替とダイレクトに繋がってるだろ。
20%円高になれば、20%安くなる。
20万のパソコンを買うなら、4万円違うわけだ。
ガソリンにしても何にしてでもだが、国民がどれだけ物やサービスを手にする事が出来るからが大切だろう。
円安か円高かってのは調整するパラメーターの一つに過ぎない。
なのに円安絶対信仰て、計算が出来ない子なのかなーと嘆くぞ。
>>93なら野党は政権取れるはずだろ。
はっきり言って消費税や社会保険料を増税して可処分所得を激減させた自民、公明が
生き残ってるのは異常なんだよ。
円高ってのは円で納税してる国に対しては増税と同じ。2009~2012年は円高(増税)
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3,177億円
2009年 192兆4,742億円
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円
>>99
> はっきり言って消費税や社会保険料を増税して可処分所得を激減させた自民、公明が
> 生き残ってるのは異常なんだよ。
何処かの野党だったら上手くいったの?
>>104
なんかね、自民がー野党がー言ってる場合じゃない気がしてきた。
特に五輪開会式見て、これはヤバイと思ったよ。プアー、チープさが半端なかった。
オールジャパンでふんどし締め直さないとダメだと思うんだけど、既存政党に
それは無理な感じ。
>>93
物価や賃金が上昇しないデフレが30年以上続いてるんだぞ。1,2年は耐えられても
30年以上っておかしいと思わないか??氷河期が可哀想だろ。
円高も物価や賃金を押し下げる原因の1つだよ。まあプラザ合意なんだけどね。
だいたい去年の財務省の刷った円で一律10万円給付は不可能って発言はなんなんだよ。
円安政策が万能の政策な訳がない
安部ちゃんは輸出企業の利益だけを見て国民全体に円安政策を押し付け貧乏にした
日本人の労働価値を下げることによって企業を儲けさせようとしたのだ
なぜ企業を優遇するかと言ったら自民党に献金してくれるからだ
中国人留学生とは、こんな人達です
1)奨学金/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/航空券支給 東京-北京 (111,100円)
4)帰国旅費/奨学金支給期間終了後所定の期日までに帰国する場合は航空券を支給 (111,100円)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144万円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1) +2)+3)+4)+5)=380万円!年に380万円。
これが10万人。しかも返還不要。
ダメダメだと思う。
NVIDAやAMDみたいなメーカーを育てるのかと思ったが、
どーやら下請けに回るみたいだし。
DRAMの国際価格は決まってるからなw
工場参入が多いとサムスンでさえ赤字転落するし
サムスンがDRAMで赤字転落したことあったか?
ビスタショックの時でさえ収支均衡させていたと思ったけど
過ぎ去った過去の栄光、価格競争の激しいラインでの採算なんて無理だろ。
これから色んなものを買い負ける日が来るってことか・・・。
小麦、石油、ガス、魚、肉、レアメタル、競争が激しくなるほどに日本は買えなくなる。
2021年の五輪を機に、1964年五輪以前の貧しい日本に戻る。
普通、こういう海外との差は為替で吸収されるんじゃねーの?
なんでひたすら円安突っ走ってんだ?
米ドルが刷られまくって48%価値下がってんなら
その分円がジリジリ上がってるべきなんじゃねーの?
このスレでも勘違いしている人がいるみたいだけど、今の1ドル110円は歴史的に見ても超絶円安だからね。
書きっぷりを見ていると絶対値で見ているんじゃないかな。それ間違ってるからね。
ずっとデフレで名目GDPの成長もしてないから浦島太郎なんだろうけど、同じ30年でもアメリカは1-3%強のインフレで経済成長を続けてる。
それを加味した実効為替レートで見ないといけないよ。
今回のコロナ騒動では円高にならなかった
つまり円の信用が本当に落ちて来てるってこと
しかし車は強い
>>111 うーん・・・。
仕事上よく輸入品を使うんだけどね、かつては卸に在庫があったものが、今は取り扱い
すらない。日本に入ってこないんだよ。
で、調べるとアリババ、US、EUには普通にある。
食い物もどんどん小さくなってるし、体感的には日本が成長してる感じがしないんだよね。
靴一足30万とかへいきでするようになってきてる
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1627275416/
コメントを残す