【経済】企業の37.2%が正社員不足。不足感は、前年同月から増加「教育サービス」「メンテナンス・警備・検査」で高い

1: 2021/05/27(木) 12:02:16.94

企業の37.2%が正社員不足。不足感は、前年同月から増加も新型コロナ前より和らぐ
5/27(木) 8:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b784bbe5374d5ecac99f10115777137bc141dda

2021年4月は、まん延防止等重点措置の適用と3回目の緊急事態宣言が発出され、制約のあるなかで経済活動が行われた。そのようななか、企業の動向には二極化が表れており、堅調な回復から人手が不足している企業がある一方で、依然として雇用継続に苦慮している企業もある。また、人員整理や副業・兼業の広がりから人材の流動化が生じており、さまざまな業種で優秀な人材確保に向けた動きが徐々にみられている。

そこで、帝国データバンクは人手不足に対する企業の見解について調査を実施した。

正社員不足は37.2%、「メンテナンス・警備・検査」や「教育サービス」で高い
従業員が「不足」している上位10業種

2021年4月の従業員の過不足状況について、正社員が「不足」している企業は37.2%となった。新型コロナウイルスの感染拡大による1回目の緊急事態宣言の最中であった2020年4月からは6.2ポイント増加したものの、新型コロナウイルスの影響を受けていない2019年4月と比較すると13.1ポイント下回っている。「適正」と回答した企業は47.6%(前年同月比0.4ポイント増、2年前比6.3ポイント増)で、半数近い企業で適正と感じている。他方、「過剰」と回答した企業は15.3%(同6.6ポイント減、同6.9ポイント増)となった。

正社員が「不足」している企業を業種別にみると、「メンテナンス・警備・検査」(55.6%、同9.1ポイント増、同12.2ポイント減)と「教育サービス」(55.6%、同17.7ポイント増、同13.9ポイント増)が最も高かった。以下、「豪雨災害の復旧工事が多く発注され、公共土木部門が大変忙しく人手不足が顕著になってきている」(一般土木建築工事)といった声があがった「建設」や、デジタル化の促進にともないIT人材の不足が目立つ「情報サービス」などが続いた。

非正社員の人手不足は20.6%、「飲食店」で高い
2021年4月の従業員の過不足状況について、非正社員が「不足」している企業は20.6%となり(前年同月比4.0ポイント増、2年前比11.2ポイント減)、4月としては2017年(29.6%)以来の2割台となった。「適正」は66.9%(同5.2ポイント増、同5.5ポイント増)で6割超の企業で適正と感じ、「過剰」は12.5%(同9.1ポイント減、同5.7ポイント増)となった。

業種別にみると、「飲食店」が50.0%(同33.6ポイント増、同28.6ポイント減)でトップとなるものの、2年前(78.6%)と比較すると、人手不足の割合は大幅に低下している。次いで、「教育サービス」、総合スーパーなどを含む「各種商品小売」などが4割台で続いた。

次ページは:月次の人手不足割合は、2021年に入り横ばい基調

以下はソース元

3: 2021/05/27(木) 12:03:44.30
「メンテナンス・警備・検査」や「教育サービス」

 

6: 2021/05/27(木) 12:04:13.46
雇うつもり無いでしょ?www

 

7: 2021/05/27(木) 12:04:22.11
40歳以上のバブル世代をリストラしてるが
新卒が圧倒的に足りない
22卒からは大量に採用するぞ!!!

 

108: 2021/05/27(木) 12:34:00.88
>>7
IT系だと有能な若手がドンドン条件の良い会社に転職して無能な高コスト老人が残り労働者不足になってるわ

 

8: 2021/05/27(木) 12:04:59.95
日本はもう経済大国ではないのだから、正社員の厳しい解雇規制はもう
身分不相応の贅沢だ。

 

13: 2021/05/27(木) 12:06:31.66
>>8
経済大国は米中だけになったのか?

 

10: 2021/05/27(木) 12:06:07.15
ケチるからだ
非正規を使い捨てようって魂胆が見え透いてる

 

11: 2021/05/27(木) 12:06:11.85
社長さんは人手不足を嘆く前にお忍びで現場見に行った方がいいよ
上面だけいいとんでもないサイコパスがいたりするからw

 

14: 2021/05/27(木) 12:07:01.55

>>1
急募!
経験豊富な幹部候補の新卒

こうですね!

 

15: 2021/05/27(木) 12:07:06.55
足らないのは10代、20代前半
他は余ってる

 

46: 2021/05/27(木) 12:15:34.68
>>15
そこは絶対数がそもそも少ないもんなあ
先々見据えた時、立場を持った時の運営はかなり厳しいよね今後

 

17: 2021/05/27(木) 12:07:58.18
厖大な余剰人員の40代と50代をどうするか
どこもとらんしなあ
ミスマッチもいいところだ

 

19: 2021/05/27(木) 12:08:29.39
職安行ったらなぜかCOBOLの募集いっぱいあった
今更COBOLやるのもなぁ…COBOLってまだ現役だったんやな
給与はめっちゃ良かった

 

43: 2021/05/27(木) 12:14:20.58
>>19
細々と残ってる。多くはメンテ要員だろうがニッチ?な分野ということで。

 

60: 2021/05/27(木) 12:19:30.49

>>19

20年以上前からCOBOLは滅びると言われてたのにね

 

81: 2021/05/27(木) 12:24:40.39
>>19
実際受けると20代希望、上限35歳のコボラーだけだよ
それ以上はリーダー経験ありなら契約社員でって感じ
あとコミュ力が重視されるポートフォリオも必要
githubに動く自作コードアプしておくといい

 

63: 2021/05/27(木) 12:20:39.37

>>20

ほんこれ

初任給15万ボーナス無しとかな

 

77: 2021/05/27(木) 12:24:12.82
>>63
今って初任給そんな安いんか?
高卒で入社したけど手取り月給23万ぐらいやったぞ
9:00-17:00の7時間労働の時代やった

 

80: 2021/05/27(木) 12:24:37.62
>>77
20万スタートやな

 

25: 2021/05/27(木) 12:09:37.95

警備で正社員扱いだが会社の清掃部門の正社員の方が扱いが上

待遇同じに出来ないの?って言ったら
奴らの方が色々働いてるからなって言われた

 

26: 2021/05/27(木) 12:10:46.85
即戦力で20代で年収300万とか求めるからだろ…

 

27: 2021/05/27(木) 12:10:48.10

>>1
失業率が2.6%で改善してるからな

雇用調整助成金がおわったら人が来るよ

 

28: 2021/05/27(木) 12:10:49.82
50代フリーランスで企業案件出入りしとるけど気楽でやめられんw
この歳で社員にと誘ってもらえることもたまにあるが
二度と社員には戻る気はない

 

37: 2021/05/27(木) 12:13:25.27
正社員になれる能力を持っている人が少ないんだろうね

 

38: 2021/05/27(木) 12:13:46.24
正社員不足でラッキーと思っていたらそれでも人手不足で最終的に回らずに会社潰れたでござる

 

40: 2021/05/27(木) 12:14:09.97
>>38
ざまーwwwwwwwwwwwwwwwww

 

41: 2021/05/27(木) 12:14:10.16

企業
「メンテナンスとか外注でええやん」
「教育なんぞ失敗しながら実践よ」
飲食
「そのうち外人で賄う 注文は全部タッチパネルやから問題ないやろ」

これがアフターコロナやぞ

 

44: 2021/05/27(木) 12:14:23.83
正社員の警備員とは残業代の払われない奴隷の事。

 

89: 2021/05/27(木) 12:25:58.16

>>44
残業代はキッチリ払われてるけど

拘束時間が長いんだよ

 

51: 2021/05/27(木) 12:17:19.60
人員整理の際には正社員の前に非正規が先に切られるってのがこれまで一般的だったのだが
ここにきて40代の正社員高給取りが真っ先にリストラされ
30-40代の契約、派遣を採用して穴埋めしてる会社が増えてきている
昨今の「人手不足」とか言ってるのはその穴埋め人材が集まりにくいことを指している

 

53: 2021/05/27(木) 12:17:54.01
土木現場とか
監督だけ日本人
後、全員外国人とか
無茶な現場が増えてきた
監督が仕事の半分やってるブラック体質

 

55: 2021/05/27(木) 12:18:15.67
戦後最長の好景気だったのに非正規雇用拡大&ジリ貧給与&人員配置合理化でトリプルコストカット
業務負担が増えているのに給料は上がらず、将来の雇用保障もない
コロナ不景気下ではさらに労働環境は悪化するのは確実
まさに生き地獄

 

56: 2021/05/27(木) 12:18:52.73
不足と言えば看護士も不足だろ
教育できない、する気がないだけで

 

58: 2021/05/27(木) 12:19:10.34

中抜きしないとやっていけない企業の多さがこの国の危うさ
かといって中抜きしたらしたでモノが売れなくなる消費の危うさ

中抜きという麻薬にどっぷり浸かっちまったのはマズったなこの国は

 

64: 2021/05/27(木) 12:20:57.14
うちの職場は体質的に古臭くて、今時お茶汲みだの食事当番だのを交替でやらされるし
子育てママへの待遇や休日の取り方についても昭和的価値観が根強くて、残業も多いし、若い子が入っても辞めてしまう。
氷河期世代くらいの人はその体制を受け入れてるけど、20代とかはほんとすぐ辞める。
そこにきて定年した社員が嘱託を断ってごっそり減ったから、まじで危機的状況。

 

84: 2021/05/27(木) 12:25:08.24

>>64
団塊ジュニアが定年迎える頃が本当の危機だろうね。

今の企業数を労働人口が減少していく中で
維持なんて不可能だもん(笑)

 

88: 2021/05/27(木) 12:25:58.00
>>64
複数が定年後再雇用断るって大概だな
収入や退職金がいいのかもしれないけど…

 

66: 2021/05/27(木) 12:21:50.49

一般的に「優秀」が意味するところは理解が早い、アウトプットが的確、先が読めるといった
高い技能や知識を有する人材を想起させるが日本企業においては少々意味が異なる。
思考停止して上司の無茶な指示でも黙って従う事、会社のためには家庭を犠牲にして長時間労働に励む事
会社の不正を見つけても口外しない事、いざとなったら会社のためには死さえ受け入れる覚悟ができてる事
このような心構えが学卒時に出来ている人間が日本企業における「優秀」なのである

一部の専門職を除いては能力や資格は関係ないとまで言わんが、無いよりマシという程度
だから、スキルがないやつに資格を取らせたり、職業訓練を受けさせれば就業の機会が増えるという発想がそもそも間違ってるんだな
むしろ、スキルアップすればするほど「頭デッカチ」「理屈っぽい奴」という評価になり就職が難しくなるのが現実だ

日本の場合は就職じゃなくて就社だから
雇用形態がどうあれ、ほとんどの会社の採用基準は「アゴで使えるか、どうか」に尽きる。
日本企業が採用にあたって重視するのは、無能でもいいから、無茶な指示や無理難題を押し付けられても黙って従ってくれそうな人かどうか。
「無能&従順」と「有能&野心的」の2人が応募者がいたら、ほとんどの会社は前者を選ぶ
「有能&従順」」のパターンがベストだが、そのような応募者はほぼいないからね
だから有能で高級資格を持っていたり、PCスキルがあっても
会社に滅私奉公してくれる可能性が無さそうだ、逆に頻繁に意見具申してきて煩い人だと思われたら
不採用あるいは低い処遇しか用意するつもりないんだから、家で寝てた方がマシという結論になる。

その結果、有能な人ほど非正規労働者となり無能な正社員の下で働くという倒錯した状況が発生する
20年間、ゼロ成長で終わった現実がそれを雄弁に物語っている

 

68: 2021/05/27(木) 12:22:22.62
それなりに厳しく育成され一人前になった層は
独立してやってるし会社作らなくとも
業務委託に流れてる
正社員で安くコキ使われるのは地獄でしょう?

 

76: 2021/05/27(木) 12:23:47.17

>>68
その通りやね

サラリーマンより課税所得、税金もコントロールしやすいし

 

69: 2021/05/27(木) 12:22:33.98
少し前は企業に金があったので待遇で人を集めることが出来たが
コロナで金が無くなったので人を集められない
それで人手不足
そりゃ数年掛かりますわ

 

71: 2021/05/27(木) 12:23:16.05

今年の東京オリンピック後、不況にはならない。

1964年の東京オリンピック後は不況になったが
今は圧倒的に人手不足。失業が増えないので
不況にならないのだ。

 

75: 2021/05/27(木) 12:23:40.48
文系大学を半減させるだけで若年労働力が60万人増えて問題解決。
製造業の人手不足も解決

 

85: 2021/05/27(木) 12:25:16.70

「日本株式会社」は「ジョブ型雇用ではなく、メンバーシップ型雇用だ」とよく言われるようになった。
メンバーシップの大本の組織の維持が最大の目的であるから
スキルに対して報酬を支払うという発想はなく、組織に対するロイヤルティに対して報酬を支払う。

面接試験では、組織に対するロイヤルティと協調性が判断される。
「同僚とうまくやっていける性格の人間であるか」「組織に対してロイヤルティを持つタイプなのか」を判断する。
野球部やラグビー部出身者の評価が高いのは、経歴から“組織人間”であることが実証されているからである。
これを通った人は、部長クラスの管理職面接にたどり着く。
ここでは、「上司とのコミュニケーションがうまくできそうか」「人間関係をうまく築けるか」が評価される。
つまり、メンバーシップ型の就職面接で評価されているのは「組織に対する協調性・ロイヤルティの高さ」なのだ。

その結果、でき上がるのが、これといったスキルがない、自分の働いている会社の人脈で生きる“会社人間”である。
会社内の人間関係と社内政治に詳しく、上司の考えていることを忖度し
上司の意向に沿うように仕事を進めることは得意だが、社外で売ることができるスキルは何も持っていない人々である。

その中で昇進していくのは、ロイヤルティが最も高そうな人。
その高さがどのように評価されるかといえば、上司の言うことを聞くかどうか、つまり「従順な人間であるか」である。
こうして昇進競争は“イエスマン競争”となる。

いつもイエスということができない人、自分の意見を持ち、どうしてもそのとおりにやってみたい人は、不満を感じ転職を考えるようになる。
しかし、こうした人は必ずしも恵まれない。なぜなら、売れるスキルがないから、転職先が見つからない。
これがメンバーシップ型雇用の実態である。
つまり、就職時点からロイヤルティ重視の採用が行われ、
入社してからもロイヤルティの高さを判断するためにやっているかのような転勤・異動が行われる。

上層部にいる役員も、このシステムの中を巧みな遊泳術で泳ぎ切り、向こう岸にたどり着いた人たちだ。
彼らの心には、部下をロイヤルティの高さで判断する習慣が染みついており、
特定分野で高いスキルを持った人間を評価しようという気持ちはない。

 

87: 2021/05/27(木) 12:25:40.41
派遣アウトソーシングに頼る
社員育成ノウハウ忘れる
気付いたら社員居なさ過ぎて慌てて入れる
離れすぎた世代間ギャップが強烈で社内伝達が危機的に

 

94: 2021/05/27(木) 12:27:11.03

>>87
派遣禁止のままの建設業で人不足だぞ?w

無論3Kでブラックなとこ多いけどな!

 

95: 2021/05/27(木) 12:28:26.18
問い合わせの電話をしても、必ず5分は待たされるのが腹立つんだよな。
こういうの当たり前になってるけど、改善してほしい

 

98: 2021/05/27(木) 12:29:47.81
>>95
電話オペレーターって人手不足なんやで
年々クレームがきつくなって続かない
新人だらけでクレームが増えるの悪循環

 

110: 2021/05/27(木) 12:38:04.95

>>98
変に時給いいもんね

クレーマーと話すとメンタルやられると言うけど、ほんとかね?
マニュアル通りに受け答えして「相手は気違い。こちらに非はない」
と自分に言い聞かせながらやってれば、すぐに慣れちゃうと思うんだけど
そんな簡単じゃないのかな

 

120: 2021/05/27(木) 12:48:36.33
>>110
何言っても埒が明かないやつ相手でも最終的にクローズに持っていかないといけないので、
マニュアルで機械的に対応してシャットアウトだけで終わらせられるものでもない
あとコールセンターは底辺のたまり場だから、上司同僚もクズバカだらけで
職場としては最低レベル、客からのクレームのほうが電話の向こうだからマシとかいうこともある
KPIもあるから長引かせると怒鳴られる
そういうのが当たり前

 

102: 2021/05/27(木) 12:31:35.72

消費税は納税義務者である会社が人件費を「給与」ではなく「外注費」として下請け委託、非正規派遣、バイトにすることで控除額を膨らませ
経営者が節税できる仕組みになっている。

消費税導入、竹中平蔵の登場でブラック企業が増えたのは必然であり
経団連でさえも消費税増税と派遣法規制緩和や外国人労働者受け入れ拡大を政府に提言してきた

消費税に強烈なデフレ圧力と低賃金奴隷のデフレスパイラルを生み出す逆進性がある仕組みを
お分かりいただけるだろうか?

 

106: 2021/05/27(木) 12:33:35.69
この国はもう経済成長は無理だな。

 

109: 2021/05/27(木) 12:35:18.90
我々経営者は普段ふんぞり返っていますが、場当たり的な判断しかできず先を見据えた人材育成はできません。
翻訳するとこういうことだよね。

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622084536/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です