【経済】世界でインフレへの恐怖が高まる中、日本だけが0%台の物価維持するわけは

1: 2021/11/16(火) 14:13:34.83 _USER
日本銀行、今年と来年の物価上昇率を0%と0.9%と予想 企業の値上げ抑制…低賃金、非正規雇用の増加に転嫁 一部企業、原材料負担にも関わらず、物価上昇幅は大きくない見込み
最近、米国(6.2%)やユーロゾーン(4.1%)、韓国(3.2%)などほとんどの国の物価が急騰している中、日本の物価上昇率だけが0%台を維持している。現在、物価高騰が全世界に渡るサプライチェーンの支障から始まったことを考えると、日本の物価は非常に異例だ。原因は不動産バブル崩壊後の長い不況による価格決定構造の歪曲にあるという分析がある。日本企業は不況の渦中で商品の価格引き上げがままならず、価格を引き上げる代わりに労働者の賃金上昇を抑制し、非正規雇用を増やすことで対応してきたが、これによって消費余力が落ち、物価安の悪循環から抜け出せずにいるということだ。日本銀行は先月28日、今年と来年の年間消費者物価(生鮮食品は除外)の上昇率をそれぞれ0%、0.9%と見通した。今年四半期の物価上昇率は、第2四半期が-0.6%、第3四半期が0%など。日本政府の一時的な通信料金引き下げを差し引いても、第3四半期の物価上昇率は1%に過ぎない。これさえも、かつてのマイナス物価を考えると、大幅に上昇したと言われている。日本は1990年代以降、長期にわたる物価安で、世界にデフレの恐怖を招いた。コロナ禍でほとんどの国が物価安から抜け出しているが、日本の物価だけは依然として低いままであるわけだ。

日本もサプライチェーンの支障による問題がある。日本の卸売物価上昇率は9月に13年ぶりの最高値を記録した。にもかかわらず、原材料コストの負担が他の国々のように消費者物価の上昇につながっていない。その背景には、長い不況に見舞われたことで定着した企業各社の価格決定方式がある。日銀は先月、「経済・物価情勢の展望」で米国などに比べて物価が上がらない理由を「日本企業は費用の増加分を価格に転嫁するよりは利潤縮小で吸収しようとする傾向が強い」と分析した。簡単に言うと、物価安が30年以上続いていたことで、日本企業に販売価格を維持しようとする慣行が定着したということだ。物価が低いため、価格競争で勝つためには、製品価格の引き上げは考えられない。

問題は企業の利潤縮小が内部犠牲につながるという点だ。企業は価格を上げない代わりに賃金引き上げを抑え、非正規雇用を増やすなどの形で損失分を補っている。1990年代以降、日本の賃金はほとんど上がっていない。昨年の平均賃金は、経済協力開発機構(OECD)加盟35カ国のうち22位で、下位グループだった。今年1~7月の名目賃金と実質賃金は前年に比べてそれぞれ0.4%、0.7%の上昇にとどまった。1990年、賃金労働者全体の20%だった非正雇用は最近37.2%まで増加した。

所得が低ければ商品を消費する余裕がなくなる。結局、日本の物価は供給側では企業の値上げ抑制によって、需要側では消費余力の減少によって、なかなか上がらないと言える。表向きでは世界の物価高行進の中、日本の商品価格が低く、望ましい状態に見えるが、経済の中身は低賃金の苦痛、生産性の低下による景気低迷などの悪循環が繰り返されている。

対外経済政策研究院のキム・スンヒョン専門研究員は「日本は物価を引き上げるため量的緩和を8年以上続けているが、消費を押し上げる要因がない状況だ」とし、「1990年代以降、企業の保守的な賃金引き上げと非正規雇用の増加で経済主体の実質賃金は全く増えておらず、これによって消費ができないため、物価も上がらない現象として現れている」と述べた。

もちろん、日本の一部企業は原材料の負担に耐えられず、値上げを始めている。最近、家庭向けマーガリン類や小麦粉の価格、電気料金などが少しずつ値上がりしている。しかし、根本的な問題解決なしには物価上昇の勢いは限られたものになるだろうという見方が出ている。みずほリサーチは「来年は一時的に物価上昇率が2%に近づく可能性があるが、需要牽引型の上昇圧力は長く続かないだろう」と指摘した。千葉銀行は「賃上げが広がらなければ高い物価上昇は続かない」と指摘した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/05e8c081c5ef76248968533594902904abbb12f6

2: 2021/11/16(火) 14:15:04.07
始まったな…
4: 2021/11/16(火) 14:15:51.67

日本だってガソリンやら何やら値上がりしてますが

ポテチ、コーヒー、文具 広がる値上げ 消費増税並み負担に
2021/11/8 21:00
https://www.iza.ne.jp/article/20211108-HH2CVAFNARI3LK4G4UPTDA6CVA/photo/NQB4TTPLE5JX7OE2EFH7X7RE4M/

>>4
全部ガソリン重税
6: 2021/11/16(火) 14:17:18.61
しょうじき給料が上がったところで物価がそれ以上に上がれば何の意味もない
>>6
いわゆる実質賃金だね。名目賃金が額を表してるのに対して、実質賃金は「実際に使えるお金の量」を表してる名目賃金・プラスマイナス・物価上昇率・イコール実質賃金

だから名目賃金が上がっても、物価上昇率がそれ以上上昇なら、実質賃金は下がり
逆に名目賃金が変わらなくても、物価が下がれば、実質賃金は上がるという

14: 2021/11/16(火) 14:21:42.20
統計のマジック
それに尽きる
実感としては
物価は2割上がってるよ
18: 2021/11/16(火) 14:24:42.91
韓国にはアメリカ、カナダと言う「外部」があるんだけど
日本は言ってみれば、完全な「閉じた村」なのな
もうどこにも逃げられない
だから周囲の同調圧力は絶対なのよ
20: 2021/11/16(火) 14:25:58.67
そして収入面では下落し
総収入額に対して公租公課率は上昇している
生活からユトリ感が消えつつある
インフラにかかる費用もずいぶんとアップした
可処分所得の殆どを食費と消耗品が占めている
24: 2021/11/16(火) 14:29:51.18
リサイクルとか省資源とかで
ゴミを捨てられないようにする
ゴミが捨て難いから買いたい物も控える軽自動車はもの凄い値上がりで200万円もするが
カップラーメンは30年前と変わらず100円くらいのが主流

物価としてはデフレ基調

27: 2021/11/16(火) 14:33:00.72
企業も量を減らして価格を維持って従来の戦法ができなくなってきてるやん。
29: 2021/11/16(火) 14:36:43.20
近所のドラッグストア
1個38円で売ってたシュークリームが
いつの間にか45円になってたぞ
32: 2021/11/16(火) 14:37:52.86
あえてスタグフと書かずに、インフレと書くのは、
スタグフでもインフレだからな、インタゲ2パー達成したら、緊縮と増税をやるぞということか?
だとしたら、ひでぇ話だな。
>>32
ないない。エネルギー・生鮮食料品の値上がりなんて一過性のもの。
単にコロナ渦で暴落した原油価格と輸送関連が急激に戻して一部の価格が高騰しただけ。
来年も同じ割合で上昇するには無理があるからデフレ傾向に落ち着くよ。
36: 2021/11/16(火) 14:41:11.43
>>1
このままデフレが続いて逃げ切りたい。。
>>36
近々年金生活になる身にはインフレは辛いよな
39: 2021/11/16(火) 14:42:47.10
中国人が来なくなっても日本人の十分の一で働くベトコン連れてきてるからまだまだ下げられるだろう、ベトコンが来なくなったらミャンマーやバングラデシュから連れてこれるし、それも来なくなったらアフリカ人連れてこれば良いw
40: 2021/11/16(火) 14:43:16.27
携帯料金引き下げで-1.2%されてるから
>>40
じゃあNHKもNTT光も引き下げで。
43: 2021/11/16(火) 14:45:54.11

移民拒否して人口が減ればシュリンクするのは分かってたのに今更騒いでいるやつがいるのか

皆で人口減少を選んだんだから今更文句言うなよ

44: 2021/11/16(火) 14:47:05.64
他の国は2%ずつ物価の上がるインフレ
日本は2%ずつ人件費下げて物価はそのまま
47: 2021/11/16(火) 14:50:43.60
無能黒田の緩和しながら増税賛成のリフレと売国自民党を支持した連中は、この事について文句は言うなよ
50: 2021/11/16(火) 14:59:11.68

海外は財政出動で需要作っとる

菅は補正予算も組んでない

その差

54: 2021/11/16(火) 15:04:28.10
みんなで仲良く手を繋いで貧乏になろうが日本のコンセプト
急激なインフレにもビクともしない
58: 2021/11/16(火) 15:20:04.38
日本の物価が上がらないのは
他の国と計算方法が違うだけの話だろwwwww
>>58
物価上昇の原資は賃金なのに
賃金が上がらない日本で物価だけどんどん上がるわけがない今後海外と日本との違いがはっきりするだろう
海外ではインフレ期待が定着し来年も高インフレだろうが
日本では逆にデフレになるだろう

既にその前兆が見え始めているしな
海外ではコロナの反動のリベンジ消費が旺盛だが
日本では反動のリベンジ消費はほとんど見られない
むしろコロナで冠婚葬祭とか飲み会の習慣がなくなった流れが
コロナ後も続きそうな勢いだしな
コロナ後もリベンジ消費が弱いなら需要を元に戻すには
コロナでダメージを受けた産業ほど大幅に値下げするしかない

61: 2021/11/16(火) 15:27:39.63
こうやって財務省は国民に犠牲を課して
金融機関を保護しているのです
>>61
金融機関は利ざや稼げないし運用益も下がるから
現状を良く思ってないよ
62: 2021/11/16(火) 15:29:22.00
日本人は勤勉でコストダウンと効率化の鬼
実は生産性も鬼高い生産性の指標がお金なのと過剰サービスだからダメなだけ

63: 2021/11/16(火) 15:38:05.41

で、お前らはどっちがいいんだ?

1.このまま企業努力でコストプッシュインフレ圧力があっても、値上げせず、デフレ。
2.インフレ圧力があるので、世界の諸国にならって、ばんばんと値上げしてインフレ。

>>63
所得再分配機能の強化によるボトムアップからのデマンドプルインフレ
でも実現性が薄いのはわかってる
>>63
2をやると国債で終わるんだがなw
64: 2021/11/16(火) 15:41:13.42
日本はインフレじゃなくスタグフレーションな
これから更に物価が上がる
底辺層には地獄や
>>64
GDPマイナスだもんな
いわばまさにスタグフレーション
69: 2021/11/16(火) 16:01:35.17
日銀の使命は物価の安定だからね
素晴らしい鉄の安定ぶりじゃないの
84: 2021/11/16(火) 17:14:50.76
貯蓄をしてたかどうかで決まる。
世界がインフレになるのはコロナで国民を守るため沢山財政出動した。
日本も何十兆円も財政出動したけど政府は国債を発行してやり過ごしてる。
国債の買取は主に日銀。自国通貨を作りだせるのは国民に1000兆円近い貯蓄をしているため。
92: 2021/11/16(火) 17:50:44.50
失業率の低さも世界一で
ベトナム戦争とか湾岸戦争とか戦争参加も免除こんないい国ないだろ

>>92
国民や社会全体、総体でやった
日々の労力に対して
リターンが余りにもショボいな
これは譲れないよ?
98: 2021/11/16(火) 18:31:55.35
スーパー行ったことない人が書いてんのかな?今の世代はスマホの買い替えや課金とか新しい金もかかるからなぁ。物価も高い、給食もお菓子も少ない貧乏過ぎ。
99: 2021/11/16(火) 18:34:25.95
外為特会による損失補てんや特殊な流通構造があるだろうからな
輸送と流通の段階で価格調整をするのなら最終価格への影響は緩和される
良くも悪くも安定低成長社会
まあ、そのうえで社会全般で賃金抑制もするんだけどね
インフレ局面になると財務省と日銀は本領を発揮するだろうし
基本的に病的なまでのインフレフォビアによる仕組だから
100: 2021/11/16(火) 18:38:07.26
>>1
四半世紀以上に及ぶ貨幣価値上昇政策(デフレ政策)のせいだわな(笑)
>>100
貨幣価値はあがってませんが?
101: 2021/11/16(火) 18:39:45.52
シュリンクフレーションは順調にすすんでいるな
102: 2021/11/16(火) 18:39:49.85
統計トリックだろ
同じ額で同じサービス受けようにも、社会保険料上がりまくってるし
104: 2021/11/16(火) 19:10:49.71

なあに社員の給料下げて、派遣増やせばいいんだ

で解決しちゃうからな

105: 2021/11/16(火) 19:12:25.89

金利差があるから日本人は地獄をみるな

ひたすら給料が減り続ける
物価上げたら売れないてびびるからな

107: 2021/11/16(火) 19:17:43.15
政府は携帯値下げみるに口で言うほどインフレは望んでないだろう
金利もあげれない円安は継続だな

109: 2021/11/16(火) 19:32:26.12
物価やすく
住宅ローン金利やすく
みんないいところに住んでうまいもの食って幸せじゃないかリタイアすれば年金で暮らせる。

>>109
給料がまったく上がらないので、物価のインフレが穏やかでも生活は困窮する
物価が10%上がっても給料が11%上がれば問題ない
物価は1%しか上がらなくても、給料が0.1%しか上がらなければすぐに苦しくなる
114: 2021/11/16(火) 19:54:30.71
物が安いのはダイソーなどの百均食べ物が安いのは業務スーパーなどのディスカウントストアのおかげ。日本の政治はダメだが企業の努力は世界一じゃないかな?
119: 2021/11/16(火) 20:34:34.51
リーマンショックの喜劇再びの予感ですね
何故か、震源地より日本のほうが悪影響が長引く

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1637039614/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です