トヨタ自動車が28日発表した4月の世界販売台数は、前年同月の約2倍となる85万9448台だった。前年に新型コロナウイルスの感染拡大で世界販売がほぼ半減した反動が大きいが、2019年4月に比べても約1割増えた。4月として過去最高で、8カ月連続で各月での過去最高を更新した。
最大市場の米国は前年同月の約2・8倍となる23万9311台。前年は5割を超える落ち込みだった。スポーツ用多目的車(SUV)「RAV4」など、ハイブリッド車の好調が続いた。前年に最初の緊急事態宣言が出て約2割減だった日本は、前年同月比27・1%増の12万4017台に伸びた。「ハリアー」や「ヤリス」が売れた。
昨年4月には、すでにコロナによる販売減少から回復に入っていた中国も、12・2%増の16万347台だった。高級ブランドのレクサス車などが好調だった。(三浦惇平)
https://www.asahi.com/articles/ASP5X4D19P5XOIPE007.html?ref=tw_asahi
今どき海外生産比率のほうが高いぞ
海外に逃げ出して日本の雇用を減らしたメーカーよりずっとましじゃね?
EVが立ち上がるようなことになったら
トヨタもそうせざる得ないと書いてる
>>2
アベノミクスは、輸出有利な円安にすることで輸出を増やし、
それで経済成長し賃金や所得を上げるコトを狙った政策ですが、
今は日本企業もグローバル化していて国内から輸出する機会は少なくなったので、
輸出は大して増えなかったです。
反面円安はオイルなど資源エネルギーや原材料や食料に多い輸入品の価格を高騰させ、
それで国内企業や国民たちの負担を重くします。
それにより、負担が重く経営難になった企業は、一番コストカットしやすい労働者の人件費を下げるので、
労働者の賃金は下がり生活水準も低下させます。
そのため、日本国民や労働者たちは貧しくなり、購買力(消費する力)も低下してます。
それがアベノミクスの成果です。
つまり、アベノミクスは大失敗に終わりました。
海外への投資が有利な円高にして、中国や東南アジアなどの企業を買いまくったり投資しまくっていたら、
その後成長して来た中国や東南アジアなどの莫大な利益が日本国内に還流して来て、
今頃日本企業や日本国民たちはウハウハでした。
トヨタは超円安政策でブクブクと太ったな
>>52
トヨタなど日本企業が海外への投資した莫大な利益が、
日本国内に還流して来た時には
『円安によるテコの原理』でさらに莫大になりますからね。
しかし、円安誘導したアベノミクスでは、トヨタが成長して得られた利益はわずかで、
大半は円安で嵩上げした利益でした。
安倍は円安で輸出数量が増加すると見込んだけど
実際は数量は増えずに円安による利益がだけが増えただけだったからな
>>80
日本企業も今はグローバル化対応しているので、日本国内から輸出する機会が少なくなったから、
アベノミクスで輸出に有利な円安に誘導して経済成長と労働者の賃金・年収アップを狙いましたが、
大して輸出は増えませんでした。
さらにアベノミクスは、
円安による労働者の賃金ダウンや国内企業・国民の負担増により、
日本の労働者や国民たちを貧しくさせ、購買力も低下させ、
日本の内需を訪日客など外資や外国人頼りにさせました。
と言うように、安倍・菅自公政権により政策は、大失敗に終わりました。
海外への投資有利な円高にして、成長著しい中国や東南アジアなどたくさん投資してたら、
今頃中国や東南アジアなどの企業や人たちがせっせと稼いでくれる莫大な利益が、
日本国内へ還流して来て、
今のように苦しむこともなく、日本企業や日本国民たちはその莫大な利益を恩恵を享受してました。
日本は、日本国民は、惜しいチャンスを逃しましたね。
日本の実質賃金だけが減っていき、
日本の労働者や国民の中でますます貧しく購買力も無い人たちが増えていくほうが、
ナチスみたいな全体主義が日本で台頭し、
中国と戦争することになり、
最後に中国ロシアや国連軍に日本はまた再びボコボコされますよ。
>>2
トヨタはレクサスだけは国内生産に拘ってましたが、
アメリカ政府からの圧力もあって、レクサスもアメリカなど海外で生産するようになって来ました。
現在トヨタが好調な一因は、コロナ禍により世界各国が財政悪化を厭わずに財政出動してたり、
感染リスクが高い公共交通機関を避けるために車を欲する人たちが増えたりして、
車の需要が高くなっているからでしょう。
もちろんトヨタの国際競争力の高さもあるでしょうが。
トヨタの好調を支えているのは日本市場で稼いでる1兆円近い利益を
使った米国市場でのダンピング
出てくるよ、どうぞご注意を
しかし、好事魔多しという。だいたい好調な時に限って
大失敗をするものだ。まぁ、日産みたいに絶不調の時に
大失敗する間抜けも居るには居るが。
トヨタがないと日本経済大ピンチだからなあ
逆に言うと愛知県にはトヨタしか価値がないw
民主党の時の円高で、トヨタが不況になった時に愛知の税収が減って自治体が倒産寸前まで行ったからな
コロナ不況は甘えだな
トヨタが証明した
感謝しないと
力のあるものが勝つ、これが資本主義です
価格と数量提示して有力なとこから優先で買えるだけの話
それで政府にカネの無心で補助金や助成金ビジネスしてるからな
倒産しろ安倍友ブラック豊田
外貨稼げるのがもうトヨタしか残ってないから仕方ない
トヨタの1人勝ちか
E燃費だと25.95km/L(実燃費)こんなもん?
トヨタ栄えて、国滅ぶ。
まだまだこんなもんじゃない
2022年度はグループで年1200万台売るらしい
一方のテスラは、その十分の1だ
1/10でも凄い事だぞ。
グローバル経済も限界見据えて動かないと日本ががますます貧しくなっていくだけだな
今は中国が小麦買付け増やしただけで日本のパスタ値上がりするしそのうち小麦製品も買えなくなるぞ
なんせあっちは人口10億だから、今よりプラス数億人が自動車乗ったり肉食べたりと
そんな資源はないとわかっているから中華はEVにシフトしようとしているんだろうがな、理想と現実が一致するかは知らん
中華にはそろそろどこかでコケて資本主義社会の恐ろしさを体験してほしいところだがな
まあアチコチで中華はそのうちコケるコケるいい続けて20年以上経過しちゃったけどな
>>53
https://s.kota2.net/1622179749.jpg
1985年プラザ合意直前の1ドル240円程度と同水準の円安です
いいよ
中国も本当はヤリスが欲しいってゲロってたし
EVとか飾りですわ
トヨタの傑作車だと思う、反面安すぎて利益も薄そうだけど
今はとりあえずトヨタ買っとけって感覚になってしまった
米国はコロナ補助金のお掛けだろ
来月くらいに反動減が来るのは間違いない
アメリカ
2016年4月 179,603
2017年4月 179,796
2018年4月 170,706
2019年4月 162,505
2020年4月 74,926
2021年4月 212,283
https://carsalesbase.com/us-toyota/
4月としてはこの数年では一番売れたな
昨年3月から半年間ぐらいはコロナの影響を受けてしまった感じか
アメリカでは家の需要も増えていて、それで新築ラッシュになり、
その煽りを受けて日本国内の木材の不足や価格高騰が起きています。
トヨタとワーゲンの二大巨頭はマルチ展開
EV、水素、FCV、バイオ、ガソリン、ディーゼル何でも来いって感じ
全てEV化すると言ってるボルボやホンダがヤバい
将来的に内燃機関とHV捨てないトヨタグループの一人勝ち
ワクチン接種すすんだ国では経済好調だからな
なおジャップw
ボルボは本当に全車EV化を考えているようだが
ワーゲンとホンダは株価上げ発言だったとわかる
実際に株価は上がったしな
投資家も未来が見えてないアホが多いな
何でEV売ってないのに一番売れてるのかなぁ・・w
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622177567/
コメントを残す