【経済】コンビニオーナーが「奴隷契約」と憤る歪な実態

1: 2021/07/15(木) 18:07:12.55

タカアキさんは東京都内に複数の店舗を持つコンビニ店長だ。週4日は午後9時~翌朝5時の夜勤をこなす。夜勤だけではない。毎月の労働時間は300時間を超える。
会社員の平均的な所定労働時間は月160時間前後。これと比較すると、タカアキさんの1カ月間の残業時間は、厚生労働省が定める過労死ライン80時間を軽く超えていることになる。

タカアキさんは夜勤を終えると妻と店番を交代し、数時間眠る。昼すぎに起き、洗濯や買い物を済ませると夕方から再び数時間眠って夜勤に備える。

貴重な睡眠の間に店のアルバイトからの電話で起こされることもたびたび。
「返金処理の仕方がわかりません」「コピー機が故障してしまったんですが……」「チルド商品の返品はどうしたらいいんでしょうか」──。

妻の体調が悪かったり、アルバイトが突然辞めてしまったりしても、年中無休が売りのコンビニを閉めるわけにはいかないから、タカアキさんが穴埋めするしかない。何日も家に帰れないことも珍しくないという。

コンビニ経営が厳しくなった原因の1つは、人件費の高騰である。タカアキさんがコンビニ経営を始めたのは30年前。1990年度の東京都の最低賃金は548円だった。
現在は1013円だから、この30年間でほぼ倍になったことになる。「この間、人件費にかかる経費は1店舗当たりで月20万円増えました」。

もう1つは、コンビニの出店ラッシュで1店舗当たりの売り上げが下がったことだ。タカアキさんの年収は当初は約500万円だったが、現在は約300万円。出ていくお金が増え、入ってくるお金が減る。となると、オーナー自らが身を粉にして働くしかない。
ちなみにコンビニ本部に払うロイヤルティーは売上総利益を基に計算するので、人件費が増えようが、1店舗当たりの売り上げが減ろうが、本部は基本的に痛くもかゆくもない。

タカアキさんは大学卒業後、自動車販売の営業担当者として働いていた。このときの顧客の1人からコンビニ店長にならないかと声をかけられたのが、コンビニ業界に入るきっかけだった。

売り上げがよい月は会社員時代の手取りよりも10万円も多い収入を得ることもあった。しかし、1990年代半ばを過ぎるとコンビニ店舗が急増。
2000年代後半からは東京の最低賃金は前年比20~30円増のハイペースで上がっていったと、タカアキさんは解説する。

「年収300万円といっても実際の手取りは200万円を切ります。これ以上、経費が膨らむと私たちが食べていけません。それに、コンビニ本部に声を上げたせいで解約されたお店もあります」

2021/07/15 9:00
https://toyokeizai.net/articles/-/440413

4: 2021/07/15(木) 18:08:20.91
セブンは大変ですね
ま、美味しい話はないってこったよ

 

5: 2021/07/15(木) 18:09:10.53
国はいつまで問題を放置してるんだ?
自殺者も出てるのに

 

>>5
ヒント
CMをバンバン流してるスポンサーを叩けない

 

8: 2021/07/15(木) 18:12:09.35
個人でコンビニの様な店作ると色々嫌がらせするからな

 

11: 2021/07/15(木) 18:12:36.58
その頃、大手総合商社の社員は優雅な暮らし

 

13: 2021/07/15(木) 18:13:01.95
そういえば大阪のセブン騒動はどうなったん?
前オーナーは諦めたんかな?

 

14: 2021/07/15(木) 18:13:08.20
そんな契約を結んだのは、本人だろ。自業自得だよ。

 

17: 2021/07/15(木) 18:14:32.25
セブンはコンビニで儲けた金でヨーカドーとか他にバンバン金かけてるから
コンビニオーナーはほんと生き血を吸われるだけだよな

 

18: 2021/07/15(木) 18:14:33.88
ヨーロッパみたいにピンハネ率を低めに規制しない自民党政権のせいなのは明らか

 

22: 2021/07/15(木) 18:15:25.25
やめりゃいいのにどういうこと?
看板おろして勝手にやりゃいいじゃん

 

>>22
本社からの借金漬けでそれはできない

 

24: 2021/07/15(木) 18:17:13.15
楽して金儲け出来ると思う様な頭が弱い人がやる仕事だよねこれ

 

26: 2021/07/15(木) 18:19:13.20
そりゃフランチャイズなんて相当考えてやらないとそうなるだろ

 

30: 2021/07/15(木) 18:22:23.73
おまえら何にも知らねえんだな
本社では四生五殺なんて言葉まであるんだぞ
オーナーの借金4千万円まではいいが5千万円越えたあたりから自殺者が出るという意味
正に現代の奴隷制度
地獄のがまだましだと思うよ

 

>>30
でもその奴隷契約に進んでサインしたんでしょ?

 

32: 2021/07/15(木) 18:22:39.77
儲かったら儲かったで本部が周囲に店出すとか真っ黒なコンビニ業界
フランチャイズのオーナーになるなんて奴隷契約以下だぞ

 

33: 2021/07/15(木) 18:22:41.72

>>1
どこが月平均160時間だよバカタレ!
そんなのは公務員と中規模以上の企業だけだろうがバカタレ!
小規模事業者、零細は月200時間以上働いてやっと生活できる

政府が収入変わらず月160時間労働を小規模事業者、零細企業に厳格に指導して来なかったからだろが!

 

36: 2021/07/15(木) 18:23:49.72
ヨーロッパに旅行したことがある人ならわかるでしょ
コンビニなんてないからね
法規の緩い途上国でしか生きていけないガラパゴス業界

 

42: 2021/07/15(木) 18:26:00.02
バンバン宣伝やって新製品毎週出して配送してくれてるんだから、雇われみたいなもんだよ。対等であるわけない

 

>>42
文句あるなら自分で商品開発からマーケティング配送までやってみろってな

 

43: 2021/07/15(木) 18:26:01.42
最低賃金を上げるとこうなるという一面だね

 

47: 2021/07/15(木) 18:31:55.45

>>1
>東京都内に複数の店舗を持つ

はいもう読んですぐ、コンビニが増加したのは昨日今日の話しじゃないのにまだ損切りできないグズ確定

しかも

>売り上げが良い月は会社員時代の手取りよりも10万円も多い収入を得ることもあった

この程度wwwwwwww 大草原不可避

 

49: 2021/07/15(木) 18:32:20.15
複数コンビニ持ってて 年収300万円?

 

57: 2021/07/15(木) 18:35:24.55
やはり中途半端にやると搾取されるのは致し方ないこれが現実よな
一から店立ち上げて商品開発やら色々自己管理できないなら最初から辞めておいた方がいいってことなんじゃないの

 

61: 2021/07/15(木) 18:36:28.66
四半世紀無業者の俺は正しかった

 

64: 2021/07/15(木) 18:37:12.96
じゃあ、もっとオーナーに優しいヤマザキデイリーストアとかにして
客が来ずに店ごと潰せばいいじゃない

 

65: 2021/07/15(木) 18:38:03.19
まるでエリア88だな

 

>>65
あの傭兵たちと違って、コンビニのオーナーはいつでも辞められるんだぜ
借金を返済しなくてもOKだしな

 

67: 2021/07/15(木) 18:38:18.95
こんな夫婦たくさんいそうだねぇ
かわいそうにとしか

 

68: 2021/07/15(木) 18:38:49.15
コンビニの聖域っぷりはホント目に余る
どんだけ政治と癒着してんだろな

 

72: 2021/07/15(木) 18:39:58.61
儲かるなら直営だけでやりますし

 

74: 2021/07/15(木) 18:40:17.53
地主で金持ってるとコンビニとかアパート経営にコインランドリーととにかく狙われるそうやね

 

75: 2021/07/15(木) 18:40:23.74
うちの両親がコンビニオーナーだった
父は心筋梗塞で亡くなり、
母を癌で亡くした

 

>>75
それ因果関係あるの?

 

79: 2021/07/15(木) 18:42:37.26
「ただいまの時間、セルフレジのみの営業となります」
「お酒・タバコをご購入の際は、ボタンを押して本部常駐の係員よりリモート会計させていただきます」

 

80: 2021/07/15(木) 18:42:50.13
コンビニ本部「会社員として他人に良いように使われて辛くないですが?早期退職して退職金でコンビニオーナーになりましょう!一国一城の主、これからはあなたが他人を使い経営者になるのです!」

 

90: 2021/07/15(木) 18:45:41.64
90年代バブルがはじけてお先真っ暗感の中、リーマン辞めて
一国一城の主になってやる的に素人経営者が増えたんだろ

 

>>90
確かに時代背景にそれはあるな

 

91: 2021/07/15(木) 18:46:03.22
詐欺罪で捕まらないけど詐欺ぎりぎりのような契約があったとして、それに引っ掛かるのは引っ掛かった奴が間抜けで済ませていいことなのか

 

>>91
詐欺ギリギリって?
全ては契約書に乗ってるはずだし
世の中に山程コンビニオーナーの契約結んでる人たちはいるのに
不満を言ってるのはごくわずか

このコロナでどれだけの個人店舗が潰れた?
何から何までのお膳立てされて順風満帆に商売できてるのはフランチャイズのおかげだろ?

 

>>103
ごくわずかwww
統計でもとったんですか?www

 

>>104
実際、不満言ってるのは数えるほどだよな?w
大半が問題だと言ってるならネットで拡散されるこのご時世誰も契約しないってw
アホなのかな?w

 

96: 2021/07/15(木) 18:48:10.18

じゃあ自分で店やればいいじゃん

ハッキリ言ってコンビニなんて商品開発も物流も宣伝も何から何まで本部がやってくれてる
コンビニ店長なんて誰でもできる
誰でもできる仕事で割りよく稼げると思ってる方がおかしい

 

>>96
だよな。自分で1から1000までキッチリと行うのが正論。

 

>>105
もしかして皮肉のつもり?
個人経営の飲食とかそれが普通じゃん
商売に一番肝心で、みんな苦労してる部分を他人に丸投げして
儲かるとか夢のような話としか

 

97: 2021/07/15(木) 18:48:30.87
セブンの斜め向かいにセブンとか

 

100: 2021/07/15(木) 18:49:59.51
悔しかったら自分で新しい事業展開しろって。
他人のフンドシで商売だ?社畜と何も変わらんよ。
そもそも、儲けたい、儲けよう、金金金金金と心に邪念があり過ぎる奴が多い。
大卒なんだから頭あんだろ?

 

106: 2021/07/15(木) 18:52:17.22
なんで別のFCにしなかったんだ

 

>>106
結局コンビニは本社の組織力が強くて商品開発から物流から全て確立されてて全てお膳立てしてくれる
発注も全てシステム化されてるし、接客の能力すらいらない
何の能力もなくてもそこそこ商売やれるから

 

109: 2021/07/15(木) 18:53:08.70
複数の店舗を持ってるのに年収300万円て嘘だろ?

 

>>109
嘘に決まってるじゃん
不満があるなら何で店舗増やしたんだよって話w

 

>>109
作文やろ

 

110: 2021/07/15(木) 18:53:21.49
馬鹿が騙されてみたいな書き込みあるけど30年前からの人は可哀想だろ当時なら全然話が違うし30年前と今の時代変化読める奴はいなかった
落ち度があるとすれば辞め時を決断できずだらだら続けたところくらいだが経済状況と辞めたあとの仕事とかどうすんのって現実的な問題があって無理な人もいる

 

>>110
だからそれが商売のリスクだろ

 

117: 2021/07/15(木) 18:56:13.66
コンビニオーナーよりも趣味性が強い個人店舗の方が遥かに儲かるよ。
店に客なんて来なくても通販でメチャ儲けているからな。
ちなみに店はオンボロポンコツで一見さんは入るのを躊躇うよ。
来店する奴等はみんな強者、その道のプロのみ。

 

118: 2021/07/15(木) 18:56:28.71
建設業が簡単なのになぁ、今35年で年商6億程度だけど絶対誰でも出来た
世間のイメージで大変とか辛いとか悪いけど
こんなに才能ない馬鹿でアンポンタンの俺でもこの程度の会社作れたんだぞ

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626340032/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です