【経済】コロナで変わる「マイホーム購入」、住宅市場の新トレンドとは

1: 2021/06/12(土) 15:01:10.19

「夢のマイホーム」と聞くと、多くの中高年が新築の戸建てや新築マンションをイメージするだろう。しかし今、住宅市場は大きな転換期を迎えているという。

「地方と首都圏では傾向に違いがあるとは思いますが、中古も新築も住宅市場全体の需要が高まっています。なかでも、首都圏の中古マンション市場は伸び続けています」

そう話すのは、中古・リノベーション住宅の流通プラットフォーム「cowcamo(カウカモ)」を提供する株式会社ツクルバの事業部長・春田亮一氏。

「2016年に首都圏の中古マンションの成約数が新築マンションの成約数を上回って以降、中古マンションのニーズが高まっています。
新築と中古が逆転した要因のひとつは、新築マンションを建てるために必要な面積(用地ストック)が少なくなり、新築の価格が上がったこと。新築のマーケットが高騰した結果、中古物件にユーザーが流れています」

マンションだけでなく戸建て物件も中古の取引件数が前年を上回るなど、堅調に伸びているという。

「コロナの影響で人々のライフスタイルが大きく変わり、住み替えを考える家庭が増えているようです。
カウカモで中古物件の購入を検討しているユーザーからは『夫婦ふたりともリモートワークになり、お互いのリモート会議の声が聞こえて不便』『子どもがいて仕事ができないので書斎が欲しい』などの声もあり、リモートワークの観点で家を選ぶ人が多い印象です。
住宅市場は経済状況や金利の変動からも影響を受けるので一概にはいえませんが、今後も活況が続く可能性が高いです」

新築と中古のニーズが逆転しつつある日本の住宅市場。だが、アメリカやイギリスでは中古住宅の流通量は7割を超え、中古物件が市場の中心になっている。そもそも、なぜ日本では新築信仰が根付いているのだろうか。

「あくまで一要因ですが、戦後の住宅不足が影響しています。新築のマンションや戸建ての建造は住まいの数を増やすだけでなく、同時に建築現場で雇用も生まれるなど、さまざまなメリットがあります。
そのため行政も政策として住宅の開発を進めてきました。また、住宅を販売するメーカーもより多くの人に新築の住宅を売るための広告を打っていたので、中古物件の情報は表に出にくい状況だったんです」

そのほか、中古物件のストックが現在よりも圧倒的に少なく、市場に流れにくかったという事情も。こうした背景からユーザー側には「マイホームは新築が当たり前」という意識が根付いたという。

no title

2021.6.11 20:30
https://diamond.jp/articles/-/272848

4: 2021/06/12(土) 15:02:57.23
つまり、中古がだぶついてるから買えってことか

 

10: 2021/06/12(土) 15:05:23.37
>>4
分かりやすいステマですよね

 

6: 2021/06/12(土) 15:03:54.48
木材不足で建たないんですが?

 

9: 2021/06/12(土) 15:05:16.94
>>6
ウッドショックは半年後だろ、戸建は買えなくなるな。
今売り出し中のはセーフ。

 

85: 2021/06/12(土) 15:43:45.46
>>9
住宅メーカーの営業が日本中の山林を駆け回っているらしいな。
カナダの木材はもう手に入らないとかで、原木の状態から買付している。

 

105: 2021/06/12(土) 15:57:39.33
>>85
原木から買っても寝かせる期間が有るので行動が遅い

 

7: 2021/06/12(土) 15:04:15.11

駅近の価値ゼロ

うるさいだけ

 

27: 2021/06/12(土) 15:13:07.53

人は記憶型と思考型に大別できる

やはり平屋やで
no title

>>7
電車のおとがな

 

8: 2021/06/12(土) 15:04:57.86
設計する方も50年程度しか想定していないのに
古い家屋を買っても、リフォーム代がかさむだけ

 

11: 2021/06/12(土) 15:05:26.64
【ルームツアー】積水ハウスで建てた吹き抜けのある平屋。ロフト付き2LDKの注文住宅
https://youtu.be/FLHxXqinR0E

 

12: 2021/06/12(土) 15:05:49.00
木材、一気に値上がりしてるね。
ツーバイ材は2倍近く跳ね上がってる。

 

33: 2021/06/12(土) 15:17:17.62
>>12
ホムセンから2×材が消えてたー

 

16: 2021/06/12(土) 15:06:35.78
都心駅近くもテレワーク企業が増えると価値が落ちるかもなあ
通勤や買い物に便利という利点はあるが基本的に治安は悪いし

 

19: 2021/06/12(土) 15:08:18.80
林業復活するの?

 

57: 2021/06/12(土) 15:27:49.66
>>19
お前も農林業にしてやろうか!

 

20: 2021/06/12(土) 15:08:23.42
20年は下がり続けるだろうな
今買うのはアホ

 

22: 2021/06/12(土) 15:09:56.18
テレワーク進んだらリゾート地のカフェみたいな家で暮らしたい

 

25: 2021/06/12(土) 15:12:38.47
現役で働いてるうちは、職場の近くに住みたいので、圧力かけられると迷惑

 

28: 2021/06/12(土) 15:14:23.06
今からは木材なくて建てられないかもな
建て売りとかならあるだろうけど大口だとリフォームすらヤバいとこもあるらしいし

 

43: 2021/06/12(土) 15:21:58.79
>>28
輸入材で作ってる家ばかりじゃないでしょ

 

47: 2021/06/12(土) 15:24:01.59
>>43
国産も高騰してる
アメリカと中国で需要旺盛だから

 

56: 2021/06/12(土) 15:27:46.96
>>47
謎なのが一条工務店
あんま影響ないみたいだけどあそこの材料はどうやって手配してんだ…

 

75: 2021/06/12(土) 15:38:29.48
>>56
一条も今は耐えているけどそのうち値上げだよ。
一条はフィリピン工場で作っているから、木材もフィリピンの木材。

 

106: 2021/06/12(土) 15:57:43.68
>>75
国産木材は40年前のが10倍くらい高かったんだが

 

75: 2021/06/12(土) 15:38:29.48

>>43
アホがw
輸入木材が値上げすれば、みんな国産材を買うから、国産材も足りなくなって大幅値上げしている。
去年の4倍だぜw

もう、これから木造住宅は上級の贅沢品になる

 

30: 2021/06/12(土) 15:16:21.98
うちは田舎だから土地には困らんな

 

32: 2021/06/12(土) 15:17:03.43
終の棲家として60歳で地方都市に2000万くらいの建て売り買う予定

 

37: 2021/06/12(土) 15:18:32.88
新築は瑕疵が見えないからな
よっぽど信用のおけるところで建てないと怖いよ

 

38: 2021/06/12(土) 15:18:36.81
資材が円安で凄い値上がりしてるし、外国に買い負けてるし

 

40: 2021/06/12(土) 15:19:58.17
単純に新築を買える金がなくなったんだろw
とってつけたようなプレハブみたいな枠組みの家も
郊外で土地付きで3000万とかだからなw
ローン何年だよ?w

 

41: 2021/06/12(土) 15:20:43.10
そりゃ新築なんて買えんだろ
都内の3LDKの平均が8000万円くらいだろ
中古なら5500万円くらいで中流でも買える値段だし

 

81: 2021/06/12(土) 15:42:11.05
>>41
それ
5000万が限界だわ

 

42: 2021/06/12(土) 15:21:38.64
もはやマイホーム買うやつは情弱みたいな感じだけど

 

44: 2021/06/12(土) 15:23:27.14
>>42
それは賃貸に住めってこと?
それこそあり得んと思うが

 

53: 2021/06/12(土) 15:26:38.34
職人の人件費も上がってるから、上級じゃないとローンも組ませてもらえないだろ。

 

58: 2021/06/12(土) 15:28:16.80

>>53
金利も低いから、銀行も(安定した)住宅ローン集めに必死
「ちゃんとした企業」に努めていれば(不実記載さえしなければ)、いま、ほぼ100%ローン審査とおるよ???

って、あれ???ネタにまじレスだった???wwwwww

 

86: 2021/06/12(土) 15:44:11.08
>>58
でも、自営業には意外に厳しいんだわ

 

91: 2021/06/12(土) 15:48:11.59

>>86
商工会議所入ってないの?
「信用」 なんて互助でなんとかなるお?

周りの商店に嫌われてるんなら、 「民主商工会」 に入れば吉w
ローン落とされたら、その銀行まで怒鳴りつけに行ってくれる親切制度www
赤旗は購読しないとダメだけどねww

 

99: 2021/06/12(土) 15:54:02.35

>>91
商工会議所なんか入ってない
みんな入ってるもんなのか?

いや、銀行に仮審査行ったらペアローンで嫁メインで俺がサブなら借りれると言われた。
その後、全部嫁宛に連絡先なんだよ。
すげーむかついた。

確かに、嫁お堅いところのサラリーマンで年収500万、俺自営業で年収300万なんだけどさ

 

55: 2021/06/12(土) 15:27:26.94
菜園駐車場付きで草むしり洗車三昧だ俺んちは

 

59: 2021/06/12(土) 15:28:50.03
年収300万なので、買えません

 

60: 2021/06/12(土) 15:30:29.75

>>59
市(区?)町村空き家対策に乗れば?
「住んでくれればすべて無料。10年くらいして、信用度わかれば、無償譲渡」なんて
ザラにあるよ?

都内でも(西のほう)

通勤はちょっとつらいがwww

 

67: 2021/06/12(土) 15:35:09.74

コロナの影響で世界中で巣ごもりが発生して、世界中で新築ラッシュ
その結果、世界中で木材が不足して、木材原価が4倍にまで値上がっている。

ウッドショック

木材の入手難で、日本では新築の受注が出来ない状態
できても、1割以上の値上げ。

住宅建築費の値上げは止まらない

 

72: 2021/06/12(土) 15:37:40.48
中古のマンションなんか住人の質が貧困層だぞ
新築マンションこそ至高
子供が犯罪に巻き込まれても知らんぞ

 

92: 2021/06/12(土) 15:48:22.31
>>72
マジこれな
新築8000万円で買ったときの住民は民度もよくトラブルもなかったが、10年以上経ってから中古で安く入ってきた奴らはマナーもなくすれちがっても会釈なしゴミも前日どころか二日前に捨てるとかトラブルだらけ

 

73: 2021/06/12(土) 15:38:00.91
うちの死んだじいちゃんの持ってた放置されてた杉山が輝く日が来るといいな

 

79: 2021/06/12(土) 15:41:02.57
>>73
(´・ω・`) 「杉はいらんがな・・・」

 

74: 2021/06/12(土) 15:38:25.11
ウッドショックの特集このまえNHKでやってたわ
木材加工工場も建材屋も工務店も全部が大変だなって思ったよ

 

76: 2021/06/12(土) 15:39:02.04
東京23区中央線駅近の中古戸建が60平米程度で5千万超えてるの見てびっくり。
バブル期を超えてる。

 

88: 2021/06/12(土) 15:46:06.35
>>76
都心不動産は完全にバブルだね
まあバブルだから弾けるけど

 

98: 2021/06/12(土) 15:53:03.55

東京離れて実家に帰るやつ続出と
五輪前にタワマン売り捌くチャイナで
中古マンションの在庫山盛りやろ

もうステマやっても無理やで

 

100: 2021/06/12(土) 15:55:35.16

賃貸なんか住んでたら、

・60歳過ぎたら、退去勧告
・借地借家法タテに断ったら
・毎朝、ドアの前にクビのちょんぎられたネコの死体が届く
・郵便受けには生ゴミとヘビの死骸
・警察に相談しても「いああ。民事不介入ですからー」(警察も893には弱い。命あっての物種)

ふつうにこうなるお?
しばらく(貯金が尽きるまで)ビジネスホテルで、あとは ■ホームレス■

「賃貸のほうが身軽」 とか行ってる無責任馬鹿に騙されるなよ? > ALL

 

109: 2021/06/12(土) 15:59:45.37

近所の新築物件、建売りの看板が出る前にすぐに入居が決まり引っ越ししてくる。

数年前とは違うわな
売れ行きはよいんだろうな@川崎区

 

111: 2021/06/12(土) 16:03:32.53
>>109
確かに
でも最近の建売、ゴミみてーな3階建とかも多いのに良く買う奴いるよな
しかもあの値段で

 

115: 2021/06/12(土) 16:04:44.29
>>111
都会は知らんけど、地方じゃ3階建ては貧乏人の象徴

 

120: 2021/06/12(土) 16:07:36.89

>>115
都会だと、一軒家潰して、そこに3階建を3軒建ててるよ
まじで、あんなの中古じゃ売れねーだろうし、まさにゴミだよ

でも、そのゴミが良く売れてるらしーんだわ
まじわからん

 

114: 2021/06/12(土) 16:04:23.42
日本の戸建て住宅は安普請に作られていて30年持つか持たないか
とにかく外壁が薄い
日本のように地震や雨雪風があるのにペラペラ
外壁と内壁の中間層の断熱材ばかりに拘って肝心の外壁の厚さには誰も何も言わない
日本人の住宅知識は発展途上国並み

 

117: 2021/06/12(土) 16:06:31.03

ロス五輪以降の五輪は経済的に殆ど失敗

ソウル五輪→アジア通貨危機からIMF逝き
アテネ五輪→ギリシャショック
北京五輪→上海株暴落チャイナボカン
リオ五輪→レアルショック

 

119: 2021/06/12(土) 16:07:32.57
日本の外壁は窯業系(サイディング)が多いのだけれど
この厚さが薄いために外壁塗装が劣化してくると簡単に反る
反ったら直せないから、ほぼ建て替え
日本のような過酷な気象と地震頻国なら外壁は50mmは欲しいところ

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623477670/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です