【経済】エルメスやヴィトン株急落 中国富裕層、もう買わない?

6: 2021/08/23(月) 22:33:43.44
貧富格差が広がりすぎると内乱になって国が崩壊するからな

 

10: 2021/08/23(月) 22:39:27.00
モノグラムをシージンピンにすればセーフ

 

11: 2021/08/23(月) 22:43:04.08

エルメスはまだ納得できる

ルイヴィトンに高い金払うのは意味が分からない

塩化ビニールw

 

12: 2021/08/23(月) 22:45:35.45
習近平の言っていることはこれ一理ある

 

>>12
そうなや。

古代中国には隗より始めよという言葉があるのだし、先ず習近平から率先して私財を放出しないと、説得力がなくなる。

 

13: 2021/08/23(月) 22:47:06.19
ブランドってただのエンブレムでしょ
汚ねえものにエルメスマークつけりゃ付加価値付くってことだろ

 

>>13
本物のエルメスの革製品を見たことがないのかい?

 

>>25
しなやかだけどめっちゃ弱い革だぜ
エブリンやバーキン25なんて500g程度までが推奨重量だし

 

>>25
フランスのデュプイの革か?
それともドイツのペリンガーの方?

 

>>39
変化球で藤豊工業所かもしれない

 

14: 2021/08/23(月) 22:56:50.12
富裕層の頭を押さえるのではなく
底辺層の底上げが必要だとおもうけど
いくら海外ブランド品の購入を控えても
国内で資金が循環して底層への再分配がなされないと
格差の縮小にはつながらないよ
結局どういう経済構造に転換するかが問題なわけであって

 

>>14
ただのガス抜きでしょうな
それか第二文化革命まで行くか

 

16: 2021/08/23(月) 23:02:32.17
GUCCIの一人勝ち

 

19: 2021/08/23(月) 23:04:42.40
ヴィトンって土方と風俗嬢しか持ってないだろ

 

>>19
土方の持ってるヴィトンとロレックスはバッタモン

 

20: 2021/08/23(月) 23:05:55.79
恒大集団やアリババなどを締め上げたり、強制的な格差是正をしたり習近平の目指すところは文革なんだろうか

 

>>20
そっちは結果的にだけどバブルの抑制になってる
どう考えてもアメリカ上場の中国ITハイテク系はバブルだし

 

22: 2021/08/23(月) 23:11:49.33
ブランドは車と時計で後は極めてシンプルが良いぞ

 

24: 2021/08/23(月) 23:12:07.69
この場合、『日本にとっても対岸の火事ではない』の一文はどこに掛かってるんだ?
富裕層への締め付け?それとも高級品の消費の落ち込み?
まさか爆買い中国人が減る事への懸念?
中国人が世の中に何の影響ももたらさなかった頃へ戻るのは大いに歓迎だけどな。

 

>>24
日本製品の消費が減る、だろ普通に

 

26: 2021/08/23(月) 23:14:48.71
何兆も私財貯めてる党幹部

 

28: 2021/08/23(月) 23:17:10.47
貧乏日本人みたいにユニクロ買わないとねw

 

>>28
ユニクロは中国市場の売り上げが絶好調
この勢いで中国全土で3000店舗が目標だそう

 

>>43
だから大阪のフラッグシップ店のユニクロ潰れたんだねww

中国の購買力すごい。

n貧乏日本人はユニクロも買えないしww

 

>>28
ユニクロこそは21世紀の人民服。
或いは人民服への日本からの回答だ。

 

29: 2021/08/23(月) 23:18:05.84
>>1
ハイブランドおじさんってロゴ大好き

 

32: 2021/08/23(月) 23:25:36.86
キンペーさんは経済が全く分かってない。
江戸時代のショーグンと同じ過ちをおかしてる。

 

>>32
戦争準備。
食べ残しまで禁止してる。

 

36: 2021/08/23(月) 23:36:57.87
ロゴ代支払うより自分たちのブランドを作った方が良いだろ

 

37: 2021/08/23(月) 23:39:34.55
高級ブランドは売るものであって
買うものでは無いからな

 

40: 2021/08/23(月) 23:45:43.40

日経みたいなメディアが主張してきた「中国には14億の市場がある」
とは完全に矛盾する情報だわ。

ま、知ってたし、駄メディアのジャンク情報は信じてなかったけど。

 

44: 2021/08/23(月) 23:59:54.70
中国は欧米に金払わないと
今中国を取り巻く状況は決してよくはないよ
なんの利用価値もなくなったら方方から叩かれるよ~

 

48: 2021/08/24(火) 00:10:33.13
東南アジア人が見せびらかすように、MCMのカバンをせおってたけど、客が離れていくんだろうな。

 

50: 2021/08/24(火) 00:15:36.31

何がしたいの?
購買の禁止?課税?

派遣禁止なら尊敬する

 

51: 2021/08/24(火) 00:15:49.24
中国の消費にだけ頼る一本足経営がいかに危険かわかっただろう

 

52: 2021/08/24(火) 00:18:18.92
仮に宝くじ一等当ててもそういうブランド品買うことはないと思う

 

53: 2021/08/24(火) 00:19:28.17
テレワークしていたら洋服やらバッグやら要らなくなるしな
人に会う時はマスクしているし
おしゃれする気にもならないだろ

 

57: 2021/08/24(火) 00:37:41.95
普段遣いなら吉田カバンやセイコー、リーガルなんかで充分だけどな
まぁ着飾るというよりはツール感、仕事の相棒みたいになっちゃうのは
サラリーマン民族日本人の限界なんだろうな

 

61: 2021/08/24(火) 00:41:41.00
戦争モードなんだろ贅沢は敵です

 

66: 2021/08/24(火) 00:55:53.67
価値のないものでも高い金額を付けて、さらに金持ちが欲しがってるように見せかければ値段は上がっていく
現代アート作品、骨董品、時計や一部の車なんかも全く同じ手口で利殖の道具になってる
最近だとポケモンカードや遊戯王カードにもこの流れが来ていて嫌な時代になったなと思うね

 

67: 2021/08/24(火) 00:56:07.46
共産主義に回帰するん?
後はソビエトみたく崩壊するだけだな。

 

71: 2021/08/24(火) 01:03:17.25
世の中ブランド品不要ムードだから
塩ビにロゴ打っただけのバッグに数万払うなんて
バカらしいよなあ

 

72: 2021/08/24(火) 01:03:32.62
稼いだ金を国家に集約して一気にケリ付ける気なんかな

 

74: 2021/08/24(火) 01:15:55.95
最近若い子が持ってないのが好ましい
所詮ブランド品はじじばばのもんだわ
逆にセンスなし

 

>>74
貧乏になっただけ

 

>>74
最近、大宮とかでもセンスいいカジュアルを着こなす人が多くて
むしろ都心のほうが粋がってて何割かは田舎くさいンちゃう、と
思ってしまう、通販全盛のこの時代

 

75: 2021/08/24(火) 01:18:28.06
本当に金持ってたらヴィトンやエルメスにオーダーでバッグ作らせる。
LVやHのマークがついた既製品を有難がってるのは金持ちだからじゃなくて、
皆が持ってる高級品を自分も所有しているというステイタスを持ち歩きたいから。
勿論、良い革使ってるし、作りも良いけどね。
でも身の丈に合わない物を一点だけ持ってるのは逆にみすぼらしい。
個人的には一見、どこのブランドかなんて分からなくて良いから、
しゃれてて使い勝手のいい物の方が良い。

 

76: 2021/08/24(火) 01:19:25.46

全世界を敵に回してしまった中国は海外への侵攻を断念し、国内回帰の模索を始めたのではないか。
IT企業もアメリカ上場を中止して上海・香港での上場に切り替えている。
ひたすら中国共産党が生き残るためのシフトではないだろうか。

すると中国がアフガンで火中の栗を拾おうとしている説明がつかない。
ただし中国の試みが失敗することだけは確かだろう。
アフガンに干渉した帝国はすべて火傷を負って退場した。
中国がそれらの帝国に勝っているとは、とても思えない。

 

77: 2021/08/24(火) 01:20:38.83
日本でもヴィトン持ってる人見なくなったな

 

80: 2021/08/24(火) 01:27:37.71
ブランド売ってる連中がアジア人差別してることに気がついたんだろ

 

83: 2021/08/24(火) 01:37:17.05
中国は自国ブランドを立ち上げるほど成熟したってことだろ

 

88: 2021/08/24(火) 02:09:25.05
学生とかまで みんなルイヴィトン持ってた時あったよね

 

90: 2021/08/24(火) 02:13:58.83
共産党の引き締めで
海外旅行も実質禁止らしいしな
インバウンド事業も風前の灯だぞ

 

93: 2021/08/24(火) 03:07:02.78
共産主義国家なのに、貧富の格差がこんなに大きくていいのか、という疑問があった。

 

99: 2021/08/24(火) 03:43:35.31
偽物当たり前の中国でブランド直営店って本物を買える場所ってだけで重要だと思うけどね

 

105: 2021/08/24(火) 05:44:38.26
まあブランド品なんて虚業だしいつまでも売れ続けるのもおかしい。

 

106: 2021/08/24(火) 05:44:41.57
永くつづいた白人の快楽主義に疑問を持っていたから
中国のこういう引き締めは賢く見える
個人の幸福はともかく
禁欲方向へ人を導くのは時代にあってると思う
現代人は資本家の金儲けの為に堕落しすぎた

 

110: 2021/08/24(火) 05:59:35.99

中国の貧困層はそのうち自分達も豊かになれる
そう信じて中共に従ってきてたのだろうが
その幻想が幻想だと気付き始めてるのだろう
農村に囲まれる=共産主義革命が起こると中共は困るから
ここらでガス抜きしようと言うのだろうな

え?共産主義では無く民主主義革命だろうって?
いやいやw中国人に民主主義は無理だってw

 

>>110
中国の場合は中共の不公平不公正なシステムを利用して
いつか周りを出し抜いて自分だけ金持ちになるチャンスをつかむぜ
っていう感じ?
中国で公平公正にしたら全員揃って貧乏だから

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1629725250/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です