2021年7月2日 17:42
ゆうちょ銀行が、現金を取り扱うサービスに対して来年1月から100円程度の値上げを行います。
ゆうちょ銀行が、現金を取り扱うサービスに対して来年1月から100円程度の値上げを行います。
値上げされるのは、窓口での現金による送金や、窓口とATMでの硬貨の取り扱いなど、主に現金を利用するサービスです。通帳やキャッシュカードを利用した口座からの送金は、今まで通りの手数料で利用することができます。
また、ファミリーマートや商業施設、駅など、郵便局とゆうちょ銀行以外に設置されたゆうちょATMでの取引には、新たな手数料が設けられます。
平日の午前8時45分から午後6時、土曜日の午前9時から午後2時の時間帯は、無料で利用できますが、それ以外の時間帯に現金を預け入れたり、引き出したりすると、110円の手数料がかかります。新しい手数料がかかるのは、来年1月17日の取引からです。
ゆうちょはゆうちょダイレクトも本当クソだね
アホが考えたのかなって感じ
>>4
それでもタンス預金で燃えたり盗まれたりするよりはマシだと思ってる
ATMに少しずつ入れるんだ!
今はセミセルフレジがあるから小銭消費しやすい
そりゃ競合するところがないサービスを「勝手にやってくれ」ってなれば
当然メチャクチャな運営になるでしょーよw
荒らし党と小泉に投票した奴は処刑なw
サービスが低下するのは当然
逆に他が貨幣の手数料を導入して郵便局に両替の客が増えたのが原因かと。
お寺とかが困っているニュースがあった
>>26
アベノミクスの影響がとても大きいです。
異次元の金融緩和によって日銀から膨大な資金が銀行など金融機関に注ぎ込まれて、
手持ち資金がジャブジャブになり資金不足の銀行などが無くなり、
金融機関同士の貸し借りも無くなり、金利もマイナスで
銀行など金融機関は利ざやを稼げなくなったので。
それで儲からなくなった銀行など金融機関は、
両替などいろいろとコストがかかるサービスを低下させたり、利用料金を設定したり利用を高くして、
利用料金によって利ざやを稼ぐようになって来ましたので。
だから、今回のゆうちょのサービス低下と利用料金の値上げは、
『アベノミクスが根本的な原因』です。
手数料と同額だと取り扱えないみたいだよ
とか特定郵便局の団体が政治運動して
民営化しても実質特定郵便局潰さないでいるくせに
過疎地のジジババいじめるようなことすんのか
>>35
小泉構造改革により、郵便や配達の自由化、金融の自由化したから、
こうなって来たのでしょう。
それプラスアベノミクスの異次元の金融緩和。
多分都市銀行と同じで両替や大量投入が有料になるとは思うがまだ分からん
>>45
もう発表されてる
◼ATM預け入れの追加手数料
硬貨~25枚 110円
26~50枚 220円
51~100枚 330円
◼ATM払い出し
1枚以上 110円
◼窓口の各種支払い、預け入れ、手続き
1~50枚 無料
51枚~100枚 550円
101~500枚 825円
501~1000枚 1100円
以降500枚ごとに550円
窓口で50枚まで預け入れればいいのか
事前に枚数を確認しておかないと、
途中で取引をやめても、枚数を確認してもらった時点で
手数料発生だからね
「51枚です」「じゃあ1枚減らします」はダメらしいよ。
実は硬貨手数料が今回の最大の目玉かと
ATMだろうが窓口だろう出入金ともに1枚でも最低110円の手数料が取られる
そして今まで無かった大量の持ち込みも拒否する
硬貨まわりは凄い改定
事実上の硬貨拒否政策
サヨナラやね
まだ他行より安いと言えば安いけど、残念だね。
郵便局なんてそこら中にあるんだから
そっちに行けば?
楽天銀行はわりといいよな
500円なら三菱UFJよりも安いし
>>57
小銭を持ち込まれたり、両替に対応するのは、
金融機関側にとって人手も費用がかかるものです。
今までは金利で稼げてたので、無料でサービスしてただけです。
しかし、アベノミクスの異次元の金融緩和によって、
金利がマイナスまで下げられ、金融機関同士の貸し借りも無くなって利ざや稼げなくなったので、
異次元の金融緩和政策によって、銀行や金融機関は経営難になって来てました。
それで行員をリストラしたり、支店閉めたり窓口業務を辞めたり、
両替などのサービスを低下させたり辞めたりしてコストを削減し、
様々な利用料金を取るようになったり、利用料金を値上げするように
銀行や金融機関はなって来てました。
なので、銀行や金融機関のサービス低下や利用料金の設定・値上げしていく傾向は、
今後も続くでしょう。
案の定、手数料値上げして自分で儲けはじめた
そのうちお前らの住宅ロ-ン売り飛ばして儲けはじめるよ
手数料という言葉は不適当だ
追加料金と呼べよ
小銭の中にボタンやらおもちゃのコインやらゴミやら混ぜてきやがって
機械を詰まらせるアホウがおる
この前三井住友も不便になる発表あったし
もうATM無料時間長い地方行くとき用のゆうちょと三菱だけで
他は定期預金か放置でいいや
存在価値が問われる状況になってるのを理解できない模様
通貨管理法違反
20枚以下は法定通貨として手数料無しで受け入れなきゃ違法
他のまともな銀行はそうしている筈だが
窓口なら50枚まで無料で言い逃れるんだろ
顧客から巻き上げて補填するんか?
どこも手数料取る方向ばかりなんかな
三菱は夜9時まで無料の便利だから改悪しないでおくれ
どんどん手数料挙げていいんじゃね
わたしが長年利用してきた銀行の支店の窓口が閉じられてました。
(支店はありますが、窓口業務は終了。窓口で働いてた行員たちはリストラされたでしょう。)
なんか悲しかったですね。
これがアベノミクスの結果です。
まぁそうせざるを得ないってか
両替商でも営めばええんちゃう?
千円札を1円玉や5円玉の硬化に両替とか。
手数料は5%位で。
大量に持ってくる人なんか変な人が多いらしい
>>98
広瀬すずちゃんですら500円玉貯金してるというのに
私も15年前はやってたわ(ここ10数年はすっかりキャッシュレス派)
なお、広瀬すずちゃんは林修に500円玉貯金はやめた方がいいと言われてた
株やらなくても証券会社に口座を作ってそちらに入れておく方が自由に崩せない定期預金よりも利息が高いw
保険診療だと現金だけなのはおかしいやろ
これは痛い
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625216074/
コメントを残す