【経済】もはやユニクロすら高い?「コスパ」重視な若者たちのお金のリアル

1: 2019/02/08(金) 19:20:23.40 _USER

若者の間でよく聞く「コスパ」という言葉。洋服を買うにも外食をするにも、常にコストパフォーマンスを気にする彼らには、一体どのような事情があるのでしょうか?
「ミレニアル世代のお金の専門家」で、『ミレニアル世代のお金のリアル』を出版したばかりの横川楓さんが、若者がコスパ重視せざるを得ないワケを解説。同時に、その風潮に警鐘を鳴らします。

買い物は「コスパ」の良し悪しで
「ニベアってあの超高級クリームと同じ成分であの値段、コスパ良すぎない?!」
「トリキ(鳥貴族)飲みって、やっぱりコスパ良いわ~」
「某ハイブランドの数万円のセーターと、ユニクロの5000円のセーター、着心地ほぼ一緒なんだよね。コスパ的にそっちかな」

こんなふうに、友達と買い物をしたり、食事をしたりするときに、「コスパ」という言葉が飛び交うのが、私たちミレニアル世代の特徴です。

ご存じない方のために説明すると、コスパは「コストパフォーマンス」の略。払った金額が安く感じるくらいそのものの性能や質が良ければ「コスパが良い」、逆に割高だと感じたら「コスパが悪い」。

私たちは、無意識に、そしてとても頻繁に「コスパの良し悪し」の情報を常にシェアし合って生活しているんです。

「コスパ重視」の背景は「おカネ」?
その背景にあるのは「おカネ」の問題。

ミレニアル世代は、いわゆる「失われた30年」を生きてきた世代です。日本経済の縮小は、私たちミレニアル世代の所得事情にも大きく影響しています。

一例ですが、国税庁の年齢階級別の平均給与を見てみると、20歳から24歳の平均が258万円、25歳から29歳の平均が351万円、30歳から34歳の平均が403万円。

特に、働き盛りの20~34歳の平均が約337万円。単純に12か月で割れば28万円の給与となりますが、ボーナスがあってこの金額だとしたら月々の手取りはもっと少ないでしょうし、ここから社会保険料や所得税などが引かれれば、手元に残るお金はますます減ります。

働き盛りの年齢にもかかわらず、今私たちミレニアル世代がもらっているお給料が少ないというのは、表にはでないですが大きな問題です。

また、正社員という雇用形態のほか、非正規社員という雇用形態が増加しているということも、ミレニアル世代のお金がないということに繋がっているのは間違いありません。

結婚・出産・育児などでどうしても仕事のブランクができてしまう女性と同様に、男性でも非正規社員の収入のボリュームゾーンは100万円~199万円台と低い数字になっています。ですから、手取り15万円で生活するなんていうのは極端でもなくて本当によくある話。

この金額だと、都内など繁華街であれば家賃を支払うだけで普通に生活が苦しいです(家賃補助などがある企業ならまだいいのですが)。また、地方であっても、車社会ですから、車自体のお金はもちろん、ガソリン代、駐車場代等の維持費もある。地方だからといって、同じ手取りでも裕福に暮らせるというわけではないのです。

このような経済状況の中で、収入的にもローンを組んでまで家を購入したり、一人暮らしという選択肢をそもそも取ることもできず、実家暮らしのまま生活している人というのも少なくはありません。
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59385

16: 2019/02/08(金) 19:36:48.49
>>1
カネがあればもちっといい服買うわ

 

41: 2019/02/08(金) 20:04:43.08
>>1
何回ミレニアル書けばいいねん
おまえミレニアル書きたいだけ茶うんか

 

49: 2019/02/08(金) 20:24:10.63

>>1
>「某ハイブランドの数万円のセーターと、ユニクロの5000円のセーター、
>着心地ほぼ一緒なんだよね。コスパ的にそっちかな」

でもまあ、諸物価高騰のあおりを受けてで5000円の効用はかなり落ちているわけで
コスパ厨はこの流れを無視して金を出し惜しむのだけど品質に対しての注文が多い
ようするにケチなだけで、つまるところお金が無いのだと思う
メーカーもそんなに相手にしなくとも良さそうなものだけど

 

54: 2019/02/08(金) 20:30:27.51
>>49
大半が、お前の言うそんな奴らになってしまってるんだ

 

59: 2019/02/08(金) 20:34:19.15
>>54
それこそデフレ脳なんだよ
ゴネれば売り手が企業努力でどうにかすると思っている
結果として人件費が抑制されて自分たちが困るだけなんだけどね

 

67: 2019/02/08(金) 20:47:27.72

>>1
彡”⌒ヾ
. ( ^ω^)アベノミクスは毎年どんどん景気が良くなってるなぁ

彡”⌒ヾ
. ( ^ω^)国民全員左団扇じゃねーか

 

71: 2019/02/08(金) 20:49:47.66
>>1
ホームセンターの方が安くて品質もマシな物が多いぞ

 

79: 2019/02/08(金) 21:01:27.94
>>1
32にて手取り19万なんやけど…?
400万て400万て無理や…

 

87: 2019/02/08(金) 21:12:41.49
>>79
笑えるw
まぁデモでもするか諦めて貧乏なままで搾取されろ

 

142: 2019/02/08(金) 23:40:58.01
>>1
まー確かにどこもかしこも品質出来映えに対して値段的数値が高すぎる!( ・`д・´)

 

145: 2019/02/08(金) 23:44:02.93
>>142
特に議員とか公務員とかセレブどももなwwwww

 

170: 2019/02/09(土) 01:15:51.32

>>1
> 一例ですが、国税庁の年齢階級別の平均給与を見てみると
、20歳から24歳の平均が258万円、25歳から29歳の平均が351万円、30歳から34歳の平均が403万円。

デフレだから生活が楽な時代。
>>167
昔に比べてワークマンも高くなったな。

 

785: 2019/02/16(土) 23:59:13.00
>>170
ややステマ乙

 

270: 2019/02/09(土) 09:49:56.87
>>1
東京一極集中が貧乏を加速している

 

300: 2019/02/09(土) 13:01:44.60
>>1
ユニクロが高いのでは無く可処分所得が物価上昇に追い付いてないからだし

 

301: 2019/02/09(土) 13:03:58.13

>>1
>「某ハイブランドの数万円のセーターと、ユニクロの5000円のセーター、着心地ほぼ一緒
>なんだよね。コスパ的にそっちかな」

どの”ハイ”ブランドか知らんし、ブランドの名前だけで価格つり上げてるブランドもそりゃあるが、
冬物は価格と質の差は結構はっきり出ること多いんだけどね。

 

328: 2019/02/09(土) 16:41:08.39

>>301
> ユニクロの5000円のセーター、着心地ほぼ一緒

な訳がねえっつーの
こいつが違いが判らないだけだわ

 

356: 2019/02/09(土) 18:55:49.29

>>1
若者じゃなくてもコスパって使うだろ…
コスパ重視で正社員雇わなかったから、今中堅社員いないしその世代は氷河とかでワープアなんじゃねえの

ユニクロは値段相応になったのでまあ覚悟して買う
デザインは今も好きだが色物が苦手になった

 

527: 2019/02/10(日) 12:17:13.43
>>1
古着屋で十分
セカンドストリートで値付け間違ってんじゃないかと思うやつが結構あって綺麗なのにべらぼうに安い

 

609: 2019/02/11(月) 09:40:17.26
>>1
すらと言う程安くも無いし
屑だから値段相応だよ

 

618: 2019/02/11(月) 12:44:04.39
>>1
平均年収だけではあまり意味が無いだろうよ
高給取りが入ればいくらでも平均なんて上がるから

 

661: 2019/02/11(月) 20:56:27.28
>>618
最頻値はとにかく下に偏っております←結論

 

637: 2019/02/11(月) 16:43:20.41
>>1
布でも巻いておけ。

 

655: 2019/02/11(月) 17:56:17.15
>>1
だっさいだっさい体操着で家も外も歩いとけ。
お前らにはお似合いの格好だ。

 

675: 2019/02/11(月) 23:40:19.64
>>1
私たちミレニアルはーとか言ってそのマーケティング用語の作法に則って生きて行くのか
アホは哀れだな

 

682: 2019/02/12(火) 03:22:10.34

>>1
天皇のルーツはエジプト

仏教のルーツはインド

神武天皇即位前 神武天皇の生國魂神社 難波大社

日本最古の官寺 聖徳太子の四天王寺

古墳時代 仁徳天皇の皇居 難波高津宮

大伴氏

住吉大社

清和源氏

国内流通の中心である住吉津 難波津 渡辺津

難波宮 平城宮 平安宮

日本という国号の使用が始まったのは難波宮から

 

683: 2019/02/12(火) 03:25:25.92

>>1
総資産30億円以上人口数 世界ランキング10位に日本は2都市がランクイン

2位 東京23区

8位 大阪市

タワーマンションなど最高価格 (1戸)

東日本最高価格 15億円 東京23区

西日本最高価格 8億円 大阪市

住宅地価 商業地価

東日本最高地価 共に東京23区

西日本最高地価 共に大阪市

 

684: 2019/02/12(火) 03:27:14.98

>>1
2016年 2017年 GDPランキング

1位 東京23区

2位 大阪市

3位 横浜市

2016年 2017年 人口増加数ランキング

1位 東京23区

2位 大阪市

3位 札幌市

 

685: 2019/02/12(火) 03:28:01.44
>>1
関東は書いてるが関西は?

 

686: 2019/02/12(火) 03:29:27.56

>>1
関西高額納税者 ランキング(リサーチ調べ)

1位 大阪市区部

2位 芦屋市

3位 大阪市区部

関西高額納税者数 ランキング

1位 大阪市

2位 京都市

3位 神戸市

 

687: 2019/02/12(火) 03:29:53.24
>>1
淀屋の総資産は200兆円

 

2: 2019/02/08(金) 19:23:17.23
古着屋でタグ付き新古を半額デーにでも買っとけ

 

3: 2019/02/08(金) 19:23:25.38
俺はミニマリスト。
ちゃんと窓にカーテンはある。
それが俺の唯一の誇りだ。

 

554: 2019/02/10(日) 21:12:17.69
>>3
プチプチを貼り付けて断熱しろよ。
金持ちの俺がみすぼらしい生活してんのに、カーテンとか贅沢しててアホか!

 

617: 2019/02/11(月) 12:31:36.62
>>554

 

653: 2019/02/11(月) 17:50:32.17

>>554
分かる分かるw
どの程度の金持ちか知らんが、金持ちは金使わないよなw

だから金がどんどん増えていく。

 

4: 2019/02/08(金) 19:24:08.96
もはやっていうか、ユニクロ高いし貧弱

 

5: 2019/02/08(金) 19:25:00.98
ガストのモーニングは長居出来ればコスパが良い
店員の圧力に耐えられるならぜひ試して欲しい

 

100: 2019/02/08(金) 21:33:54.54
>>5
普通に追い出されるわ(´・ω・`)

 

165: 2019/02/09(土) 00:39:33.98
>>100
追い出せんでしょう。客だもの。

 

303: 2019/02/09(土) 13:09:41.84
>>165
ガストはどうだかしらんがモーニングの客はランチの時間までって決まってるところもあるんじゃ

 

419: 2019/02/09(土) 22:41:30.39
>>5
長居ってどれくらいの時間?

 

629: 2019/02/11(月) 14:48:11.45
>>5
長居する意味は?
貴重な24時間のうち大半をガストで過ごすのってあまりにも悲しくないか?

 

680: 2019/02/12(火) 02:52:08.65
>>5
お前の人生、コスパ最悪だなw

 

832: 2019/02/20(水) 04:17:48.26
>>5
外食自体コスパ悪い

 

6: 2019/02/08(金) 19:25:36.64
ワークマンで丈夫な服買うのが、真のコスパ。

 

241: 2019/02/09(土) 08:55:37.78
>>6
ワークマン良いね。どれも2980とかだし
ただ、季節物はすぐ無くなるし追加の生産もしてないっぽいのが痛い

 

787: 2019/02/17(日) 00:00:19.13
>>241
ステマ乙乙乙乙乙乙

 

437: 2019/02/09(土) 23:44:21.93
>>6
コスパじゃワークマン最強だろうな、アウトドア好きはワークマンばっからしい

 

781: 2019/02/16(土) 23:57:01.33
>>6
ステマ乙

 

866: 2019/02/20(水) 21:56:24.14
>>6
俺はプロの派
カーゴスラックス便利

 

7: 2019/02/08(金) 19:29:13.47
もう、ユニクロは高いだろ
安い→客増える→単価上げたい→品質上げましたので値上げ

 

31: 2019/02/08(金) 19:48:15.87
>>7
ちょっと前の中国、今のベトナム、バングラ
縫製の人件費が5倍、10倍になってるぞ

 

567: 2019/02/10(日) 22:25:30.26
>>31
後追いは早いと言うが
そこまでとは知らんかった

 

367: 2019/02/09(土) 19:53:02.62
>>7
客単価上げるときは客が減った時なんだわ

 

8: 2019/02/08(金) 19:30:02.95
ユニクロ 10年前 ネルシャツ980円
今 1480円

 

38: 2019/02/08(金) 19:59:31.26
>>8
お前は自分の給与が10年前と同じでもいいんだな?

 

50: 2019/02/08(金) 20:24:52.81
>>38
その理屈はおかしいw

 

646: 2019/02/11(月) 17:06:31.01
>>50
アベノミクスで最低賃金かなり上がったから、価格に乗せないと無理やろ

 

296: 2019/02/09(土) 12:28:10.34
>>38
既にそんな状況

 

297: 2019/02/09(土) 12:40:30.82
>>38
他人の給与はそれで良い

 

314: 2019/02/09(土) 14:29:59.11
>>8
2000年代中盤のユニクロのレザー製品は神品質
ベルトのタンナーがデュプイのセカンドグレードとか狂っていた

 

865: 2019/02/20(水) 21:47:52.12
>>8
それ10年前でも期間限定価格だろ?
いまでも値下げで980円のときあるよ

 

9: 2019/02/08(金) 19:31:34.11
週末に行ってもユニクロよりGUの方が客が多いんだよな。

 

493: 2019/02/10(日) 07:42:23.78
>>9
うちの近くはGUに客ほとんどおらん
ユニクロは満員御礼状態だけど地域格差かな?

 

503: 2019/02/10(日) 09:11:08.46
>>493
ユニクロが週末セールするときは道路が大渋滞するほどだしな
個人的には寒い時期のヒートテック下着がありがたい

 

10: 2019/02/08(金) 19:32:29.14
コスパを極限まで追求すると自殺が一番って結論になる。

 

122: 2019/02/08(金) 22:17:46.46
>>10
うむ、これ以上金かからないからな

 

484: 2019/02/10(日) 02:59:48.54

>>10

アベノミクスすげぇええええええええええええええええええええええええええ!!www

 

678: 2019/02/12(火) 02:29:14.89

>>10
ゼニカネ勘定至上主義者の末路ってことやな

この姿を御釈迦サマは「情け」無いと言いましたが如何でしょうか?

無明の根源を見つめ続ける度量の無い残念な人ですか?

 

11: 2019/02/08(金) 19:33:06.85
ワークマンのつなぎ部屋着にしてる

 

336: 2019/02/09(土) 18:15:12.78
>>11
着心地は?

 

340: 2019/02/09(土) 18:22:33.37
>>336
うんこするときめんどくさい

 

388: 2019/02/09(土) 20:58:07.72
>>340
パカッとケツの割れ目に沿って腰ぐらいまで割れるファスナーほしいよな

 

599: 2019/02/11(月) 08:22:48.72
>>388
ウンコでパンツ下ろす時にはどうするの?

 

782: 2019/02/16(土) 23:57:17.28
>>11
ステマ乙乙

 

12: 2019/02/08(金) 19:35:06.42
ユニクロはワンシーズンしかもたない

 

290: 2019/02/09(土) 11:42:45.49
>>12
そもそもファストファッションてのは流行り廃りの激しいファッションにおいて有名ブランドの高い服に数万も出してすぐに時代遅れになるのなら、安い金額でシーズンごとに服を買い換えましょうねという考え方や
だから「ファスト」なんだよw
この辺を理解してないとおもちゃ屋でプラモデルを買っておきながら超合金の質感が無いという訳のわからんことを言い始める

 

490: 2019/02/10(日) 06:45:29.70
>>12
それはお前の使い方が悪い
俺は2002年に買ったユニクロのフリースをいまだに着てる
1990円で買って17年着たから一年あたりのコストは120円以下
コスパ良すぎ

 

500: 2019/02/10(日) 08:34:08.88
>>490
玉塚が社長だった頃のユニクロは、本当に品質が良くて安かった。自分も未だに使ってるものが沢山ある。
だけど、柳井が復帰してからは品質劣化と値上げで、その当時とは全く別物だよ。本当に1年持たない。

 

544: 2019/02/10(日) 17:37:43.22
>>490
わびしそうな人生やねw

 

545: 2019/02/10(日) 18:22:16.31
>>490
俺も部屋着だけどそれぐらい着てるな
昔のフリースは長持ちする気がする

 

13: 2019/02/08(金) 19:35:26.73
ユニクロもそろそろ質は高いが値段はすごく高いになりつつあるというか、もうなってるわな。

 

630: 2019/02/11(月) 15:51:11.09
>>13
質は高くない
以前と比べれば高いだけで、あれならデパートやブランドのバーゲン行った方がいい

 

14: 2019/02/08(金) 19:36:03.29
低賃金の為の自己防衛だから仕方ないね
刹那的に浪費は出来ない

 

15: 2019/02/08(金) 19:36:13.87
一度買ったら20年着る

 

17: 2019/02/08(金) 19:37:18.16
服や靴なんて消耗品。安い服を季節ごとに替えればOK。
貧乏臭く、高い服や靴を何年も着るのはやめてほしい。

 

66: 2019/02/08(金) 20:45:16.60
>>17
安い服を長く着るのがお前らだろ

 

18: 2019/02/08(金) 19:38:29.38
ユニクロは税別だから税込のしまむらとの価格差は
結構大きい

 

19: 2019/02/08(金) 19:39:13.73

若者の消費がどんどん増えていると話題に。金の若者離れとは何だったのか? [829294332] https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537871691/

貯金を一円も持っていない世代、20代より40代のほうが多かった事が判明 原因は不明 [709039863] http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1547254831/

 

20: 2019/02/08(金) 19:39:43.74

年末年始もGWも盆も若者を中心にみんな海外に行ってるよな
大学生のインスタとか海外で撮った写真の乱舞
ストーンヘンジから嘆きの壁からアマゾンから地中海からサグラダファミリアからケルン大聖堂から万里の長城からタイムズスクエアから世界中に行きまくっている

それもそのはず最近は公立高校も修学旅行は外国で、そして留学率も若者の人口に占める出国率も過去最高。
ゆとり世代がもっとも海外旅行をした世代。 外国が身近でかんたんに行ってくるようだ

【図解】日本人出国者数、2018年8月は7.7%増で200万人超え、1月からの累計は1237万人に ―日本政府観光局(速報)
http://www.travelvoice.jp/20180919-117853

海外留学の相談件数、過去最高…留学白書2018
http://resemom.jp/article/2018/05/09/44423.html

(日本人出国者数)
昭和63年  8,426,867人
平成元年  9,662,752人
平成2年  10,997,431人

平成27年 16,213,789人
平成28年 17,116,420人
平成29年 17,889,282人

 

391: 2019/02/09(土) 21:11:30.55
>>20
行きたくもない海外出張に行かされる頻度が増えて、かつ海外出張手当が減っている

 

494: 2019/02/10(日) 07:45:53.75
>>20
服に金を掛けずに体験に金使ってインスタであげて画像加工で人生を誤魔化してるってニュースで見た

 

21: 2019/02/08(金) 19:39:48.90
ん?
アベノミクスで給料爆上げなんだろ?

 

22: 2019/02/08(金) 19:39:56.17
若い奴らは貧乏だな、可哀想にww
貧乏なままで一生いればいいさ

 

23: 2019/02/08(金) 19:40:07.80
季節が変わる頃にタイムセールで安く買うのだ。

 

24: 2019/02/08(金) 19:41:47.03
景気が良くて人手不足だから
氷河期と違ってほぼ正社員でしょ
おカネの問題というより
消費性向とか鑑識眼の問題じゃないの?

 

25: 2019/02/08(金) 19:42:04.06

鳥貴族がコスパ良いとかおかしいだろ

日高屋で飲んでるリーマンならコスパ良いけど

 

394: 2019/02/09(土) 21:17:27.19
>>25
いかにも妄想で書かれた記事って感じだね

 

426: 2019/02/09(土) 23:15:08.87
>>394
それか鳥貴族ユニクロ上げの記事なのか

 

439: 2019/02/09(土) 23:53:53.11

>>25

『イタダキコッコちゃん』かな。 品質もコスパもいいのは。

原材料も北海道産ばかりで、安全で、味も美味しいし、量も多い上、値段も安く、

従業員の方々も紳士的。

 

26: 2019/02/08(金) 19:43:24.51
現実に高い
ここ5年間でも値上げしてる、作りも簡素してる

 

27: 2019/02/08(金) 19:45:07.96
俺はスーパーにある衣料品の在庫処分専門だな。ユニクロなんて贅沢品だよ。w

 

28: 2019/02/08(金) 19:45:26.55
電通やマスゴミに騙されると産めずに死んでいく氷河期女みたいになるぞ

 

37: 2019/02/08(金) 19:59:00.10
>>28
産む産まないは女性の自由意志だからね
仕方がないね

 

136: 2019/02/08(金) 23:31:02.54
>>37
氷河期男の結婚するしないも自由意思だ。何政治のせいにしてるんだろうね?

 

137: 2019/02/08(金) 23:32:14.68
>>136
死体に決まってんだろ!!

 

307: 2019/02/09(土) 13:52:51.88
>>136
実際アベ政治が元凶じゃん

 

833: 2019/02/20(水) 04:22:48.41
>>37
産む産まないは女性の自由意志なんて、なんだか命を軽視した傲慢な意見に思える。
もっと人間は自然の摂理に謙虚であるべきだよ。

 

836: 2019/02/20(水) 04:33:02.86
>>833
キャリアを積んで結婚相手を厳選して付き合う期間も十分とって相手を見極めて30代中盤で結婚したけど、いくらSEXしても子供できませんみたいな夫婦結構見るよ。
今の若い子は学生時代に見つけた相手とさっさと結婚して産休取りながらキャリア積んでる。

 

839: 2019/02/20(水) 07:48:51.19
>>836
何も知らないんだね。中絶年間18万件だよ。

 

29: 2019/02/08(金) 19:47:15.02
ユニクロ買いつつガチャ回す
お金の行先が変わっただけ

 

30: 2019/02/08(金) 19:47:37.81

コスト ◯
パフォーマンス ×

こんなのばっかりじゃねーか

 

32: 2019/02/08(金) 19:52:10.61
でもスマホにかかる費用には無頓着そう。

 

33: 2019/02/08(金) 19:52:37.19
イオンやユニクロを貶すアホウヨは業務スーパーやしまむーの常連という現実

 

34: 2019/02/08(金) 19:53:45.69
一番の問題はスマホの利用料金が訳もなく高いことだ。
日本産業主力の車の販売が芳しくないのは、そちらに回す金がないから。
当分特に若者は、財布の紐を緩めないぞ。

 

188: 2019/02/09(土) 04:54:37.59
>>34
違うだろ?
生活費の中で一番の割合。占める支出は家賃が圧倒的だ
スマホ料金なんて格安スマホにすれば2000円~持てるからね。比べ物にならない。4割下げるべき料金はスマホじゃない、家賃にメスを入れるべき‼︎

 

272: 2019/02/09(土) 09:55:03.79
>>34
あれだけ使って安いやん。車の維持費こそボッタクリすぎ

 

341: 2019/02/09(土) 18:23:52.66
>>34
スマホなんか要らないけどなー

 

357: 2019/02/09(土) 18:57:46.60
>>34
車両駐車場保険車検
残念だがまさに車こそコスパ悪いの代名詞だ

 

370: 2019/02/09(土) 20:07:16.15

>>357
満員電車で立って通勤とか、座れても進行方向向いて座れないとか
明らかにパフォーマンス悪いやん?

ちゃんと進行方向向いて座ろうと思ったら特急料金とかグリーン料金とかかかるべさ

 

35: 2019/02/08(金) 19:55:09.43
ユニクロが安いと思ったことはない。
かと言って高いとも思わないが。

 

36: 2019/02/08(金) 19:58:41.10
若者って貧乏臭いな
無理

 

39: 2019/02/08(金) 20:00:14.19

ユニクロ、GUでの買い物は、残り物の安売りでサイズが有れば買うな。
まあ、行くこと自体が、半年に1度位だけどね。

ワークマンは、今度行ってみよう。

 

783: 2019/02/16(土) 23:57:42.06
>>39
ステマ乙乙乙

 

40: 2019/02/08(金) 20:04:42.91
最早というか明らかに高くなってるだろ
GUという下位ブランド作ったから当然だけど

 

42: 2019/02/08(金) 20:06:35.08
ユニクロ安いと思わんなー

 

43: 2019/02/08(金) 20:08:02.20
本店タカハシ(群馬ローカル)がCP最強

 

44: 2019/02/08(金) 20:13:38.60
衣食住 つめれるのは衣だけだからなあ

 

45: 2019/02/08(金) 20:16:06.55
服はヨーカドーでいいよ。
タイムセールでさらに安くなる時もあるし。

 

46: 2019/02/08(金) 20:17:22.82
×今の若者は安物しか買わない
◯高齢者が若い頃はまともな品質は高いものしかなかった

 

182: 2019/02/09(土) 03:56:38.24
>>46
これなんだよな

 

451: 2019/02/10(日) 00:31:46.69

>>46

それだね。

 

496: 2019/02/10(日) 07:52:03.42
>>46
中年だけど昔は1万も出せばそれなりに物良かったよ
今は同じ額だと化繊とペラペラかゴワゴワの物ばかり
だからユニクロで誤魔化して毎年買い換えるんだろ

 

869: 2019/02/21(木) 12:56:22.16

>>46,1
80年代の中頃に超円高になって輸入品が安く買えるようになる前は衣服は高かった。
円高不況となり日本の工場はどんどんつぶれた。

月賦でコートやスーツを買わなくてもよくなり
家で洋裁や和裁をする人も激減していった。

00年代の小泉不況の頃からユニクロやしまむらのような安い大型店が全国に増えていく。

10年代の安倍不況の今は100円ショップで下着やネクタイからワイシャツ、帽子まで買う人が増える。

 

47: 2019/02/08(金) 20:18:50.36
ユニクロは初期の頃とちがって値上げしまくって高くなってるやん

 

48: 2019/02/08(金) 20:24:05.91
もともとそんなに安くないだろ

 

51: 2019/02/08(金) 20:25:11.58
オワットル

 

52: 2019/02/08(金) 20:27:55.98
季節代わりのセール服を自分のあったサイズで買う
これだけでかなり安くなる
まあ、どうしても好みの服じゃない時は買わんけど

 

53: 2019/02/08(金) 20:28:11.32
ブランド価値を考えたらユニクロのセーター5000円はコスパ悪い気かする

 

55: 2019/02/08(金) 20:31:05.14
久しぶりにユニクロで買い物したがすげー高い気がした

 

56: 2019/02/08(金) 20:31:58.26
ユニクロ高すぎやわ

 

57: 2019/02/08(金) 20:32:39.29
ユニクロは高くなったくせにデザインがいまいち
品質はモノによっては悪くなっている
いつの間にやら買わなくなった

 

58: 2019/02/08(金) 20:33:16.08
クソ薄いカーディガン売ってたら2000円でもコスパ悪いって言われるわ

 

638: 2019/02/11(月) 16:44:49.74
>>58
2年前の売れ残りならセール990円

 

60: 2019/02/08(金) 20:38:10.16
ユニクロの5000円セーターとかそれこそコスパ悪いわ。

 

61: 2019/02/08(金) 20:39:19.36
ユニクロに見捨てられた俺はワークマンで服を買う

 

62: 2019/02/08(金) 20:39:30.76

確かになァ

寝巻き代わりのスウェットスーツも、ユニクロではなくドラッグストアの980円の品

 

63: 2019/02/08(金) 20:41:27.92
ユニクロで買った服を7年間は着てるよ。

 

64: 2019/02/08(金) 20:41:43.56
モデルが着て似合う服が俺に似合うはずがない

 

65: 2019/02/08(金) 20:44:22.57
ゴミに金を払う世代

 

68: 2019/02/08(金) 20:47:37.81
最近の若い奴って「コスパ」言うけど
ただのコストだよね…

 

78: 2019/02/08(金) 21:01:07.39
>>68
良いものを知らないとパフォーマンスの比較出来ない

 

89: 2019/02/08(金) 21:17:01.23
>>68
これな
コスパの意味絶対わかってないw

 

121: 2019/02/08(金) 22:16:34.25
>>68
俺はおまえか・・・

 

260: 2019/02/09(土) 09:29:42.46
>>68
いや、ユニクロで買うってことはある程度分かってんじゃないか
セレオリのペラペラは高いしH&M みたいな
2、3回洗えばふにゃふにゃになるような服と比べれば
いい選択をしてる。
自分の見える範囲での「コスパ」は達成してると思うわ

 

311: 2019/02/09(土) 14:07:09.67
>>68
10年着れるインナーを安定供給してるところあるのか?

 

313: 2019/02/09(土) 14:18:24.29
>>311
ヨーカドーやイオンのインナー10年着てる(履いてる)
お父さんは結構いるかと

 

461: 2019/02/10(日) 01:05:51.98
>>68
コストは値段だけ(安ければいい)
コスパは費用対効果(安いわりに機能が高い)
ってイメージ

 

69: 2019/02/08(金) 20:47:55.83
他人に興味なし見栄に興味なし

 

70: 2019/02/08(金) 20:49:03.79
服なんか着るヤツらは情弱

 

72: 2019/02/08(金) 20:51:14.24
ガソリン代で気絶するミレニアル

 

73: 2019/02/08(金) 20:52:38.21
ユニクロすらって言うけどスーパーとかで売ってる衣料に比べればユニクロは高いよ

 

74: 2019/02/08(金) 20:53:50.27
皆どこで服買ってるの?
XoXoタウン?

 

75: 2019/02/08(金) 20:56:30.64
ユニクロなんて高い。
ショッピングモールでセールで半額になった1000円以下の服だけ
買ってるよ。
いまや1000円でも高いとか思っちゃう。
そんな自分は就職氷河期。
食べ物は健康を考えると削ることは考えられない。
服なら多少ぼろくても健康を損なうことはない。
削れるとこはやっぱ服だよね。

 

441: 2019/02/10(日) 00:06:10.12

>>75

自分も1000円派。

マフラーや手袋や冬用靴下は、基本100円均一のモコモコw

 

76: 2019/02/08(金) 20:59:34.56
どんだけ貧しいの

 

77: 2019/02/08(金) 20:59:42.12
昔みたいに毛糸の玉を買って自分で服を編もうとしないくせに
何がコスパだボケw
箸にも棒にもかからない自分のスキルを現金化できないだけだろ

 

86: 2019/02/08(金) 21:12:37.15
>>77
手芸用品って、すげえ高いよ。
あれじゃ、年金貰ってるブルジョア婆さんしか買えない

 

93: 2019/02/08(金) 21:22:46.88
>>86
ダイソーとかセリアで毛糸売ってたなw

 

190: 2019/02/09(土) 05:20:43.24
>>93
あんな紬の甘いものじゃ洗濯するたびほつれて穴だらけだよ

 

80: 2019/02/08(金) 21:02:34.63

下着や靴下以外の服なんて、普通に着ていれば10年以上は大丈夫だし、
地元のチェーン店やスーパーやドラッグストアなどでも
それなりの製品が安く買えるからなあ
少しくらいの破損なら、自分で縫って補修すりゃ良いしよ

家の中でしか着ないけど、高校のジャージが10年以上経っても現役だわw

 

96: 2019/02/08(金) 21:24:37.25
>>80
高校のジャージって、たいてい学校と業者が癒着してて
値段は高めの代わりにものはちゃんとしてるから長持ちするのが普通だよ

 

81: 2019/02/08(金) 21:02:39.54
今時のガキは40年遅れてるな俺は70年代後半からミニマリストよ
やっと時代が追いついたか

 

222: 2019/02/09(土) 07:56:53.29
>>81
おじいちゃんパパン👴

 

82: 2019/02/08(金) 21:04:07.80
国の物価上がって若者の物価はデフレ

 

83: 2019/02/08(金) 21:07:11.89
高くてもいいんで脱キモオタ出来るブランド教えて下さい

 

677: 2019/02/12(火) 02:25:51.28
>>83
https://www.bradmaily.com/
派手ではないし日常でも着られると思うんだがどうだ?
モデル並みの体型必要だけど頑張ってな

 

679: 2019/02/12(火) 02:35:36.82
>>677
滅茶苦茶な値段設定だな。
最早売れてる芸能人しか相手にしてないような感じだな。
車といい、バイクといい、取れる所からとっとこうみたいな。
一人でも数十マン使わせれば、ユニクロ複数枚分の利益。

 

681: 2019/02/12(火) 03:17:51.07
>>679
秋元豚のグループの握手券に数百万出すのとこれで全身決めるのどっち選ぶ?

 

84: 2019/02/08(金) 21:09:07.42
ユニクロは上手に買えばコスパは高いよ
例えばライトダウンとかセーターとかもシーズン開始時に必ず2割引きぐらいで売る
コマメに値段チェックして安い時に買えば納得の価格で購入出来る

 

843: 2019/02/20(水) 10:27:04.36
>>84耐久性あるって素晴らしいじゃない。服の本当のイロハがわかってないな。

 

85: 2019/02/08(金) 21:12:15.36
若者て50歳までは若者だから

 

88: 2019/02/08(金) 21:16:38.17
コスパ以前に興味ない
興味ないものに金をかけないってだけ
何着てもカッコよくならないのは分かってるし

 

90: 2019/02/08(金) 21:18:54.19
ユニクロもGUもしまむらも
1シーズン着れば毛玉は出来るし、洗濯で型崩れしまくり
昔の服は簡単に壊れなかったけど、今の服は壊れる
2年持てば良い方だよ

 

91: 2019/02/08(金) 21:20:14.85
>>90
ユニクロは結構もつよ
しまむらは2シーズン着れないかな
特に子供服は無理

 

442: 2019/02/10(日) 00:09:28.05

>>90

『GLIMMER』ってブランドだと、値段も400円から700円以内で、

毛玉出来ない吸水速乾で、デザインもシンプルでお洒落なのが買えるよ。

ヤフーでも楽天でも売ってる。

 

92: 2019/02/08(金) 21:21:53.97
ユニクロのカーディガンとか毛の抜け方が半端ないんだよな
下に白いワイシャツとか着てたら
毛が付きまくってシマウマみたいになる

 

94: 2019/02/08(金) 21:23:55.19
誰がしまむらなんか行くかよ、ばーかwww

 

95: 2019/02/08(金) 21:24:00.50
ダサいし、高いし、脆いの
三点盛りww

 

97: 2019/02/08(金) 21:26:52.04
衣類品はメルカリで新古品漁った方が安い

 

443: 2019/02/10(日) 00:11:54.34

>>97

ヤフオクでもメルカリでも楽天フリマでも、新古品とかいいの多いよね。

エコだし。

 

98: 2019/02/08(金) 21:32:35.28
ユニクロなんて高い。
ショッピングモールでセールで半額になった1000円以下の服だけ
買ってるよ。
いまや1000円でも高いとか思っちゃう。
そんな自分は就職氷河期。
食べ物は健康を考えると削ることは考えられない。
服なら多少ぼろくても健康を損なうことはない。
削れるとこはやっぱ服だよね。

 

99: 2019/02/08(金) 21:32:44.32
ユニクロなんて高い。
ショッピングモールでセールで半額になった1000円以下の服だけ
買ってるよ。
いまや1000円でも高いとか思っちゃう。
そんな自分は就職氷河期。
食べ物は健康を考えると削ることは考えられない。
服なら多少ぼろくても健康を損なうことはない。
削れるとこはやっぱ服だよね。

 

101: 2019/02/08(金) 21:34:21.83
これって20代後半から30代までの超貧乏世代だろ
今の若者の金銭感覚はここまでショボくないよな

 

102: 2019/02/08(金) 21:34:31.68
日本人は実に貧乏になりました。
ありがとうアベノミクス

 

103: 2019/02/08(金) 21:37:27.84
汚嫁 餓鬼 マン損を持たなくていい大義名分を得ていると思ったらいい
歳とると本当に持てなかったことがラッキーだったって思うから

 

146: 2019/02/08(金) 23:44:10.46
>>103
しかし持たなかったら持たなかったで「結婚くらいしたかった!!氷河期が悪いんだああ!!少子化対策の為に政府は強制
お見合いさせるべきだああ!!」みたいな発想になるだろ。

 

104: 2019/02/08(金) 21:37:49.76
ユニクロはクソダサいのが問題なだけ

 

105: 2019/02/08(金) 21:41:32.60
>>104
おまえはどんなブランドの着てるんだ?何着ても顔と体形が重要だろ

 

361: 2019/02/09(土) 19:26:50.02
>>104
ダサくて結局は着られないからコスパ悪いよね

 

106: 2019/02/08(金) 21:43:38.29
210億稼いだ個人投資家もユニクロとかが多いんだそうな
ただしセーターはエルメスのカシミアがいいらしい

 

317: 2019/02/09(土) 15:01:49.33
>>106
ハイブランドはクリーニング代が高い
結構ヨレやすい
虫食に食わわれやすい

 

444: 2019/02/10(日) 00:14:41.54

>>106

富裕層でも欧米のエリート層とかは、動物愛護のためにカシミヤとかアンゴラとかも含め、

動物原料の衣類は忌避し始めてる。

 

542: 2019/02/10(日) 16:23:29.94
>>444
それ
マウントの為の動物愛護だろ

 

497: 2019/02/10(日) 08:00:24.41
>>106
個人投資家なんて不安的な虚業だもんな

 

662: 2019/02/11(月) 21:16:13.62
>>497
そういうのはイメージからの思い込み
株は短期だとギャンブル、長期だと投資

 

107: 2019/02/08(金) 21:43:54.41
つ~か稼ぐ気無いでしょw
いい生活するために何やってでも儲けるって気概もなくて
消費萎縮してればそれでいいってなってる
ガツガツ行くのがダサいなんて格好つけてるから
そうなるんよ
楽して稼げる商売なんて無いんだよ
あまえんな

 

108: 2019/02/08(金) 21:44:11.48
ユニクロとイオンがメチャクチャにした、紳士物のカジュアルの多様性が復活する時代に
回帰しつつあるという見方もできる。一昔前はスーパーでも良いものが安く買えた。

 

109: 2019/02/08(金) 21:47:58.18
安くてもそれなりになんとかなるものが手にはいるからね

 

110: 2019/02/08(金) 21:56:33.40
トライアルで300円の服買えカス

 

111: 2019/02/08(金) 22:00:38.48
良い時計と綺麗な歯並びと髪型でカバーするのが我が家訓
※高級時計だけまだ買う勇気無理やっさ~

 

112: 2019/02/08(金) 22:01:13.86
ユニクロ高いわ

 

113: 2019/02/08(金) 22:01:33.10
ウルトラライトダウンとかが6000円とかすんじゃん

 

115: 2019/02/08(金) 22:06:08.84
>>113
少し足してモンベル買った方が品質いいし長持ちする。

 

114: 2019/02/08(金) 22:02:23.20
6000円の服なんて買ってもらったことないし、買ったこともないわ!!

 

116: 2019/02/08(金) 22:06:37.61
これだけ貧しければバイトでストレスを発散したくなるかもな
新卒は売り手市場なのにそれから外れたらナマポ以下が今の時代か

 

117: 2019/02/08(金) 22:10:15.59
つうかミレニアルって何?

 

118: 2019/02/08(金) 22:13:33.12
コスパと言っている割には値段しか見てないよね

 

119: 2019/02/08(金) 22:14:46.35

アベノミクスの終了で日銀の異次元緩和が終わり地方交付税の財源問題発生、地方公務員の分限免職の始まり。
態度の悪い職員の名前を記憶しておこうぜ。国民が公務員の罷免をすることができる。憲法に書いてある。

金融音痴、政策音痴、外交音痴、時代錯誤、の現政権の後始末は、
大変なものが予想されます。具体的にすでに進んでしまっているものばかりなので、
政権がどうなるにせよ、政権末期の後始末には、全国民が付き合わされるのです。
ヒトラーの言葉をもう一度噛みしめてみたいと思います。
「私を選んだのだから、最後まで付き合ってもらおう」

世界1高い日本の公務員収入
世界1高い日本の固定資産税 (地方公務員の給与の維持)
来る日のために出来ることから始めておこうと思います。
http://blog.monoshirin.com/entry/2019/01/07/195229
国債は円建てだからデフォルトしない
国債の9割は国内で保有
日本は資産たくさん持ってる
日本は対外純資産世界一
日本は経常収支黒字
日銀保有国債は統合政府で見ると帳消し

こういう財政楽観論の根拠を徹底的に潰しているのが新著。

日本も公務員の給料の支払いを止めたとき、どれぐらい欠勤するかな?

米IRS、職員数千人が欠勤 復帰命令に応じず=報道

(基軸通貨であ
る米ドルでも無尽蔵に印刷しない、それは恐ろしい結末を子や孫に残さない為に。)

地方公務員に抗議するのは消費税の不払い(セッヤク、セッヤク,節約)が一番効果的です。彼らは税収が下がることを一番恐れています。
物が売れなくなれば経済界からも公務員リストラの声が。

 

120: 2019/02/08(金) 22:15:46.33
金が無くなったら売春で30万ゲットなんでヨユー

 

123: 2019/02/08(金) 22:22:29.00
しまむらはどうよ

 

127: 2019/02/08(金) 22:53:51.67

>>123
彡”⌒ヾ
. ( ^ω^)ウリクロはやたら宣伝費を使っているからな、創価学会企業は

彡”⌒ヾ
. ( ^ω^)サントリーやイオンなんかと同じやり方でイメージ商法

彡”⌒ヾ
. ( ^ω^)しまむらは違うだろ

 

124: 2019/02/08(金) 22:27:16.27
元記事読んだけど、よくもこんな薄っぺらい内容で専門家と名乗れるもんだ

 

125: 2019/02/08(金) 22:37:03.18
コスト気にするやつは飲み会なんか行かないわ

 

126: 2019/02/08(金) 22:47:26.77
あかのれん最強伝説

 

128: 2019/02/08(金) 22:58:01.41
コスパって「とにかく安けりゃいい」って意味じゃないと思うんだが(´・ω・`)

 

129: 2019/02/08(金) 22:58:14.17
コスパじゃなくコストね

 

130: 2019/02/08(金) 23:01:06.48
普通に1500円ぐらいの服を5年ぐらい着るけど?

 

131: 2019/02/08(金) 23:11:54.60
コスパは言い訳
便利な逃げ道

 

132: 2019/02/08(金) 23:16:34.97
Iranakunatte suteru,
Motteitte moratte hotto suru,
Ikani gomi WO katte iruka.
Suteru izen ni kawanai.

 

133: 2019/02/08(金) 23:19:41.38
ユニクロよりバーゲン中(今なら冬服)のセレクトショップの方が安かったりする。
バーゲン中のアウトレット内の某セレクトショップで本来2万近くするアウターを13.000円で買えた。

 

134: 2019/02/08(金) 23:21:42.31
>>133
コスト気にする奴は、ユニクロのセールを狙う。さらに安い

 

135: 2019/02/08(金) 23:24:39.46
今日もパチスロで3万負けた、コスパ悪いな

 

141: 2019/02/08(金) 23:40:23.28
>>135
人生のコスパがな

 

138: 2019/02/08(金) 23:33:41.05
しまむらよりはマシ。

 

139: 2019/02/08(金) 23:34:44.44
ユニクロは高くなったんでしょ。
ジーユーがかつてのユニクロ。

 

147: 2019/02/08(金) 23:48:48.18
>>139
同意。価格帯を上げるために下位ブランドを作って顧客層のレンジをうまい具合に広げた戦略。
なかなか出来ない

 

140: 2019/02/08(金) 23:39:44.81
一般小売価格4万くらいの某アントレ〇ミののダメージデニムの生地が
ユニクロのセルビッジスリムジーンズ並で泣けてくるが
それでもユニクロの方がコスパが良いとは思わないな
べつに作業服のような使い方をするわけでもないので

 

143: 2019/02/08(金) 23:41:58.54
コスパいい服はイオンの処分品
もうちょいしたらダウンジャケットも千五百円になる

 

151: 2019/02/09(土) 00:04:32.63
>>143
ほんと
コート類は秋ごろに定価で買うことは無くなったわ

 

144: 2019/02/08(金) 23:42:10.91
スーパーの2階で半額になるの待って買ってるわ
半額の半額待ちもある
リサイクル屋も多様
ユニクロとか高すぎて買えるかよ

 

445: 2019/02/10(日) 00:19:34.91

>>144

リサイクル屋が一番エコだし、コスパもいいよね。

スウェーデン人は、みんな、リサイクルとかの服を買うんだってよ。

 

148: 2019/02/08(金) 23:52:11.72
ユニクロなんて値上げするわ
品質下げるわ
買う理由がない

 

149: 2019/02/08(金) 23:53:50.10
中古服ならセールで200円とかだからね

 

161: 2019/02/09(土) 00:35:09.50
>>149
買取はオフハウスだと数十円だしな。

 

343: 2019/02/09(土) 18:26:38.49
>>149
残留思念がこわい

 

382: 2019/02/09(土) 20:35:02.43
>>343
元の持主がJC、JKなら、残留思念どんと来いだ (´・ω・`)

 

150: 2019/02/08(金) 23:54:58.11
貧しくなってるだけだろ

 

152: 2019/02/09(土) 00:07:33.26
ダウンのコートをアメリカンイーグルのECで正月初売りで買ったわ。
安かった。

 

153: 2019/02/09(土) 00:07:45.17
10年前に買った福袋のジャージで快適です

 

154: 2019/02/09(土) 00:08:40.68
あげ

 

155: 2019/02/09(土) 00:11:36.63
若者の手取り賃金が安いんだよな。

 

156: 2019/02/09(土) 00:13:09.57
はっぱ隊でもうええやろ

 

157: 2019/02/09(土) 00:16:45.52
社会保障が残念な結果に及んでいるのに
昭和脳で消費なんかできるわけがない
親の遺産と貯蓄で1億あっても不安だわ

 

158: 2019/02/09(土) 00:18:03.28
ZOZOの社長も言ってるし
無駄なコストはさけるのが正しいんじゃね

 

159: 2019/02/09(土) 00:19:22.04
実質賃金がずっとここ何年も低下傾向だから。

 

160: 2019/02/09(土) 00:20:32.19
生きるのってコスパ悪いよね

 

162: 2019/02/09(土) 00:36:50.39
煽らなくても勝手にサイテロしてくれる
よいぞよいぞ

 

163: 2019/02/09(土) 00:37:08.56
ユニクロって生活保護受けてる人しか
買えないんじゃないの?

 

164: 2019/02/09(土) 00:37:46.71

物価が上がって給与があがらず、どこに差額が行ったか。

大量生産大量廃棄のツケが消費者に回されているのか。

 

166: 2019/02/09(土) 00:44:02.98
約八年ぶりにジーンズメイト行った
全体的にユニクロどころかGUより安いかも知れん

 

167: 2019/02/09(土) 00:45:12.20
いやワークマンはまじで、冬物オススメ。
保温性も肌触りも通気性もいい。サイズもけっこうある。
丈夫で毛玉できにくい。動作もしやすい。
品質いいのにむちゃ安いんだよ。
難点は、定番の色と形に限られることかな……。
でも部屋で着る分には全く問題ない。
保温性がいいので暖房費若干安くすむ。

 

784: 2019/02/16(土) 23:58:53.11
>>167
ステマ乙乙乙乙

 

168: 2019/02/09(土) 00:51:21.49
コストパフォーマンスといえば長岡鉄男(´・ω・`)コスパで定着しましたよ

 

238: 2019/02/09(土) 08:43:24.66
>>168
長岡鉄男さんとか、どんだけ懐かしいのw
中学生の頃にオーディオ雑誌に出てた人www

 

169: 2019/02/09(土) 01:07:29.46
今って300円くらいのカットソーでもまあまあ持つね
中古は欲しいものが入ってるかどうかわからんし
サイズ素材臭いチェックがめんどくさいし
投げ売りセール以外はトップス2000円とかしててビビる

 

171: 2019/02/09(土) 01:20:13.69
丈夫で安いワークマンがコスパ最強だろ

 

172: 2019/02/09(土) 01:23:57.22
あれ?ユニクロって生地薄くなって質悪くなったって聞いたが?

 

173: 2019/02/09(土) 01:55:33.55

俺48で年収700万だわ、、。
ずっと右肩上がりだよ。

服は近くの三井アウトレットで買うことが
多いわ。

 

174: 2019/02/09(土) 02:08:13.50

本来Aが高く払って服を買えば服屋の従業員の給与が増え
服屋の従業員がAの会社の品物を買い、Aの給与も上がる

今、Aが安く買って服屋の給与上がらず服屋がタックス○○ブン
服屋の?従業がAの会社の品物を値下がりするまで待って購入しAの給与あがらず
Aの会社がタックス○○ブン

および株主還元で従業員の給与あがらず

異次元の金融緩和したところで
こんな状態じゃインフレとかありえん

 

175: 2019/02/09(土) 02:39:09.49
衣服なんて昭和は兄弟のを使いまわしてたんだろ

 

176: 2019/02/09(土) 02:59:34.84
たしかに
ユニクロ株価は高過ぎて買えないわ

 

177: 2019/02/09(土) 03:04:43.34
もう布だけまとってりゃ良いんじゃないのかね
昔のギリシャみたいにさ

 

178: 2019/02/09(土) 03:15:57.86
アベノミクスの輝かしい成果

 

179: 2019/02/09(土) 03:23:45.59
UNIQLOは株価が乖離してるけどソフトバンクも株価が乖離してる日経平均だけ見栄え良くするために政府は手段選ばな過ぎる。
日銀もいい加減株価支える辞めて売却しろ…金融緩和の弊害知らないわけじゃないだろ…

 

499: 2019/02/10(日) 08:22:56.21
>>179
全然おかしくないな
ユニクロは筆頭に国が噛んでるしSBはみずほも株分けで金も増やしてるし借金の規模と拡大幅からは潰せないし安心

 

180: 2019/02/09(土) 03:46:51.34
もうユニクロが安いってイメージはないと思うけどな

 

181: 2019/02/09(土) 03:54:52.88

「ニベアってあの超高級クリームと同じ成分であの値段、コスパ良すぎない?!」

コスパって品質はそこそこ、価格は安いものを言うときに使う言葉だけど

品質が高くて安価な物を選んでるんだろ

 

183: 2019/02/09(土) 04:02:01.87
これって若者に限らないよね
ユニクロの駐車場ってベンツやレクサスとかもよく止まってるし
金持ちも服はコスパ重視
服でマウントとる時代なんてとうの昔に終わってる

 

344: 2019/02/09(土) 18:28:23.60
>>183
本当にお金持ちなの?
車にお金かけすぎてる人じゃないの?

 

641: 2019/02/11(月) 16:50:04.14
>>183
小金持ちの皆さんですから

 

184: 2019/02/09(土) 04:08:53.70
年収300万の手取りが40万も減ってんだから
若者が自民党Loveなのもわかる

 

185: 2019/02/09(土) 04:23:59.30
成長インフレの時は給料が物価に先行するから
平均レベルの平均的な働きが
さもすごい価値を生むように錯覚して
実際に、一家の主でも大したことない人に家族みんなが依存できたんだけど
じいさん達見てると、こんなバカな人でも家帰ると、今まで家族みんなで持ち上げてくれてたんだろうなあ
って、あきれる今日この頃
途上国の頃って男は幸せなんだよねえ

 

186: 2019/02/09(土) 04:28:38.84
>>185
それはお前の爺さんが馬鹿だったからだろw

 

187: 2019/02/09(土) 04:38:34.51
>>186
俺のじいさんの事じゃないけどね
一般論としてそれでもいいけどww

 

201: 2019/02/09(土) 06:53:01.44
>>185
インフレの時は賃金上がるの遅めだよ。
日本の昭和だって労働組合が頑張っていただろ?

 

189: 2019/02/09(土) 04:58:48.04
昔からユニクロはしまむら、イオンより少し高めだろ。

 

191: 2019/02/09(土) 05:30:51.00
ユニクロ、1、2シーズンしかもたない。
LLビーンのセール品買っときゃ10年位上もつから
かえって割安になる

 

196: 2019/02/09(土) 06:29:48.98
>>191
> ユニクロ、1、2シーズンしかもたない。
そんなことはない
5年以上、普通に使っている

 

521: 2019/02/10(日) 11:10:29.85

セーターなんてそれこそセールでハイブランド品を買ったほうが遥かにコスパいいだろ
ユニクロのボロを毎年買い替えするとか金持ち自慢かw

>>191
パタゴニアとここのフリースはくっそ頑丈

 

192: 2019/02/09(土) 05:32:10.27
ミレニアル世代がなんで酒を飲んでるんだよ

 

193: 2019/02/09(土) 05:43:46.22
昔のユニクロは「品質はそこそこだけどまあまあ安い」だったのに、今は「品質が良くないのに別に安くない」だからなあ

 

363: 2019/02/09(土) 19:31:34.35
>>193
それだけじゃない
昔のユニクロは40代がよく買っていたけど、今はそいつらが高齢者になっているからサイズやデザインが高齢者仕様になってる

 

194: 2019/02/09(土) 05:49:41.08
ユニクロの生地や縫製はしっかりしてる方だと思うよ
安い衣料品でもっとチャチな作りのいっぱいあるよね?
デザインもベーシックだから着回ししやすく飽きにくい
(個人的にはキュートな柄物をもうちょっと売り出して欲しい)

 

195: 2019/02/09(土) 06:08:58.55
ちょっとでも不安になったら親にワンワン言えばお金くれるんじゃないのか
自分の収入の範囲できっちり生活するような奴って、社会自立してる奴だけだろうに

 

197: 2019/02/09(土) 06:32:41.25
ユニクロのジーンズはもう買いたくねーわ
股が擦り切れる

 

345: 2019/02/09(土) 18:29:23.63
>>197
下着に色移りする

 

365: 2019/02/09(土) 19:34:15.51
>>345
ユニクロのジーンズは色落ちするのわかってるからジーンズだけまとめて洗濯するな

 

509: 2019/02/10(日) 10:04:17.10
>>365
ジーンズは色落ちするものだしな

 

198: 2019/02/09(土) 06:34:55.38
てか、ZOZOの前園とかも言ってたけど、
服って処分品が出回ると新しいの誰も買わなくなるんだろうな
だから、全部捨てるんだよね
バーバリーもそれやってばれてたし

 

199: 2019/02/09(土) 06:44:03.54
ユニクロの方が少し高くなったとかじゃないの?

 

200: 2019/02/09(土) 06:48:56.12
アメリカだと、コスパ重視の若者は救世軍とか教会のバザー、住宅街のガレージセールで
結構おしゃれな物をそろえる

 

346: 2019/02/09(土) 18:30:14.87
>>200
それただの貧乏人

 

202: 2019/02/09(土) 06:56:14.71

例えばフリースだが、ポーラテックのサーマルプロハイロフトでできた製品を部屋で着てれば都内なら冬の暖房いらないレベルで暖かい。通算50回くらい洗濯までなら新品同様の見た目。

同じ事をユニクロその他の有象無象なフリースでやったらもうボロボロだ。最近多いインナーダウンでも同様。真のコスパ追求は、場合によっては一流品をひたすら使うと同義だったりもする

 

203: 2019/02/09(土) 06:58:56.36
ユニクロの毛糸ものは5~600円の代物
ワンシーズンももたない
安物にイメージを付加して高く売ろうとしてるだけ

 

208: 2019/02/09(土) 07:07:08.48
>>203
叩き売り時に次シーズン物買っておくだけだよな
ユニクロでカシミアセーター390円で買ったことある
蛍光ピンクのボーダーだったけど

 

255: 2019/02/09(土) 09:19:01.28
>>208
あなたは趣味も悪いようだから
売れ残りのセール品で十分なんじゃない?

 

204: 2019/02/09(土) 06:59:46.52

「物」より「コト」
「所有」より「シェア」

若者だけでは無いけど、日本人の最近の傾向

 

205: 2019/02/09(土) 07:00:45.08
ユニクロが高いとか底辺だけにレス求めてんのかよw

 

206: 2019/02/09(土) 07:03:22.84
靴下みて思う。
高かろう悪かろう。

 

464: 2019/02/10(日) 01:15:45.56
>>206
冬物の靴下ってなんですぐ穴あくん?

 

207: 2019/02/09(土) 07:05:13.30
金使える人は2000円の服に10000万円払って経済回してれば良いんだよw

 

486: 2019/02/10(日) 05:34:46.01
>>207
さすがに服に1億は無理だわ

 

209: 2019/02/09(土) 07:10:33.93
服なんか1000円までだ
調子のんな

 

210: 2019/02/09(土) 07:12:29.53
ユニクロは高いとか、もうね日本人って貧乏ばっかなんだなって思うわ

 

211: 2019/02/09(土) 07:14:11.25
この貧困を造り出したのはお前らのアベだからな今の若者が貧乏なのは自己責任

 

212: 2019/02/09(土) 07:15:03.49
服飾代とかいう謎の予算
と思ったら被服費っていうのかww

 

213: 2019/02/09(土) 07:18:34.50
女子ならハニーズの服安くておすすめ

 

214: 2019/02/09(土) 07:21:19.67
コスパ悪いから服が買えない。
服が少なくなり家では全裸。
寒いから暖房使いまくり、冬の電気代毎月3万円。
ソースは俺。

 

215: 2019/02/09(土) 07:22:29.89
40代の現在年収1300万だが昔からコスパ重視だな。

 

216: 2019/02/09(土) 07:25:42.76
政府が買い取るべき国債を
日銀が買い取ったと言うことは
既にこの国の財政は
破綻しているつまり日銀が保有している400兆の赤字国債を
政府が返済出来なければ
この国の財政は破綻する
実際はもう既に破綻状態にある
アベノミクスは経済政策ではなく
破綻隠しだったんだよ .だから、アベノミクス終了後公務員の分限免職開始となる。もうすぐだ。 異次元で予算を組んでいるだけです。
もし異次元緩和がいつまでもできるならどの国もやります。異次元は所詮、異次元でした。元号が変わり現実に引き戻されます。

 

217: 2019/02/09(土) 07:27:11.08
安物買い自慢やめようや
高くてもいいもの買って大切に使う方が、俺はいいわ

 

218: 2019/02/09(土) 07:33:47.28
でもこいつらの労働のコスパはめちゃ悪いからな

 

219: 2019/02/09(土) 07:34:42.41
20代も後半になったら、
せめてアウターウエアだけでも良いものを買おう。
スーツ着る仕事なら良質の生地で仕立てたモノをそろえていく
オッサンの経験

 

310: 2019/02/09(土) 14:00:28.86
>>219
それはマジ
年取ると服装に代弁して貰わないとみすぼらしくなる一方だからなあ

 

220: 2019/02/09(土) 07:36:52.30
いくら高いやつ買ってもおまえらブサイクが着たら100円くらいの価値

 

221: 2019/02/09(土) 07:45:15.48

ちな
ヴィトンとユニクロは
同じ工場で作ってる

これ豆知識ね

 

223: 2019/02/09(土) 07:58:00.02
正直
ユニクロはまだベーシックだから
見れるんだけれど
安い洋服屋って
資源ゴミに見えてくるんだよね、、、
布はテロテロで薄いか重くてゴワゴワ
デザインはまぁ大量生産に見合った
その時期だけの物
若くて美人なら何着ても美人だけど
それ以外は恥ずかしいかな

 

224: 2019/02/09(土) 07:59:13.83
使い捨て服だからまったく服のストック増えないしずっと服貧乏ループ

 

225: 2019/02/09(土) 08:06:04.05
今のユニクロ高いぞ

 

226: 2019/02/09(土) 08:07:03.31
紺ラベル時代のユニクロ、家でまだ着てるわ

 

227: 2019/02/09(土) 08:11:25.14
ユニクロ品質も落ちたし値段も高い
昔は客が多かった店内に今は店内にほとんどいないし

 

228: 2019/02/09(土) 08:12:32.21
あまりにも長期にわたって労働者への分配をしなかったから物に対するこだわりが完全に無くなったんだな。企業の自業自得。

 

229: 2019/02/09(土) 08:15:05.31
俺は下着はAEON、上着は古着だな。下着も古着屋で買おうかと思ってる。

 

347: 2019/02/09(土) 18:32:46.88
>>229
下着売ってるの?

 

230: 2019/02/09(土) 08:23:15.94
ユニクロは値段上がって品質落ちたよな~
極暖とか分厚いだけで全然暖かく無い…

 

233: 2019/02/09(土) 08:26:06.65
>>230
確かに
無印の奴の方がいいかも今度買ってみる

 

231: 2019/02/09(土) 08:24:22.35
上から下までワークマン!

 

786: 2019/02/16(土) 23:59:59.17
>>231
ステマ乙乙乙乙乙

 

232: 2019/02/09(土) 08:25:40.45
爺だけど

 

234: 2019/02/09(土) 08:30:56.80
ユニクロで最初にカシミアセーター出したときのやつまだ着てるわ
当時一万円したけどあれこそコスパ最高だった

 

235: 2019/02/09(土) 08:35:12.47
ユニクロ、イオンより高くなってるやん
消費者のせいにすんな

 

236: 2019/02/09(土) 08:36:23.31
年寄りにばかり金が流れてるしなあ

 

237: 2019/02/09(土) 08:40:53.64
コスト安はともかくパフォーマンスが追い付いていない気がする

 

239: 2019/02/09(土) 08:51:31.77
ウニ黒は値段が上がった割に品質が上がっていない。
「コスパ=品質/コスト」であるとすれば、コスパは昔より下がっている。

 

240: 2019/02/09(土) 08:54:43.99
この世代は生活力低いからね
普通の暮らししてるだけで他の世代では考えられないほどにランニングコストがかかるんだから
コスパ気にしないでいられる方がおかしい

 

242: 2019/02/09(土) 08:56:29.31
5000円のセーターって高くないか、コスパ言うなら。

 

243: 2019/02/09(土) 08:57:41.55
ユニクロが高く感じられるようになったのはずっと前からだろ

 

244: 2019/02/09(土) 08:59:35.53
仕事用のスーツはユニクロで十分、サイズ違いでセットアップできるし

 

245: 2019/02/09(土) 09:03:47.43
読みづらい文章だな。ミレニアルって言いたいだけやんけw

 

246: 2019/02/09(土) 09:05:09.63
ユニクロってゴミを売ってるんだよな。で、ゴミをみんなで買っている。すぐ廃棄で世界中がゴミの山。
長く着れるものを1つ2つ買うのがコスパ。どうしてみんなでゴミを買ってゴミを作り出しているのが、ズーーっと疑問。
買ったことないし買う価値もない

 

247: 2019/02/09(土) 09:06:14.84
コスパで言うならたしかにユニクロのコスパは落ちた
消費税8%(+3%)のときコが+8%されたうえにパは下がった

 

248: 2019/02/09(土) 09:07:16.60
そもそも新品を定価で買わない。とくべつなときはべつだが。ヤフオクで買って、リサイクル屋に売ってる。

 

249: 2019/02/09(土) 09:08:52.38
死に金使うのは絶対嫌だ

 

250: 2019/02/09(土) 09:11:22.12
ハイブランドを買った上に
さらにユニクロに5000円出す人が貧乏なわけないだろ

 

251: 2019/02/09(土) 09:11:59.45
みんな言ってるけど作業着最強
無職をカモフラージュできるからおまえらにもおすすめ

 

252: 2019/02/09(土) 09:13:14.09
子供が独立するまではお金ないんだからみんなワークマンで暮らすべきだ

 

253: 2019/02/09(土) 09:14:27.99

ユニクロは随分前から生地がもろくなって破れやすくなったから、あんまり良いとは言えないかな。
特に靴下が顕著。

しかしまあ、コスパコスパ言うなら一番いいのは本買って学んで収入上げる方につなげるのが一番良いと思うんだけどねえ。
月一万くらいで良本漁って毎月読んでれば、その世代の平均年収なんて軽く抜けるくらいにはなれるのに。

 

380: 2019/02/09(土) 20:24:13.14
>>253
そんな都合よく本読んだって収入上がらないぞ?
投資家か?去年政府がお墨付きを与えて開始したNISAだって、騙されて投資信託購入した奴らは今ほとんどマイナスだからなw

 

254: 2019/02/09(土) 09:14:44.27
よくこんな薄い内容をグダグダ書けるな

 

256: 2019/02/09(土) 09:25:06.97

ユニクロは消耗品
ワークマンは機能性

そのうち耐久性を重視する時代が必ず来る

 

261: 2019/02/09(土) 09:31:21.97
>>256
ワークマンってレディースある?

 

788: 2019/02/17(日) 00:00:53.96
>>261
思わせぶりステマ乙

 

257: 2019/02/09(土) 09:26:42.16
ユニクロは、間違いなく安くない

 

259: 2019/02/09(土) 09:27:41.37

>>257
俺も思った
安くねーよな

しまむらって男物置いてるかなぁ?

 

274: 2019/02/09(土) 10:10:50.01
>>259
意外とある。
あとはイオンの衣料品売り場だな

 

258: 2019/02/09(土) 09:27:31.17
ユニクロは色の展開がイマイチ。

 

262: 2019/02/09(土) 09:32:02.39
貧乏自慢wwwwwww

 

263: 2019/02/09(土) 09:32:03.04

統計データを見ると、今の若者は一概にお金がないとは言えない。
一人暮らしの若者の所得はバブル期より増えている。
若者を哀れんでいる現在の中高年の所得よりも多い。

しかし、これはあくまで一人暮らしの単身世帯のことであり、
親元に同居している若者の状況はわからない。
現在、若者層では非正規雇用者が増えている。
このご時世で一人暮らしができる若者というと、
正規雇用で年収水準の高い若者である可能性が高い。

つまり、厳しい経済状況にあると予想された非正規雇用者でも、
男性の25歳以上では、家族世帯の大人より多くのお金を手にしており、
20~24歳でも若い家族世帯の大人よりも多くのお金を手にしている。

正規雇用が多いバブル期の若者より、現在の非正規雇用者の若者のほうが、
実際には多くのお金を手にしている層が多い。

また、若者は「海外離れ」や「留学離れ」をしているわけではない。
「クルマ離れ」は一部で起きているが、一人暮らしの女性ではむしろ自動車保有率が高まっている。
「アルコール離れ」は確かに20代では進んでいるが、若者だけの傾向ではない。

「若者は本当にお金がないのか?統計データが語る意外な真実」(久我尚子) より

 

264: 2019/02/09(土) 09:32:06.66
コスパ最強は葉っぱだから

 

265: 2019/02/09(土) 09:35:10.19
ユニクロは返品対応が秀逸。
下記見ると、3ヶ月以内であればたとえその間着用していても
毛玉がつきやすいとかの理由で返品可能。
https://ezumin.com/archives/1550

 

266: 2019/02/09(土) 09:42:56.06
貧民だらけだなw

 

267: 2019/02/09(土) 09:43:52.52
ユニクロ高すぎる
ダウンとか1万円も出せないよ…
3000円以内で何とかしてほしい

 

348: 2019/02/09(土) 18:34:46.33
>>267
しまむら行きなさい

 

268: 2019/02/09(土) 09:47:16.42

ユニクロ 普段着としては高いが、ビジネス用として購入
ワークマン 安くて普段着にできる、GUより高品質

いずれにしても20年前の半額ぐらい衣服は揃えてる感じ

 

269: 2019/02/09(土) 09:47:54.65
手取りが減ってるんだよな
上がってなくて残業代ないし同じ給料だからよくわかる
ついに手取りが20万切ってしまった
何年か前より二万近く手取りが下がった

 

271: 2019/02/09(土) 09:50:30.57
ワークマンは最強
安くて質がいいデザインも最近はいい
ユニクロのダウン去年買ったが糸が出たり中のダウンが出てきたり質悪すぎ
今期で捨てる

 

789: 2019/02/17(日) 00:21:05.15
>>271
ステステステーー

 

273: 2019/02/09(土) 10:07:23.26
アベノミクスが効いてるな

 

275: 2019/02/09(土) 10:17:13.33
服や車に金かけても女は顔と身分しか見てないから無意味だとばれた
ジャンジャン金を使って格好よく見せる昭和方式が無意味

 

276: 2019/02/09(土) 10:17:35.27
世界最貧国へ一直線

 

277: 2019/02/09(土) 10:19:02.92
むかしのユニクロのセーターは、ウールマーク付いて、分厚くて、安かった。
同様の物は、今はどこにもないし、あっても超高価。

 

278: 2019/02/09(土) 10:19:10.65
ユニクロは高級ブランドだなぁ。

 

279: 2019/02/09(土) 10:26:19.62
飯を食ったときにうまいかまずいかは誰でもわかるが
コスパ良し悪しの判定には専門的な知識が必要

 

280: 2019/02/09(土) 11:07:39.21
最近のアンクルパンツに革靴の流れについていけないおっさんです…

 

281: 2019/02/09(土) 11:13:40.58
ユニクロ高いと感じる奴はGUやしまむらやスーパーの衣料品や激安系通販でも利用しとけ
ユニクロも値下げ日狙え

 

282: 2019/02/09(土) 11:15:40.33
ブランド化を目指す前のユニクロが最強だったな。
モノが良い上に安かった。
今は中~低品質、高価格。

 

283: 2019/02/09(土) 11:26:15.94
広島市中心部に店が出来た頃は、そこそこおしゃれな店だったような記憶が。

 

318: 2019/02/09(土) 15:07:39.98
>>283
その頃は全くおしゃれじゃないよ
ドカチンの作業着みたいなのを売ってた
ユニクロがイメージ良くなったのは20年くらい前で全国区でやり出して宣伝バンバンかけだしてから
ユニクロ恥ずかしいから、おしゃれなイメージに変わっててびっくりした
もちろん、安物イメージはあったが、高品質でいいと評判になってた

 

284: 2019/02/09(土) 11:29:31.03
昔はユニクロもスーパーと同じ価格帯だったけど
今はそこはGUだからな
若者が安いものを買うようになったわけではなく
ユニクロが一段上の価格帯にずれただけ

 

285: 2019/02/09(土) 11:29:34.22
もうユニクロ安くもなんともない

 

286: 2019/02/09(土) 11:30:20.86
値段そのものはともかくとして
使い勝手が良くて丈夫なものがいいものだと思うんだけど
その意味で昔のユニクロはコスパ良かったんだろうな

 

287: 2019/02/09(土) 11:35:53.13

ユニクロ高い

GUだな

 

288: 2019/02/09(土) 11:39:21.94
コスパならイオンの処分セールでいいよね
もはや自分で選択することすらなくなった
嫁にサイズ伝えて適当に買ってきて貰ってる

 

289: 2019/02/09(土) 11:42:34.84
>>288
良いんじゃね?
今はブランドでもデザインから外注で同じところがイオンもやってたりするから

 

291: 2019/02/09(土) 11:47:38.53
痩せてスラッとした体形なら何着てもさまになるしな
逆にデブはどんだけ金かけても無駄

 

455: 2019/02/10(日) 00:42:06.99
>>291
太っててオサレな人は
ほんとにセンスあると思うわ

 

467: 2019/02/10(日) 01:25:12.64
>>291
お前みたいのが多いから見てくれだけのゴミ服が増えるんだよ
服は「見せるもの」の前に「着るもの」だ
着心地、保温性、など機能を忘れられたら迷惑だ

 

292: 2019/02/09(土) 11:48:25.89
お前らファストファッションの概念も理解せずあーだこーだ言ってたわけかw
ほんとジャップだなあ
ジャップの客は知識は無いくせにあーだこーだと文句をつけて結局買わないというのが大半だから

 

295: 2019/02/09(土) 11:53:48.32

>>292
ジャップじゃ日本人はまったく嫌じゃないw

朝鮮人らしく素直にチョッパリって言えよ
その方がムカつくよ

 

306: 2019/02/09(土) 13:52:15.51

>>292
>お前らファストファッションの概念も理解せずあーだこーだ言ってたわけかw

ユニクロは厳密に言うとファストではない
まあ、最近はファストを意識してデザイン性を重視しているが
企画から販売までのサイクルやシーズンあたりの販売総点数がそれほどでもない

ユニクロの特色はサプライチェーンの観点からSPA方式を取り入れたうえで
自社で材料の買い付けをやったことが革新的だったわけであって
このあたりは先駆者であるGAPとも違う
ただ国際展開をしているので外国の賃金上昇や為替変動の影響を受けやすい
あれだけ質にこだわると生産国を簡単言替えられない
つまりフットワークが鈍くなる

そうすると同一品質での価格維持が困難になる
消費者がデフレマインドで金を出し渋るので
ちょっと値上げしただけで非難囂々という有様だ

 

293: 2019/02/09(土) 11:51:45.68
デブはHIPHOPに逃げるしかないw

 

294: 2019/02/09(土) 11:52:49.79
結局ユニクロがマスコミに取り上げられた時にアホなリーマンが「デフレ様々です」とかホザいてチェーンストアの核心的な経営方法に着目せず日本式経営のぬるま湯に使ってたころと何も変わりやしないというねw
デフレだから低価格が成立したと思い込んでたチンパンジーリーマンのガキか何かかお前ら?

 

298: 2019/02/09(土) 12:47:26.01
これはいい傾向だろう。
昔は「いまどきの若者は節約精神を知らない」と
お説教されたものさ。
今の若者は偉い。

 

299: 2019/02/09(土) 12:52:58.19
ユニクロはGU作って一時期値段あげてたが、最近またユニクロ安くしてきてるだろ

 

302: 2019/02/09(土) 13:08:23.64
日本凄い番組見てる人たちは近くにいる若い奴が貧しいとは思ってないんだろう
スマホ持ってるから金持ちとか思ってんだろうな、スマホごとき途上国の奴らも持ってるし普及度から言ったら先進国のはずなのに日本は相当低いけどなw
ま、30年間も無能さらけ出して成長しなかったらこうもなるわ、この先人口がガンガン減ったら日本の古き良き時代が再現されるかもなwただし違うのは昔は若者の国だけど今はジジババ加齢臭国家って事だがw

 

304: 2019/02/09(土) 13:27:35.82
ユニクロ便利だったな と感じてたのは思い返せば17、8年近くは前だな
今はしまむらグループ パシオスで別にいいや

 

305: 2019/02/09(土) 13:36:20.89
普段着はシマムラでええわ。
後は、ヨーカドーの在庫処分で購入。

 

308: 2019/02/09(土) 13:55:31.52
もう同じ商品でも生産国はバラバラだけどな
ホールガーメント導入したりカネは掛けてる

 

309: 2019/02/09(土) 13:56:40.20

ユニクロは高い
しまむらも結構高い

抜群にコスパいいのはイオンの紳士服売り場
品物の質感がユニクロよりずっといい
しかもセールですぐ安くなる

 

312: 2019/02/09(土) 14:09:03.63
ユニクロで買ったことない

 

315: 2019/02/09(土) 14:36:17.94

>20~34歳の平均給与が約337万円

しょぼすぎるだろ・・・

 

316: 2019/02/09(土) 14:47:53.85
品質相応とは思うけど、最近、高くなってるな

 

319: 2019/02/09(土) 15:07:50.81
金の使い所に偏りが有りすぎる
インナーとか下着靴下はユニクロの何個セットので良いやになってる

 

320: 2019/02/09(土) 15:12:34.14
ユニクロもデザイナーコラボ商品はそこそこ高いよね
ユニクロだからって買ってたら、結果えらい散財してて反省してるわ
売れ残ると安いけど、結構完売してるしなぁ

 

321: 2019/02/09(土) 15:13:21.88
単純に収入の低さが問題なんだよ、全てが安倍晋三の景気偽装が原因

 

324: 2019/02/09(土) 15:28:20.07
>>321
カシヨブンシヨトク←現実

 

322: 2019/02/09(土) 15:16:50.96
ユニクロは知名度が上がったせいで、ゴミ社員が増えたんだろう。そいつらの給与分、価格に転嫁されただけ。

 

323: 2019/02/09(土) 15:17:46.97
ユニクロはブームになった時の主力顧客層の
加齢による所得増加に合わせて高くなってるからな
もう若い人向けのブランドじゃない
40±10がメインターゲットじゃないか?

 

330: 2019/02/09(土) 17:17:02.32
>>323
確かに以前より若い子居ないね
爺婆おじさんおばさんばかり

 

373: 2019/02/09(土) 20:15:05.96
>>323
高齢者、メインは後期高齢者

 

421: 2019/02/09(土) 22:58:02.44
>>323
所得が増えたらユニクロとか無いわw
最低でも内外のアウトドアブランドとか選択肢が増えるだろ。

 

325: 2019/02/09(土) 15:55:55.30
服に興味無いから世間がユニクロユニクロ言い出した時ユニクロームメッキがどうしたのかと思った

 

326: 2019/02/09(土) 15:59:09.57
>>325
俺も真っ先にネジの方を思い出す

 

327: 2019/02/09(土) 15:59:50.82
何がコスパだ、「貧乏」の一言で十分だろ

 

329: 2019/02/09(土) 16:52:31.79
洋服って体型変わるとサイズ買い換えなきゃいけないから面倒
昔の着物時代に戻りたい

 

350: 2019/02/09(土) 18:37:34.34
>>329
戻れよ

 

331: 2019/02/09(土) 17:25:15.14
コスパと言っとけば
惨めさ情けなさ不甲斐なさ
あらゆる現実から逃げられる
便利な言葉

 

332: 2019/02/09(土) 17:39:40.96
>>331
無駄遣いの言い訳にしか見えん

 

333: 2019/02/09(土) 18:02:13.01

誤 : ユニクロすら高い
正 : ユニクロが高い

日本語間違っている

 

334: 2019/02/09(土) 18:06:05.47
ユニクロって別に安くないよな

 

335: 2019/02/09(土) 18:09:10.56

数万のセーター着たことあるの?

「某ハイブランドの数万円のセーターと、
ユニクロの5000円のセーター、着心地ほぼ一緒なんだよね。
コスパ的にそっちかな」

 

337: 2019/02/09(土) 18:20:22.32
ユニクロのパジャマのズボン
ゴムが縫いつけてあるから
ゴムが緩くなっても変えられない

 

504: 2019/02/10(日) 09:15:52.31
>>337
罠ワロタw

 

583: 2019/02/11(月) 00:45:14.58
>>504
最近、ウエストゴム交換できないのが多い

 

338: 2019/02/09(土) 18:21:43.93

今のユニクロは価格上げて品質はよかった頃の同じか少し良いイメージ
コストパフォーマンス的には下がったと思うが他のブランドよりは比較してコスパは高いと思う

シームレスダウンなんか他ブランドだったら三万はするんじゃないかな

 

505: 2019/02/10(日) 09:30:21.47

>>338
いや、かつての方が確実に品質良かったよ。特にニットやアウターの方が遥かに良かったよ。シームレスは圧着で手抜き過ぎて、あんなものブランドで普通に売れないわ。
技術が上がって表面加工で誤魔化してるから見る目のない人は騙されやすくなった。

パーカーはまだ持ち直したけどね。フリースもマシになったが、昔のフリースは10年着ても表面の傷みが殆どなかったけど今は1シーズン着たらダメっすわ。

 

339: 2019/02/09(土) 18:22:15.62
これには中国人も苦笑い

 

342: 2019/02/09(土) 18:23:53.62
ユニクロは今の価格でいいので品質をよくしてください
メリノウールセーターぺらぺら過ぎ

 

349: 2019/02/09(土) 18:35:13.82
ノースフェイスで揃えたい

 

351: 2019/02/09(土) 18:38:24.98
大阪人は昔からコスパ考えてたけどなぁ

 

352: 2019/02/09(土) 18:46:10.88
はたらけど
はたらけど猶わが生活楽にならざり
ぢっと手を見る

 

353: 2019/02/09(土) 18:51:55.12
ワークマンブームだよな売上伸びてるし

 

790: 2019/02/17(日) 00:22:07.99
>>353
いくら貰って捨てすてなの?

 

354: 2019/02/09(土) 18:52:14.02

もはやユニクロすら高い?「コスパ」重視な若者たちのお金のリアル

A安倍サポどうすんの?これw

 

355: 2019/02/09(土) 18:53:14.22

自宅内、近所の買物・散歩、車の運転・・・ジャージや作業服
出勤、飲み会、街への出歩き・・・500円程度の古着

服や車、無駄な飲食に金掛けるのはバカ。
服に掛ける金で株買って資金増やすのが趣味の俺、勝ち組。

 

358: 2019/02/09(土) 18:59:46.55
ファッションに金を使わなくなり、見栄をはることに意味を感じなくなった世の中の変化と流れ、というだけ。
格差社会になり、画一的な価値観が通用しなくなったということ。
別にミレニアム世代だけの話じゃないと思うけどな。
国や企業は奴隷欲しさに格差上等なんだろうけど、不安定な待遇では奴隷たちは動かず金も使わないよ。

 

359: 2019/02/09(土) 19:08:10.71
服なんて基本的に無駄金だからな
業界的には売れないと困るんだろうけど

 

360: 2019/02/09(土) 19:22:43.88
ユニクロなんて買ってもダサくて結局着られないんだからパフォーマンスはマイナスになる
コスパはマイナス査定だな

 

362: 2019/02/09(土) 19:28:31.03
ワンシーズン使い捨てのパンツに4000円だすか
2~3年使用のパンツに12000円だすか
コスパ厨は前者の方を選ぶだろうね
買い替えにかかる手間暇を考えれば後者に分がありそうなものだが
目先の安さと抗いがたい新品への消費意欲に惑わされている
一見すると合理的消費行動のようだが
実は消費衝動に突き動かされているだけなんだよ
こういう人間はあぶく銭が入るとブランド品などを買い込む
あるいは家や自動車といったステータスシンボルにつながるものとかね
ほんとうに魔法の呪文だねコスパは

 

374: 2019/02/09(土) 20:18:20.27
>>362
ちゃうわ。
高い服着古すよりも安くても常に新品の服着てた方が周りの評価は高いのだよ。

 

377: 2019/02/09(土) 20:20:14.59
>>362
ちゃうわ。
高い服着古すよりも安くても常に新品の服着てた方が周りの評価は高いのだよ。

 

378: 2019/02/09(土) 20:20:19.21
>>362
ちゃうわ。
高い服着古すよりも安くても常に新品の服着てた方が周りの評価は高いのだよ。

 

389: 2019/02/09(土) 21:03:49.87
>>378
最近の若い女の子はパパの古着を着るのがオシャレとかなんとか…
もちろんパパの現在着てるユニクロ服ではなく、パパが服にお金をかける事ができた若い時代の服ね

 

364: 2019/02/09(土) 19:33:23.95
可処分所得が増えれば、コスパなんて言う若者は減るだろう。
自由に使えるカネがないから、コスパという大義名分を使わざるを得ない。
スマホにコストをかけすぎるスマホ貧乏は論外だけど、一般国民に消費に使えるカネが十分回ってこない今の政治が悪いということになるんだろうな。

 

366: 2019/02/09(土) 19:51:29.18
イケメンが着ればユニクロでもしまむらでもかっこいいけど>>360-361が着たらアルマーニでもダサい w

 

368: 2019/02/09(土) 19:56:22.19
ユニクロが安いって、いつの時代の認識よ?
とっくに割安感なんてないだろ、ユニクロ

 

369: 2019/02/09(土) 20:07:07.33

皆が言いたい事を代弁してやる

コスチュームパフォーマンス

 

488: 2019/02/10(日) 06:25:12.89
>>369
コスプレパーティ

 

371: 2019/02/09(土) 20:11:05.33
ユニクロは高いとは思わないけど、ダサいとは思う

 

372: 2019/02/09(土) 20:14:46.31
>>371
ユニクロは高いよ。
あの品質であの価格はあまりにも高すぎる。

 

375: 2019/02/09(土) 20:19:19.72
賢いじゃないか。
資本主義では資本を減らしたらやばいからな。

 

376: 2019/02/09(土) 20:20:07.88

ユニクロはダサいからではなく
GUとの差別化で高価格路線とったせいで安くなくなって微妙な価格帯に行ったからだろ
微妙な価格帯は死のゾーンになることが多い

あと全身で二万程度しか払わないユニクロ買う層が
ダサさについて考えると思う方が頭悪い

 

379: 2019/02/09(土) 20:22:23.37
去年の年収が108万円
もはや安い商品を探すとかも出来ないわ
とにかく金を使わない、じゃないと生きていけない

 

395: 2019/02/09(土) 21:19:03.63
>>379
なんの仕事?
ついでに学歴も教えて

 

381: 2019/02/09(土) 20:24:36.74
MA1を着ている
下はジーンズ履いてるからツレから
「特命係の亀山~(伊丹刑事の真似)」
って言われる

 

383: 2019/02/09(土) 20:36:09.75
>>381
嫌なツレですね、

 

489: 2019/02/10(日) 06:27:53.51
>>381
「う、る、せ、ぇ、ん、だ、よ!」と亀山風に返したら如何か

 

384: 2019/02/09(土) 20:42:13.88
最初はコスパも良かったけど
少しずつ値上がりし、質は低下していった

 

385: 2019/02/09(土) 20:42:32.67

中国最新情報(xChina)
‏

@xChina4
2 時間2 時間前
一人で火鍋を食べていると店員さんが持ってきてくれる pic.twitter.com/2ebAfEqE79
https://twitter.com/xChina4/status/1094162524360998913
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

 

386: 2019/02/09(土) 20:48:10.94
ユニクロのどこがいいのでしょうか

 

387: 2019/02/09(土) 20:50:45.41
安いのは信用できないが高いからと言って信用できるわけでもないので安いのを買う
例えダメでも被害が少ない

 

390: 2019/02/09(土) 21:09:24.86

むしろユニクロは高い

なんか勘違いしてる

 

511: 2019/02/10(日) 10:06:43.36
>>390
記事書いた人が昔の安かったころのイメージなのだろう
そのイメージ持ってる世代がずっとユニクロの顧客続けて
ユニクロの高齢化が進んでる

 

392: 2019/02/09(土) 21:13:44.66
ユニクロはすぐほつれたり破れたりするんだよね
昭和時代の日本製の服はそんなことなかったもんな
昭和時代の日本の繊維工場の女子工員の質が高かったんだろうな

 

393: 2019/02/09(土) 21:15:50.37
>>392
値段がぜんぜん違う

 

396: 2019/02/09(土) 21:20:11.04

チョッパリ(日本人)は戦犯国民の立場をわきまえるニダ!
従軍慰安婦さまと徴用工さまに謝罪と賠償するニダ!

チョッパリ(日本人)は常に加害者で謝罪する立場ニダ!
ウリ(韓国人さま)は常に被害者さまで、謝罪される立場ニダ!

日本は頭が高いニダ!もっと戦犯国の立場をわきまえるニダ!
安倍と日王(天皇)が今すぐ訪韓して土下座するニダ!

日本は韓国さま無しでは成り立たない哀れな国ニダ!
哀れな弟の日本を、偉大な兄の韓国さまが助けてやるニダ!

哀れな日本の円と、偉大な韓国さまのウォンを交換してやるニダ!
今すぐ通貨スワップを結んでやるから、急いで対応するニダ!

安倍と日王(天皇)が土下座謝罪すれば許してやるニダ!
兄の韓国さまのお慈悲を、弟の日本は有り難く受けるニダ!

日本人の有権者は、政治家の選び方を知らない馬鹿が多いニダ!
在日韓国人さまが日本の選挙権を持って指導してやるニダ!

偉大なる大韓民国さまのいないTPPなんて意味ないニダ!
加盟してやるから日本政府は歓迎の手はずを整えるニダ!

日本海は「東海」に、日本列島は「東韓列島」に改名するニダ!
戦犯旗である旭日旗の使用は、今後一切禁止するニダ!

チョッパリ(日本人)はウソをつくのをやめるニダ!
世界一正直な大韓民族さまの爪の垢を煎じて飲むニダ!

哀れな日本と偉大な韓国さまは兄弟の国で運命共同体ニダ!
馬鹿な弟の日本に、偉大な兄の韓国さまが指導してやるニダ!

 

397: 2019/02/09(土) 21:28:54.98

外国人労働者と若年無業者の数を比較してみました。
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%A4%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8A%B4%E5%8D%E8%85%E3%A8%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E7%A1%E6%A5%AD%E8%85%E3%A8%E3%AE%E6%AF%E8%BC%83.png

2002年ぐらいまでは近い数字なんですが、
若年無業者の方は、80万人まで上がってから頭打ちとなり、
あとは横ばいで、景気に連動して、
微増、微減を繰り返しています。

一方で、外国人労働者の方は、うなぎ登りみたいですね。

ということはですね、
日本の若者がする仕事を吸収してからは、
外国人労働者同士の競争になって、
労働条件が、どんどん悪くなっていった
ということなんですよ。

そして、日本人ではとてもじゃないけど働けない、
割の合わない職場環境になってしまったということなんですよ。

1995年が「就職氷河期」(第一期) の始まりとされていますから、
就職浪人が多かったのかも知れませんね。

まあ何にしても、労働法が適用される前の話ですから、
価格競争では勝ち目なかったと思いますね。

それから、この数字は、3K労働だけとは限りませんから、
高度な技能職にも影響があったと思いますね。^^

 

398: 2019/02/09(土) 21:29:25.43
・そもそも、地域経済が崩壊した原因。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E7%B5%8C%E6%B8%E3%8C%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E3%97%E3%9F%E5%8E%9F%E5%9B%A0.png
・中国への経済協力、技術協力には、安い外国人労働者が欠かせない。これでごまかしていたのだ。^^
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%B8%E3%AE%E6%8A%E8%A1%E7%A7%BB%E8%BB%A2.png

 

399: 2019/02/09(土) 21:29:55.88
・【移民政策の年表】↓ (「人が活きる地方創生」のあと、激増しています。pastportは重いので、画像にしてみました。)
http://ariradne.web.fc2.com/imin_seisaku_index.html
・【人物相関図】はこちら。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%8C%E5%9C%B0%E6%B9%E5%B5%E7%9F%E3%8D%E3%8C%E4%BA%BA%E3%A5%E3%8F%E3%8A%E3%8D%E3%A8%E3%AF%E4%BD%E3%8B.png

 

400: 2019/02/09(土) 21:30:22.41

与党の「保身主義」に対する
「保守主義」で戦えば
野党は勝てるんじゃないかな。^^

与党の政策といえば、
少子化を推進する奴隷貿易、
莫大な処理費用が発生する原発、
経済効果のない景気対策、
個人消費を抑制する消費税。

いずれの政策も、目先の欲得のために、
将来世代に計り知れない負の遺産を残すものであり、
日本を維持するためのものとは言えないものばかりだ。^^

与党の「保身主義」によって、
ここまで社会が破壊されてしまったからには、゜
社会を維持する「保守主義」を掲げて
対抗するしかないんじゃないかな。^^

 

401: 2019/02/09(土) 21:30:42.27

客が来ないから値下げをする。

値下げのために、人を入れ替える、移民を使う。

しかし、そのことによって、少子化が進む、人口も流出する。

この悪循環は、悪徳企業の目先の欲得が、
政治と結びついてしまったことによって起きている。

日銀や公金でどうにかしょうというのも問題だ。

いうなればこれは、枝葉を刈り取っているだけで、
デフレやら不況とされる現象の根本原因については、
何一つ言及されていない。

というか、彼らにはそれはできないんだろう。

中国にしても移民にしても、やってきたのは
自公党、与党の支援者の人たちなんだから。

 

402: 2019/02/09(土) 21:31:23.77

平成という時代は、みんな努力はしない、
しても意味の薄い時代だった。

あらゆる努力はリスクでムダなコストとなるから、
株のほうがまだマシだとなっていった時代だ。

株をやるほどのカネがない人は、他のバクチに手を出していった。

そして、政治家のいう、思わず首を傾げるような
浮かれた将来像を真に受けて
なんとなく生きていたという時代だった。

努力することは忌避された時代だった。

平成で脚光を浴びた人たちというのは、
宗教の広告塔、ヤクザの打ち子、
アメリカから投資を受けている起業家であって、
その他の人たちは、全く歯が立たず、゜
何をやっても潰される。

そしてそれを国が後押ししていた。

 

403: 2019/02/09(土) 21:31:28.11
ユニクロはあの値段にしては品質的にかなり
頑張っているほうだぞ ダウンとかセーターとか
いまでこそどこでも1万円以下で買えるようになったけど
むかしは1万円じゃ買えなかったからな

 

404: 2019/02/09(土) 21:31:50.29

つまり、
金のある人と、そうでない人たちとが、
はっきりと別れ、
それが固定化していった時代だった。

GDPが横ばいで平成だったといわれているが、
その内情はそんなところだった。

そういう中では、新しいビジネスが生まれるはずがなかった。

「新しいビジネス」とされていたのは、
アメリカからの投資を受けて、アメリカの二番煎じをする人たちだったから、
出し抜こうなどということは全く考えておらず、
とにかく金になるからやっている、ということしか言わなかった。

アメリカは訴訟の国だから、気に食わない奴らは
人知れず闇に葬られていたのかもしれない。゜

アメリでは国を挙げて企業を保護しているわけだから、
CIAやNSAが加担していても不思議はないだろう。

 

405: 2019/02/09(土) 21:32:23.64

ようするに、円資産の価値を削っているわけだから、 
こいつらがゾンビ企業に貢げば貢ぐほど、 
国民が努力して貯めたカネは消えていく。 

しかも、クニウロに潰される企業も増える。 

悪貨は良貨を駆逐するのだ。

与党の政治家は、「とにかく消費を増やせ」と呼びかけているが、
庶民の貯蓄は、ゼロに近しい人が増えている。

この状態になると、将来への不安から、大きな投資はできないし、
何かに付けて買い渋るようになる。

カネを持っている人間は、持ちすぎていて、その大部分は消費されない。

つまり、格差が開けば開くほど、消費は低迷していく。

 

406: 2019/02/09(土) 21:32:46.79

そこで、ゼネコンに寄生しているカルトや政治家、御用学者らが
国にカネを使わせようとしている。

日銀の私物化も、形を変えた「公共事業」、「景気対策」なんだろう。

効果がないことは、給与が上がっていないことからも明白だけどね。

格差が広がっていくと、国ごと買収できるような個人が登場する。

これだけ巨額のカネを稼いでいるということは、゜
それが目的なのかもしれないね。

一般の人の経済活動や政治活動を極限まで制限し、
人口を減らそうとしているんじゃないかな。

 

407: 2019/02/09(土) 21:33:17.87

(・∀・)  「地方の衰退、産業空洞化、少子高齢化は、誰のせい?」

(´・ω・`) 「田中派と創価のせい。」

(・∀・)  「国地方の借金、年金問題、国民の合理化や負担増、誰のせい?」

(´・ω・`) 「田中派と創価のせい。」

(・∀・)  「福島原発の事故、原発村による言論統制は、誰のせい?」

(´・ω・`) 「田中派と創価のせい。こいつら地方の敵じゃん。」

(・∀・)   「じゃあ、応援してる人たちってなんなんでしょ。」

(´・ω・`) 「国を売って金もらってる人たちでしょ。」

 

408: 2019/02/09(土) 21:33:44.62

つまりは、日本の金持ちは、
先進国並みの税金を払っていないのです。

そのしわよせが、消費税となっているのです。

もし日本の金持ちが、先進国並みの税金を払えば、
消費税の増税などまったく必要ないのです。

というより、消費税の廃止さえ可能なのです。

https://www.mag2.com/p/news/377019/3 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)

 

409: 2019/02/09(土) 21:38:32.63
昔のユニクロは安くて良い物が多かったけど今は安くなくて普通の服しかなくなって
主婦と無職のおじさんの暇つぶしの場所になってしまった

 

410: 2019/02/09(土) 21:53:18.50
親から引き継いだ駐車場&ビルだけで月700万あるけど生活費なんて嫁に30万渡してオレ個人はコンビニと茶店で一日2000円しか使わないわ。

 

411: 2019/02/09(土) 21:55:43.30
1万のアメカジベーシックジャケットなら買いだよな?底辺が着てもお洒落に見えると言ったらアメカジスタンダードなジャケットしかないわ

 

412: 2019/02/09(土) 21:59:04.96
ふつうの定番をうまく着こなす人がおしゃれな人
それがわからないのはセンスない人

 

413: 2019/02/09(土) 22:04:34.56
シンプルな服が似合うのは顔と体が良い人だけだよ
ブスでちんちくりんがシンプルな格好していてもダサいだけ

 

414: 2019/02/09(土) 22:10:22.28
ユニクロのモデル外国人ばっかり

 

415: 2019/02/09(土) 22:13:56.47
服はユニクロか無印
たまにgu

 

416: 2019/02/09(土) 22:14:48.85

ユニクロが高くなってきたのは日本円の力が弱くなってきたからだ。

仕事で大学生や新卒の子みるけど。服はホントGUとかだね。
スーツならそれなりに見えるが、私服だとセーターの毛玉が凄い。
男子も女子もユニクロ以下の服を5年くらいきてるんじゃないかと思う。
車は安い軽ばっかり。アルトとかワゴンRだね。

二十年前くらいの女子大生をイメージすると全然違うよ。
当時はみんなブランドの財布使ってて、バーバリーとかの
デパートの服きてるのも多かった。みんな茶髪で美容院でパーマ掛けてたし。
車もキューブやヴィッツ辺りを乗ってるのが多かった。

 

429: 2019/02/09(土) 23:17:49.74
>>416
ブランド信仰が未だに強いのは35overだな。
下手すりゃ氷河期で20代より平均所得が低いのに変な拘りがあって不憫

 

446: 2019/02/10(日) 00:22:31.10

>>416

毛玉が出ない服は、製造禁止にすべきだよね。

ところで、それ以外は、エコになってきてて、いいと思う。

 

460: 2019/02/10(日) 01:04:54.13

>>416
>二十年前くらいの女子大生をイメージすると全然違うよ。
>当時はみんなブランドの財布使ってて、バーバリーとかの
>デパートの服きてるのも多かった。みんな茶髪で美容院でパーマ掛けてたし。
>車もキューブやヴィッツ辺りを乗ってるのが多かった。

VITZは20年前にあったかな
あのころはバーバリーのマフラーやラルフのセーターは
アホのように安かったからね
それにブランド財布と言ってもコーチやプラダだし
お年玉で買える程度の価格だから
それと百貨店にいけば2万以下でイタリアメイドの
きちんとしたセーターが買えた時代だよ
学生がぜいたくをしていたというよりは
日本が貧乏になっただけの話だ

 

474: 2019/02/10(日) 02:14:25.17

>>460

バーバリーは、本国英国では「CHAV(チャヴ)」と呼ばれる「底辺層ジャンキー」愛用で有名。

底辺の犯罪者ばかりがバーバリーを着るので、本国英国ではあらゆるレストランや施設で「バーバリー着てる人は立ち入り(入店)禁止」

とされてるよ。

バーバリーを高級ブランドだと思ってるのは、アメリカ人と日本人だけだよw

 

690: 2019/02/12(火) 06:41:32.72
>>416
アルトバンに乗ってる若い子見たこと無いけど

 

417: 2019/02/09(土) 22:18:08.26
最近の軽は高いのでは?
コンパクトとそう変わらない値段

 

418: 2019/02/09(土) 22:24:19.21
そもそもコスパ系はとっくの昔にGUに移行したと言うのに
何故に今更、ユニクロが高い!とか言い出すのか?

 

420: 2019/02/09(土) 22:48:40.55
しまむらですら売れなくなってるんだろ?
何処で買ってんのさ

 

433: 2019/02/09(土) 23:24:30.94
>>420
買ってないのよ
必要なものは行き渡ってるし、流行が大昔みたいな一辺倒じゃ無いから極端な買い替え需要が発生しない

 

422: 2019/02/09(土) 23:03:13.10
コスパって言葉を使う人達って一様にコスパの意味知らないで使ってるのが気に入らない
お前らが言ってるのは コスト アンド パフォーマンス じゃなくて
リターン オン ベストメント の投資対効果の方だろ
コスパなら費用対効果で維持費が必ずカウントされないと成り立たない
浅薄な使いようで、その言葉を生み出した先人たちに非常に失礼

 

435: 2019/02/09(土) 23:30:37.38
>>422
そういう主張は数千年前から続いてるな
言葉は常に変動してるんよ

 

469: 2019/02/10(日) 01:36:05.78

>>422
>リターン オン ベストメント の投資対効果の方だろ

まずこれを短く略さないと
誰も使ってくれない
特に若者は

 

491: 2019/02/10(日) 07:01:24.37
>>469
ROIって短く略されてるだろ?
新聞読んだことないのか?

 

423: 2019/02/09(土) 23:04:26.59

45歳だけどコスパ重視です。

中古車、中古マンション、中古嫁です。

 

528: 2019/02/10(日) 12:52:32.44
>>423
車も嫁も慣らし運転済みか。

 

424: 2019/02/09(土) 23:12:09.17
もはや今時の若者の金銭感覚って氷河期底辺組そのまんまだもんな
若者の消費も所得も氷河期底辺組の水準に今後どんどん収斂していくと思う
要は年収200万円未満に今後落ち着くようになるはず
で年収200万円未満が一般的になる程度の経済状態に日本全体が落ち込んでいくだろうし

 

425: 2019/02/09(土) 23:13:26.45
一言で言ってしまうと日本全体の途上国化が起きつつある

 

427: 2019/02/09(土) 23:15:38.52
昨今話題のバイトテロを積極的に自分からアピールする様にしろ
ハロウィンのバカ騒ぎにしろ若者のメンタリティが途上国の人間そのものになってきてる

 

428: 2019/02/09(土) 23:16:10.00

ユニクロすら高い・・・
ユニクロすら買えない・・・

これは安倍ちゃんグッジョブだね!

 

430: 2019/02/09(土) 23:20:02.84
年がら年中服のセールしてるもんな

 

431: 2019/02/09(土) 23:22:40.63

自民公明のお蔭で
若者はユニクロなんていう高貴なお召し物は買えないってよw

さすが自民党さすが公明党、創価学会
国民を幸福に導いて下さっている

ユニクロを買えない一般国民は感謝しないとなw

 

432: 2019/02/09(土) 23:22:52.06
コスパにうるさい俺カッケーwって意味不明のマウント取りたいだけ

 

434: 2019/02/09(土) 23:29:23.56

上級国民であらされるユニクロ社の社長はバングラデシュ人を使役しているけど、
もう日本の一般国民がむしろバングラデシュに出稼ぎに行かなきゃいけなくなりそうだね

これが、これこそが新自由主義
コレこそが自己責任社会

 

448: 2019/02/10(日) 00:26:04.55
>>434
そういえばバングラデシュは自殺率世界遺産トップ

 

457: 2019/02/10(日) 00:42:49.74

>>434 >>448

Gucciも実は「中国製 (表向き:イタリア製/実態:イタリアの中国人移民を超低賃金+長時間酷使して製造)」だってよw

*グッチ製品製造工場の実態: http://buono-italia.com/madeinitaly/

 

436: 2019/02/09(土) 23:40:00.21

若者の自己責任って言えよw

ユニクロすら買えない弱者は死ねってよw

自公政権支持者は断言しなきゃだめだろw

 

438: 2019/02/09(土) 23:53:34.23
収入の半分は保険、年金で飛んで逝く・・・。
自炊で節約生活、光熱費、消耗品を消費税払わないと手に入らないし、二重取りされとるやん!)Oo。.(´-`)

 

440: 2019/02/10(日) 00:01:14.35
20年前から「ユニクロで買うわ」と言われると都心住まいの自慢かと思って「こちとらしまむらじゃ」と言い返してたけど。
今は田舎もユニクロあるし、都心もドンキあるしで平均化されたね。世界レベルでそんな感じ?

 

447: 2019/02/10(日) 00:24:26.80
物を知らない人がコスパの意味を本当に理解している
とは思えない。

 

449: 2019/02/10(日) 00:28:58.22
>>447
そやな。
PRADAのスポーツウエアを沢山のってるが
もう15年経ってるのが多数現役。
このまま20年行くだろう

 

452: 2019/02/10(日) 00:32:33.48

>>449
のっている ?
多数持っているの間違いだったら
多数持っているから1着あたりの使用時間が少ないから15年とか20年持つんだろ ?

ユニクロ1着しか持っていない人間と比べるなよ (´・ω・`)

 

453: 2019/02/10(日) 00:38:10.37
>>452
あんた星飛雄馬さんかい?

 

530: 2019/02/10(日) 13:48:00.71

>>452
けっこう頻度で袖通すけどね。

ネクタイの高級品は伸びるから百均ネクタイ最強よ
ブルガリを50本持ってるが酔って帰って無理ヤリ引っ張りはず下ネクタイは伸びて
使いモンにならん。

 

454: 2019/02/10(日) 00:38:13.22

>>449

以下コピペ:

「当時の報道によると、退職者も含めたプラダ関係者が正規工場等で作った品物に、
プラダの便箋を使って勝手に作ったインボイス(納品書)を付けて日本に輸出していたとのことでした。

つまりは、製品の横流し。彼らは私腹を肥やしていたのでしょう。

材質などが違えばオカシイと気づくのでしょうが、材料も同じ、納品書もついていますから、
これでは輸入業者がホンモノと信じるのも仕方ありません。

何しろ製品自体がホンモノなのですから、これを偽造品と呼ぶのもおかしなことです。
偽造されたのは製品ではなく、納品書なのですから。
そういえば当時、イタリア旅行に行って『プラダの工場で安く買えた』などの話を何度も耳にしました。

真偽は不明ですが、こういった話も関連していたのかもしれません。

結局、品物はホンモノなので「グレーな商品」ということで、日本中でかなりの数の偽造品が販売されていましたが
大人の解決となりました。品物がホンモノであればシロ、つまり正規品と看做されたのです。
プラダ関係者でも見分けがつくはずがないので、当然ですが。
この事件が報道されて以降、プラダ製品の人気はトーンダウンしました。 」

※プラダ本社の工場自体で、プラダの偽物が製造され流通した事件: ttps://blogs.yahoo.co.jp/kauulu/357403.html

 

450: 2019/02/10(日) 00:30:15.13
なんか勘違いしてるやつがいるけど値上げしたら補修して使うだけだよ

 

456: 2019/02/10(日) 00:42:16.61
ユニクロのサイズ感はどんどんタイトになっている
サイズを上げてもそれ以上に袖は短くなっているナニコレ

 

458: 2019/02/10(日) 00:50:47.14
ナダルもユニクロ着て勝ち組が着るイメージになってきたかwww

 

459: 2019/02/10(日) 00:50:52.23
ナダルもユニクロ着て勝ち組が着るイメージになってきたかwww

 

462: 2019/02/10(日) 01:08:12.04
ユニクロのセーターしっかりしてるよ。2年きてる。オレの買ったのがたまたま良かっただけ?

 

463: 2019/02/10(日) 01:13:04.29
ひさびさユニクロで買い物したわ。ジョギング用のパーカー2980円。

 

465: 2019/02/10(日) 01:17:15.69
今やコスパ最強はワークマンだから
そこそこ使える防水ブーツが1990円にはワロタよ

 

466: 2019/02/10(日) 01:20:40.69
アベノミクス万歳。さようならニッポン。

 

468: 2019/02/10(日) 01:31:31.58
観光地のお寺に行ったら20代カップルが門前の写真撮って中に入るかと思ったら
拝観料300円が嫌だったのか引き返しててびっくり
観光に来て300円のために観に行かない方が勿体ないのに

 

470: 2019/02/10(日) 01:38:34.83

銀行の普通預金にそこそこ金利が付いてた時代、
消費税の無かった時代だったらなぁ

働いても働いても重税のせいで全然貯まらない
食べ物すら小型化、減量してくし酷いわ
こんな社会に子供産む方が馬鹿で子供に対して虐待なんじゃないのかね

 

471: 2019/02/10(日) 01:41:23.20

学生時代「服に3万くらいは頑張ってた ポール・スミス世代」
社会人「ユニクロすらケチるボンビー氷河期」

 

472: 2019/02/10(日) 02:03:01.53
オレなんかメンズビギにコムサデモード
DCブランドでビシッっとキメてるぜ
30年以上前のだけど高いものってやっぱ長持ちするなー

 

473: 2019/02/10(日) 02:13:11.63
ユニクロ?サイズねーわ。体形合わねーんだわ。LLビーンしか着れねーんだわ。

 

475: 2019/02/10(日) 02:20:31.41
今は本当若者は物買わないね。
お洒落なショッピングエリアでも、アパレル店はガラガラ、なのに回りには若者がいっぱい。
カフェなんかは多少高くても人が入ってるけど。

 

480: 2019/02/10(日) 02:37:03.86
>>475
おっちゃんの若作りばっかりだよな
今全国的にモール作りまくってるが、そのおっちゃん達が買い物引退したら潰れるとこが出てくるだろうな

 

482: 2019/02/10(日) 02:51:43.74

>>480

ボルサリーノも破産だし、欧米の百貨店も軒並み破産ばかり。

どの先進国も同じだよ。日本だけじゃない。

 

483: 2019/02/10(日) 02:52:44.32
>>480
今のアラサー以降の方がお洒落な人多いよね。
元々若い時にファッション誌が流行ってて、キムタクヘアwなんかが持て囃されてた時代だったし。
今の二十歳前後の人は本当ユニクロ、ジーユーでいいやwなんて人が多い。

 

476: 2019/02/10(日) 02:28:57.61
そうだ
ユニクロにいこう

 

477: 2019/02/10(日) 02:31:27.52
経団連が改革案

 

478: 2019/02/10(日) 02:35:07.78
コスパコスパ言う人はそもそも飲まんと思うが
あれほどコスパ悪いものもそうはない

 

479: 2019/02/10(日) 02:36:20.42
ユニクロは1シーズン着れるかどうかも怪しい。

 

481: 2019/02/10(日) 02:51:06.06
モールは10年以内に潰れまくるぞ
バブルのハコモノと同じ道を辿る

 

485: 2019/02/10(日) 03:41:20.46
モールの小さいアパレルショップって高いし買い物してる奴見た事ない
採算合うんかあれ

 

487: 2019/02/10(日) 05:42:13.33
ゴーンじゃないけど、金持ちほど人に対してはケチで、自分だけのためにしか金使わないからな。
そりゃ経済よくなるわけないよ。
日本の成金ってとことん寄付とかそういうのには消極的だし。
無宗教の悪い所だよな。
勝っちゃえばいいじゃん教。

 

492: 2019/02/10(日) 07:24:57.49
しかしコスパよかったらナンなんだろうね。で、そいつ視点のコスパ悪い奴等を叩くわけ?
なんとなく飲食店バイトでバカ写真拡散する気風がわかるわ

 

495: 2019/02/10(日) 07:46:45.63
氷河期から始まったサイレントテロは今も続いてるんだな

 

498: 2019/02/10(日) 08:08:40.96
ニベアは実際なにと同じ成分なの?

 

501: 2019/02/10(日) 08:49:41.25
しまむらで良い

 

502: 2019/02/10(日) 09:07:08.00
ユニクロのはシルエットが高齢者の体型にフィットしてないからなー、ジリ貧で衰退しそう

 

506: 2019/02/10(日) 09:41:06.14
アパレル全体で質の低下は酷いね

 

507: 2019/02/10(日) 09:58:13.58
一方四十代ババアはカナディアングースかモンクレール以外のダウン着てる同年代ババアを、
貧乏でおかわいそう、と陰口叩くのが日課

 

513: 2019/02/10(日) 10:21:47.46
>>507
ババアでそういった半端なガキのダウン着てイキってる方が余程ダサいよww
どうせならセリーヌでも着て来いよw

 

508: 2019/02/10(日) 10:00:35.82
高いものをヘビロテで着てるの見るともったいないと思ってしまう

 

510: 2019/02/10(日) 10:05:04.85
ファーストリテイリングは自らユニクロの廉価ブランドを作ってるからちゃっかりしてる

 

512: 2019/02/10(日) 10:20:18.91
じゃもうアリババで500円で買えよ

 

517: 2019/02/10(日) 10:38:29.72
>>512
最近は靴下とか上履きとか下着とかaliexpressで買った
すっごい割安とも思わんけどヤフーで送料上乗せされるよりはね

 

514: 2019/02/10(日) 10:25:56.35
ねらーもコスパ大好きだから
ヤングなのさ

 

515: 2019/02/10(日) 10:28:12.15
品質と価格のバランスが悪い
宣伝1流、品質2.5流、価格2流

 

516: 2019/02/10(日) 10:30:12.43
ワークマンの方がコスパいいよな。

 

518: 2019/02/10(日) 10:48:20.24
イトーヨーカドーで買うわ

 

519: 2019/02/10(日) 10:55:36.41
昔のような安いイメージはなくなったな
価格はそんなに高くなってないから日本人が貧しくなってるんだろ
中国人に抜かれる日もそんなに遠くないかもな

 

520: 2019/02/10(日) 10:57:18.86
ユニクロとか鳥貴族なんかで金使ってるような頭の弱さじゃそら金貯まらんわなw
まぁ創作だと思うけど

 

522: 2019/02/10(日) 11:21:43.69
>>520
キタキタw

 

523: 2019/02/10(日) 11:26:45.08
今シーズンのカシミヤセーターは去年のよりぺらくなった
襟部分が前のは袋状で2重だったのに、今期のは1重
材料費ケチった結果
値段が安いから仕方ないけど
バランタインのカシミアカーディガン(値段10倍)持ってるけど、
使ってるカシミヤの量が全然違うし、ボタンも高いの使ってる

 

524: 2019/02/10(日) 11:58:28.67
ユニクロが高いとか終わってる

 

533: 2019/02/10(日) 14:26:25.43

>>524
>ユニクロが高いとか終わってる

まあ長い目で見たら割高だろうね
\3900のセーターをワンシーズン使い捨て前提で買うくらいなら
たとえばヤマトインターナショナル(クロコダイルなど)あたりで\9800のものを買って
5~6年くらい使えば良いわけで
目先の安さに飛びついて低品質の商品購入という
くだらない消費行動を毎年永続的にやらされる羽目になる

たとえ単価4000円でも5~6年だと20000~24000円投下することになる
着心地の悪く、それほど暖かくも耐久性もない安物を
買い続けることを無自覚で続けるのはどうだろうか?
日常生活で低賃金の奴隷的労働行為を強いられて
オフの時間でも半強制的消費奴隷になるのはどう考えても間抜けだろう
貧乏人は消費面でも搾取されるという、
あるいみタコ部屋のような社会になりつつある
まあ、それでも「コスパ」といって満足している分には救われるのかもしれないが

 

703: 2019/02/12(火) 22:07:02.82

>>533
それ毎日洗濯したら首元とか絶対伸びるでしょ。5年ももつとか信じられん。

UNIQLOがコスパ悪いって具体的に何が悪いのかわからんのだけど?
ポリウレタン入ってるから伸びるとかいっても2年は持つだろうしセールで買えば
チノパンは2000円、デニムは3000円で買えるしエクストラファインメリノ
なんかはワゴンのネイビー買えば1000円で買えるしそれでなくとも通常セールの2000円でも十分安い

 

706: 2019/02/13(水) 00:51:59.20

>>703
>それ毎日洗濯したら首元とか絶対伸びるでしょ。5年ももつとか信じられん。

セーターを毎日洗濯するのかな?
せいぜいワンシーズンに1、2回程度だよ
セーターは熱と摩擦に弱いからね
そんなに頻繁に洗うものではない
ただ、安物だと織が粗いので通常使用でも
繊維がほつれて毛玉がボロボロでてきて
やがて着れなくなる

>ポリウレタン入ってるから伸びるとかいっても2年は持つだろうし

エラスティンだと伸びるけど
ポリウレタンではそんなに伸びないよ
で、パンツはポリウレタンで
セーターの場合はポリエステル
ポリエステル混の場合は型崩れ防止が主目的
ただこれにアクリルが混ざるとビロンビロンになるし
毛玉も出て来る

 

717: 2019/02/13(水) 22:59:20.20
>>706
首元伸びても着るんだよ

 

716: 2019/02/13(水) 22:58:22.99
>>703
ユニクロよりしまむらだよ

 

726: 2019/02/14(木) 06:46:26.11
>>716
年齢にもよるけど貧乏臭い

 

525: 2019/02/10(日) 12:03:31.91
都内で手取り15万ってホントにあるの?

 

526: 2019/02/10(日) 12:12:09.22
>>525
田舎ではありえないだろうけど、東京ではわりとそのくらい稼げるよ。

 

529: 2019/02/10(日) 12:57:49.79

服はリサイクルショップかネットオークションだな
未使用かそれに近いのもあるし
ユニクロはワゴンセールでインナーとか買うとこやな

しまむらやリサイクルショップのほうがインナー安いかも

 

 

531: 2019/02/10(日) 13:53:41.76
デパートや服屋のバーゲンに群がる若者の姿が90年代はよくテレビに映っていたけど、そんな光景も見なくなったな。

 

532: 2019/02/10(日) 14:08:52.53
ネットショップ、ディスカウントショップ、古着屋などが溢れて
相場が崩れているからね
百貨店でも元日から半額セールとかをやっている
まあ、それでも売れないんだけどさ

 

534: 2019/02/10(日) 14:50:35.87

コスパ重視!

【朗報】タクシー配車アプリDiDi、¥4.000分の無料乗車を配布してしまう

初回登録クーポン¥2,500
キャンペーンクーポン

DiDiでタクシー\1,500 OFFクーポンGETこちらをご覧いただいているあなただけ!DiDi初回利用で、タクシークーポンをGETしよう※ページより携帯電話番号をご入力いただく必要がございます。 https://d.didiglobal.com/qMm7aGm8OUSch?shareChannel=inviteCode

 

535: 2019/02/10(日) 15:01:13.76
マックハウスで冬物半額だったわ
買えないけど

 

536: 2019/02/10(日) 15:14:36.99

ユニクロをプロパーで買うならそうだが、
ワゴンなら圧倒的コスパだろうに……

合皮やウレタンやボンディングもの(つまり全部ウレタン絡み)
を避けて買っていけば経年劣化も大きくないぞ
結局、購入者の服飾知識の多寡でコスパ差が現れる

 

537: 2019/02/10(日) 15:30:14.23

昔のユニクロは、安かろう悪かろうの典型だったのになぁ
ちょっと高くてもブランドものを長く着る(使う)方がコスパは良いと思うぞ

流行を追いたいならユニクロやしまむら、GUあたりで毎年買い換えるしかない

 

538: 2019/02/10(日) 15:32:59.37

>コスパを極限まで追求すると自殺が一番って結論になる。

バカだなー、今のこの世が実はあの世なんだぜw
あの世でも裸じゃいられないんだぜ
寒いからな

 

539: 2019/02/10(日) 15:37:59.07
西友で同等品が3割安い気がする。

 

551: 2019/02/10(日) 20:11:36.08
>>539
そう、西友はかなり穴場だよな。
シーズン過ぎるとすぐセールで5割引き
5%OFFに合わせてまとめて買ってるぜ。

 

553: 2019/02/10(日) 21:00:11.29
>>539>>551
西友に限らずヨーカドーやジャスコの方がお買い得になっている
ことに気がついた。

 

540: 2019/02/10(日) 15:48:08.03
ユニクロはSサイズがあるから使ってるわ
最近はパンツ類にXSもラインナップされる事もあるしうれしい
何にでも合わせやすいつぶしの効くデザインだし、普段使いには重宝してる

 

541: 2019/02/10(日) 16:00:11.16
ユニクロは安い商品も置いてあると言うだけで大して安くない

 

543: 2019/02/10(日) 17:14:52.93

今更ユニクロをコスパで持ち出してくるとか時代遅れすぎる。

日記で独り語りしてろって感じの内容だな。記事にするほどか?w

 

546: 2019/02/10(日) 18:35:43.66

ずっと前からユニクロはガラガラ
客は40代以上ばかり

10~20代で賑わってるのはジーユー
だが店内に客は居るもののよく見るとあまり買ってない、手に取って眺めるだけが大半
比較対象のプチプラファッション店は他にいっぱいあるからね

 

547: 2019/02/10(日) 18:56:38.76
家、車、嫁がコスパ悪いから今に日本はこの現状

 

552: 2019/02/10(日) 20:45:11.97
>>547
保険とか年金とかは ?

 

548: 2019/02/10(日) 19:00:14.49
今のユニクロが安いっていう前提で記事を書いてる時点で勉強不足

 

549: 2019/02/10(日) 19:38:02.04
このトモダチの会話からして脳内妄想嘘松だろw
>「ニベアってあの超高級クリームと同じ成分であの値段、コスパ良すぎない?!」
「トリキ(鳥貴族)飲みって、やっぱりコスパ良いわ~」
「某ハイブランドの数万円のセーターと、ユニクロの5000円のセーター、着心地ほぼ一緒なんだよね。コスパ的にそっちかな」

 

550: 2019/02/10(日) 19:44:09.61
つか、講談社現代か
ならこの稚拙な記事クオリティも納得
大学生の冬休み宿題レポート以下。煽りにすらなってないし。

 

555: 2019/02/10(日) 21:13:26.72
貧しさが加速してるな
ユニクロの服なんて昔はとりあえずの使い捨てだった

 

556: 2019/02/10(日) 21:18:14.34
スーパーの服の質がよくわからんけど今はユニクロよりましなのかもしれん

 

557: 2019/02/10(日) 21:19:11.24
まぁユニクロより安い有力なライバルはいくつかあるからなぁ。
調子に乗ってかつて値上げしたツケだな。

 

558: 2019/02/10(日) 21:26:05.53
ユニクロ最近調子に乗って割高の値付けだからな
GUの値引き商品買うのが普通になった

 

559: 2019/02/10(日) 21:28:49.92
アマゾンで服もズボンも買うようになった

 

560: 2019/02/10(日) 21:30:46.87
さすがに裾上げまではしてくれまい

 

561: 2019/02/10(日) 21:31:04.37
今のユニクロは大して良くもないのに安くもない
普段着などGUで十分

 

562: 2019/02/10(日) 21:33:45.83

最近のユニクロ服は、胸やウエスト回りも袖まわりも、やたらに細身で着れない
ウエストがきついのは百歩譲って俺のせいだとしても、腕が細すぎるのは異常

ユニクロって、男向けの服も女の人がデザインしてるんじゃないだろか
以前買ったスラックスは、ジッパーの位置が高すぎてオシッコできないズボンだったし

 

576: 2019/02/10(日) 23:30:59.56

>>562
>ユニクロって、男向けの服も女の人がデザインしてるんじゃないだろか

ユニクロのスモールサイズは女性も買うんだよ
男性のサイズ28(ウエスト71ヒップ86)は女性の26くらいに該当するから
女性でも下腹が出始めた中年だとメンズラインの方が良いこともあるわけだ
基本的にいまのユニクロは30歳以上の中年女性が
無難で小奇麗な洋服を求めて集まる所であって
もっともデザイン路線に舵を切ってからは
そういう女性たちからの不満も高まっているんだけどさ

 

563: 2019/02/10(日) 21:40:57.45

【お勧め】ワンショルダーリュック(ボディバッグ)
http://blog.livedoor.jp/s5937b9-shitoafirieito/archives/15095085.html

ワンショルダーリュック、ボディバッグとは、紐が一本のリュックです。
三角のリュックで、頭が尖がってるリュック。
僕の場合、背負うよりも、前に掛ける方が多いです。
電車の中でも、前にヒョイッと掛ければOK。
便利なリュックです。
僕が使ってるものは、もう、販売されてないようですので、
良さそうなものを幾つか、ピックアップしておきます。
sssp://o.8ch.net/1dyci.png

 

564: 2019/02/10(日) 21:41:06.17
これは若者の服離れですね
そうに違いない

 

566: 2019/02/10(日) 22:19:30.96
>>564
裸族かよ

 

565: 2019/02/10(日) 22:00:49.45
なんでユニクロで日本人体型向きに作らないんだろうな

 

568: 2019/02/10(日) 22:26:28.18
大企業病というやつか

 

569: 2019/02/10(日) 22:36:49.61
企業オーナーの奢り

 

570: 2019/02/10(日) 22:40:12.78
アラフィフのおばさんだけど、服に金をかけないのは若い子だけじゃないよ。
若いころはまともな見た目の服は高かったけど、今はそこそこ見られる服が
安いし。
高い服を長く着るのは流行あるから無理と悟ったし。
ユニクロは高いがほかのプチプラよりは質がよいので狙ったものが限定価格に
なったら買う。しまむらは高い。
好きなブランドはメルカリで出物が出るのを待って買う。

 

571: 2019/02/10(日) 22:52:34.26
もはや?最初から高い

 

572: 2019/02/10(日) 22:56:51.49
80年代バブル期、中学高校生だった時なんか
それほどカネ無いのに3000〜5000円くらいのシャツ、普通にバンバン買ってたな。
逆に今ではそんなもん欲しいとも思わないし
買わないか。

 

588: 2019/02/11(月) 02:44:21.27
>>572
90年代とか、日本人のデザイナーが結構世界で持て囃されてて、それの服無理して買ったりしてたな。
変に細いのとかw
当時は何とか着られた。

 

573: 2019/02/10(日) 23:05:19.62
熱きに懲りて膾を吹く
で、一度不況というひどい目に合うと、好景気以上に
またひどい目にあったらどうしよう?って考えるから余計お金を使わなくなる

 

574: 2019/02/10(日) 23:08:24.36
たしかに最近ユニクロですらないわ
GUだわwww

 

575: 2019/02/10(日) 23:27:45.25
GUもユニクロじゃん…
違うもんだという認識なの?みんな

 

577: 2019/02/10(日) 23:31:38.46
>>575
CMを見ても明らかに狙ってる購買層が違う
GUはおじさんおばさんを相手にしていない

 

622: 2019/02/11(月) 13:55:15.54
>>577
??
GUのCMって香椎由宇とか波瑠で尾崎豊の曲流れてたけど
完全に30~40代以上ターゲットじゃんw

 

623: 2019/02/11(月) 14:05:13.04
>>622
メーカー的には10~35ぐらいをターゲットにしたブランド

 

642: 2019/02/11(月) 16:56:30.75
>>623
へーもっと若いのかと思った

 

578: 2019/02/10(日) 23:44:28.59
部屋着はともかくアウターなら古着で着回すのが被りも少なくて経済的だな
抵抗ある人は無理だけど

 

579: 2019/02/10(日) 23:46:30.72
そりゃラインが違うからね
逆にGU いったことないから行ってみるか

 

580: 2019/02/10(日) 23:50:16.06
安い服屋いっぱいあるけど同価格帯で比べるとユニクロは質が高いと思うけどな
特に縫製はいいと思う

 

582: 2019/02/11(月) 00:40:34.81
>>580
そう
なんだかんだ言ってユニクロのパーカやフリースは4-5年は持つ
Mとかアウトドアメーカーより頑丈だ

 

581: 2019/02/11(月) 00:14:43.83
高いといっても、もうユニクロは国民服さ
昭和初期の写真みると、おっさん全員カンカン帽かぶってるけど、あんな感じ
とてもいいんだよ

 

584: 2019/02/11(月) 01:38:17.80
若者は安い服着てても見れる
腹も出てないし髪の毛もあるし

 

585: 2019/02/11(月) 01:48:09.54
ユニクロの初期は安いけど質も相当悪かったからな
値上がりしてから相応
服なんてそんなにいらないから安さに拘る必要もないと思うけど

 

586: 2019/02/11(月) 01:51:38.61

経団連を筆頭とする日本の企業が日本人差別して日本人と日本の取引先にに給料や対価を払わないせいだろ

海外法人では外人に高給と短時間労働を大盤振る舞いして海外を発展させてるのにな

 

587: 2019/02/11(月) 02:24:51.33
悪夢のような鳩山・菅の民主党政権
いま思い出してもゾッとする!
多くの善良な日本国民が
倒産や失業で生き地獄を体験した!
その後遺症は、まだ消えていない
http://onyanko.tokyo/33314

 

589: 2019/02/11(月) 05:10:41.44

コスパ重視と言っても、未婚者と既婚者でも全然違うんだよね。
子供一人に対する教育費なんか、右肩上がりだし。

なんかこういうコスパコスパって全てシングルに限った話なんだよね。
まあ平均初婚年齢が30を超えた今となっては、30以上は若者では無いだろうけどw

大学進学率の増加に伴う奨学金を借りてる学生の数も相当数増えてるし、そういう
モノを買いたいけど買えない事情ってのもかなりあると思うんだけどなあ。

それに〇〇離れってのは、実は中年以降の世代にも顕著に表れてるっていうデータもあるし。
一概に若者がコスパ重視って見方は本当に一方的な見方だと思う。

 

590: 2019/02/11(月) 06:40:20.06
ユニクロとかGUなんかバカにされるのに
わざわざ選ばないよ

 

625: 2019/02/11(月) 14:26:29.49
>>590
いつの時代に生きてるんだよw
今普通になってきてるよ。
若い子がジーユーの服ですって平気で言うもん。

 

591: 2019/02/11(月) 07:18:29.04
ユニクロは地味で好きだけどな

 

592: 2019/02/11(月) 07:19:46.43
ダウン買うならアウトドアブランドがいいかな

 

593: 2019/02/11(月) 07:24:11.99
俺みたいなデブだとGAPがありがたいわ~
自動車もファミリーカーが昔カローラクラス今だとミニバンで金かかるようになってるし、上にもあるが教育費とかに金かけるようになってる。外で鬼ごっこできないからプールとかの体育系の習い事にも金出さなくならんとなった
鳥貴族は若者よりオッサンがむしろありがたいと思ってるw

 

594: 2019/02/11(月) 07:46:02.13
若者でも金をかけるところには金を出すぞ

 

595: 2019/02/11(月) 07:48:40.30
昔はユニクロで買ってたけど、今はデザインが微妙で割高になったと感じる
それに代わるのがワークマンで、値ごろでシンプルでそれなりの物がある
作業着以外でも利用する人が増えてるっていうのはわかる気がする

 

597: 2019/02/11(月) 07:58:05.89

>>595
ほんこれ

ユニクロはデザインが総じて変になってしまった。
素材も素材を使いたがる(ストレッチジーンズという名のゴムみたいなパンツとか)
で、価格もそれほど安いわけではなくなってきた。
デザインと素材で金かけてるから、コストに跳ね返るんだろうけど、そこが不評の原因。

それなりの素材を、スタンダードなデザインで、お安く買えればそれが一番いい。

GUは若干素材にちゃちさを感じるが、デザインが無難なのと、安いので
GUで買って、短いサイクルで買い替えてる。
ワークマンは普段着にはしづらいけど、会社で上着に使ったり重宝してる。

 

596: 2019/02/11(月) 07:51:30.28
ユニクロのヒートテック系は、肌触りも悪くなく値段以上の価値があると思うので愛用している。
アウターはあまりに無個性なので買わんけど。

 

598: 2019/02/11(月) 08:12:54.94
昔のユニクロは安かったけど今は普通に高いだろ。ユニクロで買うなら他で安く買った方がまし。って思われてるだけ

 

600: 2019/02/11(月) 09:04:54.30
男のファッションなんて、ボトムス・インナー・靴は別にかぶっても構わないしな。
トップスとアウターぐらいだな。毎年買うのは。

 

601: 2019/02/11(月) 09:15:46.75
コスパの良いものがあふれるほどなぜか全体としては貧しくなる不思議

 

602: 2019/02/11(月) 09:20:28.60
>>601
そりゃメーカー、販売店の従業員の給料分が低価格になってんだからしゃーない
コスパコスパ言う人は巡り巡って己の首を絞めている

 

603: 2019/02/11(月) 09:21:17.00
サイズ表記を誤った商品を平気で販売してないか?

 

604: 2019/02/11(月) 09:29:05.11
ラクダの股引ってあるだろ?ラクダ毛100%のインナーはいいぞ
5千円↑するけど、長持ちするし、ベージュだから薄色の服の下に着ても透けない
クロのインナーだと、白色の下に黒が透けて嫌なんだよな

 

605: 2019/02/11(月) 09:34:06.17
ファストファッションは基本コスパ悪いもんだろ
それが更に使い捨てとは言えないほど
値上がりしてるだけで

 

606: 2019/02/11(月) 09:34:37.88

ファストファッションの中ではユニクロは品質良い方だと思うので買ってるけど、袖とかやたら細いよね
物によってはワンサイズ大きいのを選んでる

にしても10年くらい前に買ったカーゴパンツ型の暖パンがやたら軽くてあったかくて丈夫で、それこそコスパ最強なんだけど最近売ってないのが残念…
最近の暖パン系はなんかコワゴワして楽じゃないし

 

607: 2019/02/11(月) 09:37:09.54

綿製品が減ったからユニクロでは買ってない

2014年あたり買ったのが最後

 

608: 2019/02/11(月) 09:39:47.60
ユニクロは高いなぁ。
しまむらの方が色々あって安い。高いものでもユニクロよりは安いし。

 

610: 2019/02/11(月) 09:42:49.45
>>608
しまむらで何買ってるの?
あそこ数年前から値上がりしてるけど

 

613: 2019/02/11(月) 10:09:56.01
>>610
俺は昨日インナー500円で買っちまったさ

 

611: 2019/02/11(月) 09:47:37.04
ユニクロはマジ高い

 

612: 2019/02/11(月) 09:55:13.50
しまむらのインナー(コンプレッションウェアみたいなやつ)
数年前800円だったの今年980円になってたなあ

 

614: 2019/02/11(月) 10:28:55.48
ユニクロで買うくらいならワークマン

 

615: 2019/02/11(月) 11:16:49.25
昔は若いうちは体力あるから残業で稼いでたのに
今の若い社員は上限あるしうるさいからそれができなくてしんどいだろうな

 

616: 2019/02/11(月) 11:17:09.99

GU登場以後のユニクロの・・・

品質上げ幅■■■■■■
値段上げ幅■■■■■■■■■■

こんな感じに思うがどうよ?

 

619: 2019/02/11(月) 13:22:39.76

>>616

品質はあがってないよ
それはデニムラインやダウンを見ればよく分かる
というのは原材料価格が高騰しているから
品質を維持したまま従来の激安路線を維持できなくなったので
わざわざセカンドラインのGUを作った
それでも品質維持と買い替え需要の喚起が難しいので
デザイン重視の方向にギアチェンジをした
その結果はというと… まあ、体型の崩れた中高年が主たる購買層だからね

 

640: 2019/02/11(月) 16:46:23.35
>>619
昨年から染料が爆上げですな。さすがの中国も廃水垂れ流しといかなくなってきたそうな
比較的値上げしやすい作業着がまずそあな?から、次はカジュアルもくるだろうね
逆に値上げないメーカーは製造過程のどこかでケチってるか新たな下請国を見つけたかだな

 

620: 2019/02/11(月) 13:29:48.92
コスパじゃなくてコストじゃないの

 

621: 2019/02/11(月) 13:50:34.24
しまむらは質が悪いからユニクロちょい高いけど無難なんよね

 

624: 2019/02/11(月) 14:14:21.52
Tシャツのポリ混とペラペラ度だけは許さない

 

626: 2019/02/11(月) 14:30:43.60
てかGUしか着ない
アウターとパンツはライトオンとか

 

627: 2019/02/11(月) 14:35:02.29
うちの子見ててもそうだけど若い子ってブランドには頓着しないよな
しまむらでもGUでも意外と平気
うちの子は何故か妙に靴にはこだわってるけど

 

628: 2019/02/11(月) 14:37:25.83
本当にパフォーマンス比べてる?ただ値段の高い安いでコスパコスパ言ってんじゃないの?

 

631: 2019/02/11(月) 15:52:20.22
コストカットよ
人件費を切り詰めればいいのよ
糞爺
解雇して
朝鮮や中国から人財をうけれ入れればいいのよ

 

632: 2019/02/11(月) 16:12:40.52
ユニクロってコスパ高いじゃん
あと数千円出してちゃんとしたの買った方がコスパいいわ

 

633: 2019/02/11(月) 16:14:50.35
コスパ悪いだ

 

634: 2019/02/11(月) 16:18:08.55
兄がタイの露店で買ったとかいう100円のTシャツは品質凄かった
100回以上洗っても全くヨレず色落ちなし

 

635: 2019/02/11(月) 16:32:51.96
お値段以上二◯リじゃなくて、全てが給料以上二◯リなんだけど?

 

636: 2019/02/11(月) 16:40:05.12
普通に高くなっただけっしょユニクロ
セールで残り物値引きはモノによってスゴいからそこで買うとかもありやけど
冬物は投げ売り状態だわね今

 

639: 2019/02/11(月) 16:45:30.59

ユニクロ開業数年は若者しかいなかった

この間、久しぶりに入ったら年寄りしかいなかった

 

643: 2019/02/11(月) 17:00:51.20
新宿はユニクロも無印も日本語喋らないアジア人だらけ。

 

645: 2019/02/11(月) 17:04:29.94

>>643
大学生だけど新宿ユニクロでバックヤードでバイトしてた
店員は日5、中2、ベト2、ネパール1て感じ

コンビニ見ても分かるが中国人は豊かになったので働き手としては大量に減った
今の主力はベトナムとネパール
裏はネパール人がすげえ多かった

 

644: 2019/02/11(月) 17:02:51.91

やっぱり2ちゃんはすごい。。禿バンクのインチキ決算を簡単に見破ってしまった。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1548883659/208-212n

これを新聞各社は「過去最高益!」だのと書き立ててんだからなあ。
朝鮮人とつるんでるマスゴミはほんと信用できないわ。

 

647: 2019/02/11(月) 17:24:28.58

ユニクロについて

ダサい服 みんなで着れば 怖くないwww

 

660: 2019/02/11(月) 20:43:43.81
>>647
気をつけろ 質はイマイチ 安くない

 

648: 2019/02/11(月) 17:27:42.53
フリマでユニクロとかデザインに大外れがない無難なのを買うのが良い

 

649: 2019/02/11(月) 17:29:49.85

【1882、2018】 月を横切るUFO、太陽を横切るUFO
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1549867552/l50

理系の理論バカども、事実に平伏せ!

 

650: 2019/02/11(月) 17:32:56.00
まあ俺も友達に
「これユニクロっしょ?」
と聞かれたら、
「ユニクロじゃない。ザ・ユニーク・クロージングだ」
と言っているわwww

 

651: 2019/02/11(月) 17:32:59.72
要するにGUと被るから安売りしなくなったダケだろ

 

652: 2019/02/11(月) 17:42:53.22
アベノミスクの果実

 

654: 2019/02/11(月) 17:54:41.39
ここのフリースに
NASAの素材といわれる
アウトラスト使われてたことあるけど
もう使わんのかな?
あれって発熱素材じゃなくて
いいと思うんだけど

 

656: 2019/02/11(月) 18:02:27.75
ずっとオーダースーツにオーダーシャツだったけど
ユニクロのコンフォートジャケ(ジャージな)と感動パンツとファインクロスシャツで満足してしもた。
オールシーズンこれで仕事してるわ。

 

657: 2019/02/11(月) 19:10:27.85
自称専門家のアプリ修正おばさん乙
お前は自給自足生活しとけw

 

658: 2019/02/11(月) 19:14:32.87

コストはともかく
最近は機能性の高い服が増えてきて
冬場はだいぶ楽になったなー

反面、夏はどうにもならんよね…

 

659: 2019/02/11(月) 20:02:12.95
竹中平蔵のトリクルダウンが浸透してきてる。

 

663: 2019/02/11(月) 22:14:28.02
ユニクロが高いのは値上げしたからだろw

 

664: 2019/02/11(月) 22:26:47.50
格差を広げる安倍政権を倒しますか?
議員の伝で公務員になりますか?
日本を出ていきますか?
貧乏のままでいいですか?

 

667: 2019/02/11(月) 22:59:16.32
>>664
民主党政権の時に格差が解消されたとは思えない。
結局失われた30年は継続中。

 

697: 2019/02/12(火) 18:50:32.62
>>667
何もしてないくて現状維持と
異次元なことまでして、しかも期間も二倍使って現状維持なら
明らかに後者のほうが政策のコスパは悪いな

 

672: 2019/02/11(月) 23:10:48.42
>>664
金が無い野党の方が露骨な既得権益者保護(宗教党除く)

 

674: 2019/02/11(月) 23:19:29.58
>>672
そうかそうか

 

665: 2019/02/11(月) 22:50:05.84
アパート代と、スマホ代 これが最も金がかかる。
中古の軽ワゴン買って車中泊使用に改造すればアパート代安く済むぞ。

 

666: 2019/02/11(月) 22:57:44.66
スマホ代も最低限に絞れば一昔前の通信費よりよっぽど安く済む

 

689: 2019/02/12(火) 05:35:24.60
>>666
だよな、問題は家賃の方。
これが負担が重いから他の消費が出来ない。
国はもっとまともに暮らせて安く借りれる住宅を増やして欲しいと思うよ、ホント。

 

692: 2019/02/12(火) 07:43:45.10
>>689
中古で良いから購入すれば大分楽だぞw
普通なら11万は家賃に消えるのがローン完済したから月3万程度で済んでる

 

693: 2019/02/12(火) 08:32:00.27
>>692
賛成だ
中古住宅はコスパいい

 

705: 2019/02/12(火) 22:10:22.18
>>693
日本の中古住宅とか断熱がアレだし耐震も等級2以下だと普通に地震で壊れるからコスパ最悪だぞ。
金ケチって命削るとか本末転倒すぎる。
新築で耐震と断熱ガチガチにして長くすむかマンションの中部屋のほうが確実にコスパいい。

 

668: 2019/02/11(月) 23:01:16.57
1番安いのは中古の穴の開いた10円服!お前らこれ着れ!
俺はこれで1億貯めた!これマジ!!

 

669: 2019/02/11(月) 23:03:28.92
昔さまーずが出てた番組で、とあるサーファー系ショップいってお買い物してたけど、そのどれもがとんでもない値段の物ばかりだったな。
結局その店は大手スポーツショップに吸収されて、今じゃお買い得なブランド店に成り下がっていたけど。
アパレルの値段なんて適当なもんだよ、本来どこもユニクロ並みの値段で売れる。

 

670: 2019/02/11(月) 23:03:30.96
通信代は携帯980円、ADSL2000円お前らこれやれ!
俺はこれで1億貯めた!これマジ!!

 

671: 2019/02/11(月) 23:07:46.00
飯は株主優待で0円。日用品も株主優待で0円。
携帯などのイベントでカップラーメンおみやげ0円。イベントで洗剤0円。
俺はこれで1億貯めた。これマジ!

 

673: 2019/02/11(月) 23:14:00.10
モール行くと、あまりお買い得でないショップはいつもガラガラ。
店の外にはいっぱい人いるのにね。
本当物買わない人が増えた。

 

676: 2019/02/12(火) 00:45:48.46
細菌のユニクロは品質落としてるしね

 

688: 2019/02/12(火) 03:45:28.17

ユニクロは、安いのにそれなりの品質だった

今はファストファッションみたいに、安かろう悪かろうだから
ほかに比べたら、コスパ悪いよね。納得するわ

ただ、あまりファッションに興味がなくて
品質悪くても安ければコスパいいわ~っていってるやつもいるからなあ

 

729: 2019/02/14(木) 06:49:11.34
>>688
年取ったら貧乏臭い親父になる

 

731: 2019/02/14(木) 07:13:01.70
>>729
裏で必死に金を貯めてるんじゃないのか

 

691: 2019/02/12(火) 07:37:57.15
今のユニクロはムダに高い ジーユーは糞ダサい

 

694: 2019/02/12(火) 12:58:04.42
お化けが出そう。

 

695: 2019/02/12(火) 14:20:05.95
そりゃあ、求人が多いとか言ってもどうしようもない求人ばかりだし、
新卒だって大企業に行けるのはごくわずかだからな。

 

696: 2019/02/12(火) 17:18:52.17
中古
日本のジャンク元年だね
まだまだ発展途上国

 

698: 2019/02/12(火) 20:09:40.67
ユニクロだって立派なおじさん文化だよ

 

699: 2019/02/12(火) 20:26:34.92
そもそも服買う金すらないからな
いずれは外食も贅沢になるような時代になる

 

700: 2019/02/12(火) 20:35:16.66
いや服は買ってるでしょ?趣味には金払ってるでしょ?
インスタとかなんで流行ったのか分かるでしょ

 

702: 2019/02/12(火) 20:40:01.91
>>700
経験にお金払ってるって感じだね。
出先でのメシとかには金使ってる。

 

701: 2019/02/12(火) 20:38:07.65
ユニクロやジーンズメイトで済ますようなのは
たとえば隅田川沿いのベンチで弁当を食べていたりすると思うのだが
でなければ屋内公園の噴水脇に腰かけて
コンビニサラダと自前のおにぎりとかね
若者ほどそういう人間が目立つ
今の学生は普通に弁当持参だったりするので
社会人になっても弁当なんだな
凄い世の中になったものだ

 

709: 2019/02/13(水) 13:22:07.61
>>701
社会人になっても弁当おかしいか?うちの親父は味噌汁入るランチボックス持って会社行ってたぞ
オフィスビルにも宅配業者弁当くるだろうし

 

728: 2019/02/14(木) 06:47:41.44
>>709
お前の親父、稼ぎが悪いんだよ。
内勤か?

 

739: 2019/02/14(木) 23:01:41.15
>>709
会社にもよるけど、大手の企業だと昼食は色んな人との付き合いでもあるし、急な外出だのも多いから、始めから弁当持たないとこが多い

 

741: 2019/02/14(木) 23:26:45.21
>>739
あなたの社会人観は都会のセキュリティしっかりしたビルに通う大手のエリートサラリーマンしかないのかい
ほんと5chは東京マンが多いわなー

 

829: 2019/02/20(水) 02:02:01.77
>>741
中小零細企業や非正規派遣の貧乏人なら、値上げしたユニクロが高いと思うのは不思議ではない

 

740: 2019/02/14(木) 23:03:34.65
>>709
あと、宅配弁当業者が出入りするって大手だと少ない
自社ビルのセキュリティや衛生の問題もあるし、弁当販売なら社内の社食や喫茶室で弁当作って販売してることのが多いのでは?

 

704: 2019/02/12(火) 22:09:12.67
ジーンズメイトがユニクロと比べてイマイチなのは、コンセプトがガキ向けだから。
いい大人は着づらい。

 

712: 2019/02/13(水) 14:50:58.97
>>704
おれ、24歳だけどジーンズメイトは着られるよ
ユニクロは高齢者と被るから恥ずかしい
デザインも高齢者志向だし

 

707: 2019/02/13(水) 01:54:53.73
ポリウレタンは一定期間が経つと加水分解するよな
靴底みたいな最初は硬質な成型のやつもボロボロになる

 

719: 2019/02/13(水) 23:10:13.31

>>707

それは靴の場合であって
パンツであんなに見事な崩壊はしないし
靴でも10年くらいは大丈夫だよ
ただエラスティン混のパンツは膝が抜けたままで戻らないとか
そういう副作用がわりと早い段階ででてくる
それを承知で使い捨て前提としてファストのパンツを購入するならそれでもいいわけ
ただ綿100%の通常パンツの方が長持ちするのは間違いない
もっとも体型の方が変わってしまうんだけどさ
長期使用を前提としたベーシックアイテムと
短期使用前提のファッドなアイテムとを上手に使い分ければ良いだけであってね
ファストとは本来そういうものだよ
いわゆるコスパとは別次元の商品なんだけどね

 

732: 2019/02/14(木) 12:35:27.77

>>719
>靴でも10年くらいは大丈夫だよ

メーカーや使い方にもよるんだろうけど、オークリーのブーツやシューズはマジで1年から3年で駄目になったよ。
結構愛用していたんだけど、さすがアメリカ産は日本の高温多湿に対応してないんだなと悟って
今は手を出すの止めたわ。

 

735: 2019/02/14(木) 19:58:42.06

>>732
>さすがアメリカ産は日本の高温多湿に対応してないんだなと悟って
>今は手を出すの止めたわ。

いや、USメイドのNEWBALANCEのフラッグシップモデルだと
10年くらいは持ちますよ
日常使用のスニーカーが2~3年で加水分解
という事になるとクレームが殺到します
非USメイドでABCあたりで売られている普及版でも似たようなもので
あれは家庭の主婦とかが履いているんだから
そんなに簡単に駄目になったら問題になります

 

752: 2019/02/15(金) 11:18:52.78

>>735
>非USメイドでABCあたりで売られている普及版でも似たようなもので

むしろUSメイドじゃないメイドインチャイナの方が日本企業の素材使ってて長持ちするぞ。
日本でUSメイド品はあまり売ってないからクレームが殺到しないだけで、当たり外れ自体は
非常に大きいと思う。

 

762: 2019/02/16(土) 09:13:31.92

>>732

>>747

だってさ(´・∀・`)

 

824: 2019/02/19(火) 12:23:21.60
>>762
オークリーってアイウェアが有名だけどアウトドアスポーツ用品全般を出しているし、靴に至っては
SEALsやデルタフォースを始めとした米軍の部隊でも採用されていてたりするぞ。
https://phantomsby.militaryblog.jp/e73331.html

 

708: 2019/02/13(水) 06:30:59.03

富裕層の方が上手にコスパ重視ライフを楽しんでいると思う

賢くないと楽しくコスパできないからね

 

710: 2019/02/13(水) 13:34:17.55
ファーストファッションが普通になれば、ユニクロが特に安いってことは
ないだろ。今時、服に金かけてるのは、成金ぐらいなものだよ。

 

711: 2019/02/13(水) 13:38:16.68
まあファストファッションをファーストファッションと書いちゃう>>710が服に金を掛けてないのはよく分かるが
実際には長く使うものには金掛ける風潮が戻って来てるだろ。

 

758: 2019/02/15(金) 17:29:22.21
>>711
パスタとニッチの意味間違えて使ってるくせにドヤ顔してるおまえもバカ
すぐに自分のこと棚に上げるね
絶対になんの役にも立ってないんだから早く死んでほしいよ

 

759: 2019/02/15(金) 17:44:29.92
>>758
ポケッタブルパーカはアウトドアメーカーの半額以下で性能は同等以上だと思う
モンベルは徹底的に分厚くて強度重視か徹底的に薄くてポッケかの2択しかない
ズボンやパンツはチクチクして価格なりだけど上はダウンも雨具もドライ型もどれも品質いい

 

718: 2019/02/13(水) 23:02:23.72

>>710

俺会社員だけど、ワークマンの作業着は何気に素晴らしいと思う

上下4000円でかれこれ4年は着てる

 

727: 2019/02/14(木) 06:47:01.76
>>710
思い込みと偏見が醜い

 

713: 2019/02/13(水) 20:39:42.17
もう多くの人が予想してると思うけど21世紀はなんというか前々世紀みたいな生き方じゃないとかなり厳しいんじゃないかな?
まだ貴族とかが居た頃と同様持つ者と持たざる者の差がちょっと開き過ぎてるよね..
今のサービス業なんかに着いてる大部分サラリーマンは身の振り方考えないとな

 

714: 2019/02/13(水) 21:07:38.98
ユニクロ
そげな高価なもん儂ら庶民にゃあ手がでねえだ

 

715: 2019/02/13(水) 22:52:24.49

ユニクロは最近は高くなったなぁ

昔みたいに普通の綿100のTシャツ売ってくれよ(´・д・`)

 

720: 2019/02/13(水) 23:21:19.01
うちの地方にはないけど、ZARA、H&Mみたいなのはどうなの?東京旅行した時にどっかのモール連れてってもらって安くてオシャレだなーと思った記憶がある
でも俺はデブいからGAPくらいしか合うのがないw

 

721: 2019/02/13(水) 23:37:18.82
>>720
H&Mは古着風味の新品だな。
安い分、丈夫ではないが、古着風だから惜しくないように勘違いできる。新しくて丈夫ではないなら損した気がするけどそれがない。

 

725: 2019/02/14(木) 06:45:48.91
>>720
生地が貧乏臭い
今の若者は本物を知らないから気づいていないけど、見る人が見たら明らかに分かる

 

722: 2019/02/14(木) 00:23:46.36
古着風味の新品てうまいこというなあ
確かにその通りだわ
古着屋見てるのと似た感覚で買い物する

 

723: 2019/02/14(木) 05:51:24.17
ユニクロが高いなんて10年前から言われてるだろーが。

 

724: 2019/02/14(木) 06:44:40.29

若い人は本物に触れる機会が少なくなった。

働き手になったとき、品質悪いだろうな

 

733: 2019/02/14(木) 13:45:38.15
>>724
本物に触れたジジイの品質が悪いのはなぜ?

 

742: 2019/02/15(金) 01:54:13.41

>>733
品質悪いジジイしか知らない若者?

生きてる環境が悪いんじゃ?

 

751: 2019/02/15(金) 10:06:07.11
>>742
老人の品質の悪さが現在の日本の環境につながっている

 

730: 2019/02/14(木) 07:06:48.89
ユニクロはサイズがない

 

734: 2019/02/14(木) 13:58:26.13

東京五輪2020の看板選手となるはずだった、池江璃花子選手の白血病が分かった以上、今、日本の統治体がすべきことは、「直ちに影響はない」がとっくに終わっていて、まさに影響でまくりだという事実を謙虚に真摯に認める事。
日本に外国人がたくさん来ているのを、喜ぶのではなく、まず、「311」以後の人口動態と、個々人の健康状況を正確に知ること。
消費税議論の前に、すべての国会議員は、これを主張しなさい。
「311」以来、一体、何人が亡くなっているのか?
あるいは、いろいろな病状が出ているのか?
これをきちんと数値化すること。これが、政策を考えるときの基礎データではないか!!!!
その上で、ここ3年くらい前からの、人手不足の原因が何だったのか、も正確にわかってくる。
人口動態調査とともに、
各人に、2011年3月に、どこにいて、何をしていたか?
本来ならこれもきちんと、自分で調査するように指導しておかねばならなかった。
特に同年3月21日は関東圏にとんでもないほどの放射性物質が降った日だったのですから。
もう、8年近く前になるが、自分がどこで何をしていたのか?それが分れば、その時以来、食事と空気で、何を取り込んだのか?
という情報も踏まえ、自分自身が今、抱えている危険度が分ってきます .

https://nunato.net/?p=1613

 

736: 2019/02/14(木) 20:23:49.66
サングラスメーカーの靴ってどないやねん(´・д・`)

 

747: 2019/02/15(金) 04:42:32.88
>>736
レイバンとか?
歴史や実績がないから多分高いだけでダメダメじゃない?

 

737: 2019/02/14(木) 22:24:41.57
コスパ重視という概念は昔から当たり前だった。
若者の求めるパフォーマンスがかつての多様から同一へと変化した。

 

738: 2019/02/14(木) 22:41:55.86
セルビッジジーンズが500円だったので衝動買いした
ユニクロ言ったら無料で裾あげしてくれたし最高や

 

743: 2019/02/15(金) 01:55:42.94
コスパ重視かー

 

744: 2019/02/15(金) 01:56:23.85
しまむらに比べたらユニクロ高いかもな。

 

745: 2019/02/15(金) 02:05:53.77
モールにあるちょっとお高いブランドはどこもガラガラだもんね。
店の周りには人がいっぱいいるのに。
異様な光景。
カフみたいな所には一応人がそこそこいる。

 

746: 2019/02/15(金) 03:04:25.48
ユニクロをヤフオクで買う俺…

 

748: 2019/02/15(金) 06:17:35.62
ユニクロを馬鹿にする風潮はなんなの
どいつもこいつも高品質で着たら楽しいのに
すぐ飽きるけど

 

753: 2019/02/15(金) 11:21:44.68
>>748
だが、防風シリーズとか以前より風通さないけど蒸れるようになったとか、何を以て高品質と言うのか
今一つ分からない部分もあるんだよなぁ。
あと、夏用の機能製品は女性向けはあるけど男性向けが無いパターンが多くて、逆もまた然りだけど、
女性用はUVカットに、男性用は汗臭カットに寄り過ぎてて困る。

 

754: 2019/02/15(金) 13:25:03.28
>>748
質が悪いよ

 

757: 2019/02/15(金) 17:25:59.85
>>748
質が悪いよ
質の悪さを楽しめる俺カッケみたいのやめろよ恥ずかしい

 

749: 2019/02/15(金) 06:28:45.72
そんなに洋服かわなくてもいいだろ
清潔なら

 

750: 2019/02/15(金) 08:36:48.37

・その事務システムが完備されてしまい、中古の検討が当たり前
・クリックポストなど、送料の安さもこれを促進
・娘芸能人は、親芸能人のお下がりの服を着とる
・出歩いても食べ歩きに金つかう、モノ買わない
・ゴミをほかすのに、必ず金がかかる
・あらゆる支払いに物品税
・ポイント付加が当然になり、買い物全てが見える化

以上のように、あらゆる環境が、モノを買わない方向へ進んでいる

 

755: 2019/02/15(金) 13:44:23.17
ミレニアル世代を若者扱いに違和感。

 

756: 2019/02/15(金) 17:24:57.70
高いも何もユニクロのは服じゃなくてゴミだから
新聞紙巻いてた方がマシなレベルでゴミ

 

760: 2019/02/15(金) 17:58:59.17
竹下雅敏氏からの情報です。
池江璃花子さんが白血病だというニュースが騒ぎになっていますが、誰もが、
福島原発事故の放射能汚染との関係を気にすると思います。大手メディアでは、
このニュースと放射能汚染を関連付けて報道するのは、
タブーになっていると思います。
政府が最も隠蔽したいのはこの件で、特定秘密保護法は、原発問題を隠蔽することを
主目的として作られたのではないかと考えています。
冒頭の東海アマさんのブログは必見です。ぜひ引用元で全文をご覧ください。ものすごく説得力があります。下のasyuraの記事を見ても、“池江さんの白血病は、福島原発事故の放射能汚染が原因である可能性が極めて高い”というのが、常識的な判断ではないでしょうか。

 

761: 2019/02/15(金) 20:12:12.53
実店舗にて2019SS商品をざっと見渡しててみると
メンズラインは新素材系のものが多いような気がするな
感動パンツ・感動ジャケット、ストレッチスウェット、ドライスウェットとか
軽量・速乾・清涼が売りといったところか
一昨年あたりからスポカジが流行っているせいか
デザインものはほとんど見当たらない
まあ、今年も猛暑だろうから涼しいのなら
使い捨て前提で購入してもかまわないが「コスパ」ではないな

 

763: 2019/02/16(土) 13:22:47.80
日本は世界第2のの貧困大国

 

764: 2019/02/16(土) 13:39:32.48

>>763
じゃあ半島に帰ればいいじゃん

なんで帰らないの??

 

765: 2019/02/16(土) 13:54:35.16

コスパ重視!

【朗報】タクシー配車アプリDiDi、¥4.000分の無料乗車を配布してしまう

初回登録クーポン¥2,500
キャンペーンクーポン

DiDiでタクシー\1,500 OFFクーポンGETこちらをご覧いただいているあなただけ!DiDi初回利用で、タクシークーポンをGETしよう※ページより携帯電話番号をご入力いただく必要がございます。 https://d.didiglobal.com/qMm7aGm8OUSch?shareChannel=inviteCode

 

766: 2019/02/16(土) 14:09:13.13
衣料品としてはコスパ高いだろ
オサレは出来ないけどおかしくない格好くらいまでは出来る
そらお高い服は売れないよ

 

767: 2019/02/16(土) 16:41:40.89
ユニクロのコスパが高いの間違いない。
日本の若者が貧乏すぎるだけ。

 

768: 2019/02/16(土) 16:53:23.20
若者がデフレを求めているから、日銀の2%インフレ目標が達成できない要因なのか

 

769: 2019/02/16(土) 16:58:23.01
デフレを求めているのは高齢者。
若者はインフレ大歓迎。10年で物価2倍、給料3倍になればいい、くらいに思ってるよ。

 

776: 2019/02/16(土) 19:07:33.26
>>769
老人と若者を切り離して考えても無意味
今の老人もかつて若い頃には、そう思ってた

 

777: 2019/02/16(土) 19:43:05.65
>>776
頭大丈夫?

 

770: 2019/02/16(土) 17:00:47.91
チノパンが縫い目通りにバリっと破けた(つうか、分解した?)
のでもうユニクロは買ってません、行ってもいません

 

771: 2019/02/16(土) 17:32:52.39
買わなければ自分の給料はあがらないと思うんだけどな

 

774: 2019/02/16(土) 18:29:39.58
>>771
そもそも買いたくても買えない人が増えてる。

 

772: 2019/02/16(土) 17:47:45.80
冬のジャンバーとかダウンとか、今買うとスゲーお買い得。
俺の9千円で買ったジャンバーが3千円で売っていた。
ただ俺に合うサイズは無かったけど。

 

773: 2019/02/16(土) 18:01:08.49

国民の3人に1人が年金受給者になろうとしている社会で
インフレ期待はそれほど起こらない
円安や資源価格高騰によるコストプッシュでこれだけ消費に悪影響が出ているのに
というか若者のせいじゃないんだけどね

単に若者の数が少なくてインフレ期待が反映されないのと
所得分配率が低いので消費に回せるゆとりがないだけ
消費増税はもちろん国民年金や学費返済などで首が回らないのが現状だろう
そもそも若年層・低所得者層ほど公租負担率が高いんだからさ

これは「コスパ」志向とはぜんぜん関係のない話であってね
金がないから安物にとびつき
安物に群がる貧乏人ほど要求が高い、というだけ
というのはなけなしの小遣いをはたいているわけだからな

 

775: 2019/02/16(土) 18:34:54.98
>>773,774
そういうこと。
節約したいわけじゃなく、節約せざるを得ない懐具合に追い込まれている。

 

862: 2019/02/20(水) 21:30:00.55
>>773
そういうこと。
団塊ジュニアみたいに親が学費出してくれた世代と違うんだよな。
っていうと団塊ジュニア主体の5chでは「いやいや、俺らも苦労した」という反論が出るだろうけど学費や親のカネに関してはどう考えてもいまの若者の方が劣位。

 

778: 2019/02/16(土) 19:50:31.48
しかし何かあれば「若者がー」というのは思考停止だな
そもそも若者の総数は20年前にくらべたら半数近くに減っていて
ボリュームゾーンたる団塊や団塊ジュニアの青年時代ほどの影響力はない

 

779: 2019/02/16(土) 21:01:45.84
ついこの間までは
氷河期の不満のガス抜きのターゲットに使われてたのが団塊だったが
その氷河期も40過ぎだからな、もう初老

 

780: 2019/02/16(土) 22:42:25.22

団塊世代=1947~1949年生まれ

団塊ジェーアール=1971~1974年生まれ

80代を団塊って言ったり50代を団塊って言ったり
30代を団塊JRって言ったりメチャクチャな連中がいるよな
勝手な定義が蔓延している

それと、団塊ジェーアール=団塊の子供、という意味ではない
出生数が200万を超えた2回目のベビーブームという意味でしかない

単に「団塊の子供」と言うと、1960年代後半生まれから1990年代前半生まれまでかなり範囲が広くなり
これを同世代と扱うにはさすがに誰も納得できないであろう。

 

791: 2019/02/17(日) 04:29:12.21
服なんてここ数年買ってないし
二十歳くらいのとき買ったフリースとかまだ着てる

 

792: 2019/02/17(日) 05:18:26.25
質の悪い商品上げてみろよ
買ってきてやるよ

 

793: 2019/02/17(日) 10:20:13.78
UNIQLOは凄いと思うよ
セールをやれば国道大渋滞、臨時駐車場が警備員付きで大騒ぎ。こんなのUNIQLOだげだろ

 

796: 2019/02/17(日) 14:19:42.35

>>793
>セールをやれば国道大渋滞、
>臨時駐車場が警備員付きで大騒ぎ。こんなのUNIQLOだげだろ

セールをやらないと売れないということだよ
昔なら週末は毎週セールのようなものだったけど
最近はそうでもないので
週末に買いに来ていた客層がセール時に集中する
そのくらい消費者の購買力が落ちている

値上げを抑制して頑張っているユニクロの商品を買い控えるくらい
消費者の懐具合が悪化している
また週末セールを控えるくらいユニクロも不調なんだろうね
おそろしい世の中になったな

 

794: 2019/02/17(日) 13:46:12.82

fast food, fast fashion の日本語訳をみるとファストフード、ファストファッションになっている。
またAmerica firstの日本語訳をみるとアメリカファーストになっている。

つまりirの発音では伸ばしているが、fast では伸ばしていない。これはcarをカと発音する
ようなもんでおかしくないか?fast foodにより近い発音は、ファーストフードなのに。

 

795: 2019/02/17(日) 13:57:50.95

ぶっちゃけ、普通の日本人が聞くとFirstとFastの違いはわからないが、
これをファストとファーストというように区別するにはやめてもらいたい。
全然違うから

“First” vs. “Fast” In Standard British English
https://www.youtube.com/watch?v=05ciACPGy44

 

835: 2019/02/20(水) 04:26:23.03

 

797: 2019/02/17(日) 14:28:40.54

一般に値上げしたと言われているけど
手元にある2010のSSコレクションのカタログを眺めて
今季の2019SSコレクションのものと比較してみると
そうでもないんだよね
むしろ9年前の方が価格帯が上の商品がある
もちろん品質も9年前の方が上

値引き率が落ちたので割高感があるという程度であってね
それと購買者側の懐具合の問題だろうね
リーマンショック後もも何とか踏ん張ってきたが
震災以降がマズくなったんだろうな
普通に考えれば節約志向の高まりでシェア拡大が進んで
独り勝ちになってもよさそうなんだけど
節約家が買わなくなるくらいの事態なんでしょう
これはコスパ志向のあらわれなどではないだろうね

 

799: 2019/02/17(日) 14:47:06.48
>>797
可処分所得←現実
(下手したら政治家以外減ってる)

 

800: 2019/02/17(日) 14:49:30.77
>>797
その頃はユニクロ最高品質の時代じゃなかったかな
店舗でもメイドインジャパンの生地使ってるって
大々的にアピールしてた記憶ある
震災で何もかも消えてしまったが

 

807: 2019/02/17(日) 20:59:40.48

>>800
>その頃はユニクロ最高品質の時代じゃなかったかな

品質だけなら2000年代前半の旧タグ時代からリーマンショック直後くらいで
それでもリーマンショック後の円高をうけて同一価格にて可能な限りの品質維持や
やむなく品質の低下をする場合はデザインで補おうと努力していた

9年前に販売されていたUJの初期モデル(ちなみにエディ・スリマンが写真集で使用)
とかは9年間使用しても褪色が少なく
パターンも考え抜かれていていちおうセルビッジだから
あれを\3990で提供していたのは凄いね
もっともその前のシャトルデニムも凄かったけど

いまのユニクロにそういう商品はない
しかしそれは為替水準や材料費を考えれば仕方ない
もっと値上げをして品質を上げてもいいと思うんだけど
そうすると客が離れるだろうからね
まあ日本も日本人も貧乏になったということです

 

808: 2019/02/17(日) 22:03:05.75
>>807
日本の経済力は一人当たりでは27位だよ。さらに実質日本人の生活レベルは世界でも中の下くらいだよ。アジアから来た人も呆れてるもん。もはや先進国ですらない。分相応もいいとこ。

 

798: 2019/02/17(日) 14:34:12.16
ユニクロは素材も貧弱だし、仕立ても手抜きが目立つからな。
安いことと品ぞろえが多いことだけが長所。

 

801: 2019/02/17(日) 15:10:51.29
リサイクルショップの古着で十分

 

802: 2019/02/17(日) 16:06:16.25
どこの馬の骨が履いてたのかわからないような臭いズボンをありがたがって何十万も出して買うよりはよほど良い。

 

803: 2019/02/17(日) 16:37:02.31
物価高になって誰も買わなくなるw
安倍ちゃんが望んだ世界

 

804: 2019/02/17(日) 16:58:25.19
食品や外食産業の値上げが多い

 

805: 2019/02/17(日) 17:03:36.19
10万の服より遥かに良かったりするから面白い。

 

806: 2019/02/17(日) 17:08:57.87
【法律上等!?バイトテロ】 真珠湾、WTC、クリミア併合は、西側経済全体主義へのカウンターだった!?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550371609/l50

 

809: 2019/02/17(日) 22:19:35.77
その呆れてるアジア人は情弱すぎるわ、日本が安くなったからあなた達がホイホイ来れるんですよ、と
洋服の青山資本のカジュアル店舗が撤退するな。スーツよりしんどい業界なんだろうね

 

810: 2019/02/17(日) 22:23:46.76
いやもう向こうの方が収入も格上なんだよ。日本は所詮冷静に考えると辺境の島国で地震とかでいつ消えて無くなるかもしれない。未来はない。

 

811: 2019/02/18(月) 07:45:12.76
昨日高島屋に行ったが5000円近いパジャマが売ってたな買う奴いるんだな

 

830: 2019/02/20(水) 03:30:59.29
>>811
新宿の伊勢丹とか馬鹿みたいな値段の服が結構売れるよ。
まあ新宿ぐらいだけど。

 

812: 2019/02/18(月) 08:22:50.90
お偉い外国の方でしょう。われわれ日本人にはとても手がでないよ。貧乏で寝巻きも外出着も同じ人も大勢いるよ。

 

813: 2019/02/18(月) 12:51:51.87
地方なんて大の大人でも月収10万台なんてのがうじゃうじゃいるよ。だから寝巻きでフードコートに食べに行く。本当にみんな金ないから。

 

814: 2019/02/18(月) 12:56:13.90
景気やマスゴミどもにでてくる生活が~で文句ブーブー言えるクズどもは死にやがれ。
2ちゃんでいつもバカ煽りしてくる無職ニートや怠け者ゴミクズ女だろ。どさくさ紛れになりすましてんじゃねークズども

 

815: 2019/02/18(月) 15:33:28.74
もう日本人は他のアジア人さまの足の裏舐めながらおこぼれを恵んでもらう時代になってしまったんだよ。

 

816: 2019/02/18(月) 18:16:23.59
ユニクロ「貧乏人はグーに行け」

 

817: 2019/02/18(月) 18:26:29.26

ユニクロでさえ高いって
どんだけ貧乏なんだ

本当か

 

818: 2019/02/18(月) 18:36:47.10
メルカリでお古のユニクロが売れる時代だからね
どんだけ金がないかってこと

 

819: 2019/02/18(月) 18:39:16.69
ファーストリテイリングは当初、ユニクロでは安さで売る商売だったが、その後は
中間層をユニクロ、下層をGUにブランド分けしている

 

820: 2019/02/18(月) 18:47:07.95
貧乏人だらけになったと言うことか
嫌なのはこれからもっと貧乏が加速して行きそうだということ
GU以下のブランドが出来るんだろうよ

 

821: 2019/02/18(月) 20:19:57.73

かつてはユニクロの特売品に群がっていたような層が
セカンドラインのGUに集まっている
そのGUもブランドコンセプトであるヤングアダルト層向けラインナップから
シニア層向けの商品構成に移行しつつある
と同時に価格も若干上昇してユニクロに近づいている

ユニクロのデザインやパターンはかなり改善されているんだけど
素材感が悪いので逆にハイブラのパチモン臭がでてしまう
GUでこぼれ球を拾う戦略はいいとして
ファストリはこれからユニクロをどうするつもりなんだろうか
ユニクロUはユニクロのしばりで価格が抑制されるので品質がイマイチなんだよな
デザインやパターンは良いと思うのだが

 

822: 2019/02/19(火) 03:20:36.55
30年前に3000円くらいで買った米産のTシャツ、襟はまったくのびてないから夏の部屋着としてまだ現役なんだが。若いやつは「コスパいい」とは言ってくれんか?

 

823: 2019/02/19(火) 08:01:47.09
今時どこの馬の骨が作ったかわからないような所謂ハイブランドやデザイナーをありがたがって着るような情弱はいないよ。素材は変わらない。着心地はむしろ悪い。

 

826: 2019/02/19(火) 20:28:25.38

>>823
>素材は変わらない。着心地はむしろ悪い。

いまのユニクロのデザイナー陣は
元イッセイミヤケ、エルメス、ロエベの人なんですけど…
しかし10年前よりは素材と縫製が悪くなったので
オールドファンから文句が出ている
しかしこれは材料費や人件費の高騰によるものなので
別にユニクロ首脳陣の責任ではない
購買者がケチで貧乏なので値上げを許さないというだけであり
メーカー側は質を落とさざるを得ない、ということであって

 

825: 2019/02/19(火) 13:43:27.58
一昔前は破れたビンテージジーンズを100万も出して買って神棚に祀るおめでたい奴もいたなあw。それをおかんに捨てられて気を失うというおまけ付き。

 

827: 2019/02/19(火) 20:31:34.77
ホテル代もなくてプリクラのカーテンの中でパコってるらしいからな

 

828: 2019/02/19(火) 21:44:04.68
二年前にジーパンを買ったのがユニクロの最終記録
以後はドンキか、または安価な服屋

 

831: 2019/02/20(水) 03:53:13.33
リアル店舗でよさそうな輸入品見つけてアメリカのAmazonで注文して直輸入するのがいいよ。
サイズもカラーバリエーションも別次元に豊富だし半値くらいで買えるし送料も大してかからん。

 

834: 2019/02/20(水) 04:26:14.54
食費や光熱費に比べたら衣服費なんて安すぎ
流行気にしなかったら何年も着られるしな

 

837: 2019/02/20(水) 05:14:26.56
ユニクロ着てチャラチャラしてるのがダサく感じてるんだろ
実用重視で考えたらそうなるわ

 

840: 2019/02/20(水) 08:17:30.73
>>837
ユニクロ着てチャラチャラ?
頭悪いね

 

838: 2019/02/20(水) 05:15:29.07

ワイド師匠
‏

@feedback515
6 時間6 時間前
まあ、今もって暴力を肯定する社会だからなあ。杭でも何でも、叩かれると曲がるの
ですよ。(肉体的な暴力に限らず)叩かれ続けて曲がってしまった結果が、
自己肯定感の低い卑屈な精神の群れを生んでいるのかね。

 

841: 2019/02/20(水) 09:45:54.39
どうせ安物だから、古着めいて着るものに無頓着な感じのH&M
を着てる。耐久性も弱いから容赦なく廃棄できる。
ユニクロは新品で耐久性あるから困るんだよね。

 

845: 2019/02/20(水) 10:42:28.25
>>841
使い捨てにするのはH&Mって高くね?
もちろん生地がペラペラだし

 

853: 2019/02/20(水) 13:35:46.14
>>845
高くない。
ぺらぺらしわくちゃでいいじゃん。着るものはワンシーズンで終わりが基本だよ。

 

842: 2019/02/20(水) 10:18:39.12
服なんて大学出てから買ってないな
買う頻度が低いので別にユニクロが高いとは思わん

 

844: 2019/02/20(水) 10:35:19.85
高い服なんてのは原材料費に数百倍ふっかけて売ってるだけ。アホ臭い。

 

846: 2019/02/20(水) 10:58:06.73
金使わないならアソコでいいだろw

 

847: 2019/02/20(水) 11:01:44.05
コスパというよりもお値段以上じゃないと損みたいな風潮やね

 

848: 2019/02/20(水) 11:22:51.33
ユニクロは余所行き
普段着は赤のれんかベイシアw

 

849: 2019/02/20(水) 11:24:26.65
政権とマスゴミが結託して日本すごいとか番組を作って失政の不満そらしをやっても
ユニクロすら買えなくなっている。

 

850: 2019/02/20(水) 11:26:51.23
何年も前からユニクロなんか高くて買えないわ

 

851: 2019/02/20(水) 11:43:10.97
毎年売ってる、ダウンジャケットのスタンダードモデルのやつも
3000円くらい上がったよな
しかも作りは簡素化されて、コスパ的に微妙になった

 

852: 2019/02/20(水) 13:06:01.69
お金あるけど高い服は馬鹿らしいので買わない。理由は原価が不透明だから。でも何故か人には高い服着てるように見られる。

 

854: 2019/02/20(水) 13:42:45.85
>>852
その「原価」ってデザイン料が加味されてないのでは?

 

855: 2019/02/20(水) 13:49:07.26
デザイナーやブランドを崇め奉る気持ちは0なので基本的には材料と雰囲気と着心地で判断。ブランド名は見たこともない。

 

856: 2019/02/20(水) 14:23:46.83
デザインの必要性も分かるけど、オッサンには必要ないよな。
小汚いおっさんが着ていればダサイし
カッコイイおっさんが着ていればなんでもカッコイイんだろうから

 

857: 2019/02/20(水) 16:51:20.98
カッコいいカッコわるいは人が決めるのではなくて自分自身が決めれば良い。人の評価を気にしてる方がカッコわるいよ。

 

858: 2019/02/20(水) 18:10:46.82
昔はこだわったが今はユニクロ
28過ぎたらファッションなんてどうでもよくなる

 

859: 2019/02/20(水) 19:04:22.59
いやむしろファッションは大人になってから楽しんだ方が面白いよ。でも今でもブランドは気にしてないよ。

 

863: 2019/02/20(水) 21:35:09.31
>>859
なんか考え方がかっこいいな。
確かに似合う似合わないは自分で決めること。人のためのファッションではなくて自己満足のためのファッションなんだよね。

 

860: 2019/02/20(水) 20:41:23.67

日本人成人男子の平均身長が172cmだから
メゾン系のデザインはあまり似合わないんだよ
あれは最低でも身長178cmで体重65㎏くらいの
しまった体格でないと見映えはよくない

若者限定で平均身長175cmくらいの韓国人なら似合う人も多いかなあ
というくらいで
ユニクロのような日本人向け大衆服がデザイン路線というのはどうかな
とくに女性の平均身長は158cmで
主な購買層である中高年女性だとコロコロした体型のが多いから
よけいブザマに見えるとおもうよ

 

864: 2019/02/20(水) 21:36:22.82
>>860
考え方がおくれてるよ。

 

871: 2019/02/21(木) 20:30:23.56

>>864

メンバーの半分が160cm台の嵐をみればよくわかるよ
まずはスタイルなんだよ

 

861: 2019/02/20(水) 20:54:07.77
GUに行かないのはチビデブな証拠

 

867: 2019/02/21(木) 08:47:47.12
サラリーマンになると余程のお偉いさんでないと自由な服装できなくなるんだよな。ワイシャツでさえ白一択。

 

868: 2019/02/21(木) 11:53:03.21
他者の視線を意識して自分のファッションに制限をかけるのは馬鹿げているよね?
でも、他者の視線を気にせずにユニクロ服を着ることは滑稽だからね

 

870: 2019/02/21(木) 20:12:18.22
そんなにブランド着て安心ならマジックで服に書いたらどうだ。服なんてくだらないもんについては自分の価値観がすべて。

 

872: 2019/02/22(金) 08:31:26.38
まあ確かに背が低いと大人のファッションできないもんな。

 

873: 2019/02/22(金) 08:34:24.92
でも日本はどちらかというと寸足らずにも優しい国だと思う。

 

874: 2019/02/22(金) 11:31:03.67
まあ、普段着ならユニクロで充分だ
ちょっと余所行きの格好しようと思うなら数万円のハイブランド選ぶけど

 





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です