名古屋大学(名大)は7月15日、物価水準の決定に関する新たな理論を提示し、戦中・敗戦直後と現代の日本経済について物価や金利の決定メカニズムを解明したと発表した。
同成果は、名大大学院 経済学研究科の齊藤誠教授らの研究チームによるもの。詳細は、「Strong Money Demand in Financing War and Peace:The Cases of Wartime and Contemporary Japan」と題した書籍してSpringer Nature Singapore社から出版された。
日本は1980年代末期から1990年代初頭のバブル経済の崩壊、2000年代初頭のITバブル崩壊、その後のリーマンショック、そして現在は新型コロナウイルスのパンデミックという未曾有の状況下で経済の混乱が続いている。
しかし、戦後に経済が安定して以降、1時間で物価が上昇するような海外で発生しているハイパーインフレなどは経験しておらず、不況が20年も30年も続いているようにいわれるが、日本経済は安定しているといえる。人は喜ばしいニュースよりも、不幸だったりショッキングだったりするニュースに飛びつく傾向が強いといわれており、マスコミが大げさに煽っているだけとも考えられなくはない。
そこで研究チームは今回、特に現在の日本の財政金融状況について、以下の3点の疑問を取り上げる形で研究を実施。
なぜ、大量の貨幣が供給されているにもかかわらず、物価水準が安定しているのか?
なぜ、大量の国債が発行されているにもかかわらず、長期金利が低位で安定しているのか?
現在の物価安定と低位な長期金利は将来も持続するのか?
そして、これらについて理論的、実証的、歴史的な考察から明らかにし、以下のようにポイントをまとめたとする。
貨幣経済論には、「貨幣数量説」と「物価水準の財政理論」(FTPL)という2つの代表的な物価理論がある。貨幣数量説は、物価水準が貨幣要因で決定されるとする理論で、具体的には、物価水準は、貨幣供給量の増加と共に上昇すると想定されている。
一方のFTPL(the Fiscal Theory of the Price Level)は、物価水準が財政要因で決定されるとする理論だ。具体的には、物価水準は、将来の財政余剰(財政収入が財政支出を上回る度合い)が減少すると共に上昇すると想定されている。
しかし、どちらの理論も現在の日本経済の状況をうまく説明できない。大量の貨幣供給にもかかわらず物価が上昇せずに安定している状況は貨幣数量説と矛盾し、大量の国債発行にもかかわらず物価が安定する状況はFTPLと矛盾しているためである。
そこで登場するのが、貨幣数量説とFTPLを統合した新しい物価理論だという。この新しい物価理論では、長期金利がゼロ水準まで低下すると、旺盛な貨幣需要が大量に発行された貨幣と共に、将来の返済能力を超えて発行された長期国債も吸収し、物価水準が依然として安定するという。
また、大量の貨幣供給と国債発行でも、長期金利がゼロ水準に留まる下で物価が安定する均衡は継続しやすい性質を有するとする。しかし何らかのきっかけで、金利がゼロ水準から離陸するや否や、物価が一挙に数倍に高騰する。その際に財政規律を回復することを速やかに宣言しないと、一度きりの物価高騰が「ハイパーインフレ」に転じてしまう危険性があるという。
ハイパーインフレとして近年、有名になったのが、今から10年と少し前、ジンバブエで起きた事象で、「100兆ジンバブエドル」という紙幣も登場して話題となった。
そしてゼロ金利の物価安定下では、財政規律を緩めることができるが、いずれ国民は、物価高騰と厳しい財政規律によって、それまでに大量に発行された国債の返済に迫られることになる、としている。
以下ソース
https://news.mynavi.jp/article/20210719-1926118/
実質値上げされてるよ。
2で終わってた
コストダウンという名目の品質劣化がヒドすぎる
カントリーマアムとか結構小さくなってるな
民主党もとい反日野党が過去に幾度となくもたらした超円高
そえがじわじわ日本の輸出産業を破壊しつつ、輸入品を増やすことで物価の上昇を抑えてきたんだよ
最後の民主党の超円高で日本は産業に壊滅的打撃を受けつつ、アラブの春の原因になった食料高騰等の影響を受けなかった
アベノミクスでやっと円が正常化したことで本来ならあがる物価を、そうやってシュリンクでごまかしてる状況
>マスコミが大げさに煽っているだけとも考えられなくはない。
一番煽ってる自称ニュースサイトがそれを書くとかギャグか
スタグフすら知らない黒田の馬鹿かよ
街の様子も大して発展してないな
その前の20年間は凄かったから
廃藩置県の時も藩の巨額の借金チャラにした
同じ事が起こると思う
幼稚園児がオモチャで数字合わせしてるレベル
景気の気の字は気分の気
途端にハイパーインフレになるからw
>>28
それだけじゃないんじゃないか
コンテナ物語
て本があってアマゾンでも売ってるけど
国内でトラックで輸送するより、コンテナで海外から港につけたほうが安い
神戸商船大で勉強してた俺からしたらなにをいまさらだが、それくらい
カワサキか、カワサキKLINEとか海運はむちゃくちゃなコストカットして
物流をささえてんだよ
あの本はひろゆきも面白いいってたらしいから嫁ば
海外との貿易センターだと人種は問われないからな。
>>55
おまえが韓国の馬鹿くさい粗悪品屋で俺までか
満州国建国大学ともいわれ、各種開発してたの茶化すな大馬鹿
俺が開発やめてからキャノンとかいっさいなんもせん大アカどもになったし
>>28
コンテナ物語にたぶんかいてないけど
むちゃくちゃな過積載、が海運
こんなのしたら荷崩れって雪崩があるのに
そこに電子計算機ができた、で計算してつみこみ麻雀して
いっせいに大量コンテナ輸送できるようにしたんだ
神戸商船大とかほかでな
でこれよ
これが利幅が無いところまで追い付かれたときが本当の転落の始まり。
もし、海運なみにトラックで輸送もコストカットすると
警官の馬鹿の取り締まりも駄目にするとか、また問題山積
トラックにドンキどこじゃない圧縮して輸送してかなうかどうか
おまけに道路はトヨタ自動車でこれでもかと障害物の自動車ばっかで
地獄だ
日銀が刷った金の大半は海外に行ってるという事。
中央銀行からそう遠くないところに位置してるスポンジが吸収しちまうからな
ヤフオクやってる民の体感としては、昨年全国民に10万円配ったあの瞬間だけは趣味品娯楽品の取り引き単価が上がったぞな
スポンジに触れないように市中へ直接ばら撒くのは効果あるわ
2019に過去最高の内部留保率を叩き出し従業員に金は払わない
給与は上がらず物価も上がらずさりとて税金等は上がり続けて可処分所得は減り続けて緩やかに衰退したのがこの30年
その間に世界は飛躍的に成長し将来海外で出稼ぎするか外資に低賃金でこきつかわれる未来しかないのがジャップ
貧乏で高価な物が買えないからだろ
>>57
大量生産製造技術は、資本主義では特注品の性能をこえてしまうトヨタ自動車
むちゃくちゃ高いの買う意味も減ってる
物価が安定してたのは国内の人的資源の維持や極端に円安に振れずに海外からエネルギーや資源や食料や工業製品の部品や素材・原材料の輸入網が維持出来た事や国内の農地や津々浦々の漁村の生産能力保たれて半導体や自動車などの裾野が広い分野の供給網が維持されてきたからだと思われる。少子化で国内の底辺層の人的資源が欠け始めたのをのを外国人の人材で埋めた。外国人の人材に頼ると日本の利点の治安が悪化する。
今後は旧田中派経世会に行なった政策近い人口分散で少子化問題を解決し物価上昇を抑える必要もある。
それと地方国立大学で産学連携で次世代育成が必要と思われる。中国のマンパワーに製造業は勝てないので日本が先端の素材・部品や各種の製造装置の供給国になり中国が日本を必要と思わせることで安全保障を保管する。安全保障はハードパワーとソフトパワーの両輪との本がある。
地方では年収300万円でも貧乏なく暮らせる。
日本人は仕入れ価格が上がっても値上げは簡単にはしないすごく努力して現状の価格を維持しようとする
貨幣の流通だなんだ小難しい理論じゃなくて単純なマインドセットだと思うよ
仕入れ価格が上がったら単純に販売価格を上げていいってみんな思うようになったらインフレするよ
家庭の金融資産は増える一方だから結局市場に出回る紙幣量は変わらないのかと
ただ最近は円安の影響で質を落としたり量を減らして価格維持するサイレントインフレは起こってる気がする
権利として、いくらでも刷れるものを返してくれと言われて、返せないわけがない。これは、不渡りにならないというだけの話。
デフレ不況がこのまま続いて、日本国内産業が小さくなりすぎて、国民が国を捨てるようになれば、
その時は国の機能が保てなくて、破綻するということだな。つまり、社員が全員逃げたら会社は終わりってこと。
で、今のように、税金を財源と言い張っているようでは、GDPは減り続けて、こんな給料じゃ生活できない、よし、外国で働こうとなる。
国の信用は国民が健全に働いて、ものやサービスを供給できているということにほかならない。
>いずれ国民は、物価高騰と厳しい財政規律によって、それまでに大量に発行された国債の返済に迫られることになる、
国民が国民の金で国債買つてるのに国民が返済するの?
寧ろ国民は返済して貰う側なんだから破綻する要因無く無い?
しかも国債の半分は日銀が持つてるんだから其の分は実質存在しないのと同じでは。
もう国債の発行止めて日銀から金を直接供給すれば良いのに。
国内のお金を使う人や必要な所へは回らずに、蓄財され外国へ貸し付けられている。
水増しされた円貨は外国投資されリターンを生んで金利配当という形で諸外国で複利運用されている。
円安だけが物価に反映する。
外国投資へのリターンで国が成り立つ人口数百万の都市国家なら良いけど、
人口規模が1億前後と大きいままなら、
国家経営は人命の安い貿易輸出主導モデルしか想定していない。
自国通貨建ての国債であっても、借金なんだよ、国民の資産と収入で返すんだよ、わかったか、馬鹿野郎という研究か。
すっげぇ、研究をやってんだな。
とりあえずさ、財務官僚を甘やかすのはやめなきゃいけないな。今まで、甘やかしすぎたわ。
彼らには、常に、身の危険を感じるようになってもらわなきゃな。
国債ってのは国民は資産運用として買ってるから借金じゃないんだよ
端的に言うなら
日本が存続し、日本人がいる限り
負債にはならない
ひとまずMMTで解決とか言ってる阿呆がいる限りは日本経済が良くなる事などない
>>81
安倍がMMT理論に関心を持ってるらしいよw
財政出動がアベノミクスで足りなかった
これからはMMTだ、ってことらしい
・・・でも3回目の総理になれば、消費税引き上げるんだよなw安倍は
アベノミクスの前に総裁選に出た頃にトリクルダウンと言って庶民の好感度上げたのと同じやり方を狙ってるんだろ
物価が上がらない理由って、企業がひたすら人件費を削り続けたからできたことだろう。
正社員から、社会保険料を払わなくていい非正規、バイト、パートに切り替えていって、
今はもうどうにもならないので、容量を減らすという状態。
スナック菓子なんて、かさばるし、儲からないしで、売るのをやめるお菓子メーカーも、、、、食べたければ、送料払って、通信販売。
コイツら大真顔で旧来の説を捏ね繰り返しただけで
何一つ新しい議論も発見も無いじゃないか馬鹿らしい奴ら
絶対買わねぇw
普通に地価が上昇してないからだろ。
東京都は上昇してるから賃金も家賃も高いだろ
過疎ってる田舎とか地価は安いし、賃金も安い。
日本で考えると平均値になるから物価は上がらない。
ってことになるけど、結局今すぐに財政再建しなくてもいいんじゃないかってことから
再建はずっと後回しになるんだよなぁ。
国民のマインドが完全に共産主義者なんだよ
気づいてる奴は少ないと思うけど
>>1
何故国債がこれだけ積み上がってるのに長期金利がとても低いのか?
→円で構成されてて、日銀が買っちゃえばその時点で問題解消
何故お金をこれだけ発行してるのに物価が低いままなのか?
→発行しても使わなかったら低いまま
破綻論者って「破綻するんだ!」って固執して考えちゃうからめちゃくちゃな論出してくるんだな。
ジンバブエを引き合いに出してくるとか笑うわ
物価が安定、上がらないということは、日本人が貧しくなっているってことなのだよ。
収入が全く上がらない、いや、下がっているから物価が上がらないんだろうが。
基本、ものやサービスの供給は不足していて、ゆえに、物価は上がって当然なのであって、
それが上がらないということは、何かが下がっているんだよ。そもそも、GDPが下がっているだろうがよ、見えねぇのか。
10年後には想像もつかないほど悲惨なことになってるぞ
昭和49年 一個80円
令和3年 一個110円
安定し過ぎでしょwwwwww
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1627103892/
コメントを残す