【経済】どんどん広がる銀行の年収格差 トップは三井住友の842万円、銀行全体の平均年間給与は606万6000円

1: 2021/08/17(火) 19:19:48.28

どんどん広がる銀行の年収格差 トップは三井住友の842万円、なかには21万円アップの意外な銀行も…
2021年08月17日17時15分
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/08/17418290.html

国内の銀行の平均年収トップは三井住友銀行の842万2000円。銀行全体の平均年間給与は606万6000円……。そして、銀行間の格差がどんどん広がっている。

東京商工リサーチは2021年8月11日、「国内銀行78行の2021年3月期決算の平均年間給与調査」を発表。21年3月期の有価証券報告書で、従業員数、平均年間給与、平均年齢が判明した78行(大手行6行、地方銀行45行、第二地銀27行)を対象に分析した。

大手銀行と地銀・第二地銀の格差が広がる
国内に78ある銀行の2021年3月期の平均年間給与(基本給+賞与・基準外賃金)は606万6000円だった。前年から7000円減少し、2年連続で前年を下回った。中央値は608万4000円で、こちらも前年より2万4000円減少し、銀行業界の長期低落傾向を表した。

平均給与トップは三井住友銀行(842万2000円)で、3年ぶりにトップに返り咲いた。2位はあおぞら銀行で808万9000円、3位は前年トップだった東京スター銀行で801万1000円と続いた。

3大メガバンクはいずれも上位10行に入ったが、三井住友銀行を除く2行は前年を下回り、メガバンクでも明暗を分けた。

業態別では、大手6行が767万3000円(前年比4万8000円増)で、3年連続で増加した。一方、地方銀行45行は620万円(同2000円減)で2年ぶり、第二地銀27行は548万5000円(同2万7000円減)で2年連続で、それぞれ減少した。 大手行と比べると、地方銀行が147万3000円(前年142万3000円)、第二地銀が218万8000円(同211万3000円)と、給与格差が拡大した。また、地方銀行と第二地銀との間でも、地方銀行が71万5000円(同69万円)も多く、ここでも差が広がっている。

以下はソース元

5: 2021/08/17(火) 19:21:21.79
全部ネット銀行でいいよ

 

6: 2021/08/17(火) 19:21:45.47
えっそんな低いのまさかー

 

>>6
提灯記事に騙されてるぞw

 

>>6
パン職込の平均だろ

 

9: 2021/08/17(火) 19:22:15.64
QOLが低そうな業界だね

 

10: 2021/08/17(火) 19:22:37.59

みずほ、USJ、三井住友

どこもこれからは銀行なんてオワコンでしょ
苦しい中小企業には金貸さず
だからって大手企業は、そこまでメガバンク必要としない

ハッキリ言って銀行員そのものが無駄
むじんくんとAIで十分

 

14: 2021/08/17(火) 19:23:34.63
俺より年収低くて草

 

15: 2021/08/17(火) 19:23:35.25
元々商業高校出た人が着く仕事
今までが高すぎ

 

16: 2021/08/17(火) 19:24:39.41
都銀も部長以上じゃねえとまともに稼げなくなったな

 

18: 2021/08/17(火) 19:25:41.99
高齢社員リストラして若い社員増えてくると平均年収は下がる

 

19: 2021/08/17(火) 19:25:59.36

今の銀行こんなに少ないのかってのが率直な感想

これ税込み?

 

20: 2021/08/17(火) 19:26:23.22
公務員>>>>>銀行員

 

22: 2021/08/17(火) 19:27:05.97
意外と安いんやね
地方だとこれでも勝ち組なのかな

 

23: 2021/08/17(火) 19:27:39.81
文系は何としても上京してマーチ以上へ
国立大学にこだわりがあるのなら理系の道を選びなさい

 

24: 2021/08/17(火) 19:27:47.40

そこ平均年収10倍以上の給料貰ってるのが上級社員に経営陣

そのおかげで何とか平均年収の数字上げてる

 

27: 2021/08/17(火) 19:28:02.40

メガバンクは一般職含めた平均で700-800万円くらいだから、総合職は高い、ということを言う人がいるが、
何が問題って支店がどんどん統廃合されることによって支店長のポスト(年収1,000万円台後半)がどんどんなくなっていることにより、
30前半で年収900万円から1,000万円台に乗る支店長代理、本部調査役ポストになってもそこから年収が上がる人はごく一部で、50過ぎたら役職定年で年収半減(定年も早くなっている)

メガバンク入って年収一千万超えて喜んでても、他の業界入った同期に年収でマウントできるのは30-35歳くらいの限られた期間(その期間も、商社や外資よりは全然低い)

 

28: 2021/08/17(火) 19:28:17.10
通貨も銀行も廃止でいいよ
物々交換がいちばん。

 

30: 2021/08/17(火) 19:28:46.93
下がったなあ。銀行。
投信の勧誘なんか、昔の証券会社の社員みたいだもんな。

 

>>30
銀行が投資して利息を付けるって、いつ無くなったんだろうね

 

34: 2021/08/17(火) 19:29:42.52
年収600万とか一戸建て買えないじゃん
なんかおかしくね?金額

 

36: 2021/08/17(火) 19:30:28.61
地銀もメガバンもたった1000万振り込みがあっただけで当日に電話かけてくるもん
よっぽど儲かってないんだろう
某地銀なんか300万で電話かけてきたぞ

 

37: 2021/08/17(火) 19:30:52.90

まぁ派遣なんてモノが無かった時代は大きめのスーパーの1Fには
どこも大手銀行の支店が陣取って正社員の銀行マンやお姉さん達が応してくれたよな

近くて遠い昔のお話

 

38: 2021/08/17(火) 19:31:00.42

団塊の世代の地銀行員の親父が
30代後半に1000超えたって言ってたな
次長止まりで1500までしか行かなかなったみたいだが

大学中退して底辺やってる氷河期の俺の5倍ぐらいの年収

 

45: 2021/08/17(火) 19:32:34.58
支店統廃合で手続きいったけど
偶然上司が近くにいてびくびくしてんのな
生き残るのも大変だよな
てか預金者の扱いほんと雑になったよな
もう食い物にしか見てねえ

 

>>45
1億くらいじゃ相手にしてくれないよね。
上階にある特別室なんて、幾らから案内されるんだろう。

 

>>50
1億なら全然相手にしてくれるよんw

 

>>73
三井○友は20億くらいからお客様みたいな事を言ってたな。
法人ばかり相手にしてる奴に聞いただけだが。
1億なんて利息も大したことないし、野○の友人に渡したけど。

 

51: 2021/08/17(火) 19:34:20.97
そこそこの大学出て銀行入るやつって何考えてんだろ

 

53: 2021/08/17(火) 19:34:22.87
通常の給与規定内ではない人もいるからね

 

54: 2021/08/17(火) 19:34:41.31
3メガバンクで一番無能はみずほ

 

58: 2021/08/17(火) 19:34:46.44
一般職とか地域総合職とか含めてこれだぞ
大卒総合職なら30で1000超える

 

62: 2021/08/17(火) 19:36:15.11
平均下げるための底辺が居るのか…表向きは薄給の高給取りがいるのか…

 

65: 2021/08/17(火) 19:36:44.51
貰ったら倍返しだ

 

67: 2021/08/17(火) 19:36:59.61
利息が低すぎるからボーナス出すとか犯罪だと思う

 

>>67
人様の金を転がしてるだけなのにな

 

70: 2021/08/17(火) 19:37:18.64
コロナで積極的な営業を控えているから手当が減っただけかも

 

71: 2021/08/17(火) 19:37:52.96
信用金庫とかこの手のカテゴリに入れないの?

 

74: 2021/08/17(火) 19:38:37.04

今や銀行も50代はいるとリストラだからな
自然退職じゃ間に合わない
低金利だから支店はあるだけ経費がかかる
だから普通預金はネットですべてできるように切り替えつつある

しかし銀行なんて昭和までは高卒程度でも支店長とかおったがなあ
その頃のが今よりよっぽどもらってたんじゃないかw
日本もみじめで貧しい国なったもんだw

 

>>74
成熟社会を惨めで貧しいと捉えるのは昭和世代ぐらいだな

 

>>74
うちの近所のりそななくなって今里に統合されるってよ
親の年金と定期だけなので、ゆうちょに切り替えるかな

 

77: 2021/08/17(火) 19:38:50.19
電卓普及以前は算盤用の職員が居たって聞いて驚いた
その頃と比べたらどんだけ社員減ってるん?

 

84: 2021/08/17(火) 19:41:48.95
銀行も結構ブラックなのか謎のメール出して辞めてく奴多いからな

 

85: 2021/08/17(火) 19:42:18.88
10年くらい前は地方小企業の弊社にすらメガバンからは慶応や早稲田卒の若いシュッとしたイケメン営業が来てたのに
今じゃくたびれた中年のオッさんしか来ない
地銀や信金なんてウチの若い現場社員よりもあちゃーな奴ばかり
昔は銀行さん来るたびに女子社員達がキャッキャしてお茶だし競ってたのに今じゃシラーっとしててホント銀行の滑落がわかりやすい

 

87: 2021/08/17(火) 19:42:44.87
みずほはサービス面で不実な改悪したしアホ過ぎる不具合やらかしたから個人客の信用は相当落ちたわな
企業と情弱客頼り

 

92: 2021/08/17(火) 19:45:41.02

大手行 総合職 40前半
非組合員 年収1450万円
月給80万手取り60万
ボーナス年500万 手取り280万
本部勤務 7時半~17時半(在宅週3)
土日祝完全休
有給年間15-20日消化

四季報掲載の平均年収はこれの半分やねw

 

94: 2021/08/17(火) 19:45:57.98
給料安くてもいいから楽な仕事したいな俺

 

>>94
トンキン蟻塚に行けば無能でも出来る中抜き丸投げ仕事がいっぱいあるだろ
大企業に行ければ給料も高いよ

 

95: 2021/08/17(火) 19:45:58.36
SBI、楽天、PayPayとかのネット系
セブン、イオンとかの小売系も入れたらどこら辺?

 

96: 2021/08/17(火) 19:46:35.71
メガバンは一般職、ソルジャー採用が激減してるから10年後には様変わりしてるよ

 

98: 2021/08/17(火) 19:47:04.13
銀行は晴れの日に傘貸してくれてありがたや

 

101: 2021/08/17(火) 19:48:31.16
メガに勤めてたとき1500万円貰ってたな

 

104: 2021/08/17(火) 19:49:31.01
三井住友銀行から預金全部引き上げるから

 

106: 2021/08/17(火) 19:49:44.90
コロナ禍による観光立国壊滅は日本経済にとって致命傷だったと思うよ
まあ『武士は食わねど高楊枝』の武家の末裔としてはだから言ったこっちゃないってとこだがね

 

109: 2021/08/17(火) 19:50:53.66
斜陽してる時、何処に金をかけるべきかと言えば、教育だろね。
明治時代はそれで上手くいったよね。

 

110: 2021/08/17(火) 19:51:24.13
銀行員なんてマニュアル対応しかできない無能の半数はペッパー君で事足りるわけだが
ペッパー君100万くらいやろ?
アホみたいに人件費浮くぞwww

 

115: 2021/08/17(火) 19:51:55.85

スマホの会社が4つだそこらなのに銀行は200だとか

そんなわけない。ほぼデジタルでできる仕事なのに。
あと9割潰れてもそれでも20も残るよ

 

118: 2021/08/17(火) 19:53:26.84
先日三井のエプロンした窓口の女性行員
メチャクソ美人だった
女優レベルで愛想も最高によくて終始ニコニコで感じ良かった

 

119: 2021/08/17(火) 19:53:51.16
給料は安いけど退職金ふくむ福利厚生はそれなりだからね。
あとは、家族構成次第では、子供が入学したり、節目毎にいろいろもらえるのでは?

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629195588/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です