若井琢水2021年6月4日 15時00分
牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーホールディングスが、基本給の水準を底上げするベースアップ(ベア)を2030年まで毎年実施すると労使合意したことが分かった。
外食産業は新型コロナ禍で苦境が続くが、従業員に安心して働いて消費を活性化してもらうため、異例の決断に踏みきったとしている。
対象は正社員(現在約1180人)で、賃上げ率は毎年交渉する。アルバイトなど非正社員の時給も段階的に上げていく方針。
労使合意には、業績悪化による希望退職の実施などのリストラを30年までしないことも盛り込まれた。
>>6
今でも普通に深夜はワンオペしとる
ゼンショーみたいなワタミ以上に悪辣なブラック企業はもういらないよ
>>9
> 並800円なるかもね
そうしないといけない、となってるのにいざやろうとすると大反対なんだよなぁ。
>>18
誰もすき家に行けなくなるから結局ゼンショーみたいな今まで安いだけしか取り柄が無かった飲食店や居酒屋は全て淘汰される時代が本格的に始まる
飲食、居酒屋から失業者が溢れ返る事になるけど
日本はこれを機に第一次、第二次産業に回帰すれば良いだけだ
>>10
対象は正社員(現在約1180人)で、賃上げ率は毎年交渉する。アルバイトなど非正社員の時給も段階的に上げていく方針。
上がるのは一部の正社員
俺は応援してるで
笑笑とかみたいな安いだけしか取り柄がないようなブラック居酒屋なんかも淘汰されるべきだよ。
日本は余りにも低質な飲食店や居酒屋が多すぎる。
黒田銀行のせいで
つて…しらんけど…
一般的なリストランテであれば、パスタ一皿15~20ユーロ前後、セコンド20~30ユーロ前後が相場。
フルコースオーダーして、ワイン込みで100ユーロくらいでしょうか
https://allabout.co.jp/gm/gc/46848/
西欧では最も外食費用が安いと言われているイタリアでさえ日本では考えられないぐらい外食費用は高い。
日本もまもなくこうなる。
利益を賃金に還元しない企業は経済を負のスパイラルに叩き落とす社会の敵
バイデン氏、海外生産に増税 雇用回帰へ方針 対米投資は税控除
このコロナ禍は日本もアメリカを見習って不要不急な業種ばかりの第三次産業を淘汰して
第一次第二次産業の復活を目指すいい機会だと思う
そろそろインフレか
まあデフレなんかそうそう続きはしない
生鮮食料品は物価指数除外だけど
去年から明らかに高止まりだ
物価も上がって賃金も上がればよし
ガンガン内需回してくれ
スタグフレーションの間違いでは
小規模の飲食店は価格そのままだったりして
今まで安かったから昼飯チェーン店行ってたけど大して金額変わらなくなってあまり行かなくなったわ
【韓国】「三重苦」に押しひしがれ…韓国の中小製造業者は「虫の息」 [動物園φ★] https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1623030283/
外国人労働者に忖度した
共産党のせいで
中小企業つぶれるよ
生き残りが減れば減るほどシェアアップして数字上がるから
自分らが生き残るための手段として既存の兵隊のレベルアップを計るんやろ
まあそれをするためには内部留保という兵糧が必要になってくるけど
これが牛丼の値段に上乗せされるわけだし
客をナメてるのか
こう言う人間を切り捨てないと
日本の未来はない
まだやってたら企業姿勢として認められないわ
ああ、正社員か
むしろコンビニバイト1200円時代に遅すぎるだろ
しかも、ホールディングスの正社員だって
どっちにもメリット無いやん
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623036247/
コメントを残す