【経済】「超富裕層」と呼ばれる人たちは、日本にどのくらいいる?

1: 2021/09/23(木) 15:41:30.36 _USER

野村総合研究所の調査において、純金融資産保有額が5億円以上ある世帯を「超富裕層」と定義しています。

では、現在の日本にはそのような世帯がどのくらい存在するのでしょうか。また、超富裕層以下の富裕層などの実態についても併せて解説します。

日本における超富裕層の割合は?
野村総合研究所の調査によると、現在の日本における純金融資産保有額が5億円以上の「超富裕層」の世帯数は8万7000世帯と、全世帯の0.16%を占めています。そして金融資産は超富裕層全体で97兆円となっており、世帯平均で約11億円の資産を持っているということになります。

■富裕層と超富裕層の違いは?
超富裕層とは、日本の総世帯を保有金融資産別に5つに分類した中の1番上に位置する層で、その下に位置するのが富裕層です。野村総研のデータによると超富裕層と富裕層の世帯数および保有資産総額には、以下のような違いがあります。

■超富裕層および富裕層の増加
同調査資料によると、超富裕層・富裕層の世帯数および保有資産総額ともに年々増加傾向にあります。また、新型コロナウイルス感染症拡大による景気の低迷によって、今後どのような変化が起きるか注目されています。

(出典:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円と推計」(>>1))

超富裕層および富裕層における考え方の変化
このように、超富裕層および富裕層が増加傾向にあります。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大により、これらの層の投資や自身の生活に対する考え方に変化がみられています。

■投資に対する考え方
同調査によると、新型コロナウイルス感染症拡大による景気の低迷により、投資先を選ぶ場合でも、できるだけリスクの少ない商品を選ぶ傾向が強まっています。また、自分だけで運用先を選ぶのではなく、プライベートバンカーなどの専門家に資産管理を依頼する傾向がみられるようになってきています。

■生活に対する考え方
また上記と同時に、生活に対する考え方にも変化が生まれています。

本調査では、「個人資産のことよりも、所有する事業や法人の先行きが、以前よりも心配になった」と回答した方が53%と多くなっています。また、自身の健康や体力の維持・増進に関する興味が高まっているほか、家族とのコミュニケーションの機会を増やそうとする行動など、新型コロナウイルス感染予防を念頭に置いた生活スタイルへ変わってきつつあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8100c03ee578233f2812563bb552624083a6edd

6: 2021/09/23(木) 15:51:56.37
5億金融資産あって3%で回せれば年1200万だしなあ

 

>>6
3%で回すのはリスクあるから俺には出来んな。

 

7: 2021/09/23(木) 15:56:13.68
中国のある投資家は
先日の恒大株で二兆円損失出したらしいな
それでも資産の一部だと
そんな野郎が日本にいるのかね

 

9: 2021/09/23(木) 16:08:32.79
株でも無限ナンピンできるんやろ
無敵やんけ

 

>>9
無限ナンピンは、投資家としては夢だよな。
勝ってばっかりで、もうトレードも楽しくないだろうな。

 

10: 2021/09/23(木) 16:11:14.22
うちの親は預貯金が2億超、頼まれて付き合いで持ってる株式がいくつか
これでも富裕層になるんかな?
軽自動車乗って夫婦でイオン行くのが大好きだけどw
ちな俺は高卒で運送屋勤務w

 

>>10
自分も親の相続で億っちゃったが
元々貧乏症なんでこの先も使う予定ないわ

 

>>10
君の教育にお金は出してもらえなかったのか?
お金ある家庭で高卒ってもったいないな…

 

14: 2021/09/23(木) 16:15:53.09

オレ超富裕層だけど地味やで。
洋服はセール、スーパーは半額狙い。
そーせんと金なんかたまらんわ。

つーかある金額まで貯まると欲しいものが全くなくなると言う謎やで。

 

>>14
節約しないと金が溜まらない人間は、富裕層ではなく

浮遊層って言うんだぜw

 

>>15
オレの知り合いは年収一億円弱あったけど貯蓄ゼロやで。

 

>>50
仕事にもよるが、年収1億あったら節税で法人化もするだろうし、普通は株資産が残るけどな
その使い方をするって逆に才能を感じるわ

 

>>50
だから浮遊層だろw

年収がゼロになったら、明日の生活すら困るんだからwe

 

18: 2021/09/23(木) 16:18:42.60
金を稼ぐことだけ考えているから富裕層になれる
その富裕層は無駄な消費に興味がない

 

23: 2021/09/23(木) 16:24:03.33
個人投資家だけど後9千万円で超富裕層になれる
来年の8月までには楽勝で5億突破だな

 

26: 2021/09/23(木) 16:28:37.68
金融資産がどれくらいあるのか分からん
不動産なら分かるけど

 

30: 2021/09/23(木) 16:41:09.87
うちの社長は地主で20億もってるけど税金の払いが多いから特別贅沢している感じはない

 

>>30
お前が知らない所で贅沢しているよ

課金ガシャで2000万使ったとか、こっそり贅沢している

 

34: 2021/09/23(木) 16:52:09.92
長期インデックス投資なら上手く行けば5億いけるな
まあ100歳になってから5億あっても意味ないけど

 

35: 2021/09/23(木) 16:55:58.53
マス層 3,000万円未満 4215万世帯 656兆円 世帯数率78%、保有資産占有率約42%
がひとまとめ過ぎだろ
まあ、野村総合研究所にとってはさらに分類する価値もないどーでも良い層なんだろな
偶然かそう分けたのか20対80の法則だな

 

39: 2021/09/23(木) 17:25:17.86
常日頃の買い物は百貨店の外商とか利用してるんだろな

 

40: 2021/09/23(木) 17:30:00.33
政治家とかトヨトの社長とか一部だろうな

 

45: 2021/09/23(木) 18:03:27.39
リベ大の学長も超富裕層やで

 

46: 2021/09/23(木) 18:09:22.04
確か野村の言う富裕層が金融資産1億以上で2パー以上くらいでしょ
クラスに一人くらいは富裕層がいるわけでそんなに珍しい存在ではないんだよね

 

51: 2021/09/23(木) 18:28:04.60
たかだか5億で超富裕層はありえない。
アメリカ基準だと10億ドルで超富裕層なんだから
同じ1000億円とまでは言わんけど、せめて100億ぐらいからにしろよ。

 

53: 2021/09/23(木) 18:34:47.36

安倍支持のカルト・ネトウヨは自称富裕層だからな

そうすると古谷経衡がいうところのネトウヨは250万人
中国(人民日報)はネトウヨ300万人だからスゴイことだ

一般に言われてる富裕層より多いことになってしまうw

 

59: 2021/09/23(木) 18:47:34.16
俺が知ってる超富裕層は1万円が1,000円位の金銭感覚だったな
病気を患っており健康ばかり気にしてたが社員を可愛がるバカ社長を未だに思い出すよ

 

60: 2021/09/23(木) 18:47:49.59
>>1
俺かよ。
アベノミクスで頑張って投資して増やして超富裕層になったわ。

 

61: 2021/09/23(木) 18:48:10.04

いるよなw
アベノミクスを批判すると降臨してくるネトウヨなんか
全員超絶富裕層だしw

でも源泉徴収票は勿論、所得証明、納税証明書なんか全然出せないんだけどなw
そのくせレスしてくる金額だけはすごい
実はジンバブエドルじゃねーかっていうw

 

>>61
はい証拠。
国民健康保険料納入通知書
昨年度の所得
61,894,558円

no title

 

>>76
後期高齢者 ?

 

62: 2021/09/23(木) 18:51:18.93
野村の定義では、金融1億円以上で富裕層
不動産は関係ない

 

66: 2021/09/23(木) 18:56:42.64
超富裕層がいない国は理想

 

67: 2021/09/23(木) 18:56:59.46

>>1
>現在の日本における純金融資産保有額が5億円以上

その場合は株式や債券も含めての話だろうね
だから手元においていつでも自由に使える額はもっと少ない筈
そこら辺の不動産形態で資産を所有している地主の場合
たとえ会社方式にしていても修繕費などを考慮して使えない手持ち現金があるだろから
エレベーターや外壁をいじくっただけで軽く数千万円吹っ飛ぶんだよ

 

68: 2021/09/23(木) 18:58:07.96
富裕層とは家政婦と運転手がいる人
貯金が10億円、年収1億円程度

 

69: 2021/09/23(木) 18:58:14.27
あと7年位で超富裕層になりたい
no title

 

70: 2021/09/23(木) 19:01:10.54

俺の実家これだわ
株+MRF12億
預貯金3億7000万
不動産路線価評価額2億

配当だけで1500万ある
兄弟全員無職で大学卒業してから働いたことない
バイトすらしたことないwww

 

>>70
MRFのメリットと便利さって何?
昔から良さがよくわからない

あと資産からの配当めっちゃ少なくね?債券?

 

>>74
いや、持ち株の電機株が急騰してきたもんだから
売ったの。売ったら売買代金MRFに入るでしょ
株が下がってきたらまた買うつもりらしい
うちの親、高齢だからネットで株取引なんかやらない
支店に電話かけて売り買いするからね
1000万売買したら手数料10万以上取られるw
支店取引ってこういう層に支えられてるんだろうなあ
確かに配当利回りは2%ないなあ

 

71: 2021/09/23(木) 19:01:15.15
その超裕福層のうち犯罪で私財を作ったのは何%くらいなんだろ
過半数以上とか、かなり多い気がするんだが

 

72: 2021/09/23(木) 19:11:45.96
超富裕層はアメリカ同様30億以上でいいんじゃね?
5億なんて金持ちの下の方だろうに
普段の生活は中流とそんなに変わらん

 

81: 2021/09/23(木) 20:17:46.06
超普通層

 

97: 2021/09/24(金) 02:18:31.28

でも億って使ってると結構、簡単に無くなるけどね
数億単位のお買い物が出来る層って三桁億くらい資産ないと厳しいと思うけどどうやったら到達出来るのかわからんわホント

アホみたいにレバ効かせたら短期間でイケるかも知れないけどそこまでリスクを踏む気にもなれん

 

98: 2021/09/24(金) 02:28:15.51
まあ、株なら例えば東京エレクトロンを2014あたりに10000株で4-5000万で買えば
10倍の5億になってる、ほっとくだけ。俺は1000株しか買ってなかったが

 

99: 2021/09/24(金) 05:51:01.59
金融資産5億じゃ大したことないよ
働かずに勤務医程度の生活ができるだけ
やはり10億は超えないとすごいとは言えない

 

100: 2021/09/24(金) 06:45:40.53
超裕福層の世界か。そこまで望んでないから普通のレベルの生活すらできない

 

101: 2021/09/24(金) 07:10:51.00
>>1
日本人の金融資産は2000兆円くらいあるんだろう。超富裕層の資産が97兆円なら
国民の一人平均1600万円は変わらないな

 

102: 2021/09/24(金) 07:16:03.63
おれ超富裕層なんだけど今全然幸せじゃない
貧しかったころのほうが断然幸せだった

 

>>102
俺も日本の分類だと富裕層なのかもしれないけど、
税金の心配ばっかでくたびれる
儲かっても何年か一度税務調査来ると思うと心が休まらない

 

>>114
海外居住した方がいいんじゃない?

 

>>116
もう若者ではないからその元気は無いな
もっと年上の同業者でフィリピン永住権取ったとか言ってる人いるけど、
全くあんな不衛生なとこ移住したいと思わない。。。

 

>>114
>儲かっても何年か一度税務調査来ると思うと心が休まらない

税理士変えろよ
うちは税理士変えてから10数年なるけど一度も来てないぞ
前の税理士の時は3年に1回は税務調査に来られた
前の税理士は頼んでもないのに勝手にグレーゾーン申告して税務署からチェック入ってた
今の税理士は堅くてきっちりと申告する

 

>>118
そうなんか
うちは田舎だから周りで儲かってる会社がいないから
税務署暇なんだと思うぞ
一応地元では老舗で堅めの会計事務所に頼んでるんだけどなあ

 

104: 2021/09/24(金) 07:43:34.85
億単位の金融資産があるとデパ地下で値段気にしないで好きなものを買えるのが嬉しい。

 

>>104
ないない
ファミレスはおろかすき家でも値段気にする
まだ投資で増やしたいからね
高齢者なら値段みなくても買い物できるかもだけど

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1632379290/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です