就職氷河期世代が抱える厳しい一面として、バブル経済崩壊後の「高成長を知らない世代」のなかでもとりわけ同世代が取り残されている傾向が強い点が指摘できる。
まさに、アベノミクスでの景気拡大時においても「不遇の世代」とも呼べるべき状況となっていたのだ。
例えば、雇用面では、非正規雇用比率が高止まりするなかでも、その中身に違いがみられる。
総務省「労働力調査」から、なぜ非正規雇用に就いているのか、その理由を非正規雇用者全体に占める割合でそれぞれみると、ライフステージの変化の影響を相対的に受けにくい男性において、2019年に就職氷河期世代の中心層となる35~44歳、さらには同世代の年長者である団塊ジュニア世代を含む45~54歳は、「自分の都合のよい時間に働きたいから」といった自ら望んで選択したケースが、若い25~34歳と比べて低い([図表1])。
一方で、「正規の職員・従業員の仕事がないから」といった不本意ながら非正規雇用を続けざるを得ないケースは、アベノミクスが始動した2013年から2019年にかけて、35~44歳が44.3%から30.2%と▲14.1%ポイント低下、45~54歳が45.5%から32.3%と▲13.2%ポイント低下している。
とはいえ、その低下幅は25~34歳の▲18.3%ポイントよりも小さい。そして、水準そのものをみても、自ら望んで選択したケースよりも高く、そのかい離の幅は、2019年には35~44歳が9.5%ポイント、45~54歳が14.5%ポイントである一方、25~34歳は3.6%ポイントと相対的に小さい。
アベノミクス後の景気回復により不本意な非正規雇用者の減少が進んだのは事実だが、その中心は就職氷河期世代よりも下の若年層というのが実状である。
また、かつてと比べて広がりをみせているとされる転職市場について、厚生労働省「雇用動向調査」における男性の転職動向をみると、過去1年間に就業経験があり、転職を果たした人の割合を示す転職入職率は、多くの年齢階級で上昇したなか、就職氷河期世代を含む40代後半はほとんど変化していない([図表2])。
また、その水準をそれぞれみると、就職氷河期世代を含む30代後半、40代前半、40代後半は、2018年にそれぞれ7.5%、7.0%、5.4%であるのに対して、同世代よりも若い年齢階級の方が高く、例えば20代をみると、就職氷河期世代の2倍近い転職入職率となっている。
そうしたなかで、転職後の賃金変化にも差がみられる。いずれの年齢階級においてもアベノミクス以前よりも改善してはいるが、就職氷河期世代は30代後半こそマイナスからプラスに明確に転じたものの、40代前半および40代後半は落ち込みは和らいだとはいえほぼ横ばい、またはマイナスのままである。
これに対して、30代前半以下の若年層においては転職後の賃金上昇幅が高まっている。
かつて耳にすることが多かった転職市場35歳限界説は、近年その変化が指摘されており、就職氷河期世代のなかで職を変えて成功している人がいるのも確かだ。もっとも、全体としてみれば、転職市場の中心と改善度合いが大きいのは、やはり就職氷河期世代より若い世代といえよう。
さらに、賃金面でも同様の傾向がみられる。厚生労働省「賃金構造基本統計調査」から、正社員の所定内給与、および大卒初任給について、アベノミクス前と後の変化をそれぞれみると確認できる。
アベノミクス前の2012年には、リーマン・ショックの影響もあって、男女の多くの年齢階級で7年前と比べて減少している([図表3])。
そうしたなかで、当時の就職氷河期世代の中心である30代前半~40代前半は特に減少幅が目立つ。これが、アベノミクス始動後、2019年までの7年間で、若年層では20代後半や30代前半が高めのプラスとなったほか、大卒の初任給についても上昇幅が高まっている。
一方、就職氷河期世代をみると、30代後半の男性こそプラスに転じたものの、40代前半や40代後半は、下の世代とは対照的に減少している。
アベノミクスにより、企業収益が増えたことは事実であるが、それが家計の所得増にまで波及したかというと、一律ベアのような形ではなく、若年層を中心とした一部の層の賃金改善というケースが多く、就職氷河期世代の懐は温かくはなっていないのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/db0ff5f1ddcce63881c3989eb3fa077a568c283e
氷河期世代でまともな就職できなかった人には株ぐらいしか逆転の目がなかったから、
生活費切り詰めて投資って人は意外といたんだよね
稼げる仕事ほど要求されるレベルが高いってだけです
というより、
日本人がミーハーで贅沢生活したいなら、汗水流して働け、というてる様じゃ無理ですよ
製造業の時じゃないです
投資で勝てる日本人が増えて行かなきゃw それで税収も増えるのです
そこを潰すのは愚の骨頂です
なーにが恩恵だよ
氷河期世代だけじゃねえだろう
日本の最低賃金はOECD25位、メキシコ並みだっつーの!
その最低の中で氷河期世代がさらに最低なのが問題なのよ。
このままだと確実に独身貯蓄なしで老後突入だから今の若い世代が税金で養うことになる。
これが氷河期が貯蓄できて結婚できて子供居れば若い世代が支えなくても良いから税金は上がらない。
んで、もし税金で支えずに見捨てるとどうなるかってと、最近増えてるけど無敵のジョーカーが大量発生してお腹が減ればそこらの家に入って家主殺して飯を食うって状況になる。
捕まれば暖かい刑務所で飯が食えるし、捕まらなくても飯が食える。
そして刑務所も税金で運用されてるからどっちなしても今の若い世代の税金が上がる。
だから氷河期をどうにかせにゃならんのだけど、そこまで深刻に思ってない平和ボケのせいで進まない
こいつら政治に無関心で選挙やっても投票行かねえんだよな
そりゃ踏みつけにされても仕方ないわ
それほど踏みつけになんかされてないと思うけどな。
団塊も他の世代もそういう話題になる自分たちこそと踏みつけにされた世代だと言うだろ。
ここ30年給料据え置きなのに
デマノミクスの恩恵ってなんや?
トリクルダウン詐欺とか
中抜き平蔵のパナソの成長率1000パーセントとか
アベマスクとか
その他モロモロ悪いコトしか思いつかんわ
>>16
自己レス
パナソニックさんスマン間違いや
パソナな
中 平蔵は”パソナ”
株式会社パソナグループ
その他の人間は採用時にバブルの恩恵を受けていたとおもうのだが
とくに前期ジュニア世代は
ひどい目に遭っているのは1975年以降に生まれた
ポスト団塊ジュニア世代の方だろう
団塊ジュニアは大学進学よりも専門学校進学者が多かった。
決して潔く高卒就職してた世代ではない。
>>21
>団塊ジュニアは大学進学よりも専門学校進学者が多かった。
それが代々木アニメーション学院だったら厳しいだろうけど
理学療法士や電気工事士養成の専門学校なら
そこそこの生活ができていますよ
>>77
×それが代々木アニメーション学院だったら厳しいだろうけど
〇それが代々木アニメーション学院だったら厳しいかもしれないけど
に訂正します
決めつけは良くないし(世代論と同じ発想だ)
たとえば平野耕太のようなのもいるからね
彼は東京デザイナー学院アニメーション科だったわけだけど
ようするにその人次第というわけ
交通費&昼食代として金一封(5000円程度)がもれなく支給されていた
それで帰りにファミレスでステーキでも食べて
当時流行っていた渋谷系ミュージシャンのCDを
タワーレコードあたりで購入して帰ったりするわけね
全額自腹しかもエントリーシート対策までしてやっと面接にこぎつけるような
就活をしている今の学生が聞いたら憤るとおもうけどな
自民党の改革という言葉に一番不信感持ってる世代
氷河期世代でも非正規から努力して正規雇用になってちゃんと家庭持ってる人もいますが?
結局は言い訳
氷河期世代でもないのに落ちこぼれてる奴は氷河期世代未満ってことか
これからきそうな政策
氷河期だけ年金支給100歳から
氷河期だけ生活保護禁止
good idea
この世代がヤバいのはもうお金とかそんなんじゃないんよね
20~4、50辺りまでの人として一番人生生計を築くのに大切な時間なのよ
もう取り戻しようがないもの
この世代はもう国に復讐することでしか生きてきた意味を見出せないでしょ
SOSジョーカー
だれか褒めて欲しい。
比率の問題でしょ
そしてこの世代はもう取り戻しが利きにくい年齢になってるって問題
手に入れるには少なくともそれなりの器量が必要
それ自体はべつに悪いことでも問題でもない
悪いことにしたい問題にしたい奴らが喚いているだけのこと
子供を作らないのが不幸中の幸い
ほんとそう思う
家庭を持たなくてよかった
自分には幸せにはできなかっただろう
これでよかったのだと
40歳になったらもういらないんだよ
若者雇ったほうがコスパいいのに解雇規制のせいで仕方なく雇ってる
氷河期以上の年齢はコンビニでレジ打ちでもしてろよって思うわ
年功序列賃金をやめれば若者も、40代の若者も公平だろう。
将来性ってものもあるからなぁ
結局、同じ土俵でも若者有利なんだわ
それは終身雇用だから悪いんでしょ。一つの会社に長くても5年以上はいないような世の中にすべきだと思う
てめ~だけ森友・加計汚職でカネ儲けしやがって
もう山口県民はこんな 朝鮮人を国会に送り込んで来るなよ
だいたいこいつは日本会議ではなくて 朝鮮会議に入るべき人種だろうが
>>1
氷河期世代は若い世代より貯蓄する時間があった
アベノミクスで株価上がるのは多くの人たちが予想できた
よって若い人たちより恩恵を受けるチャンスが多かった
結論 一番可哀想なのは若い世代
>>1
氷河期世代はバブルの金銭感覚と価値観を持ってるから更に悲惨なんだよなぁ
危機感もたないまま大人となったから苦しんでる
今の世代は危機感もってるから、消費も抑えながら身の丈にあった生活をしてる。
バブルの頃は大学で遊んでたなー
ネット接続できてるなら即座に始められる手軽さ
氷河期が悲惨って言っても、就職率が15%程度下がったって事なんだから、
結局、実質その世代の下位15%が困ってるだけでしょ?
元から貢献度が低い下位が困ってるって言ってるだけなんだから、そりゃ政府も見捨てるわな
非正規ばかりだ取り沙汰されるけれど、自社ブランドがない無名中小企業の正社員はなぜ無視されるんだろ。
その年の子が大学行くとコロナで就職難なんで運なんだけどさ
若いのの質がまじでヤバいわ
もう働いてはダメですよ
1人者ならそれなりに財できてるでしょ
さっさとリタイアして無職になって住民税非課税 年金免除 国保7割減で行きましょう
こんな現代日本人社会に一切貢献してはダメです
親世代も含めとにかくしゃぶり尽くす側に回りましょう
財務省「骨の髄まで税金として搾り取れるような法改正を、本気で断行させようじゃないの」
増税に物価高、進む少子高齢化
何も解決せず先延ばしにしてるだけだろ
物価高って国が豊かになっているってことなんだけど。
物価高なのに賃金が安いのは低賃金に満足して安定を求めて転職しないという国民性が悪いため。
その代わり売り手市場で若い世代の所得が上がったり労働環境が改善されたからいいじゃん
親二人に子供5~6人で支えて、子供は2人
おまけに団塊ジュニア世代が社会に出てくるときに雇用の上澄みは自分達で抱え込んで離さなかった
でもね、団塊世代の生き方がサステナブルだと思う?
むしろ氷河期世代が日本のレベルにあった「普通」だろ
たまたま親達の生き方やバブルの記憶があるからルサンチマンを抱いてるに過ぎない
就職出来なきゃ 何とか自分で対処しなきゃな。
立派にやってる奴等も沢山いるぞう。
政治の責任にしても空しいだけやないの?
最期は本人しだいだろ。
>>105
自己責任でどうにか対処できるレベルを超えてしまっているのに、
不満を表に出すのは決して許されない(なかった)時代だったと言うのがなぁ
そんな抑圧された状況下がずっと続いたら、そりゃどこかで大きな反動も来るだろうな
初の貧しいまま取り戻すこともなく歳を取った世代だから
今の若者や別の世代都の貧しいとかと比較するのはまた別の話(勿論今の若者も今のまま貧しいままなら同じ問題が起こる)
皇紀にして2700年近く存続してきたのだから世界史でも稀にみる長さ
もう充分だろう
安定雇用の雇われとは無縁やけど金に困らんスキルは身に付いたで。
不安定とか不安なんて友達みたいなもんだから今更怖くないというか自分自身の一部だな。
アホなのは砂噛む思いを味わったくせにそれでも努力できなかった人間だろ。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1636799748/
コメントを残す