【経済】「貧困層が液状化のように」都心の公園、20分で消えた弁当400食

1: 2021/10/18(月) 15:15:15.16 _USER

週末の買い物を楽しむ家族や友だち連れ、コスプレイベントに集まった若者らが行き交う東京・池袋のサンシャインシティ。そのわきにある東池袋中央公園は、ここだけが別世界のようだった。

9月下旬の昼下がり、人々が「ソーシャルディスタンス」で2メートルほど間を空けて列に並びだした。高齢の男性が多いが、中年の男女も目につき、中にはスマホをいじりながら待つ若者の姿も。日が落ちるころには、広い公園を埋める長蛇の列となった。

彼らの目当ては、無料でもらえる弁当だ。生活に困る人を支援するNPO法人「TENOHASI」が、炊き出しや生活相談を月2回おこなっている。ここに集まる人たちは、どんな事情を抱えているのか。

妻と一緒に列に並ぶ男性(54)は、ホテルの従業員。コロナ禍の影響で仕事がなくなった。会社は休業手当を出さず、収入が減った。妻は飲食店におしぼりを納入する会社でパートで働いていたが、その仕事も失った。今年2月ごろ、炊き出しのことをテレビで知り、訪れるようになった。

最近はホテルの仕事が徐々に戻ってきたものの、勤務は週3日で、生活は苦しいという。「並ぶのは正直、恥ずかしさもあるけど、こういう場があるのは本当にありがたい」

若い人にも話を聞いた。

並ぶのは3回目という男性(32)は、派遣会社に登録し、ネット通販大手の倉庫で商品の棚出しの仕事をしていた。ところが、今年夏、雇い止めに遭った。ハローワークにも通ったが、コロナ禍以来の就職難で厳しい現実に直面した。興味を持った病院の清掃の仕事は、3人の求人に40人の応募があり、あきらめた。

友人の家に居候し、冷凍食品の配送など日雇いの仕事で食いつなぐ日々だ。今の月収は7万円ほど。「収入を計算できる仕事を早く見つけて、炊き出しに頼らなくてもいい生活に早く戻りたい。今はとにかく粘るしかないですよ」
https://www.asahi.com/articles/ASPBH4W0CP9YULFA03V.html

2: 2021/10/18(月) 15:19:45.14

妻と一緒に並ぶ54.

WWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwwwwww

負債背負っちまったな。

 

>>2
この例だと、2馬力でも生きていけない事が証明されてんぞな。

WWWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwww

 

5: 2021/10/18(月) 15:30:34.12
アベノミックスの成果です

 

6: 2021/10/18(月) 15:36:20.28
一部はコロナで困窮、大多数の以前と変わらない者に、一部のコロナ協力金助成金成金に以前と変わらない金持ち達、コロナで困窮している人達だけを助けてやればいいのではないか?

 

7: 2021/10/18(月) 15:36:37.31
若い女はいいよな
1千万くらいチョロイだろ

 

>>7
可愛い女だけ

 

10: 2021/10/18(月) 15:40:13.04
ペントハウス型のバブル経済もまるで別世界なんだがな
ヒルズ族からタワマンへと移行中だ、芸能人は赤坂・虎の門あたりでやれよ
少なくとも現場レベルではそうする

 

14: 2021/10/18(月) 15:56:32.19
これでもまだ自民以外選択肢は無し!という無駄PPI

 

16: 2021/10/18(月) 16:18:30.62
外国人の保険タダ乗りはどんどん増えるし、日本人労働者の取り分はどんどん減る。日本人は移民のためにもっと働いて税金納めるヨロシ!

 

18: 2021/10/18(月) 16:24:57.15
日本を貶めるための記事
マスコミが本当に貧困層のことを考えているなら国や自治体にある支援制度を紹介する
問題があるなら、それを指摘する

 

21: 2021/10/18(月) 16:37:20.07
炊き出し眺めて記事書いて売って稼いでる人らの年収って
どんくらいあんのかな

 

27: 2021/10/18(月) 17:16:34.31

わざわざ電車やバス乗ってきて
400円の弁当もらいにくるのか
3食もらえるのか
毎日3食もらえるのか

でたらめ
イベントでしょうね
社会的メッセージのためのイベント
日当いくらもらえるんですか

 

>>27
電車賃が無くて何kmも歩く人もいる

 

>>35
そんな体力と時間があるのになんで働かないんだろう?

 

>>36
amazonのバイトは何キロ歩くどころか、
ちょっとしたマラソン
3分以内に必ず1アイテム

ラインだと一日1500アイテムの仕分け

 

>>35
散歩のついでに一石二鳥でもらいに行くやつはいるかもしれんが
本当に貧困の奴が何キロも歩いて1回だけの弁当貰いにいくか?

 

28: 2021/10/18(月) 17:17:57.10
こういうことするから当てにする乞食が減らない
アフリカに現ナマ支給するようなもん
抜本的な教育とか先に繋がる支援しか意味ないよ

 

39: 2021/10/18(月) 18:59:42.59
貧困層だけフォースインパクトで死ねば良いのに

 

40: 2021/10/18(月) 19:02:01.94
リアル北斗の拳の足音が聞こえてくる

 

41: 2021/10/18(月) 19:07:29.41
本当に困ってたらそこの場所に行けないと誰も突っ込まない

 

44: 2021/10/18(月) 19:35:29.69

>興味を持った病院の清掃の仕事は、3人の求人に40人の応募があり、あきらめた

清掃の仕事って、indeedとかでよく出てるけどね。

 

46: 2021/10/18(月) 19:55:18.59

つき最近まで、格安の持ち帰り弁当なんて
ジャンクフードみたいな扱いでさ、買って
行っても大して喜ばれない代物だったよ。

給与が何十年も上がって無い庶民層も
さらに落ちぶれて食う物にも必死になる
ようになったんだね。哀れだなあ。

 

47: 2021/10/18(月) 20:02:23.14

>>1

別に嫉妬ってわけじゃないけどおにぎり一個が何日か続く日があっても
とにかく日勤、日雇いとかに出て 嫌な仕事でも稼げるように頑張ってんだけど
みんな嫌な仕事ってやんないの?
もしそーなら人様の施し受けるのってのはちょっと違うんじゃないかと思うなぁ

 

52: 2021/10/18(月) 20:20:59.16

人口が多い東京で、弁当をタダで配れば、いつの時代でも、すぐに無くなるだろw

食い物屋が半額セールするだけで、人は押し寄せるぜ、普通

 

53: 2021/10/18(月) 20:27:09.09
ここまで落ちると政治に関心も無くなるだろうな
スマホで見るのも漫画かエロぐらいで
あとはアホ政治家のやり放題

 

61: 2021/10/18(月) 20:44:04.46

ダイアモンドプリンセス号で廃棄したシウマイ弁当が4000食、
オリンピックで廃棄した弁当が13万食だっけ。

廃棄したやつらは、貧困層なんぞに食わせてやるもんは無い!
食中毒でも起こされたら責任問題になるから自分の保身の方が大事!
って事だろうな。

 

62: 2021/10/18(月) 20:52:31.62
液状化という言葉を意味もなく使ってみたかったアサヒ新聞記者
おそらくどういう意味かわかってない

 

63: 2021/10/18(月) 20:54:22.14
3人の求人に40人か
まじでリーマンショック以来の不景気だな
大阪なら5分で無くなる

 

64: 2021/10/18(月) 21:07:30.11
最近はダダならもらわなくては損だっていう
心が貧しい人がふえたからなあ

 

68: 2021/10/18(月) 21:19:45.27

>>1
>炊き出しや生活相談を月2回おこなっている。

それで1回につき400食か…
つまり400人分、と
ああいうのは最低でも週1回で
1回につき1000人以上でなければ各人の生活の足しや
社会救済活動とはいえないとおもうのだが
ようするにニーズがそれほど無いという事ですかね?

 

>>68
たっきーはここだけでなく教会とかいろんなNPOがやってるから
それローテすれば毎日不自由なく食える

 

69: 2021/10/18(月) 21:37:43.77
次回は並んでみるか。

 

70: 2021/10/18(月) 21:38:56.70
アマゾンの梱包、生産性が低いと言われて
くびになった
弁当もっと配ってくれ

 

71: 2021/10/18(月) 21:44:57.53
炊き出しなんてコロナ前からやってるやん。

 

73: 2021/10/18(月) 21:49:20.76
仕事ないやつが東京にこだわる理由がよくわかんねえわ
いわゆる田舎の地方都市に来れば清掃、警備は圧倒的に人手不足で、よっぽど酷いやつじゃければ
40過ぎても正社員余裕なんだが・・・

 

77: 2021/10/18(月) 22:12:34.40
まぁ人口の50%はIQ100もねーんだからしょうがないわな。
早く命の選別をしたほうがいい。

 

83: 2021/10/18(月) 23:57:12.22
日本の食事は安すぎる。
飲食業の最低賃金を1500円以上すれば解決すると思う。

 

86: 2021/10/19(火) 00:32:52.96
完全失業率だけを見れば8月は3%切っていて、2021年はコロナ渦ながらも悪化はしてない
リーマンショック後は5%までいった
なので全体的に見れば朝日が記事にしている内容は実態の俯瞰としては大袈裟かな
もちろん個別にはコロナ渦で職を失くした人もいるとは思うのだが、実態と乖離した表現に思える

 

>>86
日本にきたスティグリッツやクルーグマンが日銀黒田に諭してただろ?

日銀黒田「日本は失業率低く完全雇用に近いのに、なぜか賃金上昇しないし、インフレにもならない。
フィリップス学説は修正されるべきでは?」

ス&ク「雇用統計を弄るなよ」

 

88: 2021/10/19(火) 03:15:21.70
>>1
それでも妻がいるだけ幸せだなって思う
54歳で妻も子供もいないような男って地獄だろ
30,40代は金さえあれば女遊びくらいはできても
還暦近づけばもう誰にも相手にしてもらえないからね
孤独な男なんて

 

>>88
55歳で妻も子供もいないんだけど、天国なんですよねこれがw

 

92: 2021/10/19(火) 04:26:47.35

「完全失業率」の算出方法 そのカラクリ
http://56285.blog.jp/archives/52171495.html

【 完全失業者 】は,
(1)就業しておらず,
(2)1週間以内に求職活動を行っていて,
(3)すぐに就業できる者です。

この定義に従って,家業を手伝っている人は,
給与を受け取っていなくても,【 就業者 】になります。

 

93: 2021/10/19(火) 04:27:16.89

「完全失業率」をよく見せるには、
おそらくこんな世論操作が有効だと思います。↓

・自信を喪失させるようなことを言いふらして、
就職をあきらめさせる。
(就職活動をしていない者は「完全失業者」ではない。)

・「無職」であることを徹底的に非難して、
「家事手伝い」と書かせる、または低い条件で働かせる。
(家事手伝いは「就業者」に含まれる)

 

96: 2021/10/19(火) 05:09:47.90
本来なら国が食料ぐらい困った人に援助しろよ
先進国では、フードスタンプのようなものを貧困者に
発行するのが当り前だぞ これじゃ日本は土人国じゃないか

 

97: 2021/10/19(火) 05:17:33.50
サンシャイン60の隣の公園だろ
見てたけど、動員っぽかった

 

101: 2021/10/19(火) 05:32:49.03

>>1
人材派遣業みたいな中抜き屋が搾取しまくってるからね
本来なら労働者に行き渡るべき富も、こうした中抜き屋が抜きまくって、
外苑西通りあたりでセレブ気取って散財して、庶民を見下してるし

まあ、労働生産性が低いのも、こういう利権屋が横行しすぎてるからだろ

 

108: 2021/10/19(火) 06:53:56.94

最低賃金労働者は肉体ドカタとかITドカタとかそんな世界で働くが年齢とともに捨てられる
コンビニやマクドナルドは外国人も多いしあまり人気がないのだろうか
ドカタ系は体育会秩序が支配する世界で雇う側になると途端に何をやっても許される論理が支配しておりヤクザの世界だが生き残りのためにみな必死にヤクザの階段をのぼろうとする
十円玉わたしてグローブ買って来い!という野球部の世界だ(笑)
じゃっぷらんど社会はすっかり雇用も最低賃金労働枠ばかりになったがそれはこうしたヤクザの方がその辺のカスにとっては夢があるからだ(笑)
カスが儲けようとすればこうした野球部の世界を広めたほうが都合がよい(笑)
おひとよしとかヤクザになれない者たちはこの業界ではフードスタンプしか行き場がない
さもなくば徹底的に十円玉グローブが負荷されて死ぬだけだ

くずしゃかいすぎる(笑)
じゃっぷらんど(笑)
ざまあ(笑)

 

111: 2021/10/19(火) 07:01:39.46

>>1
「コロナでぐらぐら揺れて、液状化現象のように貧困層が表面に出てきた。」

こういう勝手にイメージ付けする表現が好きだよな、アサヒは。

 

112: 2021/10/19(火) 07:05:00.65
お前らが大好きなドラえもんというアニメにはまさしく野球部の暗黒世界を猫型ロボット視点で描く風刺漫画なのだ(笑)

 

115: 2021/10/19(火) 07:19:48.18
そりゃ近くで弁当配っていれば貰うよ

 

118: 2021/10/19(火) 07:31:55.10
こんな状態でも建設作業員は人手不足。
働きたきゃ仕事選ぶなよ、給料もそこそこいいぞ。

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1634537715/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です