【経済】「最低賃金引き上げ」議論始まる コロナの影響評価が焦点

1: 2021/06/22(火) 16:52:24.61

■NHK(2021年6月22日 12時37分)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210622/k10013097131000.html

今年度の最低賃金の引き上げについて話し合う厚生労働省の審議会が、22日から始まりました。労働組合は大幅な引き上げを訴えていますが、企業からは業績の悪化などで引き上げは難しいという声が相次いでいて、新型コロナウイルスの影響をどのように評価するのかが焦点となる見通しです。

最低賃金は、企業が労働者に最低限支払わなければならない賃金で、都道府県ごとに金額が決められ、現在、全国平均は時給902円となっています。

労使の代表などが参加する厚生労働省の審議会が毎年、引き上げ額の目安を示していて、22日から今年度の議論が始まりました。

労働組合は「最低賃金の水準は低く働いても生活は厳しい。引き上げは働く人の生活の安定と個人消費の拡大につながる」として、大幅な引き上げを訴えています。

一方、中小企業でつくる団体は「業績が悪化した企業がさらに苦しい状況に追い込まれ、従業員の雇用が維持できないおそれがある」として、大幅な引き上げは見送り、今の水準を維持するよう求めています。

最低賃金をめぐっては、政府は、全国平均で時給1000円をより早期に達成するという目標を示しています。

審議会は昨年度、新型コロナウイルスの影響で目安を示すことができず、引き上げ額は全国平均で1円にとどまりました。

今年度は、来月に都道府県ごとの引き上げ額の目安を示す方向で議論が進められますが、労使の間で主張に隔たりが大きく、審議会では新型コロナウイルスの影響をどのように評価するのかが焦点となる見通しです。

西村経済再生相「賃上げは日本経済成長させるカギ」

西村経済再生担当大臣は、閣議のあとの記者会見で「最低賃金の引き上げを含む賃上げの流れを継続していくことは、日本経済を成長させ、デフレから脱却する最も重要なカギだ。ことしの『骨太の方針』でも、地域間格差にも配慮しながら、より早期に全国平均で1000円を目指し引き上げに取り組むとしており、審議会で真摯(しんし)な議論を期待している」と述べました。

田村厚労相「真摯な議論踏まえ判断する」

田村厚生労働大臣は、閣議のあとの記者会見で「『骨太の方針』の中でも、より早期に全国平均1000円を目指すとあるので、それに基づいてしっかりと最低賃金を引き上げる方向で議論をいただいていると思う。真摯な議論を踏まえて最終的に判断する」と述べました。

梶山経産相「中小企業の生産性向上に取り組む」

今年度の最低賃金の引き上げについて話し合う厚生労働省の審議会が始まったことに関連し、中小企業政策を所管する梶山経済産業大臣は、22日の閣議のあとの記者会見で「経済産業省としては、最低賃金の引き上げができる環境を整備するために、中小企業の生産性向上に取り組んでいきたい。また、下請け取り引きにおけるしわ寄せ防止など、中小企業と大企業との取り引き環境の改善にも取り組んでいく」と述べました。

2: 2021/06/22(火) 16:53:53.26
なんで税金を下げる話にならんの?

 

4: 2021/06/22(火) 16:54:50.56
>>2
公務員様のエサ代を維持しないといけないから

 

10: 2021/06/22(火) 17:01:24.18
>>2
議員の給料確保

 

51: 2021/06/22(火) 17:37:29.60
>>2
竹中平蔵の詐欺理論をまたやる気ですよ
税金をいっぱい取ってお金持ちに配ると
庶民がお金持ちになるという例のやつ

 

5: 2021/06/22(火) 16:55:27.69

売り上げに対しての賃金だから
あげるって言ってても、安いものを売っている人の
時給をあげるのは難しいよね

それだけ売って来いっていうことだからね

 

7: 2021/06/22(火) 16:57:24.57
>>5
仕事の能力に比例せずに上げろと言われてもな

 

14: 2021/06/22(火) 17:02:49.09

>>7
ある程度の能力がある人は賃金が高いからね

日本10円のうまい棒を売っている人は
時給1000円の賃金を手に入れるに
何本売ればいいか考えなきゃいけない

 

22: 2021/06/22(火) 17:08:04.69
>>14
くだらない論争してたら本当にオートマチック化できる所程度の仕事の奴等って仕事無くなるだけになるわな
機械は文句言わねーしフル稼働させても人間より頑丈だし

 

24: 2021/06/22(火) 17:09:45.23

>>22
自分が何かできるか分かってない人
何もできない人は
人を批判することしかできないからね

そんなにうまいこと何かできる賃金が安いと思うんだったら
自分が起業でもすればいい

 

32: 2021/06/22(火) 17:18:57.96
>>24
経営者だけ~とか言ってる奴は経営者の大変さ解ってないだけだからな
単純作業とかしか出来ない奴等の仕事わざわざ賃上げで潰して行くならどうぞって話だが
世の中単純作業しかできない奴腐るほど居るからその賃金で成り立ってたと気づく頃には手遅れだね

 

106: 2021/06/22(火) 19:17:25.82
>>14
日本は能力ある人の賃金が安いから海外に人と技術が流出したんじゃないかな
日本て労働者が労働者を勝手に評価して足引っ張るのやめたほうが良い
会社内で他人に干渉しすぎ

 

19: 2021/06/22(火) 17:06:20.98
>>5
そんな商売畳んだほうがいいと思いますよ。
やってる人間に食っていける賃金出せないって、
それって「事業」として成立していないってことだからね。
経営者だけは貧しくないならさっさと退場してもらいましょう

 

21: 2021/06/22(火) 17:07:57.84

>>19
そう思う人はそこに勤めなきゃいいだけだよ

人の商売はどうのこうの言うんじゃなくって
自分で考えればいいだけだから

 

30: 2021/06/22(火) 17:16:40.73

>>19
食っていける賃金て人によって違うんだわ
扶養入ってる主婦や学生のパートに必要な賃金と独り暮らしのフルタイムに必要な賃金は違う
扶養入ってるなら年100万ちょいまでしか稼げないのに賃金上げてどうすんの

逆に最低賃金でフルタイム働いても暮らして行けないっておかしい話でもある

 

47: 2021/06/22(火) 17:30:11.84

>>19
で頑張ることのできるセールスマンとか
自分で何とかしようと思う人は

どうやったら売上が上がるんだろう
売り上げがあったら賃金も上がるな
さあ努力しようか
っていう人なんだって

黙ってて売れる物だったら営業はいらないよ

 

8: 2021/06/22(火) 16:59:13.51
賃上げした分は他の手当てを下げるだけ
下手すると廃止され今より手取り少なくされる

 

9: 2021/06/22(火) 17:01:06.11
今は900円でコロナ乞食が一杯集まる
上げる必要は無い

 

11: 2021/06/22(火) 17:01:24.84
中小企業殺す気か?
平均1000円は1年先送れ
形式だけの1円アップなんかは絶対に止めろ

 

26: 2021/06/22(火) 17:12:41.09
>>11
ろくに法人税も払えん中小零細や消費税すら納められん個人事業主は死ねってよ
20年前から改革改革言ってたのは単に資本のヒエラルキーの再構築に過ぎんってことだな
結果、格差社会が加速するのは簡単に予測出来ただろうに、自分達で自分達のスタイルを
堅持しようともせず、反吐が出るわ

 

12: 2021/06/22(火) 17:01:48.71
下から金吸い上げて上の方でぐるぐる回してる経済システムを変えないと無理じゃないかな

 

16: 2021/06/22(火) 17:04:37.12
23区は3000円でよくね

 

20: 2021/06/22(火) 17:06:28.87
>>16
東京は特別区とそれ以外を分けるべきだな

 

17: 2021/06/22(火) 17:04:47.43
上級国民の最高賃金を引き下げよう

 

25: 2021/06/22(火) 17:12:27.81
実現してもどうせ勤務時間減らされたり失業者増えるよ

 

27: 2021/06/22(火) 17:13:10.24
最低賃金上げたい人は、賃金の高い仕事を探して、それにつけばいいんだけどな。
努力なしだと、賃金はなかなか上がらない。歩合制なら、最低賃金未満もあるぞ

 

28: 2021/06/22(火) 17:13:56.41
コロナで瀕死なのに狂ってる

 

31: 2021/06/22(火) 17:17:42.76
労働規制緩和したぶんをパソナが全部持っていく
これが現実

 

37: 2021/06/22(火) 17:22:16.27
菅政権は財政が良くない中小企業は淘汰したい方針だから最低賃金引き上げしたらいい
社員数10数人で毎日残業しても手取り25万前後で社長のバカ息子が高級車で通勤とかおかしい

 

39: 2021/06/22(火) 17:23:59.69
中小企業無くなると派遣会社でこき使われるだけだよ八方塞がりなんだよ

 

40: 2021/06/22(火) 17:24:49.02
地方を上げろよ

 

43: 2021/06/22(火) 17:25:33.32
3%は批判されそうだから1.5%だよ

 

44: 2021/06/22(火) 17:26:58.12
韓国みたいに賃金引き上げろよ。

 

45: 2021/06/22(火) 17:27:34.58
中小潰したら新しい物が生まれてくるとか夢想してるのはバカだと思う

 

48: 2021/06/22(火) 17:31:22.19
>>45
人が居なくなるんだよなwww
町のあちこちに廃墟が出来るwww
そして高齢化で自治体も維持出来なくなるよ

 

49: 2021/06/22(火) 17:34:17.50
>>48
デフレ突入時にインフレ退治政策=構造改革とかやって八方塞がりに
いっぺん壊したものは戻らんからな

 

46: 2021/06/22(火) 17:28:53.42

減税のが先だろカス政府

財務省の言いなりかよゴミが

 

52: 2021/06/22(火) 17:39:43.60
本当にやらなければならないのは派遣会社のピンハネ率の規制だろ
そこをやらないで最低賃金10円あげたって何の意味もない

 

53: 2021/06/22(火) 17:42:48.10

>>52
あれ社会奉仕系の団体も絡んでるから多分奥が深いぞ

反社会団体じゃなくって
社会団体が混じってると思った方がいいと思う

 

54: 2021/06/22(火) 17:43:40.66
地方はネット通販の需要が高まり、大都会の企業からネット購入し
地方の工場から、地方に配達される中抜きの構図が完成

 

55: 2021/06/22(火) 17:45:22.36
今は賃上げより雇用の存続だろう

 

93: 2021/06/22(火) 18:59:44.73
>>55
最低賃金枠はぶっちゃけ撤廃していい。
ただ時給500円だと流石に生活できないので、国が毎月全国民に給付金配布して、全世帯の収入を公務員レベルまで引き上げればいい。
そうすれば非婚化・少子化の問題がいくばくか解決する。

 

60: 2021/06/22(火) 17:58:56.81
コンビニのバイト時給800円とか今じゃ誰も来ないぞいつまでもデフレ脳やめろ。

 

61: 2021/06/22(火) 18:02:53.61
派遣会社をなくせ

 

62: 2021/06/22(火) 18:03:09.15
強制なら廃業か従業員使う時間減らすか商品価格上げるしかない

 

63: 2021/06/22(火) 18:04:42.76
最高賃金を引き下げてバランスとれば解決。
まさか社長役員まで最低賃金レベルではあるまい。

 

69: 2021/06/22(火) 18:10:40.91
なんでもそうだけど
企業は対策します
2人でちんたらやれていたのを、1人クビして、残ったやつには過剰に生産を求めるとかさ
あとは、労働時間尾短縮です
時給に関係あるのはバイトとか派遣だろ?w
無職を増やすのがいい政策というわけではないよw

 

73: 2021/06/22(火) 18:15:41.54
コンビニ見たらわかるやん平成初期より時給上がってるけどめちゃめちゃ仕事増やされてるからな

 

79: 2021/06/22(火) 18:22:02.26
被差別労働者の受けた不合理な差別。そこから得られた不当な利得。何より被差別者の失われた人生はプライスレス。正義のためには、報復が必要だろう。

 

80: 2021/06/22(火) 18:22:15.67
日銀が物価2%目標なんだろ?
なら、毎年賃金も2%以上増やさないとあかんやろ。
20円は最低要るんじゃない?

 

81: 2021/06/22(火) 18:22:26.99
中小企業の統廃合を進める方針だから、賃金以外にも中小いじめは続く

 

90: 2021/06/22(火) 18:46:22.35
まずはコンビニを昼間で一律1200円にしてみよう
そのあとは農家や農業の時給を1200円に

 

91: 2021/06/22(火) 18:54:46.80
最低賃金上げても
インフレになって生活費も上がるので
底辺の生活は楽にはならない。ハイ論破

 

96: 2021/06/22(火) 19:07:20.28
>>91
社保や税金も上がるしな

 

99: 2021/06/22(火) 19:10:49.89
>>96
少子化移民拒否が原因

 

92: 2021/06/22(火) 18:58:41.69
経営者だけ儲かってる中小零細は整理しろよ

 

98: 2021/06/22(火) 19:09:34.82
日本は大企業でも雇調金もらっとるから
解雇はなかなかしないね、雇調金制度の問題

 

101: 2021/06/22(火) 19:12:26.69
>>98
内部留保があるから雇調金なくてもいけそう
同じ雇調金もらっても飲食は撤退ばかり

 

103: 2021/06/22(火) 19:15:34.22
無理して上げる必要は無くて公務員全員最賃にすりゃ自然に上がる

 

119: 2021/06/22(火) 19:24:00.28

一極集中打開のため
地方は東京並みの最低賃金にするしかない

というより地域別最低賃金は廃止すべき
高度成長期時代にしかそぐわない

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624348344/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です