俺たちの菅義偉政権、NHKでも内閣支持率が35%(不支持は43%)と過去最悪になってしまい、弾除けとして機能してきた森喜朗という護符が失われたいま、大変なことになっております。
なんせ、東京オリンピックの開催強行は大前提としたうえで、国民がコロナワクチン接種で長蛇の列をなして、クソ重い予約サイトを連打している最中に「来日するオリンピック選手にはワクチンを優先接種」と報じられると泣きたくなります。国民の生命とスポーツ大会とどっちが大事なの? と素朴な疑問を抱く人たちも多いからでしょう。
他方、コロナによる経済低迷から脱却しようと各国がジャブジャブに供給したマネーは宙を舞い、そもそも経済低迷しているので利益を出せる事業や技術も特にない状態であるがゆえに不動産や証券にお金が集まって高値になるという、いわゆる「資産バブル」の時代が到来したのが2020年の夏ごろからです。
足元には「もう一度、ひとり10万円の給付金を!」と求める左翼も叫ぶなか、飲食店や流通業の廃業と共に不振業態が吸収していたパート、アルバイトなどの非正規雇用が続々と雇い止め・解雇となったため、皮肉なことに国民の平均賃金が上昇に転じるという事態まで発生しました。
在宅経済の流れは世界中で
日本政府もやるべきことはそれなりにちゃんと矢継ぎ早にやってきました。持続化給付金や家賃補助のほか、コロナ経済は事実上の戦時経済のような状態となってしまいましたが、感染症が問題なのだから仕方がないんですよ。家からなるだけ出ないようにしよう、接触を減らして人流を増やさないようにしようという感染症対策は巣ごもり需要を増やし、駅前経済が沈没するのも仕方がないことです。
この在宅経済の流れは日本だけでなく、アメリカでも欧州でも拡大して、いまやアメリカでは空前の戸建て建築ラッシュとなりました。出歩かないんだからお家におカネをかけよう、都市部の狭いマンションではなく便利な郊外・地方での広い一軒家でゆったり暮らそうという動きが出るのも当然のことです。日本人もアメリカ人もみんな考えることは一緒ですね。
物価高騰の瀬戸際まで来ている
とか言っているうちに、アメリカ人があんまりにも新しく木造住宅を建ててインテリアに凝るもんだから、今度は建築資材用の木材が足りなくなってしまいました。俗に「ウッドショック」と言われる現象は、カナダやオセアニア地域の材木流通の現場を一変させ、それまで2×4の建築資材や半製品で一杯だった積み出し港近くの木材輸出用ヤードが一気にカラになってしまい、木材の価格が急騰。いまでは、日本でも戸建て住宅を建てようにも材木が届かないので、建築計画が無期延期になる現場さえ多発して、2021年下期は決算真っ赤でみんな真っ青な展開になるのではないかと思ったりもします。
最近では、東南アジアやロシアからの木材も便乗値上げで、いっそ日本国内産の材木に再び脚光が集まります。困ったときの国産、って、敗戦前夜に日本全土から鍋や仏像をつぶして鉄をかき集めたかのような戦時経済を彷彿とさせて涙を誘います。しかし、いままでさんざん日本の林業を馬鹿にして産業育成してこなかったばかりか、建材の品質は材木の乾燥具合にもよるので、これから夏場になる日本産を増産しようにも時期が悪く、当面は価格高騰で逼迫しそうです。
木材だけでなく、素材、材料の類の価格高騰は半導体など電子機器、通信機器をはじめあらゆる商品に及んでおり、先物取引ではなく実需をともなう現物の値段が高騰しています。資源や素材を輸入に頼る日本は、国内要因というよりも世界的な物流の事情で輸入価格が軒並み上がり、いまや悲願だったデフレ脱却(笑)も目前に迫るほど物価高騰の瀬戸際まで来ております。
https://news.yahoo.co.jp/articles/120f820b6a5b3af657c6ee0fc79e3a229fe138f2?page=2
スタグフレーション中なんだよ?
まだ物価の上昇余地はあるよ
資源価格がカネ余りと米中の景気回復により猛烈な勢いで上昇している
こんなのはリーマン・ショック後以来の話
鋼材については足元は何とか価格転嫁を抑えてるが、もうそろそろ限界のもよう
【重税国家】「増税やむなし」の奴隷マインドを、この衆院選で変えるとき
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1621002047/
【時事通信世論調査】菅内閣支持率32.2%(-4.4)不支持率44.6%(+6.9) [孤高の旅人★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620983890/
政治家変えても意味ない。公務員変えないと
すでに限界に来てるのは容易に想像がつく
でも税金を入れて価格上昇を和らげるなんて本末転倒なことを
やるのがアフォ国家日本なんだよな
日本は1万ぽっちでしかも増税しまくりで手元に残る金は逆に減ってるという地獄絵図
詰んでるよねw
主要先進国はインフレで生活大変ですがね
1000万越えでもホームレスとか
日本じゃ家賃が下がり気味でお安く新築借りられますが
国家全体が沈んでいるんだよね、
年収600万以上あたりの人は面白くないない社会になってる
103万以下非課税なんて昭和の最低生活想定したボーダーなんだから現代にはそぐわない
リストラ非正規就労が加速してんだから200万までは非課税にしろって
だから、今からモノを買え。
たとえば、地方の農地とか。
贅沢品は買う必要は無いが
水と食料は無いと生き残れない。
米中戦争が始まったら、日本人は
長野の山に疎開してだな、洞窟に
隠れて、米中合わせて20億人が
死ぬのを待つ。
そのあと、日本人が地球を支配する。
そんな風なシナリオでガンバ大阪なおみ♪
家賃が上がらないなら別に給料増やす必要ないだろ
食費にしても高くなってないものを食べればいいし、電気代も節約すればいいだけだからさ
もし家賃が10倍になったのなら給料あげてあげてもいいけど、
魚が10倍になったとか米が10倍とかなっても経営者から見れば、他のもの食えよって思っちゃうわ
栄養のバランスもあるし簡単には言い切れないわ
各栄養素で安い品があればそれを食べ続ければいいけど
>>22
>魚が10倍になったとか米が10倍とかなっても経営者から見れば、他のもの食えよって思っちゃうわ
端から見れば、他の経営者のとこで働けよって思っちゃうw
MBAを高額雇用して自分もちゃっかり尻馬にのってる
ワクチン盗み打ち首長と同じ
物価はとっくに確実に上がってる
インフレ成功したから金融引き締めのターン
つくづく日銀はMMTを実践しているよ
もっとお金刷れ言うてんのは5年は遅れてる
その段階は過ぎた、もう給付金の追加支給はないよ
※スタッグフレーション
みんなが元気になること。
※インフレーション
物価が安くなって庶民が喜ぶこと。
これ豆知識な。
だれも政治に不満言わない不思議。
プレーヤーを変えるしかない。自民、維新など自民もどきの連中はもういらん。
どこに投票したらいいんですか?
食品関係は値上げしないでほしいわ。
円安のせいだから仕方ないね。
USD/JPYの為替レートはレンジ相場だから、輸入物価は年2%くらいのインフレしてる。
国内生産の物価とか為替レートしか見てない人は気づかないが。
ところが円安になっても日本の国際競争力は期待したほど上がらず日本企業の問題は為替では無く
実力の無さなのがばれてしまった。つまり韓国中国に負けているのは価格差と思い込んでいた自惚れ。
日本製品が安くなっても韓国中国の方が選ばれてしまう哀しい結果に。
>>37
>円安になっても日本の国際競争力は期待したほど上がらず
そりゃそうだわ
円高で泣く泣く工場を海外へ移転&大幅投資をしてしまい
開発と国内工場はリストラしていたのでそうならるわな
円安転換時はすでにお寿司
ミンス円安放置がなければ、こんな惨状になってなかったわ
政治シミュレーションゲームなら、とっくにゲームオーバーしてる
酷いスコア
それでも終わらないし終わらせられないなんて現実は面白いね
統合された経済学など無いということだね
働け、貧乏人!
食料品なんかサイレント値上げひどいし
何をすれば良いのか?
其れを言わなきゃ意味は無い。
株とかインデックスとか海外ETFとか不動産とか
円の価値が下がるから年金問題も一気にクリアするな 賃貸老人は死ぬけど
中間層を厚くする為の政策が必要だわな
住宅ローンが残っているのでインフレ大歓迎♪
住宅ローンは固定金利じゃないと駄目だぞ!w
時限付き給付金配布でもしなけりゃ流通量は人口減と共に下がる一方
現金の価値が駄々下がりですな
かと言って株とかには投資しない
金(ゴールド)かな
俺は都内35歳年収500万の底辺だけど10年前から貯金せずに全部株にぶち込んでいま6000万だぞ
だからだよ
いまも含み益がある人が多いのに
買う馬鹿いるかよ
暖房手当もほとんどいただけない会社、職場が多い。
年金が多い人や公務員以外は北海道での生活は大変です。
覚悟が必要です。住むならば。
物価が上がり消費税の歳入が増える公務員は安泰です、公務員以外は選別されます
この国では。
自己責任で行動を!w
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1621006515/
コメントを残す