膨らみ続ける社会保障費、そして新型コロナウイルス対応……。日本の借金は今過去最大を更新中だ。
世界でも突出して高いといわれる日本の借金。このままで国の財政は破綻しないのだろうか?
増え続ける借金はいったい誰が返すのだろうか? 経済アナリストの森永康平氏とともに、データとお金の知識で日本の今を考えてみよう。
※本記事は書籍『誰も教えてくれないお金と経済のしくみ』(あさ出版)の一部再編集したものです
■日本の借金は「1212兆4680億円」
テレビや新聞で「国の借金(国債、借入金、政府短期証券を合計)が2020年12月末時点で1212兆4680億円となり、過去最大を更新。
2020年8月1日時点の総人口が1億2333万人なので、国民1人当たり約983万円の借金を抱えている計算になる」などという話はよく目にします。
ただこの表現、計算上は間違ってはいませんが、少し不思議に思わないでしょうか?
商業高校を出ている方や、会社の経理部で働いている方、自営業やフリーランスの方で自分で帳簿をつけている方は特に強い違和感を覚えるかと思います。
違和感を覚えない人のために、ちょっと会計の話をしましょう。お金の流れを簿記の知識をもとに記帳していく場合、必ず次のルールに従って仕訳をしていきます。
■会計の考え方にもとづいて国の借金を考える
AさんがBさんから100円を借りてきた図(筆者作成)
たとえば、AさんがBさんから100円を借りてきた場合、借入金という負債が100円増えるので貸方に100円が記入されますが、
一方で口座にお金が振り込まれて預金という資産も100円増えるので、借方にも100円が記入されます。
預金100円/借入金100円
借りた側(Aさん)はこのように仕訳をします。これをBさん、つまり貸す側から見れば、
貸し出したことで将来返済される貸付金という資産が発生し、一方で預金という資産が減りますから次のように仕訳をすることができます。
貸付金100円/預金100円
「急に簿記の話をしてどうしたんだ?」と思われるかもしれませんが、このような複式簿記という会計の考え方にもとづけば、
誰かに資産が発生したら、どこかで負債が発生しているはずという当然のことに気付くのです。
それでは、「国の借金が」と国の負債の話をするのであれば、その一方で誰かの資産の話も出ないとおかしいと思いませんか?
かなりかみ砕いていうならば、AさんがBさんから100円でアメを買ったら、Aさんはお財布から100円が減りますが、Bさんはお財布に100円が増えるとなります。当然ですよね。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/43bc55f3da3a4cf9afec3d517d006fbb5dffa3d2
★1が立った時間:2021/06/18(金) 11:59:22.83
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623985162/
まだ借金だの何だの嘘ついてるのか?
この考え方で得するのって誰なんだろうな?
PBで通貨の量を一定にして経済が大きくなれば一律国民が貧困化することくらい分かりそうなもんだが。
財務省
>>2 >>14
「インフレ税」て概念を理解すると、考え方が変わると思う。
国民が望んでるのは、消費・所有出来るサービスや物が増える事で、
銀行口座の数字が増える事ではないでしょ。
千代田区と文京区と港区と新宿区なども含め
賞与を全て止める
鉄砲?豆腐?もしやパンツ?
それって円の信用が落ちて通貨危機になったら国民の財産を全て国が差し押さえるって事なのを理解してて言ってる?
死ぬまでずっと晴れの日が続くといいな
俺は雨が降った日の備えもしてある国に住みたいわ
通貨政策の影響の方が大きい事を理解出来ないんだろう。
まず減税しようw
内債だから償還時に不払いなんかにならないもーん、
と政府はしてるわけな?
であれは政府が国債償還に払う予定の総額かそこらだろ?
政府は全額払うとしてるんだし、
政府が調達予定の総額でもある
そして、日銀から調達するもーん、について、
MMTでは限度が出てくる
政府は無制限調達なんて言ってない
むしろ政府は消費税なかりせば、と言っている
じゃ政府は調達をどこからするつもりなんだろうねー?
おk?
国民全員の税金で返済するのだから。
国債の返済なんてしないから
国債発行残高減少=流通貨幣減少
日本経済潰したい奴の発想
もはやアベノミクスの結果
プライマリーバランスなんてのたまってるやつは
「経済テロリスト」だから気をつけろな
大変だーーーーー
増税だーーーーー
生存税導入ーーーーー!!!!
日本から貨幣が消える
流通してる通貨が消える。
税収から国債を償還すると言うこと
は税金をドブにすてるのと同義。
>>34 >>30
君たちは貸借平均の原理を理解してないと思う。
国債という債権が償還されたら、手元に残るのは現金でしょ。
現金という資産を使って国債を買った。
国債という資産が償還されたら、現金が戻ってくる。
民間の現金が増えると解釈すべきでしょう。
現金は残らんよ
税金ですべて償還されるから
銀行口座は残るけどね
だからその償還する原資が税金ってのが
問題なんだが。
税金で払った分が無くなるんだよ。
ここが理解できないと会話にならんよ。
森永卓郎の長男か。
この人、大学は明治大学としてるが、高校は川越所在としか書かない。なぜ?
川越高校なら隠す必要もないだろうに。違うのか?
お金を血液としたら、そのカラダ(国の大きさ)に合った
血液の量が必要な訳。
その量の基準が、インフレ率3%
それ以下のインフレ率では、貧血と同じ。
日銀は、インフレ率3%になるよう、
市中に流すお金をコントロールすべき。
で、国債を日銀が引き受けたときのみ、無からお金が
出てきて、世の中に流せる。
逆に、税金とは、血を抜くこと。ドレイン。
この世の血液を抜いて貧血にする。
日本は常に貧血状態
景気の一時的な波は有って、必ずというわけではないが、
財政黒字の国家で減税が行われ、財政赤字の国家で増税が行われるってのは、
誰でも理解出来る原理の様に思うけど、ネットだと理解出来ない人が多いよね。
日本国債は円建てで、
国内の安定保有者が約9割も占めてるし、
さらに円の価値も維持されているから大丈夫だと言いたいわけだな。
逆に言えば、
日本が他国通貨建ての日本国債を発行したり、
海外保有者の割合が半数を占めたり、
さらに円の価値だけ下落したり始めたらヤバいってことだな。
日本円が信用されている限りは未来永劫どんなに借金しても、借りずに刷りまくっても、だいじょーぶい
>>64 >>68
>現金は残らんよ
>税金で払った分が無くなるんだよ。
政府に現金が残らないんだろ。
国民から税金を集めて、国債の保有者である金融機関に払われるんだから、
現金(預金も含む)は最終的に民間の手に渡る。
そいつらに弁済させろ
国民に983万円づつ払うのが正しい
だったら早めに返してもらいたいね。
月曜日に総理官邸って所に行けばイイんか?
何も理解してないけど、賢く見えるキーワードが「バランスシート」なんだと思うw
家計はお金を作れないが国家は作れる
新たにお金を作って返済すればいいだけなんで、返済できないなんて絶対にありえない
事実、世界中の国家がそうやって債務を膨らまして増やし続けてる
日本は足らないからデフレなの
国家が金を作れることを知っているなら、もう一つの可能性についても当然解るよな
政策の失敗によって金を消失させる事があることを
だから昔は兌換紙幣が持て囃されていた
じゃあほとんど国民の借金でいいんじゃないの?
その通り
最後はインフレで回収される
地獄を見るのは高齢者とそれを介護する氷河期おっさんなんだよね
介護サービスがインフレにより破綻したら、高齢者が介護を受けるために家や畑を売る時代が来る
そういう財産を持ってない高齢者は、いつ来るかもわからない公的介護サービスの順番待ち行列に並びながら息絶える
ゴールドの価値は市場が決めてるから価値が担保されている
訳ではなく
先進国や大国が金を保有することによってその価値が担保される18世紀以降の価値観である
単純な使用用途は限定的だ
その差額が膨らんでるならそこで表現した方が良くない?
クレジット払いもある意味借金だけど毎月10万借金してるとは言わんし
踏み倒されるかもしれないけど
国民から借りてもないし貸してもない
だって国民は日銀当座預金持ってないから
そもそも民間銀行が貸してるお金は日銀当座預金
国民の銀行預金なんて一円も借りてない
デジタル通貨PAYPAYやりそうだなww
デフォルトよりも戦争仕掛けられるんじゃないか
供給棄損させたら否が応でもインフレ高騰する
ウイルス入れてマスクが高騰したときが長く続くには戦争しかない
政府が通貨を発行できるわけじゃないから、債務超過になるとデフォルトするんじゃね?
デフォルトを回避出来るのは間違いない事実だが、
デフォルトを回避する事が必ず国民の利益になるとは限らないと思う。
デフォルトして、国債を買った人が責任を負う。
リスクを背負う事が良い結果に繋がる事もあると思うぞw
ですよねw
国内の金融機関から借りて、それを供給してる日銀は国家の威信を背景に無限に貨幣の供給出来るのに
借りる金が無いとか絶対にありえない
国民の預金口座の数字を増やしたいのか?
それとも国民が消費する物やサービスの総量を増やしたいのかだな。
前者、通貨発行権で達成出来るけど。
もう中国が本気で戦争仕掛けてきたらアメリカ居ても勝てない
純債務は限りなく0だよ。
資本主義ってのは誰かが借金して使わないと経済回らないんだよ
借金するから世の中の貨幣が増える
日本はデフレで借金しないから30年も経済成長できなくなった原因
だよな。財政危機と言うなら国債発行せず歳出を減らすのが真っ当な考え。増税して賄おうとするから際限が無くなる。
だから増税、社会保障費負担増は、全て国民投票にすればいい。必ず国は無駄遣いを減らす事になる
この会社は赤字です借金もしてます
と言いながら会長から平社員までボーナスまででる余裕があって
資産も何故かたんまりあるが
結局その資産で何か商売をするという考えはないし
切り崩していくっていう考えもない
ぼったくりバーは行かなければいいが
国はいるだけでぼったくるのが使命と勘違いしてる
しかも54.4%が現預金
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623994901/
コメントを残す