オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏。
彼は退職後も日本経済の研究を続け、著書『日本企業の勝算』などで継続的に、日本を救う数々の提言を行ってきた。
アトキンソン氏の従来の研究の特徴の1つは、日本経済の問題点を「供給側」から明らかにしてきたことにある。そこで東洋経済オンラインでは、アトキンソン氏による「需要側」をも含めた総合的な分析を紹介していく。
今回は、デフレの究極的な原因は「企業の緊縮政策」にあることを解説する。
■「デフレ」は複数の要因が複雑に絡み合った現象
先日、オックスフォード大学時代に日本経済を教えていただいた恩師と、現在の日本経済の問題点について意見交換をしました。
先生は、今の日本経済のデフレは、(1)明らかに金融政策の問題ではない、(2)需要側だけの問題でもない、(3)供給側の問題だけでもない、(4)総合的に考えるべきである、と指摘されていました。
日本経済は、デフレであることを見ればわかるように、需給が崩れている状態にあることは事実です。ただ、需給が崩れている根本的な理由は一般に言われているような「個人消費の低迷」ではありません。結論を先に言うと、内需が足りていないのは「企業の投資需要が低下しているから」です。
では、企業の投資需要の低下の原因は何なのでしょうか。政府の緊縮財政や「デフレだから」で片づけられるほど単純なものではありません。となると、MMTに基づいて積極財政政策を推し進めれば解決できるとはかぎりません。
この点について、2回にわたって検証していきます。
私はこの数カ月、日本のデフレ問題を検証するため、海外の経済学界のたくさんの論文を読みました。その中には「生産性向上はデフレ要因である」「PGS(生産的政府支出)が重要だ」など、示唆に富んだ論文が数多くありました。
特に衝撃的だったのは、世界のデータを分析すると、インフレになるほど購買力調整済みの生産性が下がるということでした。
シカゴ連銀によると、アメリカの1947年から1994年までのデータでは、インフレと生産性の相関係数は-0.36と、負の関係にありました。1956年からバブルが始まる前の1986年末までの日本のデータを分析すると、アメリカほど強くはありませんが、-0.12と、同じように負の相関関係にありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e855cde00b1e2c52397de9231a047dcfee5f7c6e
ラビ・バトラ博士:
はい。中国でも日本でもインドでもどこでも、低賃金がますます高品質化する生産物への需要を
十分に生み出せないでいるのです。そこで余剰分を輸出したがります。それは継続できません。
この不均衡が2009年か2010年の世界経済を崩壊させるでしょう。お金を借りやすくするために金利を
下げることは生活水準を上昇させません。それはより多くの負債を生み出します。腐敗した政府は
人々により多く支出させようとしますが、より多くの賃金を払おうとはしません。物を買うために
より多くのお金を借りてもらいたいのです。
私の助言は、世界中で最低賃金を徐々に引き上げ、1969年のレベルにすることです。あらゆる国における
最低賃金の上昇は世界的に消費者の需要を増やし、空回転している工場の生産を増やすでしょう。
より多くの人々が適切な給料で雇用されるでしょう。中国や日本のような国は、過度に輸出や海外の
需要に依存することはなくなるでしょう。自国の需要基盤が拡大するでしょう。アメリカでは、給料が
増えて担保を支払うことができ、住宅メルトダウンは止むでしょう。
もちろん、利益は落ちますが、1969年の正常なレベルに戻るだけです。1969年には企業は雇用に魅力を
感じていました。今日でも同じでしょう。雇用は賃金に依存するのではありません。それは賃金と
生産性の対立、どれだけ売り上げがあるかに依存するのであり、それは消費者の需要に依存しています。
http://mgz.sharejapan.org/wp-content/bn201607/sinews/magazines/lutefl/fkmww5/4yqzfi.html
根幹には銀行が貸し剥がしをやって信用を喪ったことがある
踏み倒す奴に金を貸せないのと同じく
貸し剥がす奴から金は借りられない
ココを正常にしない限り日本経済は循環不全が続く
>>44
銀行が貸し剥がしを強いられたのは、
総量規制と
BIS規制で
自己資本比率を満たすよう縮小する貸し出しを減らさなければならなかったから
規制が悪い
消費税です
育てなくなったからだと思う。
昔は終身雇用する為に育てて
歳とっても活躍してもらう。
今は終身雇用する気ないから育てないし
歳取ったら邪魔なのでリストラする。
企業が人に期待しないやり方は
人から企業にも期待されなくなり
両者が上手くいかなくなるのに。
選ぶ時に、選ばれる側の立場でもある事を
忘れてはいけない
自分から育とうとしない日本人にも問題がある
20世紀は上に与えられた同じ仕事をずっとやり続けてたらそれだけで国際社会で勝ててたけど
今は世界中の労働者が必死にスキルアップや新しい仕事のやり方を自主的に学んでいる
そりゃ同じ労働をずっとコツコツやり続けても勝てるわけがない
そういう技術脳筋、知識脳筋みたいなことを言っているから負ける
ギリシャの経済成長率は日本よりはるかに高い
ギリシャ人が日本人よりスキルアップや新しい仕事をこの10年してきたと思うなら病院に行った方がいい
問題は増税と緊縮政策、すなわち財政政策の失敗以外にない
下が何をしようが、上が無能で間違った政策をすると経済は衰退するし
上が正しい経済政策をすれば成長する
コロナ政策を見てもわかるが、小学生以下の知能しかない奴が社会運営をしているから、日本は救いようがない
本当にその通り
資源の無い日本はとにかく常に挑戦と成長を継続しなければならない
この時代に未だに英語もできないITリテラシーや金融リテラシーも低いやつに居場所を作ってやる必要はない
>>4
だな
日本の失敗はそこ
金をいくら国が供給しても
株と不動産が高騰して終わり
適切な形では内需に回らない
非正規フルタイムを企業がする場合
それ相応の課税すれば
長期で見れば普通の国に戻れるのに
しないだろうな
労基法での超労働者保護が無くなれば首切られまいと労働者も必死になるし、生産性の高い労働者に対して企業も手厚くなるからwinwinだよ。従業員が守られすぎてるから生産性は上がらんし非正規雇用なんてもんが出てくんだよ。
まともな働きも見せないでのうのうと生きてる大企業のおっさん共見てたらよくわかるでしょ
君も社会にでて、働いたら
解るようになるよ
生産性の高い労働者に
手厚くはならないんだな、これが。
会社が社員一人一人の評価をきちんとできてると
いつまで信じてるんだろうw
国家体制もソ連共産主義というライバルが強かった昭和は革命が怖かったから企業や政府も労働者の待遇に気を使ってた。
ソ連が崩壊してから企業、政府はやりたい放題。
それは半分間違ってはいない。
ただもう半分は違う。
それはいつの時期にどの人材を再就職採用として雇い育て
いつの時期に新入社員の募集をかけて
どのタイミングでどの人材のリストラや自主退職するのか
人事の方が分かっていない。
リストラや自主退職って好き嫌いとか合う合わないとかでをするもんじゃないからさあ。
ろくにやってないんだからインフレ進むわけがない
学校幼保無償化やら携帯料金引き下げなどデフレ政策は積極的なのに
でもそれじゃよくないとどこも手を引き出したけど、日本企業はズルズルと抜けきれないと
自分の頭で考えない馬鹿だからじゃないの
この人の言う通りに小さな企業潰して大企業だけにしても、根本的に人的資本へのリソース還元しないことが元凶だと理解してないから意味ないのよね
ケチケチ病は国→企業→貧乏人→老人の順番に伝播してる
国が30年かけて不況を固定化させてきたんだから、まず国が30年くらい金をばら撒かないといけない
「原価の3割引にしろよ」 って会社同士が言い合いだったからな 日本のこの20年
優良企業から潰れてシナのサプライチェーン頼みになってしまったのが日本企業の悲劇
シナ製品同等品で値段はシナ製品より割高な現実 世界で相手にされません
今の日本の会社の社長は サラリーマンで社内政治で生き残ったやつら
自分の任期中は リスクと大型投資を極端に嫌い、上前を撥ねるビジネスしかやりたがらない
OLEDパネルを見てみろよ、せっかくの新技術なのに、投資や生産は支那の会社に丸投げだ
税金高いんだから企業がケチるのは当たり前だわ。
パナやキヤノンは会社はソニーを笑い、他社の成功の真似ばかりして楽に稼いできた
そういうスタンスでやってたらいつの間にかソニー以外競争力のないゴミメーカーになってしまった
ソニー凋落の原因はストリンガーとその前の社長の判断ミスだろw
中華サプライチェーンに頼るハメに陥って中華同等品を中華製品より割高な値段で売るハメに そりゃ勝てませんよ
すでに世界は完全な生産過剰になっています。
ちょっとくらい余計に消費しても、瞬時に需要を埋めてしまいます。
設備投資など必要としてない状態なのです。
ところが、ここにきて日本は設備投資減税なるものを出してきました。
ほぼ金利がゼロで、借りようと思ったらいくらでも借りられる環境下で、
数百兆円もの内部留保を持っていてる企業に対し、減税をすれば設備投資が
増えると考えている。これはもうブードゥ教経済学と呼ぶ以外にない。
山口正洋 経済評論家
惜しい
一億総中流の陰でひそかに特権階級化してた既得権持ちが
バブル崩壊後に自分の既得権維持のためにやりたい放題やった結果
言い換えれば自分の金の為に国を売った連中がわんさか居たという話
国家の主要権力者が率先して国を売るという異常行動によって国富全体が毀損しているから30年無成長という異常なことが統計的に現れる
要するに企業がどうこうじゃなくて権力者が金の亡者で金しか愛していないから
金だけでは動けない経済がマトモに動かなくなってるだけ
たいへんな状況下でも笑った日本企業はこれだけある
http://news.searchina.net/id/1698839?page=1
ソニーは純利益が初の1兆円を超えた
成長を支えていたのが、「鬼滅の刃」などのコンテンツ力だった。
もちろん、ソニーの成長はこうしたヒット作1作に依存しているのではなく、
ゲームや音楽なども全体に好調で、これまでの努力が結実した結果と見られる。
日立も純利益が5.7倍を記録した。また、富士通も純利益が27%増で更新した。
ヤマト運輸も純利益が2.5倍となり、巣ごもり需要が功を奏した結果となった。
トヨタの成長が際立っている。特に、米や中国での販売台数の回復により復調が顕著となった。
トヨタグループで純利益が増加している。
このように、困難な状況に柔軟に対応した企業が、利益を上げ続けている
今のままで何処に行くの? 会社の仕事で一体何を実現するの?っていう
人間の組織というものは、下っ端の行動が上の人間の性質を諸に反映するんだよ
拝金主義のトップなら下も拝金主義になって行く。上位の命令がそういう性質を含んでいるから、達成するにはそういう人間性になるしかない
精神病や鬱が増えるはずだ。自分の生活のために働いてるのに、達成目標は上層部の保身でしかなかったりするのだから
>>51
IT業界も昔と違って、海外パッケージ入れて、パッケージに合わせて使ってねとか
明らかなバグであっても、どういう操作をしてそうなったのか、事細かく聞いて、それを海外製造元に確認。平気で、半年待ちで大した回答を得られない。複雑操作をユーザに強いて、対応とか、ありえない事ばかりだし。
商社も複雑な証券化など金融機関のようになり、
かつてのような在庫や商品を扱わなくなったようですね。
日本が持つ様々な「世界一」に中国が驚く
http://news.searchina.net/id/1698207?page=1
「世界一長い平均寿命」
「世界最強のパスポート」
「電池関連技術の特許数」
「半導体材料の輸出シェア」
「世界最大の対外純資産残高」
「世界シェア・ナンバーワンのアニメ産業」
「世界一精度が高く、シェアも大きい工作機械」
対外純資産残高はすでに29年連続で世界一となっている。
中国ではどのようなジャンルであっても世界一であることを評価する人が多い
中国ネット
「日本って完全に大国だよな」
「簡単に世界一になれないものをこんなに持っているなんて、日本はアジアの誇り」
さすがです
何で目先の事しか考えられないんだろうね
将来不安から企業がせずに利益をため込むばかりで
需要過少が常に続いて市場規模が拡大しないから企業が投資しないっていう自縄自縛みたいな話では?
上級国民や富裕層がそういう流れにしてるからだろう。大企業もそう。ヨタあたりが一番それを望んでいる
>「企業がケチになった」から
じゃなくて、日本の富裕層が日本の総中流なんて事を
嫌って、世界の格差の大きいアメリカやインドやブラジル
みたいな国の富裕層に成りあがりたいと意図したからだろね。
戦前の日本がそれだった。大阪の船場商人とかは
貴族だった。そういう世界を志向したのが原因だわな。
投資がなかったら技術は発展しない。青色発光ダイオードがその代表だろうな。紫を研究したかったのに。。。それを潰した企業
>>69
で、その貯蓄を企業活動への投資じゃなくて
株式などの金融商品に投資してんだよ。
昔で云う財テク、今風に言うと「Fire」。
要するに、不労所得で生きていけるように
金融商品の収益で収入を得る。
効率的になって社員が少なくても回るようになった分一人抜けたときの影響もでかいし
仕事の枠がハッキリしていて優秀な中途に好き放題暴れて稼いで貰って居なくなってもそれはそれで問題ない方式で行くか
新卒や未経験者から育てて集団として強い組織を作ってからリーダーのやりたいことを一丸で突き進むか
どちらかにしないと都合の良い事言っても仕方ないよね
賃金水準がアノ韓国の半分レベルでは話にもならんだろう 日本
七つの社会的罪
マハトマ・ガンディーは1925年10月22日に雑誌『ヤング・インディア(英語版)』にて、「七つの社会的罪」(Seven Social Sins)として次の七つを指摘した[11]。
理念なき政治(Politics without Principle)
労働なき富(Wealth without Work)
良心なき快楽(Pleasure without Conscience)
人格なき学識(Knowledge without Character)
道徳なき商業(Commerce without Morality)
人間性なき科学(Science without Humanity)
献身なき信仰(Worship without Sacrifice)
「七つの社会的罪」はインドのラージ・ガートにあるガンディーの慰霊碑の外壁にも刻まれている。
新しい七つの大罪
2008年3月、ローマ教皇庁は、今までの7つの大罪はやや個人主義的な側面があったため、これまでとは違う種類の大罪もあるということを信者たちに伝え、理解させるために以下のように新しい七つの大罪を発表した[9]。
遺伝子改造
人体実験
環境汚染
社会的不公正
人を貧乏にさせる事
鼻持ちならない程金持ちになる事
麻薬中毒
儲からないとわかっていて、投資をする企業なんてないはずだけど、何言ってんだ、この人。
「企業の投資需要が低下しているから」って、違いうだろ。
今の日本の状態だと、公共事業をやるぞとアナウンスすると、その周りに民間企業がシロアリのごとくたかってきて、間違いなく儲かると石橋を叩いてから、銀行に金を借りに行くんだろ?
銀行員は会社経営出来ない。
銀行員上がりの経営者に出来ることはコストカットだけ。
だから正社員を減らして派遣社員を増やした。
竹中平蔵の糞政策や銀行員経営者が日本経済をダメにした。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1620561281/
コメントを残す