【経済】「もう買いたいモノがない」日本人の消費のリアル

1: 2022/01/11(火) 19:22:46.31 _USER

2022年を迎え、興味の1つは「子育て世帯への臨時特別給付」、いわゆる18歳以下の子どもへの10万円の給付についてだ。

当初からバラマキじゃないのかとか、現金か、いやクーポンのほうが確実に消費されるはずだとか、年収制限はどうするんだとか、当事者も外野も持論を繰り広げたのはご存じのとおり。中でも、「現金5万円+クーポン5万円セット」と、「全額現金」のどちらが消費促進効果が高いのかについては、いろんな方がいろんなことを述べている。

■買いたいモノがない?

しかし、キモはそのことではない。そもそも、お金をもらっても消費しないで貯蓄する人が多いのだ。給付金だけでなく、ボーナスの主な使い先は貯蓄だし、前回の特別定額給付金もそれに多く回ったと言われている。現金ではダメでクーポンならいいという話ではなく、われわれに「お金を出して買いたいモノ」がないのが、根本の問題でないのか。消費したくなる「モノ」「感情」をかきたてないと、いくらお金をバラまいても無意味ではないかと考えるわけだ。いったい、われわれは何が欲しいのだろうか?

筆者はバブルの大量消費時代もかろうじて覚えがあるので、逆にZ世代やミレニアム世代に会うと、「何にお金を使っているのか」と必ず聞く。最も多く返ってくるのは「さあ……?」と首をひねる反応だ。

使っていないわけではない。コロナ禍で激減はしたが、その前は友人との飲食や他愛のない買い物をしたり、今なら動画の配信サービスやマンガや雑誌の読み放題アプリなど月額課金にも使っている。しかし、「お金があったらこれが欲しい」という実態のある「モノ」の名前はあまり出てこない。「不動産が欲しい」という若者は割といるが、それは所有というより投資目的や老後の備えとしてだ。「所有すること=豊かである」と感じない人が増えていく日本で、お金を渡しても経済効果、ましてや経済成長はあるのだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3543bc480cb69f8b53b82a125ebb3b5e36ceb244

4: 2022/01/11(火) 19:26:34.27
稼ぐだけ稼いでタンス預金これが通てもんです

 

5: 2022/01/11(火) 19:32:41.91
100億円もらったら買い物しまくるだろ
ただ我慢してるだけ

 

>>5
そんだけあればそりゃね。
庶民はまず物を置く場所の確保が難しいからな。

 

>>5
その通りだと思う。単に貧乏なだけ。

 

6: 2022/01/11(火) 19:41:32.86
捨てるのが面倒なんだよ

 

>>6
それはある
すごくある
買うときに捨てる手間を考えて
やめておこうとなることが多い

 

>>6
これを考えると物欲も減るってものだわな
他にはランニングコストや毎年掛かる税金とか

 

9: 2022/01/11(火) 19:46:37.49
ガジェットは、スマホとタブレットとPC
家具は、机と椅子とベッド
家電は、乾燥機付き洗濯機とロボット掃除機と食洗機
服は、ユニクロで適当に最低限の枚数あれば良い
これが2020年代のおひとりさま日本人

 

12: 2022/01/11(火) 19:48:52.89
今の若者は車も買えない
ネットも、パソコンじゃなくスマホ
音楽聴くにもヘッドホン
カネかけた本格を知らない幸せ

 

>>12
音楽で聴くのにステレオとかどこのジジイだよ?

 

14: 2022/01/11(火) 19:57:35.00
財務省「買いたいものが本当にないのなら、本来買いたいものに対して使うつもりだったカネを
全額漏れなく納税して下さい(強制的にでも納税させます)。」
くらい平然と言い放つような強欲さが、本当に財務省にあればなぁ

 

15: 2022/01/11(火) 20:01:00.84

ネットでいろいろ見すぎなんや
レビューでいろいろ読んだらいいことも悪いことも知ってしまって買う気がなくなる

やっぱり旅行だな
ヨーロッパ一択

 

22: 2022/01/11(火) 20:09:31.62
少子高齢化社会というのは、そういうものだろ。
今の高齢者は、バブルの頃欲しいものはすべて買ったし

 

27: 2022/01/11(火) 20:22:38.32
欲しいモノはあるが買いたいモノはない
洋服のように売ってるモノは劣化品だから
あるいは家のようにはした金じゃ買えないとか

 

28: 2022/01/11(火) 20:22:45.35
買いたいものじゃなくて、欲しいものはあるだろ?
ものやサービスと、お金を交換するのに、勇気が必要になる。
そんな日本の経済状態。
政府や官僚、経済界が、新自由主義の看板を出している間は、この貧困から抜け出せないわけでさ。
需給ギャップがあるのだから、さくっと自国通貨のばらまきができるはずなのに、
日銀券という紙切れが、ゴールド、プラチナ並の価値あるものになっているのな。

 

29: 2022/01/11(火) 20:24:29.87
いや実際欲しいものを一通り手に入れてしまったらそれ以上に買いたいモノなんて無くなるぜ
パンデミック以前に日本に旅行に来てた中国人連中も、十年前なら秋葉原で家電を爆買いしていたのが次第に銀座で高級品を買い漁るようになり、しまいにはモノ消費からコト消費へ、とか言われるようになってたじゃん

 

30: 2022/01/11(火) 20:25:26.25
モノというかハードウェア系の買い物は購入時の所有欲だけは確実に満たせる
でも所有してQoLが上がるかといえばこれが微妙なのよ
人生変えるほどQoLが大きく向上することもあれは粗大ゴミになることもある
つまり買うのに一定のリスクがあるわけで
で、2022年現在、QoLのボトムの感覚が以前より遥かに高くなってしまった
これはテクノロジーの進化、特に近年はスマホとネットの普及が大きい
年配の人はまだスマホやネットが普及してなかった過去の価値観を知っているから種々のモノに対しては価値を感じるんだけど、それが若い人にはわからない
スマホとネット環境を放棄してまで欲しいものありますか? それが答え

 

>>30
邪魔になるんだったら捨てればいいだけ
できないのはただ単に決断力がないだけ

 

38: 2022/01/11(火) 20:40:48.54
モノに対するこだわりがなくなって「安ければ何でもいい」 国になってしまったからな
陶器とかでも100均のがイチバン良いわけじゃん そりゃ文化も衰退するさ

 

>>38
陶器は使うとき重たいし不燃ゴミで捨てにくいから樹脂のやつ使ってる
電子レンジもオッケー

 

40: 2022/01/11(火) 20:49:07.65
安ければ良いというだけならまだ可愛げがあるけどね
低価格帯の中で質やセンスについて文句を言うわけだから
やはり欲望や好みはあるとおもうよ
単にお金がないか出し渋っているだけの話であって

 

42: 2022/01/11(火) 20:53:49.42
まぁ、大概の日本人は貧しくなってしまって積極的に次から次へと高級品を買い求めるような経済状況ではない、というのが実際のところだろうけどな
本当に金が有り余ってる連中には高級時計も高級スポーツカーも売れまくってるからな

 

>>42
親族にエリートが3人いるが、皆、贅沢品などに関心は無い。記事にもあるが、貧しい階層の人間程、贅沢品を欲するのだよ。車などその典型。
車は売り手も買い手もバカなので、欲しいとは思わないし、バカばかりの業界に金を落とすつもりもないので、軽で十分。まあ、このような価値観は、ねらーなどには理解できないだろうが。

 

53: 2022/01/11(火) 21:13:37.69
AMGのGT欲しい・・・
近い将来内燃機関のV8とか工芸品にされそうだし

 

>>53 中間グレードで安いけど、
一千万の買った。
本皮シートの内装が気に入った。
機械的には、半分以下のレクサスで十分
燃費が5kmと20kmだもんね
それでも、ベンツにかなわないものがある

日常生活には関係ないけどね・・・www

 

56: 2022/01/11(火) 21:19:54.73
レトルトじゃないカレーを自宅で食べることはなくなった
ここまで貧しくなってしまうとは…

 

>>56
わずか数年後には
> レトルトも含めてカレーを食べることは全くなくなった
> ここまで貧しくなってしまうとは…
とまでなってしまう可能性も、物価高騰の影響でホントに出てきたりして

 

>>59
丸美屋のカレーふりかけとかエスビー食品のカレーパウダーだけとかかよ

 

58: 2022/01/11(火) 21:24:01.49
本州にそこそこ近い島買って開拓して
交通手段整備して産業起こして人集めて
活気のある小さな街を作ってみたい

 

60: 2022/01/11(火) 21:31:17.89
買いたいもんがないんならてめえの金差し出せよ、使ってやるから
金をどんどん稼いでもこのゴミクズカス国家が分捕っていくだけだろ
消費の代わりに喜んで税金払ってるとでも思うのか

 

>>60を財務省フィルターにかけると
> 買いたいもんがないんならてめえの金を税金として差し出せよ、国家財政として使ってやるから
> 金はどんどん奴隷モードで稼いでくれ、このゴミクズカス国家が合法的に分捕っていくからな
> 無駄に消費するくらいだったら喜んで巨額の税金払ってくれ、財務省としては大歓迎だ
という感じになりそうな気はする

 

63: 2022/01/11(火) 21:40:55.67
そういや、最大の出費は税金だなw

 

65: 2022/01/11(火) 21:42:13.04
車や家買えるくらいの補助金でるなら話は変わるよ

 

66: 2022/01/11(火) 21:43:07.03
年間で少なくとも500兆円は動いているので買いたいものがないわけでも消費が無いわけでもない。あらゆる製品、サービスの平均的性能が上がりすぎて見栄目的以外で高級品を買う必要がなくなったということ。必要性能に対して圧倒的に供給過多。

 

69: 2022/01/11(火) 21:47:41.61
海外旅行しか金使うこと無かったのにもう家と仕事の繰り返ししかねーわ、まあ貯金が増えるのは悪い気持ちはしないけどつまらないね

 

72: 2022/01/11(火) 21:52:28.30
医者ですら奨学金返済できず破産する時代です

 

75: 2022/01/11(火) 21:58:25.69
昭和の頃と違って情報が過多すぎるからな
多くのことは体験しなくても疑似体験できちゃうから苦労してまで手に入れたいものなんてなくなってる
強いて言えば防音と断熱がしっかりしたマンションぐらいだろう
俺もこれだけは買って満足した、6000万したが

 

82: 2022/01/11(火) 22:08:41.72
うそつけ
命より大事なiPhoneを定期的に購入してるくせに、買いたいものがないだと?

 

84: 2022/01/11(火) 22:21:13.57
40過ぎたけど、服買うのが楽しみだし、車も次は何に乗り換えようとか考えてるなぁ

 

85: 2022/01/11(火) 22:24:57.21
俺もオッサーンだけど、欲しいものばかり。パソコンも最高級スペックにしたし、そうすると
やれることが増えるから、アレもやってみたいとかになるし。そういうもんだよね。

 

86: 2022/01/11(火) 22:25:53.75
一通りモノが揃ったら、後は働かなくても生きていけるだけの資産が欲しくなる

 

>>86
それな
庶民に必要なのはデイトナでもアヴェンタドールでもなくFIRE資金だよなぁ

 

91: 2022/01/11(火) 22:42:30.70

もはや金も対して要らねえ、今の生活水準なら年金+1000万程度で絶対老後破産しない計算になった

かと言って欲しいものもない、旅行くらいだけどいま行けねーす

 

97: 2022/01/11(火) 23:07:46.61
ゲレンデとロイヤルオークが欲しいけど、プレミアで買う金はない
欲しい物はあっても買う金がない

 

100: 2022/01/11(火) 23:09:52.86
だから、貯金する余裕がない貧困層に配ればいいんだよ。

 

102: 2022/01/11(火) 23:15:55.00
確かに欲しいものは大してない
金は旅行と食事に使いたい

 

103: 2022/01/11(火) 23:19:54.64
たかだか5万や10万くらいで買えるまともなものがないんやで

 

106: 2022/01/11(火) 23:42:12.81

もう科学技術の進歩も頭打ち

カメラも高額でも機能はたいして進歩無し
Windowsもxpまでよかったがあとはおかしな方向へ使いにくくなる一方
ハイブリッドはいいがEVなんて暇人の乗り物
VRゴーグルで3Dゲームは酔ってゲーゲー吐くし
テレビは4k55インチでも見るものが無い

モノを捨てるのもカネがかかり
レジ袋有料化で財布に面倒な1円玉が激増

ホント買う物がない

キャンピングカーは制限多く車中泊は予約したりいかないとキャンセル料
別荘買おうかと思ったが管理費払って遠くで面倒
掃除だけ行く羽目になりそうで止めた

 

108: 2022/01/12(水) 00:01:42.13
欲しいものは時間だな
仕事を辞めて学びたい、今度はそれを科学技術にしたい

 

109: 2022/01/12(水) 00:18:34.78
車は都会だからいらない必要に応じてカーシェア、服はユニクロとアマゾンで仕事用スーツは3着5万、ガジェットは一型遅れで十分、ご飯はお腹がふくれたらそれでいい外食はたまにしかしない、旅行に興味がない、金がかかる女はいらない。
お金があって欲しいのは利回りの安定した収益物件くらいかなぁ

 

111: 2022/01/12(水) 00:32:23.43

旅行/遠出して得ることができるもの(満足感など)よりも、失うもの(時間やカネなど)の方が
多くなったんじゃないかと感じるようになってしまっては、
自分自身の体力だけでなく感性も急激に劣化しているのかもしれないな

知的好奇心がどんどんなくなって行くことが、「別に何も買いたくない」ことへも
密接に連動しているとしたら、自分自身はもう終わりなのかも

 

112: 2022/01/12(水) 00:32:59.62
あと食料品もアメリカの方が価格は安いわな
牛乳なんてガロンいくらだし
アメリカの農産物の方が価格が安いから関税で国産品を保護しているわけだし

 

113: 2022/01/12(水) 00:36:45.14
買いたい「もの」はないが買いたい「こと」はある
要するにモノからサービスや体験に人の需要がシフトしてる

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1641896566/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です