→投資家が連邦準備制度の信頼性に疑念という説、パウエル議長は否定
→真の試練は実際に利上げをしたときに訪れる-パウエル議長
米国債利回りが低下している理由が分からないと自分を責める必要はない。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長もあなたの仲間だ。
インフレ率が13年ぶりの高水準に急上昇したにもかかわらず、米国債は何カ月にもわたり値上がりし続けている。しかし、経済学の教科書やウォール街の通説によれば、利回りは低下ではなく上昇するはずだ。
パウエル議長は28日の連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、長期債の利回り上昇に関する問いに答え「前回の会合から今回会合までの動きの理由について実質的なコンセンサスはないと思う」と述べた。

Growth Signal/Ten-year real yields fall toward a record low/Source:Bloomberg
政策発表後に米10年国債利回りは一時1.7ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下して1.22%になった。3月終わりごろに付けた1年ぶり高水準の1.77%からの低下が続いている。さらに驚くべきことに、一部投資家が長期的な成長見通しの指標と見なす10年物の実質利回りは過去最低のマイナス1.17%となった。
●3つの理由
パウエル議長は利回り低下について考えられる理由を3つ挙げた。新型コロナウイルスのデルタ変異株流行で成長鈍化懸念が広がり実質利回りが低下したためというもの、投資家のインフレ期待の低下によるというもの、そして最後はいわゆるテクニカル要因だ。
トレーダーがタイミングの悪いショートポジションを解消するなどのテクニカル要因に一部投資家は同意している。金融当局による月1200億ドル(約13兆1700億円)の購入を理由とする説もある。当局が低金利を長引かせる新たな政策枠組みから遠ざかる姿勢を見せたため、景気拡大が鈍るとの観測が出たという意見もある。
パウエル議長は28日、投資家が連邦準備制度の信頼性に疑問を抱いているという説は否定し、政策の枠組みは十分に理解されていると主張。真の試練は実際に利上げをしたときに訪れると論じた。
原題:Not Even Jerome Powell Gets What’s Up With the Bond Market(抜粋)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-07-28/not-even-jerome-powell-gets-what-s-up-with-the-bond-market
2021年7月29日 12:04 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-07-29/QWZFXQT0AFB701
イエレンが財政危機だと言ってるが
金利が下がる財政危機など悪魔しか叫ばない
インフレって金余りの物不足だからな
それでもドル高ってとこがアメリカの強さだが
これだね。
コロナも中国もどうなるか分からん
買い手がアホかどうか、今は分からない紐を引っ張る様なもので、押しても動かないよ
コロナで世界の主要中央銀行がじゃぶじゃぶやって
まずは、株式市場がバブル化した
ダウ、ナスダック共に史上最高値を更新してるが
「もしかすると世紀の大天井を打つ可能性もある、いつバブルが弾けてもおかしくない」と投資家心理が働いて、余剰マネーが米国債に流れてる
先月のFOMCの目先に設定したテーパリング(じゃぶじゃぶ辞め)が主要因
市場で取引きされてるデリバティブ商品
(バーゼルⅢで安全資産からデリバティブ商品になった)
低金利が続くんならバイデン更に財政噴かせられるな
大手企業の金融資産も内訳の大半は米債だろ
日本も大量に保有してる安全資産だよなw
ヨーロッパや日本のより金利が高いからアメリカの国債に流れてきてるだけじゃねぇ?
コロナで将来不安が不合理に高まって老後の貯えのために安全資産(国債)が過剰に買われる
サーマーズの長期停滞論が指摘していること
>>29
逆だよ
コロナの収束が見えたのでドル高になってる
逆に世界が危機的になると円高
だから去年の8月は106円くらいだったのに
今は110円
迫りくる本格的な金融崩壊のなかで、最も注意しておくものにアメリカの「ドルの崩壊」があります。何の裏づけもなく、無尽蔵にドル札を刷ってきたアメリカは国家破綻寸前です。
そして、日本はそのアメリカから国債を800兆円ほど購入しています。つまり、アメリカは日本に800兆円あまりの借金があるのです。この多額の借金から逃げるためにアメリカは、ドルの価値を10分の一ほどに暴落させ、帳消しにしてしまうという計画を持っています。これが「クラッシュプログラム」。文字通り「ドル崩壊計画」です。
しかし、これはイラン戦争などを誘発して、石油価格を暴騰させた後、その結果、自然に起きた物価上昇対策として仕方なく行われる政策のように演出される可能性も大きいため、注意して世界情勢をみておく必要があります。
また、ドル崩壊後の準備として、アメリカ政府内では、すでに新通貨が作られているという情報があります。
近い将来、コロナ禍で財政出動したツケとして
新興国が財政破綻して金融ショックが起こるだろう
金融ショックを食い止める為に
世界各国が増税を行い財政健全化を進めて行く事になる。
そうなると、実体経済は悪化するが
国債バブルは崩壊せず持ち堪える事が出来るだろうから
低成長、低金利が続く事になる。
どこで国債バブルが弾けるかだが
どんどん国債発行して行くと
同時に財政健全化の為にどんどん増税しないといけなくなるが
重税が行き過ぎると経済がマイナス成長になって増税しても財政赤字が減らず
実質的に返済出来なくなり
一気に国債リスクが表面化し破綻してしまう
似たような例ではギリシャみたいな感じになる。
現実に起きていることは国債を発行して借金が増えれば増えるほど国債が買われて利回りが低下して破綻リスクが低下している、先進国全てに当てはまる
それは程度の問題じゃないの?
無限に借金増やすことはできないし
>>75
通貨発行=借金 物に比べて足りないとデフレ 物に比べてあり過ぎるとインフレ ってだけ。
いきなり無限、って発想から脱却しよう。経済成長に伴い発行される通貨は増えていくので、無限と言えなくもない。
いきなり無限、私にお金がやってこないから無限には刷れないって思ってしまうお馬鹿さんは貧乏人確定です、地頭の悪い馬鹿だから。
>>48
なんで?ゴルディロックス相場継続で安心感しかない。
まあ日本株は知らんけど。
にしても、今年の債券投資家は極端な動きしやすいんだよな。
そもそも5月にバカみたいにインフレと騒いでこの反動なんだから浮足立ち過ぎ。
>>58
あったとしても中国人あんま無関係、金融とかでは
アメリカ共和党の大馬鹿とイギリスのアホで戦争して自滅
米国の国債 株より安心だから安全
将来的な経済成長が見込めない時かね。後者でないの?
まあ日本もアベノミクスで先に証明したけど
国債購入よりもほかに儲かる投資先があれば、国債購入を手控えるはず。
で、国債の金利が高くなるはず。
実際、日本のバブルの時は、日本国債の金利高かったじゃん。
それでも国債が購入されるって、、、、、買っているのは誰?
生産力があるから通貨も作れる強い国なんだよ。
売るものが無くなったら買うことも出来なくなる。
グーグルに将来性が本当にあるのか
俺は疑問だけどな。
昨日出たGoogleの決算はAppleを上回る伸び率ですよ。近い将来Appleを超えるかもって思わせる決算内容。
>>87
グーグルと任天堂なら任天堂の方が生き残るだろうねw
独占と買収で成長性を妨げることになるGAFAは解体されるべきだ
アメリカはそんなに安泰じゃない
ほれ、現在の時価総額
Current Market Capitalization (U.S.$ millions)
1 Apple Inc. $2,459,699 約268兆円
2 Microsoft Corporation $2,178,029
3 Saudi Arabian Oil Co $1,859,778
4 Amazon.com, Inc. $1,842,947
5 Alphabet Inc $1,776,115
6 Facebook Incorporation $1,050,573
任天堂 時価総額
7兆5000億円 $68000
そうしないのは政府の無能か財務省が金を出さないかいずれにしろこのままではね
もう十分安くない?
実質実効為替レートだと30年ぶりの安さだったような。
株高で債権のポジションを縮小していた投資家がテーパリング警戒で
安全投資として長期国債を買いまくっているから利回りが下がっているんじゃね
いざテーパリングが始まれば利回りは上がっていくはずだから売られるでしょ
逃げ先として安全投資とみなされている長期債に今集中されているから一時的なもんでしょ
まぁステルスで進めてる感はあるが。
今まで大丈夫だったから大丈夫だろうと続けるだろ
政治家はそれを続け続けたらどうなるかなんて遠い未来の責任を負わないからやるでしょ
国債保有者の割合がほぼ日銀となった後に市場の信頼を保てるかどうかなんてなってみないとわからないから試して見るんだと思うよ
歴史的に見ればそうなったら市場の信頼を失い国際市場がクラッシュして日本円の通貨危機につながると思うけど
まぁ大丈夫なのかもわからんし試してみればいいよ
日本円の通貨危機とか本当にお前らは馬鹿だな。。。
日本円に通貨危機が起きて本当に円安が起きたら他国の産業が滅ぶだろ、ゆえに起きない、もう少し勉強してくれ。。。
滅ぶと困る側がレートをコントロールしてくれるのか?
それが出来るのは現状米国だけだと思うがどう助けて下さるんだろう
為替介入かな?
でもそれじゃあ国債の信頼は回復しないだろうから日本国債の信頼を回復できない限り
円は永遠に売り優先だろうね限度が無いね
どう助けて下さるのかわからんので教えて下さい
お前は日本の産業力を分かってないから話にならない
米国債の利回り、ドイツ債の利回り、日本円の利回り、世界の借金総額などの推移をみよう
お前らは馬鹿みたいに借金ガー、インフレガーっていってるだけ
唯一言える事はアメリカは日本化しない。日本のように長期金利が1%以下になる流動性の乏しくなるようなデフレ経済政策を選択しない。1.5%~2.0%の範囲で推移させていくだろう。
日本はインフレターゲット2%目標で
黒田が金をずーーーーっとばらまき続けてるだろ
デフレなんか目指してないよ
結果的に効果がなくてデフレってるだけだぞ(´・ω・`)
アホ、足りないから長期金利が1%未満なんだろ、どういう脳をしているんだよ
アホはオメーだ
異次元緩和だって言われ続けて何年たつと思ってんだ(´・ω・`)
こうなったら、アメリカ並の財政出動をするしか道がないのに、やる気配が一向にないのは馬鹿としか言えん
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1627530793/
コメントを残す