【米国市況】S&P500が史上最高値

1: 2021/06/11(金) 13:25:13.92 _USER

10日の米株式相場は反発。最新の米経済指標が予想を上回る物価上昇を示したものの、米金融当局は超緩和的な政策を維持するとの見方が台頭し、S&P500種株価指数は終値ベースで過去最高値を更新した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-06-10/QUI0ZKDWLU6F01

トップの変遷
S&P500が史上最高値をつけました。①2000年、②07年、③21年の各高値のアメリカ国旗時価総額上位20社です。いまはGAFAMがやはり突出。00年も21年もランクインしたのは5社(MSFT, WMT, PG, HD, XOM)。なかでもMicrosoftの安定した強さは際立ちます。数年後にはさらなる新陳代謝があるのでしょうか
no title

https://twitter.com/goto_nikkei/status/1403175981897195524
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

3: 2021/06/11(金) 13:26:59.17
これはガッツポーズしかないですのー

 

5: 2021/06/11(金) 13:34:02.41
S&P500 151年間のチャート(1870年~2021年)
https://www.multpl.com/s-p-500-historical-prices

 

59: 2021/06/11(金) 18:43:59.92
>>5
世界恐慌って凄まじかったんだね

 

6: 2021/06/11(金) 13:34:58.70
日本だけ永遠に不景気

 

7: 2021/06/11(金) 13:39:29.73
チキンレースに乗るのはいいけどいつでも安全に脱出できる準備だけはしとこうぜ
脱出は絶対しないという人でも心構えくらいは

 

9: 2021/06/11(金) 13:45:50.60
QE終わるまでこの調子やろな

 

10: 2021/06/11(金) 13:46:50.83
資本利益率は投資の複利効果の指標
日本株は6~7%は平均値だがアップル株は70%
74÷資本利益率=二倍になる年数
日本株は10年で二倍になる計算だが
アップルは翌年二倍よくよく年4倍
二倍4倍8倍と元本が増えて行く
だからこぞってアップル株を買う

 

15: 2021/06/11(金) 13:54:53.86

iDeCo、積立ニーサ

老後は職人が握る寿司を食べに行くぞ!

 

18: 2021/06/11(金) 14:03:56.44
リーマン・ショックの中で買えば儲けはありそうだが、ストレスで早死しそう

 

19: 2021/06/11(金) 14:08:04.46
この上げ方は怖い

 

20: 2021/06/11(金) 14:11:02.23
3年前にNVDA260ドルで20株買ったらいきなり半額になって、チャート見るのやめた
この前見たら300ドル超えててニンマリ
さっき見たら697ドルでニヨニヨ

 

35: 2021/06/11(金) 15:40:42.22
>>20
同類が居た
国内の株だけど買った後で半額になって見ないことにしてたらン倍になったわ
嫌なら見るな最強

 

21: 2021/06/11(金) 14:23:59.39
対円以外ドル安なんでさらに資金が入ってるんか
円は情け無いほど弱い

 

22: 2021/06/11(金) 14:34:00.53
あっという間に含み益数%だから逆に怖い

 

23: 2021/06/11(金) 14:35:08.20
S&P500買えばいいと言われても
今だに買ってない人たち

 

24: 2021/06/11(金) 14:37:40.74
マイクロソフトすげーな

 

25: 2021/06/11(金) 14:46:16.04
30銘柄のダウの時代じゃなくなるのか

 

31: 2021/06/11(金) 15:11:24.15
>>25
腹八分目

 

26: 2021/06/11(金) 14:51:15.67
俺もコロナ後にやりはじめたんだけど現時点で+120万くらいだわ…
買ったはいいけどどのタイミングで売ればいいのか分からないのが怖い

 

27: 2021/06/11(金) 15:01:54.21
あちこちで書いてる人居たよな
うちの娘に全ツッパさせて良かったわ

 

28: 2021/06/11(金) 15:06:03.64
でも利確してなきゃ意味ないんだよね

 

29: 2021/06/11(金) 15:07:18.30
SP500の投信だけで保有額1000万円超えてしもうたわ。

 

32: 2021/06/11(金) 15:12:21.06
利食わないで持ってて良かったよ
やはり持続万人力

 

33: 2021/06/11(金) 15:31:53.41
SP500は長期的に見れば右肩上がりになるように銘柄を入れ替えているんだから銀行預金なんかよりずっといい

 

37: 2021/06/11(金) 15:44:58.46
>>33
銘柄の入れ替え判断が適切なんだろうな
日本株は株価が高値の時に入れ替えてその後下落するから指数が低いまま
日経平均株価なんて入れ替えしなければ今の1.5倍はあるはず

 

100: 2021/06/11(金) 22:36:28.48
>>33
そうなんだ、初めて知った

 

34: 2021/06/11(金) 15:39:45.94
買うにしても今じゃないだろ

 

42: 2021/06/11(金) 16:44:35.23
>>34
今で全く問題なし
長期投資がほぼ確実に身を結ぶことになるからむしろ早く買っておくに越した事はない
素人に一つアドバイスするなら暴落しても決して売らない事。

 

43: 2021/06/11(金) 16:59:32.22
>>34
S&P500はタイミング見て買うようなもんじゃないだろ
買い時がいつか分からないような人間がコツコツ積み立てるためのもんだ

 

45: 2021/06/11(金) 17:01:03.30
>>34
ドルコスト平均法だけ覚えておけ

 

46: 2021/06/11(金) 17:04:15.39
SPXL1億円買っておいて良かったあ

 

48: 2021/06/11(金) 17:13:51.52
今円安も進行してるからな
円資産しかないとこれから苦しくなる

 

49: 2021/06/11(金) 17:19:30.39
確定拠出年金ほとんどこれに突っ込んでるワイ、ホクホク

 

51: 2021/06/11(金) 17:41:14.39
ナスダック最強だろ?

 

52: 2021/06/11(金) 17:55:42.00
>>51
2月から暴落かヨコヨコのカスじゃん
sp500もダウも10%以上上げてるのに(´・ω・`)

 

53: 2021/06/11(金) 17:58:13.22
とりあえず米国債券2年ものとドルインデックスと原油WTIは毎日見とくといいです。インフレ懸念でダウよりこっちが敏感に動いてるので、状況把握はこの辺を。
手を出すならコモディティ系ETFも今ならおすすめ。

 

54: 2021/06/11(金) 18:00:49.32
秋になったらマジで調整はいるの?
その時のために金残してるけど

 

68: 2021/06/11(金) 19:26:23.80

>>54
そうなるだろう
までは言えるけど絶対とは言えないからね
利上げするまで上げ続けた場合は、利上げした時の下落後の金額が今の金額より下になるのかは誰にも分からないし
思った以上に下がらなかった時は調整済みとかの言葉で片付けられるだけの話

だから長期投資するつもりなら基本は初手一括投入
そこまで勇気振り絞れないなら半分や1/3とかに分けて投入していく

 

56: 2021/06/11(金) 18:21:12.58
暴落来るぞ!暴落来るぞ!ってもう暴落は永遠に来そうもないね

 

61: 2021/06/11(金) 18:53:28.91
>>56
インフレのせいで今の日経29000円って20年前の8000円に相当してると思うわ。

 

62: 2021/06/11(金) 18:56:30.05
>>56
米株に投資し始めて6年目だけど、毎回理由をつけて暴落来る来る言われているね。
2020年3月のコロナショックも急落したけど半年後には高値更新したし、相場関係無しに
ドルコスト平均法で積立投資してりゃいいよ。

 

80: 2021/06/11(金) 20:42:57.67
>>56
いつか来るよ、ただし今よりはるか上でかつ、その暴落した位置も今より上だがなw

 

57: 2021/06/11(金) 18:32:00.64
ずっとちょっとずつ買ってる
ちょとづつだから大した含み益はないけど
確実

 

58: 2021/06/11(金) 18:43:42.51

正直、日本円も日本株もいらんよ
SP500とナス100に全部変えるのが正解

AIやロボット、EV社会になったら更に日米の差がつく

 

63: 2021/06/11(金) 18:57:46.33
>>58
自分はS&P500とNasdaqを50%ずつ投資するやり方だけど、
すげー増えた。

 

86: 2021/06/11(金) 21:07:03.93

>>58
過去の実績からの決めつけは良くないね
アメリカがいい、日本が悪いではなく、先入観を持たずにフラットに考えた方がいいよ。

SP500が良いと皆が知っているのだから、当然皆が投資する。結果割高になりやすい。

 

67: 2021/06/11(金) 19:19:00.19
2年前からiDeCoとツミニーはじめて全部S&P500にしてるが運用収益20%近くあって怖いんですけど。

 

69: 2021/06/11(金) 19:32:29.58
>>67
いきなり利益出て戸惑うのもわかるがFXも同時にやってるってこと忘れんなよ
言ってみれば米国インデックスてのは年利6%くらいのドル預金みたいなもんだドル建て資産なんだから
ドル円が今100円に落ちたらその20%の利益も吹き飛ぶんだよリスクはとってるんだから簡単なんだって過信はすんなよ

 

70: 2021/06/11(金) 19:33:47.65
積立ニーサ始めたいんだけど、全部これにすべきなのかな。日経、途上国持っててもいいこと無さそう…

 

71: 2021/06/11(金) 19:45:16.71
>>70
何が起きるかわかんないんだから全世界の銘柄に投資するべきだとは思うけど
利益が非課税になるんだからNISA枠は一番利益が期待できそうなSP500でいいと思うよ
で、普通の枠で他先進国や新興国買って自分で全世界株式を作成するのが安全だとは思う

 

79: 2021/06/11(金) 20:37:26.62
>>71
sp500なんてほとんどグローバル企業じゃね?

 

72: 2021/06/11(金) 19:46:25.41

>>70
積立NISAはその特性上
長期を基本としているので長期で右肩上がりする銘柄
減税の恩恵が大きく受けられるパフォーマンス重視のもの
多少ボラが大きくてもドルコスト平均で吸収される

といった要素が揃ってるから日本株は向いてない
なので20年30年後も続いてるであろうS&PやVTI、あるいはオールカントリー物に手を出すのが迷った時の最善
どうせ購入銘柄変更も簡単に出来るんだから取り敢えずで口座作ってそこあたり設定して
後で弄りながら勉強するってのでも十分

 

74: 2021/06/11(金) 20:03:15.25

確かに割高感はあるが、株価が上がり続けること自体は普通だよ

世界的に人口は増え続け、一人辺りの所得も増え続け、技術革新は続いて企業の生産性向上、新商品、サービスは生まれ続けている

日本も実はそこまで卑下する程でもないが、アメリカとは比較にならん

 

75: 2021/06/11(金) 20:11:00.94
>>71-72
マジでありがとうございます
その方向でやってみます

 

77: 2021/06/11(金) 20:19:27.56

>>75
どちらかと言うと始める時の問題は銘柄よりもどの証券会社で始めるかだね
取り敢えずネット取引を中心にやるならSBI証券か楽天証券を選んでおけば間違いない
カード持ってたりマネックスにどっぷり浸かってる人ならマネックスも良いらしいけど
それくらいの人なら最初から人には聞かないでやってるだろうから割愛

逆にやっちゃいけないのが銀行とかで勧められるままに銀行の証券口座開設してしまうこと
一度変なとこで開設して取引しちゃうと証券会社移すの来年からになったり事前準備必要だったり結構大変だか
まあ騙されたと思ってSBIか楽天どっちにするかネットで調べて自分に向いてる方を選んでいけばいい

 

81: 2021/06/11(金) 20:53:52.74
Paypalたけえな
仮想通貨やpayoneerにボコボコにやられてるイメージしかなかった

 

96: 2021/06/11(金) 22:20:53.32

そろそろ世界恐慌おきろよ

買いたいからさ

 

97: 2021/06/11(金) 22:32:47.49
>>96
積立式ってそういうの関係ある?

 

99: 2021/06/11(金) 22:36:20.76
>>96
その通り、暴落した時に買った奴が歴史上常に勝っている。コロナショックもそう、リーマンショックもそう。
乗り遅れたやつも焦ることはない。金をためて時を待てばいい

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1623385513/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です