[図表1]相続税の速算表 出所:国税庁ホームページ※平成27年1月1日以後の場合
※省略
相続税の目的と税率が高い理由
死亡した人の財産を相続すると、なぜ高額の相続税が課税されるのでしょうか。そこで相続税が課税される目的と税率が高く設定されている理由を紹介します。あわせて、相続税の税率の変遷も紹介します。過去には70%以上の税率で相続税が課税されたこともありました。
■相続税の目的は所得税の補完と富の集中抑制
相続した財産に相続税を課税することには、主に次のような目的があるとされています。
・所得税の補完
・富の集中抑制
所得税の補完とは、故人が生前に非課税の所得や少額の贈与などさまざまな理由で軽減された税について、相続の機会に精算するという考え方です。課税されなかった所得は財産として蓄積されているとみなして、相続財産に課税します。
富の集中抑制とは、相続財産に一定の割合で課税することで、財産が少ない人との格差を緩和するという考え方です。相続税がなければ、財産の多い人は財産を減らすことなく代々引き継ぐことができ、経済的な格差が固定されてしまいます。
■相続税の税率が高い理由
遺産を相続した人は労せずして、あるいは偶然に財産を得たとみることができます。また、一度に多くの財産を得た人は税を比較的負担しやすい立場にあります。これらの理由で相続税の税率が高く設定されていると考えられます。
■相続税の税率の変遷
相続税は戦費調達のため明治38年に創設され、時代の移り変わりとともに役割を変えてきました。
戦前までの相続の制度は現在とは大きく異なるもので、長男が遺産をすべて相続する家督相続が基本でした。戦後、相続の制度は現在のものに近い形に改められました。
その後は、高度経済成長やバブル経済による資産価格の上昇に合わせて、相続税の税率は何度かにわたって改定されてきました。
平成15年の改正まで税率は緩和されてきましたが、平成27年の改正で税率が引き上げられ、同時に基礎控除額が減額されました。死亡した人のうち相続税が課税される人の割合が4%あまりに低下し、富の集中抑制の役割が薄れていたことが背景にあります。
※省略
■各国の相続税の税率
アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスでは相続税が課税されます。日本とこれらの国の相続税の税率を比較すると、[図表6]のように表されます。
ただし、国ごとに課税される財産の範囲や基礎控除の金額が異なるほか、配偶者に対する優遇の内容も異なるため、税率だけで単純に比較することはできません。遺産の額に応じた相続税の負担率がわかる資料として、財務省が公開しているグラフ(図表7)を紹介します。
配偶者と子2人で相続した場合、遺産が1億円~10億円の範囲では、イギリスの負担率が主要国の中で最も高くなります。しかし、遺産が11億円を超えると日本の負担率が上回るようになります。アメリカでは遺産が25.2億円になるまで相続税の負担はありません。
■相続税がない国
海外には、相続税がない国もあります。
相続税がない国: オーストラリア、カナダ、中国、マレーシア、ニュージーランド、シンガポール、スウェーデン など
これらの国の中には、富裕層の海外移住を防ぐ目的や、海外の富裕層を自国に呼び込む目的で相続税を廃止した国もあります。一方で、政治的な理由や個人の資産が把握できないといった事情から、相続税が課税できない国もあります。(続きはソース)
6/19(土) 11:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210619-00035084-gonline-bus_all
それ以上は100%でええわ
初代が富を築いて死んで
二代目が相続して相続税55%抜かれてすぐ死んで
三代目が相続して相続税55%また抜かれる感じ?
税負担、世界一だからね。
ぜんぶ、官僚の退職金と飲み食いで消えていきます。
控除額増やせよ
しかも物納困難だし
そりゃ海外で爆買い出来るわな
そんな爆買い中国人を免税にするという出鱈目w
この国のお偉いさんはマジでバカだと思う。
事業で財をなしても相続税で国家が吸い取り
貧民に配っている
ユニクロもニトリもソフトバンクも初代は
成金だが
二代目以降は徐々に富を奪われる
どんな富豪でも三代で潰す税制
個人の資産じゃなくて財団法人作って
子供達に継がせて、財団法人の資産を好きに使わせる
ナマポでも見た目は一般人と同じ
役場で号泣すれば働かなくてもいい暮らし
政治団体の相続も55%にすれば国庫潤うし、真剣に考えるやろ
奥さんへの預貯金全額渡らんの?
配偶者は2億まで無税じゃなかったっけ?
配偶者と子供がいる家庭の場合、1億6千万円又は故人の財産の半分のうちいずれか大きい金額までは非課税や
先進国屈指の高さ
資産は法人化したり、株化したりして、相続税安くできるみたい
そもそも相続税自体が二重課税という批判もあるしな。
60代が親の財産を受け取ってどうするのよ
うらやましいのう
当たり前だろ
世の中に少しは還元しろ
社会保険料が高杉
生前贈与の税率下げて75歳以上での相続は税率100%
へんに家だけ相続したらめんどくさいことこの上ない庶民への嫌がらせ
政治団体つくるんだよ、会社なら法人作って株を少しずつ譲渡な
奴隷が財産を持つことは許されないんやで
まぁ確かにな
庶民が住む家は無税でいいのに
>>64
それを3世代続けてやろうものなら
“何がまともなのか解らない子供を生産するに至る”から怖いぞ。
財産残すより、子供を信じて育てる方が大変かもしれない。
早いハナシが、執着のある財産が残らない生き方ってのは
めちゃくちゃ難しいんだと思うw
ちょっとした屋敷持ち程度の「貧乏人」じゃ100万円も課税してもらえない
重税国家日本 国民から搾り取る事しか考えていない官僚とその言いなりの無能政治家
後には売りたくても売れない(買い手がない)10ヘクタールの田んぼが残った
農薬散布区域なのか宅地化無理
その高税率は一般庶民の大部分には無関係だろ
ブルジョワ階級叩きなんだから庶民は喜ぶべし
税がかかることすらありえないんだからな
一円も納税してないガキがよ。
土地の所有権がない以外は資本主義国より資本主義に近いきがする
サラリーマンの給料は最低限にする
そして日本人が貧しくて弱ったところに、外国人や外資に日本人の資産を爆買いさせて、外国人が所有する資産を日本人に貸して搾取させようという売国財務省の策略
決して所得や資産を再分配させようとしている訳ではない
最近のミニマリストの奨励も売国政治家による工作
相続税100%を支持している奴は売国奴
>海外には、相続税がない国もあります。
親がたっぷり金持ってて、あと10年ぐらいでこの世からリタイアしそう
って言うなら、こういった国に自分が移住しちゃえば相続税は取られないんかな。
貰った後は帰国すれば・・・ってそんなに甘くないか。
生前贈与で減税しろよ
じじばばが金持ちすぎ
だから働かずに親と暮らしてる若者とか多い
宗教法人と財団法人から税金取らないから
金持ちは抜け道作って脱税
庶民の小金持ちからは徴収です
資産、不動産は法人、生きてるうちに株を少しずつ子供が買い取って、亡くなる時には親は無一文
これができない小金町からの搾取だね
>>101
それも禁止するべき
ただの脱税
共産党政権なら禁止に出来る
俺都内で2店舗飲食店やってるがコロナ始まってから2千万円以上時短協力金もらってるぞ
俺みたいな奴たくさんいるんだから絶対税金たりないとお
やりたい放題やってもなんてことないってどっかの上級国民が言ってたよ
消費税は税金としては優秀なんだよな
使わない金に価値はないし、消費税より高い相続税が待ってる
年収100万の貧乏人は10万円しか払えない
年収1億円の金持ちは1000万も払うしかない
まぁ上げすぎると経済死ぬけど
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624357014/
コメントを残す