【社会】IT人材が育たぬ国、背景に「ゼネコン体質」

1: 2021/10/03(日) 15:23:16.78 _USER

9月にデジタル庁が発足し、官公庁でも民間企業でも、こぞってデジタル化への取り組みが進められています。一方、採用現場では人材不足が指摘され、争奪戦となっています。

デジタル人材が育たない背景に、「ITゼネコン」と呼ばれる多重下請け構造の問題を指摘する声があがっています。

どういうことなのか。現場を取材しました。

言われたことこなすだけ 「成長望めない」
「言われるがままに動くロボットみたい」

20代のシステムエンジニアの女性は3カ月間、そう思いながら過ごした。

IT業界で「下請け」とされている企業に新卒で入社。5年ほど前、都内のIT企業が請け負ったある企業の在庫管理システムの開発を「2次請け」として受注し、その企業の社屋にほぼ毎日、上司ら3人と出勤した。

仕事は、システムの設計が書かれた、全体の中の一部分の仕様書を書くことがほとんど。システムのフローチャートで処理の流れを書いたり、実際のシステムと仕様書が矛盾していたら直したりするだけで、指示された仕事が終われば上司に伝え、新たな仕事をもらう繰り返しだった。

全体像がわからない
同じフロアには1~3次請けの企業の社員の300人ほどが作業していた。

プログラムの設計図ともいえ…
https://www.asahi.com/articles/ASPB151Z8P9PULEI009.html

4: 2021/10/03(日) 15:28:52.94

トップ大学でのIT技術者養成がアメリカの1/10 中国の1/100

東京大学 数理情報統計系60人 農学部300人 1学年3060人
京都大学 数理情報統計系90人 農学部300人 1学年2850人

清華大学 数理情報統計系600人 農学部0人  1学年3400人
北京大学 数理情報統計系558人 農学部0人  1学年3100人

ハーバード 数理情報統計系292人 農学部0人 1学年1660人

 

6: 2021/10/03(日) 15:31:28.42
韓国とか外国からのスパイが増えすぎた結果だからなぁ

 

12: 2021/10/03(日) 15:37:00.70
デジタル庁とか発足したけど
やってることは結局税金使っての中抜きだしね

 

13: 2021/10/03(日) 15:43:26.42
IT人材を育てていないからだよ
大卒でIT関連の教育を受けた人間がどれだけいることやら

 

>>13
ITは教育で人材育てるってより勝手に育った人材の方が使い物になるような気がする
ただ、フリーで便利なアプリ作られたら困るので京都府警使って潰されるけどね

 

14: 2021/10/03(日) 15:46:26.72
やる気あるなら大手IT企業なんか入らず新しいサービスで起業したほうが良いよ
それである程度まで会社育てて大手資本に会社ごと買われるのが最良

 

IT人材が育たないのではなく、日本のITビジネス形態が外国流のIT人材を必要としていない
ゼネコン体質というのは問題点ではなく必然だ

日本ではITシステム開発のプロセスを、建設プロジェクトに例えて構築していった
建設業界が日本の手本になってITはそれに従っている。これが日本のITである
日本の事情に合ったIT人材がいればよい。ネットを利用したコンテンツビジネスの分野では相変わらず強いのだから

プラットフォーマーが日本から出現するなんて夢物語だろう
倫理観も哲学も異なる日本人が、なぜ欧米人を制することが出来る?
日本には日本のやり方がある

>>14
「社長失格」を読んだか?
まだADSLすら普及していない時代の話だが、状況は変わっていないぞ
失われた20年はビジネス環境すら停滞させた

 

15: 2021/10/03(日) 15:47:19.09
SESとかはそもそもIT人材ではないからな
細かく分業されているから頭使う仕事はほんの一握り
付加価値が高いのは最初の要件定義や設計と諸々の矛盾のつじつまを合わせる管理技術

 

21: 2021/10/03(日) 15:56:56.79
職人さんと思ってるから作業が終わったらご苦労さんなんだろ。

 

27: 2021/10/03(日) 16:05:37.89
いつまでも銀行や保険の業務システム作ってろ

 

28: 2021/10/03(日) 16:06:07.18
森のイット革命で業界自体が陳腐化して経営者がソフトウェアの重要性を軽視したのが凋落の始まり

 

30: 2021/10/03(日) 16:10:37.75
ちょっとパソコンができるとずーっとスタッフ扱い
管理職にはなれない
IT人材なんかならないほうが得

 

31: 2021/10/03(日) 16:10:42.27
自社でIT部門を全体を把握してる人材を確保しとかないと
なにかあったときにどうしようもない事になる。
外注するのは悪いことではないが外注できる人材は確保しとくべき。

 

32: 2021/10/03(日) 16:13:32.25
客は残業込みで単価を払ってるからと暗に日々残業を強要し下請け会社も見入りが増えるからとそれを良しとする
ロボットじゃなく奴隷だね

 

34: 2021/10/03(日) 16:15:50.53

日本の大手企業信奉が無くならない限り、
このようなITゼネコン体質は無くならない。
大手企業に委託すれば、最後は何とかしてくれる、だから信頼性が
高い、という神話を信じる日本社会。

大手企業と言えども、実働能力は低い。
すべて優秀な下請けに丸投げ。

元請が利益をピンハネするので、下請けの利益は
減少。給料も低い。でも実働部隊だから労働時間無制限で
システム開発をすることに。

しかも日本人のシステム開発能力は低い。
インド人は中国人は一歩進んだシステムを開発できる。
だから要領も良いし作業も早い。

システウ開発の答えは一つでない。より簡単に迅速に動く
システムが常にバージョンアップされている。

日本人はそれに追いつけない。英語できないから。

 

38: 2021/10/03(日) 16:28:08.16

コロナがおさまってきたかと思ったら、
今度は景気の悪い話ばっかりでてくるね。

ほんとマスコミの目は悪い事にしか向かないのかね。

 

41: 2021/10/03(日) 16:33:47.46
大きなシステムの新規開発だったらこうなるでしょう

 

42: 2021/10/03(日) 16:34:06.04
要するにIT人材にとって日本の業界構造や雇用環境など、土壌や水が悪すぎる。
これじゃ自生できない。

 

44: 2021/10/03(日) 16:44:56.01
二次請け以上しかやったことがないおっさんと仕事してるが、使えない
特に元コボラーに多いな
言われたことすらできない

 

45: 2021/10/03(日) 16:45:48.11

アメリカではシステムエンジニアの過半数が一般企業や政府、自治体に勤めている
つまりユーザー側にいる
一方、日本ではシステムエンジニアの9割がIT企業に勤めている

だから、日本企業はアメリカ企業のようにベンダーコントロールしてシステムを作ることが出来ず、
大手SIerに丸投げし、大手SIerは下請けに丸投げする

 

47: 2021/10/03(日) 16:50:02.00
>>1
全体が見えないのは何の仕事でもそうだけどな
規模が大きくなればなるほど分業化でそうなる
問題はそのプロジェクトに2次請け50万の人と5次請け20万の人がいることだろう

 

50: 2021/10/03(日) 16:53:48.58
最初ゼネコンは建設業だけらしいが、今度はITベンチャー、携帯ショップ、介護職、
今やコンビニ・スーパーもゼネコン化しようとしてる
もう日本末期やろ、竹中を潰して派遣法廃止しないとマジで終わる

 

52: 2021/10/03(日) 16:56:45.93

>>1 仕事は、システムの設計が書かれた、全体の中の一部分の仕様書を書くことがほとんど。システムのフローチャートで処理の流れを書いたり、実際のシステムと仕様書が矛盾していたら直したりするだけ

新人ならその仕事を三年こなせ。

全体像を把握する仕事をしたいなら、そのあとで中小企業でアジャイル開発やれ。

朝日新聞のIT素人記者の記事なんか全く信じるな

 

54: 2021/10/03(日) 17:03:26.37
自社でアプリ作って
「業界ナンバーワン!」
とか芸人にでも言わせとけば、DXバカが買ってくれるやろ

 

58: 2021/10/03(日) 17:07:40.14
ITドカタとはよく言ったものだ

 

61: 2021/10/03(日) 17:09:31.54

中抜きと中抜き率
多重下請け構造

これを厳しく規制するか
完全に禁止すれば
日本経済も数年で良くなるよ

 

62: 2021/10/03(日) 17:11:09.54
そうは言ってもIT業界のすべてがディストピアじゃないからね
規模が小さい下回りのソフトウェアエンジニアはユートピア側に行ける可能性が高い
パタヘネぐらい普通大学生で自主的に読んでるよね、みたいな世界ではあるが

 

68: 2021/10/03(日) 17:19:29.75
理解していないから価値がわからない
そんな輩が実に多い
そして適正な対価が払われない
政府もITのIQが低いので改正されない
まあ、後進国家だよね
昭和の日雇い土建者扱いだもん

 

70: 2021/10/03(日) 17:22:33.20

そもそも公務員にIT専門家が居ない時点で

オレ公務員系のSEやったことあるけど、酷いもんだよ
あちらさんは素人の新卒上がりだから教えるだけで一苦労
しかもすぐ転勤して居なくなるから覚える気もない、やる気もない、最悪だよ

 

71: 2021/10/03(日) 17:27:40.06
そらまあ、
「エンジニアは現場職人の上位互換じゃない」
という当たり前の事を教えてないからな、
得に自称ITエンジニアには

 

72: 2021/10/03(日) 17:28:27.08
2000年前の頃は沢山ITベンチャー合ったんだよなw
俺も作ったし。でも誰も来ませんでしたーwwww
今で言うSNSやB2B,Cの仕組み等々提供してたんだけどねー
そもそも何とか持った楽天とかはうまくやれたけど、
お前らちっとも興味なかったじゃないかwwwww
思い返してみたら冷やかしとか悪口ばかり聞いたよ

 

>>72
「なんでも出来ます」という人間が百万人居ようとも、
「何をすべきか」分かってる人間が一人も居なかったら、
何も進まない。

日本のIT専門家(自称)で
前者はわんさかいるが、
後者は未だに会ったことが無い

 

>>75
最悪な日本の姿を見させていただきました(^ω^)
官公庁のヴェンチャー支援受けようとして見たら、
資格がーとか成功し始めてる(売れだしてる)のかとか…
霞をつかむような感じで終わったのが一番ショックだったな

 

>>75
えーーー 一回会社たたんで、もう一回DX経営システム作りからやるという猛者とこの間あったで。
Z80から回路も経験有り、昨今のアジャイル、クリーンアーキテクチャーまで理解していて、システムコンテキストマップを作れる人はたまに居る。
いまだに会ったことないというのは不幸だ。

 

73: 2021/10/03(日) 17:28:45.82

日本のITはTwitter、Amazon、LINE、Apple
なんかの外国企業に支配されちゃったな

日本政府より日本人の情報を
外国の巨大IT企業が持っている

そりゃ日本は勝てないよ(笑)

 

76: 2021/10/03(日) 17:32:32.86

そもそも日本のITで働いてる奴らは
web3.0時代が始まったの知ってるの?(笑)

仮想通貨、Defi、スマートコントラクト、NFT

今フィリピンの若者や貧困はNFTゲームで
トークン稼いで生活してる
しかも家まで建てたり

 

81: 2021/10/03(日) 17:45:53.89
日本にSAPのような企業がないのは内部統制の概念が欠落してるから
日本にガーファのような企業がないのは社会を効率化させる動機が欠落してるから
これは社会や組織を観念としてとらえる脳の機能に欠陥があるからでどうしようもない
日本は来年度から鎖国してイノシシの皮をかぶってどんぐり拾って生活すればいいんだよ

 

83: 2021/10/03(日) 17:50:32.10
どの業界もだいたいゼネコン構造になってしまうのは、半分は終身雇用、もう半分はトップに官公庁が居座ってるかだらと思う
しかし、ゼネコン構造の外は法令無視上等の中小企業の嵐になる
なんかもう日本人のDNA的なもんかとも思う

 

88: 2021/10/03(日) 18:00:21.11
リスクとって投資する投資家がいない。
大企業なんかね特にリスク取らないからな。

 

89: 2021/10/03(日) 18:11:52.89
保健所は未だにExcelとかやろなw
それでデジタル化

 

91: 2021/10/03(日) 18:16:27.91

全体像が見えないのは大規模であればあるほど当たり前と思うが

空母や航空機のパーツを作る人が全体像を押えていると思う?
ITに限った事ではない

上流工程、下流工程それぞれの役割分担がある

 

93: 2021/10/03(日) 18:19:28.35
スマホ版、PC版トロン出したらいいのにな
OS握られてるからなあ

 

96: 2021/10/03(日) 18:41:18.62
マジで成長がない現場もある
当人の意識の問題で成長しないこともある

 

>>96
人は叩かないと意識は育たない
中抜き禁止に賛成だが温い現場が増えたのも改善しなきゃ立ち直れないよ

 

101: 2021/10/03(日) 19:03:14.70
「多重下請け構造」は「日本の伝統」よな。

 

102: 2021/10/03(日) 19:10:24.52

だから派遣会社がIT企業を名乗るなって
〇〇ソリューション
〇〇ソフト
〇〇情報

こういうのも止めろ、派遣会社は派遣って社名に入れるように
法改正しろ 騙される奴が後を立たないから
客先なら一次請けまでがソフト屋で後は派遣だ

だってそうだろ?
労働力の提供が主な業務ならそれは派遣業だ
馬鹿でも経営が出来る仕事だ

自分達で売れるソフトやサービスを考えないんだもの
人の売上にタカるだけで、こんなんでITが発展する訳ねぇだろ
当たり前の話だ

 

103: 2021/10/03(日) 19:12:28.39
派遣こそ正社員制度の弱点を突いた偉大なビジネスだろ

 

104: 2021/10/03(日) 19:13:14.26
氷河期世代捨てたり使い潰したせい
そもそも育たないじゃなく育ててないし
どこかから薄給でスーパーマン来ないかなってずっとやってる
しかも募集さえ自分の所でやらない

 

106: 2021/10/03(日) 19:22:09.43
日本でのITがだめな要因のひとつは「客がバカ」だから
自分たちがどのような物を作って欲しいか具体的に言えない
なので受注する大手ITは技術者だしても意味が無く文系の御用聞きが優秀なSEって評価になる
文章書くのは得意だけど技術なんて無いから必然的に下請けに…ってなる

 

111: 2021/10/03(日) 19:31:48.26

小さくても自社開発やってる所とか
自分達の開発モデルをパッケージで持ってたりする
それをメンテナンスして顧客に導入したりな
んで、それで客先に常駐しても、こいうのはまともな仕事だ

何再利用可能な箇所も1から作り直して
その分請求ってw
舐めプのたいがいにせいや
これ読んでる奴も良いトコに就職した方がいいぞ
キツイ現実だが自分の会社のPCすら使ってないなら
それは使い捨て要員だって事だよ

 

112: 2021/10/03(日) 19:33:53.07
生産性あげるためのツールもいろいろなモノがある事は知っていても
それをどのように浸透させてメンバーに使わせるかは
考えられないのがエンジニア

 

119: 2021/10/03(日) 19:39:51.57
トレンドにいち早く取り組む人達は
あまり後進を育てることに興味ないと思う
マウント取りたがり

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1633242196/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です