【社会】“10万円相当給付” 年収960万円の所得制限で自民と公明が合意

1: 2021/11/10(水) 18:09:34.64 _USER

新型コロナウイルスの影響を受けた人たちへの支援策をめぐり、岸田総理大臣と公明党の山口代表が会談し、18歳以下を対象とする10万円相当の給付の実施にあたって、年収960万円の所得制限を設けることで合意しました。

新型コロナの影響を受けた人たちへの支援策をめぐり、自民・公明両党は、9日までの協議で、18歳以下を対象に、現金5万円と、子育て関連の支出などに使いみちを限定したクーポン5万円相当の、合わせて10万円相当の給付を実施することで合意しましたが、自民党が年収960万円の所得制限を設けるよう求めたのに対し、公明党は慎重な姿勢を示し、折り合いがついていませんでした。

こうした中、岸田総理大臣と公明党の山口代表が、10日午前11時半ごろから、総理大臣官邸で、およそ40分間、会談しました。

そして、山口代表は「所得制限を設けても、対象のほとんどをカバーでき、目的を達成できると判断した」として、年収960万円の所得制限を受け入れる考えを伝えました。

政府・自民党内では、年収960万円は、児童手当でも所得制限の基準の1つとなっていることから、給付の手続きが容易だという指摘があります。

また会談では、新型コロナで生活に困っている人への支援として、住民税が非課税となっている世帯を対象に、1世帯当たり現金10万円を給付するほか、学生への支援や、住居を確保するための給付金なども合わせ、1兆8000億円規模の支援策を講じることで合意しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211110/k10013341701000.html

6: 2021/11/10(水) 18:23:54.66
世帯収入?個人収入?

 

>>6
世帯主だけの年収制限。

「選択制夫婦別姓制度」導入するなら、世帯主という制度を廃止すべき。

 

7: 2021/11/10(水) 18:24:13.64
公務員のいる世帯に支給するのはおかしいだろ

 

11: 2021/11/10(水) 18:42:08.39
まあ所得制限は当たり前だ

 

>>11
うそはいってない
うそは

 

16: 2021/11/10(水) 18:52:03.55
自民党的には配りたくもないが、公明党の実績作りのお手伝いをしないといけないんだろう。選挙の恩は返さないとな。
やるとしても、非難が一番少なくしたいので考えたところ、全員に配っても非難されるし、制限厳しくしても、もらえない人から不公平って避難されるし、この辺りが一番非難が少ないって感じか。

 

19: 2021/11/10(水) 19:15:16.97

所帯年収700万もあれば工夫次第で余裕だろう

960万円の根拠が不可解だな

 

25: 2021/11/10(水) 19:40:08.04
まーた1000万世帯が割を食うのか
エレファントカーブまっしぐら

 

27: 2021/11/10(水) 19:48:37.78
因みに児童手当と同じ基準で児童手当の振込口座に振込可能なので、年内が可能とな

 

31: 2021/11/10(水) 19:59:38.36
与党「子供がいない夫婦か独身の方は日本の将来に何も貢献してないので野垂れ死んでください」

 

>>31
彼らの本音はそうだよね
維新や国民の方がマシだわ

 

41: 2021/11/10(水) 20:18:18.93
960万未満の独身小梨氷河期世代にも配るべき

 

>>41
「貧乏人の子沢山」って昔からいわれてただろ、それを実行しろということだな

歴代政権の施策に意図的に反するのならそれを受け入れるしかない
これは性別関係ない

 

42: 2021/11/10(水) 20:21:12.69
貧困層(非課税)子供2人の4人世帯はマイナンバーカード紐づけで38万?けっこーキますな

 

43: 2021/11/10(水) 20:21:40.28
>>1
そもそも18以下の理由がわからんての。
少子化対策?子育て支援?

 

>>43
以前は未成年者の扶養控除があったのだが
今はなくなったから、その穴埋めじゃないかな
代わりに子供手当と称して一部支給するようになったんだけど

こんなんするくらいだったら全年齢の扶養控除を復活させてれば面倒じゃないのにね

 

45: 2021/11/10(水) 20:23:53.08
そもそも中間層以上は貯蓄増えてるでしょ

 

51: 2021/11/10(水) 20:43:50.22
年収400万以下の世帯に給付してやれや

 

52: 2021/11/10(水) 20:45:51.96
そんなことより、消費税、間違ってました、ごめんなさいが先だろうがよ。

 

55: 2021/11/10(水) 20:51:17.58
世帯主960万なので夫900万妻600万の共働き世帯はもらえる
公務員夫婦ラッキーw

 

56: 2021/11/10(水) 20:52:01.38
子供のいる世帯に給付することは、良い事だとおもいます。

 

57: 2021/11/10(水) 20:52:36.17
公明党が国土交通相を独占してるのはなんだかなぁって気がしてる。
自民でも似たようなもんかもだけどさ。

 

61: 2021/11/10(水) 21:05:35.62
おまえらが支持した自公政権だろ

 

62: 2021/11/10(水) 21:10:24.79
自民に入れたバカっているの?

 

>>62
得票率48.4%だから投票に行った国民の約半数が自民党に投票した事になるな

 

67: 2021/11/10(水) 21:27:51.42
なぜもっとシンプルでスピーディにできないんだ?
年齢や所得制限なしに全国民に30万円くらいポンと配ればいいだけだろ
貯蓄に回らない様に換金禁止のどこでも使える商品券で配ればいいだろ

 

>>67
>貯蓄に回らない様に換金禁止のどこでも使える商品券で配ればいいだろ
これはシンプル、スピーディーではないと思う

 

72: 2021/11/10(水) 22:43:13.55
日本国籍限定で
お布施にできないもので給付しろ

 

76: 2021/11/10(水) 23:03:13.59

年収一千万円超世帯は4.8%しかいないんだからほぼ全体にばら撒きやん。

バカなの?

 

>>76
ガス抜きよ
煽り食うこっちはやってられない

 

78: 2021/11/10(水) 23:13:26.17
所得制限まじでふざけてる!
所得が1000万以上ある家がいくら税金払って、どんだけの補助がうけれてないと思ってる!?
で、高い教育費かけて子供何人も育てて、日本の将来のために貢献してんのにさ、この仕打ちですか。
2度と自民にはいれません

 

80: 2021/11/10(水) 23:27:38.09

マジで所得制限とかふざけんな。
せめて地域差つけろよ。

首都圏なら世帯主の年収1500万円くらいで切ってほしいわ。
それなら我が家も支給対象になるのに・・・

 

>>80
経済的に恵まれている地域は、総じて所得が高い分、地価・物価が高い
恵まれていない地域は…(面倒なので以下省略)

こうやって所得再分配するのは適切な政策といえる

閾値960万もある意味合理的理由に基づくし、地域差付けて欲しいと思うなら地価・物価の安い地域に移住しろとなる

 

83: 2021/11/10(水) 23:52:50.60

所得制限つけるのはちょっと可愛そうな気が・・・

少し前にやった定額給付金と同様、
子供がいる家庭全てを給付の対象にした上で、
自分の世帯は給付不要と申し込みがあった場合のみ
除外すればいいのでは?

 

85: 2021/11/10(水) 23:54:18.43
これ去年の年収ベースでいいの?
今年の年末調整・確定申告後の所得ならギリギリ超えそうなんだが

 

90: 2021/11/11(木) 00:19:16.89
そもそも「世帯主」というのは
その世帯の主宰者として住民票に記載されている人のことだから
いちばん収入の多い人の事を指すわけでもない
たとえば田舎の方ではお爺ちゃんお婆ちゃん、パパママ、子、その子供(孫)という
多世代同居型家族が多く
賃貸アパートや駐車場を経営して子供とともに暇つぶしと税金対策で畑を耕す
年収がかるく1000万円を超えるリッチなお爺ちゃんが世帯主である場合もあれば
地元役場や農協に勤務する年収700万円台程度ののパパが世帯主の場合もある
前者が世帯主だと支給対象外となり、後者だと対象となるわけだね

 

99: 2021/11/11(木) 01:28:43.81
協力金で1千万以上貰ってるんだが
所得だから税金払えば960以下になって貰えるという事かな?

 

102: 2021/11/11(木) 02:13:38.37
2200万だから余裕で無理だわ
別にくれなくてもいいけど、世帯年収960万で区切れよ

 

103: 2021/11/11(木) 05:14:11.92
数千億の資産持ってる富裕層なんて所得ないし、そういう妾に子を産ませまくってる連中が何百万も貰えるっつう話だろ
公明党の幹部はどんだけ妾に子を産ませてんだろうな
山口那津男がバックでズコバコやってる様子を想像してみますたか?

 

108: 2021/11/11(木) 07:19:09.55
年収300~500も貧困層に入るだろ
一番多いのに配れよ

 

110: 2021/11/11(木) 07:44:17.71
年収制限を設ける意味が分からん
高年収世帯は沢山税金も払ってるんだから別に問題ない
むしろ所得制限するほうが問題

 

>>110
年収たかいやつに10万やっても貯金するだけやろ?それじゃ意味ねんだわ

 

114: 2021/11/11(木) 07:51:32.15
所得が高いほど消費より貯蓄に回るから所得制限を設けるのには合理的理由はある

 

117: 2021/11/11(木) 08:03:29.97
もう世帯年収600万円以下
全員に10万円配れよ

 

118: 2021/11/11(木) 08:06:13.73
上限はせいぜい400‐500万円だろう
960万円は高すぎる

 

>>118
所得制限をした!というポーズと、
誰にも嫌われたくない、という折衷案だろう
くだらない
とっとと配るべき

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1636535374/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です