【社会】 転売屋のクレームで適正価格品が販売停止になる問題

1: 2021/11/14(日) 05:56:33.14 _USER

インターネット 社会・物議2021/11/12 15:00

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2021/11/yumiji_twitter.jpg

さまざまなジャンルで問題になっている「転売屋」の存在。本当に欲しい人が適正価格で購入できず、プレミア感を演出した上で高く売りつけるという、法的には限りなく黒に近いグレーな存在です。転売屋は消費者だけでなく、まっとうな商売をしているお店が被害に遭うことも。SNSには、転売屋によって営業妨害されたお店の声がありました。

TRPGやボードゲームといったアナロクゲームと、それに関する雑貨、ファンタジー雑貨を取り扱い、人々の冒険心をくすぐるお店「コノス」。「またやられた…… 転売屋さんからのクレームで、適正価格で販売してるボードゲームが不適と判断されての販売停止措置」とTwitterに転売屋からの被害を投稿した弓路さんは、コノスの店長さんです。

弓路さんにうかがうと、転売屋からのクレームにより適正価格で販売している品物が販売停止措置になるのは、コノスが出店している大手ショッピングサイトで、日常茶飯事なのだそうです。「商業、インディーズ、国内、国外問わず、私が良いと思ったもの、大手があまり取り扱っていない商品を取り扱っています」と、弓路さんはコノスの特色を話してくれました。

コノスの強みであるはずの「大手があまり取り扱っていない商品」。裏を返せば大手のお店で適正価格を知ることができないため、転売屋が暗躍しやすい商品でもあるのです。

コノスでは独自のルートで正式に仕入れ、適正な価格で販売しています。しかし大手ショッピングサイトでは、個々の商品、特に海外から輸入された商品やインディーズの商品に関して「適正価格」を把握できません。転売屋はここに目をつけ、クレームを入れるようなのです。

どこのショッピングサイトでもそうですが、「あのお店の商品はおかしい」というクレームが寄せられると、その真偽を確かめるため、一旦販売停止の措置を取らざるを得ません。クレームの内容は様々ですが、それによって真面目に商売しているお店を一時的に販売停止に追い込み、その隙に高値で売り抜けるのが転売屋の手口のようです。

===== 後略 =====
全文は下記URLで

URL: https://otakei.otakuma.net/archives/2021111204.html
Last update: 2021/11/11 15:00 © C.S.T.ENTERTAINMENT Inc.
※記事内容は公開時点の情報です。後に変更になる場合があります

2: 2021/11/14(日) 06:14:05.60
>>2なら大出世する!

 

3: 2021/11/14(日) 06:16:47.84
ほんと転売屋は害悪だわ
税金も払わないし

 

>>3
なら「選ばなければ仕事がある、甘えるな」
という声のでかい奴らをどうにかしないと

 

>>59
税金払わない時点で仕事じゃないので

 

5: 2021/11/14(日) 06:29:56.26
そもそもサイトのシステムに問題があるんだろそれ

 

13: 2021/11/14(日) 07:59:02.12
メルカリとヤフオクとアマゾンの出品にマイナンバー必須にすれば転売屋の件は解決しないにしても脱税はできなくなる

 

>>13
それじゃ意味ないじゃーん
相変わらず手抜きコメントかい脱皮さん
中国人だからマイナンバーで脱税も糞もないし
ほんとおつむ悪いね脱皮さん

 

>>45
中国人の利用を禁止すればいいだけ。

 

14: 2021/11/14(日) 08:07:59.41
正規価格以上の取引は基本禁止にすればいんじゃね

 

15: 2021/11/14(日) 08:42:07.73

業としてやってるなら古物商だよなぁ

アカウントとマイナンバー紐付けさせりゃいいんじゃないの?

取引回数で違法行為炙り出せばいい

 

>>15
こういうのには活かさないのがお国なんです

 

18: 2021/11/14(日) 08:58:21.20
流通妨害罪
みたいな刑事罰を立法すべき
最高刑は通貨偽造と同じく国家主権侵害の一種として重く
無期懲役刑もしくは死刑

 

23: 2021/11/14(日) 09:40:50.86

この言い方ならコノスもあくまで「良心的な転売屋」じゃないのか?

というか正規ルート(販売元、正規取扱店、日本代理店)がない以上、転売屋って表現おかしいだろ
どっちも単なる輸入業者同士の喧嘩じゃん

普通、転売屋って正規のルートから消費者として購入した入手困難な商品に利益乗っけてネット販売する連中だよな

何でも転売とか言えばいいってもんでもないぞ、その話題が流行ってるからって

 

25: 2021/11/14(日) 09:43:37.27
お互い挨拶から始まって不安ながら個人情報やり取りして
精算方法配送会社決めて…なんてやってた頃の方が
掘り出し物商品をお互い入り用不要とはいえ
趣味の良さをわかってのやり取りで状態も良く流通も害さず
健全だったとは…
今はなにかと便利すぎ情報が並列化しすぎてるのかもな

 

28: 2021/11/14(日) 10:11:50.93

「適正価格は原材料費と慣習によって決まる」という考え方事態が古い
どれくらい古いかと言えば江戸時代レベル
市場競争を否定していて、共産主義的な考え方

転売屋は神の見えざる手に従って価格調整いるだけ
悪いのは真の適正価格で売って儲けを出そうとしない(=投資と成長を放棄している)日本企業

ニューヨークでは一枚1000円でマスクが売られても誰も文句を言わなかった
そして儲けた企業が利益で設備投資と供給先拡大してすぐに価格は下がった

 

>>28
文句言ってたよ

 

>>29
少なくとも消費者がたくさんのネット上の「デマ価格」や店頭価格と比較した上で取引が成立しているなら適正だよ

ネットはむしろ価格比較しやすく新規参入しやすいから競争の原理が働きにくい

適正でない価格で売ろうとした転売屋は在庫抱えて死ぬだけ

 

>>30
そうじゃない。
そういう値段、相場もあるんだという誤りを誘引出来る。
現実に取引される価格はもっと低い。
が、釣り上げられる要素なのよ。

 

36: 2021/11/14(日) 10:49:53.76
安く売ってる所を売れない様にして、高値で取引する訳か。

 

>>36
ヤフオクで昔からある手法
ライバルである同じジャンルの同業者をグループで妨害する
複垢使って空入札、通報して出品停止に
新参ものが参入してくると場を荒らされるからとやるんだよな

 

>>39
要は、転売屋がカルテル結んでいる訳ですね。
”自由に”転売できないように。

 

37: 2021/11/14(日) 10:54:53.62
それを言うなら仮想通貨やインデックスも油も転売みたいなものだろ
常にその瞬間の市場の需給で値が決まり後乗りはみんな踊らされる
そしてその瞬間の需給ってのは誰かが作ってんだから
国かもしれないし金融屋かもしれんが公にやりたい放題してるじゃねえか(笑)

 

46: 2021/11/14(日) 11:10:33.85
転売屋は正当なビジネスだよ
しかし後乗りで個人が夢見て参加してもほとんどは高値掴んで損させられるだけ
転売仕掛け高値売りで成功する為には一定の組織、資金力、短期間でそれを成功させる作戦が必要なんだよ
勿論大失敗して大損するリスクも常に伴っている
まともな奴がやるビジネススタイルとは言えないが素晴らしいスキマビジネスですよ

 

>>46
君スレッドよく読んで 、単純に転売屋を非難しているんじゃないよ?
”自由に”転売価格を着けられない転売市場、それを排除する
転売屋を非難しているんだよ。

 

47: 2021/11/14(日) 11:15:19.83
普通に買おうとしたら買えなかったけど、転売屋のおかげで買えた事あったから転売屋を悪く言えないな。

 

>>47
転売屋が買い占めたからだぞ

 

>>52
これがわからないから買ってしまう人が居るんだろうね

 

55: 2021/11/14(日) 11:32:52.69
今小学生が一番憧れている職業は転売屋なのだそうだ
企業や人が苦労して作り出したある価値を正規の販売ルート?(笑)を横目に組織と資金力で仕込み、高値で売りさばく。
勿論リスクは伴うが一攫千金を狙える醍醐味がある。

 

63: 2021/11/14(日) 12:17:49.06

アマゾンの中○ブローカーやそれを放置してる運営のがよほど悪。
模造品出品やバックレトンズラにレビューまでインチキしてるの放置してんだもん。
しかも買っても商品届かないとかは買った人間が悪いみたいな制度。

転売屋様は一応信用が大事だから少なくても商品はキチンと届けてるだろ

 

67: 2021/11/14(日) 12:32:25.28

>真面目に商売しているお店を一時的に販売停止に追い込み、その隙に高値で売り抜けるのが転売屋の手口のようです。

「その隙に高値で売り抜ける」なんてことができるような商品だったら「適正価格」なら飛ぶように売れそうだな。本当?

 

>>67
当たり前じゃん
儲けのために需要の高い商品を狙い撃ちしてるんだから

 

70: 2021/11/14(日) 12:44:39.50
企業もリスク取りたくないから在庫絞って
それを買い占めされる悪循環

 

71: 2021/11/14(日) 12:47:09.84
転売屋ってどんな人がやってるの?

 

>>71
クズ

 

>>71
100%不細工、断言出来る

 

73: 2021/11/14(日) 12:53:43.95
>>1
そもそも高値で転売できるほどのものを
安く売ってるのなら売れまくってすぐに在庫なくなるし
販売停止しても再開時にまたすぐ売れて被害は生じないはずでは

 

75: 2021/11/14(日) 13:07:50.25
威力業務妨害で逮捕でもしないと。
こいつらはこれしか稼ぎ方を知らないだろうから一生やめないだろうけど、
一時的にでも強制的に活動停止にしてその間に我々は平穏な生活を送ろう。

 

>>75
コイツら居なくなっても誰も損しないし、得しかないからな

 

78: 2021/11/14(日) 13:31:48.87
今主導権握ってる奴らが日本経済ぶっ壊したい人たちだからでしょ

 

81: 2021/11/14(日) 13:48:28.67
そもそも免許必要だから

 

94: 2021/11/14(日) 15:26:34.56

 

96: 2021/11/14(日) 15:31:47.43
メルカリとヤフオクが諸悪の根源
コイツラ無くせよ

 

97: 2021/11/14(日) 15:58:12.74

1 いくらで仕入れた物を
2 いくらで売ってもいい
3 だが、ウソ、妨害などは不可

これが商売の基本原則
買占めまで進むと違法行為だね

 

102: 2021/11/14(日) 17:03:51.88

メーカーは商品ごとに転売可否のフラグを明確にする
ヤフオク、メルカリ、その他業者は、その転売禁止フラグがある商品の出品は無条件で禁止しなければならない

これらを実施できる法律を作らないと駄目だろうな

 

103: 2021/11/14(日) 17:29:37.52
昔みたいにメーカーが定価をはっきり付ければいいんだよ
メーカー価格より高けりゃぼったくり出しメーカー価格より安けりゃ値引き販売してるってすぐわかる

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1636836993/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です