2021年11月17日
https://shokuhin.net/wp-content/uploads/2021/11/15-3-2.jpg
日本に到着した「ジョルジュ・デュブッフ」(ボジョレー ヌーヴォー)
今年のボジョレー・ヌーヴォーは18日に解禁日を迎える。コロナ禍2年目となる今年は、前年並みの販売量が期待されている。
春に霜の害に見舞われ、夏は雨が多くぶどうの収穫量は減ったが、8月中旬以降は天候が回復し、ぶどうの質は良好。「獲れたての果実のような味わい」(吉雄敬子サントリーワインインターナショナル社長)に仕上がった。
昨年はコロナ禍で外食需要が減少。家庭用は伸長したものの、ボトルワイン輸入数量は前年比93%、金額は90・6%と落ち込んだ。ボジョレー・ヌーヴォーも業務用が落ち込み、家庭用だけではカバーしきれず、サントリーの輸入量も一昨年の約7万箱(750㎖×12/箱)から昨年は約5万4千箱になった。
ボジョレー・ヌーヴォーはバブル期にブームとなり、赤ワインブームなどで定着。04年には100万箱を超えたものの、現在はその半分以下。それでも1週間で数十万箱が販売される一大イベントには変わりがなく、コロナ禍で暗い話題が多い市場にとっては期待の時期だ。
今年は外食需要が一定程度回復すると見込まれるが、家飲みの定着で家庭用も堅調に動くとみられる。サントリーの輸入量も5万5千箱(昨年比102%)と5年ぶりに前年を超え、家庭用・業務用ともに増えている。
エノテカが10月に実施したWeb調査では、今年のボジョレー・ヌーヴォー購入意向は約4割。特に20~30代は半数近くが購入する予定と回答。いつもより少し贅沢なものを飲みたいと思うと回答した人は約7割と期待が持てる結果だ(3か月に1日以上ワインを飲む20~69歳男女)。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://shokuhin.net/49344/2021/11/17/topnews/
サントリーはよくこんなものを売るな。まあワインに思い入れなんてない連中が社長以下売っているんだから仕方ないか。
こちらの方がちゃんとしたワインだ
サンライズってそれパンやがな
コノスルで十分だよね
秋の収穫祭は欧米も日本も共通するお祭りだね。
だけで充分だw
取れたての果実 > 潰して手間暇かけて発酵 > 取れたての果実
アホかよ、もっとちょっと言葉を考えろよwww
残念だったな。ボジョレヌボーはつぶしもしなければ手間もかけずに
発酵させる方法を取ってるのよ・・・
1999 「品質は昨年より良い」
2000 「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
2001 「ここ10年で最高」
2002 「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」
「1995年以来の出来」
2003 「100年に1度の出来、近年にない良い出来」
2004 「香りが強く中々の出来栄え」
2005 「ここ数年で最高」
2006 「昨年同様良い出来栄え」
2007 「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
2008 「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
2009 「50年に1度の出来栄え」
2010 「2009年と同等の出来」
「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い」
2011 「2009年より果実味に富んだリッチなワイン」
「出来が良く、豊満で絹のように滑らかな味わい」
2012 「ボジョレー史上最悪の不作」
「糖度と酸度のバランスが良く、軽やかでフルーティーな仕上がり」
2013 「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」
2014 「2009年の50年に一度のできを超える味わい」
「エレガントで味わい深く、とてもバランスがよい」
2015 「今世紀で最高の出来」
2016 「エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な味わい」
「豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい」
2018 「2017年、2015年、2009年と並び、珠玉のヴィンテージとして歴史に刻まれるでしょう」
「理想的な条件の下、すばらしいヴィンテージへの期待高まる」
2019 「天候などの条件は厳しかったが、有望で生産者のテクニックが重要な年」
「バランスのとれた味で、適度な量と高い品質のワイン」
2020 「極めて早い成熟と乾燥した夏による、究極のミレジム(ヴィンテージ)」
「非常にバランスが取れた爽やかさのある仕上がり」
ボジョレーはテーブルワインとしてはマシな方だと言うだけで、別に高級でも何でもない
つうか日本の値段は高過ぎるw
紙パックで1L500円が相場
ヌーヴォーは洒落の御祝儀で少々高くても良いけど、それにしても空輸でボトル1本3千円はぼりすぎ
だいたい「取れたて果実のような」ならばグレープジュースの方が上だろ?w
こんなもん飲んでんのジャップだけやぞ
>>45
雰囲気を楽しむ
季節の到来を楽しむ
分かんねぇかね?
出来は悪かったんだろうって思う
安いワインばかり飲んでるからワイン=フランスのイメージが無い
俺にとってはリーズナブルなチリスペインイタリアがワインのイメージ
さすがに「今年は天候に恵まれ」とは言えなかったな(笑)
採れたての新鮮な云々といいつつ、少しでも樽で熟成させたとかなんとかオマケまでつけて
へ?数週間の樽がなんになるってのさ
チグハグなのがバレてるのにやめられねえんだよな?
ソムリエってのも苦労してんですねえ
くだらねー
豊満なんだっぺか?
ボジョレー・ヌーボー解禁だけではない
創価学会女子部は旧婦人部と合併して「女性部」になります
【since1951】創価学会女子部の歴史と現状
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/koumei/1542544782/
流石にネットで散々ネタやコピペにされたりしたからやめたのかww
何十年ネタにしてんだよって感じ
なあこんな産地では二束三文で蛇口から出てくるようなワインの出来損ないのゴミをなんでジャップは有り難がってるの?
チリワインのがはるかにマシなのに、
ジャップは馬鹿なの?
ヴァカだからさ
解禁が日本が一番!とかでバブル期にウケて金ヅルにされただけ
美味くもなんともないボッタクリワインよ
いまでは ニホンのワインもおいしい
ほんとに日本人はまじめで
本家より良いものを作ってしまう
>>87
自国産で世界最高クラスのウィスキーとビールとワインが飲める国
プラス、オリジナルの日本酒がある国
地元の日本ワインの新酒の方がおいしいよ
それのワイン版
当然っちゃ当然なのかな?
話の種に買ってみようかと思うわ
トップバリュの1500円くらいのでええか
地名も正しくわからないのやつが味がわかるか
ワインの無俺かっこいい時代から何十年ボジョレーなんだよ
この世界には、ボジョレーヌーボーとボジョレーヌーボーやない
ボジョレーヌーボー「的」なもんがあんねん。
浜田さんのお宅はずーっとボジョレーヌーボー的なもんをこーてた。
でも今年初めてボジョレーヌーボーをこーた
買った。
目隠しして一番うまいワイン聞くとウエルチが確実にトップになる
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1637151851/
コメントを残す