経済同友会は12日、国内のスタートアップ企業について、一定の条件のもとで「時間外労働の上限規制の適用対象から除外すべきだ」とする提言を発表した。個人が自らの意思で働き方を選べるようにして、企業の成長につなげる狙いだ。ただ、上限規制は過労死などを防ぐために導入された経緯があり、提言には批判も出そうだ。
同友会の間下直晃・副代表幹事(ブイキューブ会長)は会見で、「働き過ぎると上場時の審査にひっかかるので、みんな働きたいのに働けない」と話した。
上限規制は3年前から導入さ…
https://www.asahi.com/articles/ASQ4D6SBPQ4DULFA01P.html
そのうち上限規制を理由にリストラされるようになる
いつまでもスタートアップです、っていって除外を狙うのか、新しく会社つくっては壊して
いつまでもスタートアップです、っていうのがでてくるで。
名ばかりスタートアップ企業だな。
流動的な需要に対応するために派遣制度を作ったんじゃねーの?
という建て前。タイムカード押して仕事続ければ上限とか関係ないからな。
>>17
野党が時間外に出すんだもん
明け方とかやるんだぜ?
民主党政権では17:00厳守だったが
自民に戻った瞬間約束は反故にされた
例外は認めない
サビ残は悪
これ。
一定以上の株を持っている人を除外ならいいと思う。
ただの従業員を除外しちゃダメだ。
>>24
>スタートアップを除外はダメだな。
>一定以上の株を持っている人を除外ならいいと思う。
>ただの従業員を除外しちゃダメだ。
これ、実態に即したいい案だ。
3%以上の株を持ってる人間に限ってにするべきだ。
なぜなら、株をたくさん持ってる人間からすれば、その時に必死に死に物狂いで働けば、一生分のリターンがあるが、
従業員は死に物狂いで働いてもそんなリターンはない。ただの奴隷としてこき使われかねない。
助平元次官の実家がその先進企業な。
単純に枠を外すのはただの抜け穴
結果なんて、後出しでいくらでもケチつけられるんだから。
そういうのがスタートアップに集まるのはいいな
薄給の奴への適用をメインにされそうで…
時間外労働報酬の下限を引き上げればええんか
こういう提言した人の責任として過労死したら過失致死罪で刑務所に入れろ
それが日本国のためだ
ただでさえ苦しいのに青天井で残業代払えるんかいな
資金調達はしてるんじゃない?
それな
>>65
普通の人に派遣は許しちゃならんな。
少なくとも有期雇用で失業のリスクが高い代わりに、手取りで通常の社員の1.5倍は受け取れるようにするべき。
派遣会社の中抜きも金額と比率で厳しい規制をするべき。
自民党が悪い。
なぜ定時で上げる為の過程と成果には目を向けないのか
どれだけ差があるか、判らんもんかな
>>70
本当のところ、経営陣や客にとって重要なのは成果だけなんだよ
定時内か残業かは重要じゃない
頑張るのは当たり前。定時で収めるとか、そんなの関係なく全力でやるもの
その大前提の上に、さらにプラスαを求めるなら
定時内で終わるのなら、まだ余裕がある。もう少し負荷を増やしても良さそうだなとも思うわけ
その結果として、残業してでも成果って言葉となる
ただ問題点として残業時間の規制や給料が割り増しなる問題がある
だからそこは政治の力を借りて、
残業時間の規制撤廃や、残業代もほどほどにしようとなっている
>>72
その理屈だと社内が無限残業地獄になって一般人が辞め、
パワハラ型だけが生き残って幹部になり、
やがてはこういう社会のお荷物のような会社に育つんやで
「うちはスタートアップです」って言い張る創業ン十周年の企業ばかり。
有給取得も罰則があるので1ヶ月に1日取るようになってる
このままいけば日本も他国並みになる
安倍政権の功績だ
その働きたいのが成功させたい経営側か労働者側なのかって話でしょ
労働者が残業してでも稼ぎたいのがいるってのは大企業だろうがスタートアップだろうが関係ないし、それは良くも悪くも規制されるもの
企業した本人が働きたいのは勝手にしろだし、スタートアップだから労働者を酷使するの許せってならそりゃ駄目だろ
仕事量は多いんだよ。
少数の人間でいろんなことをしないといけない。
大企業の業務は一部分だけだけどそこが違う。
だったら人を雇えってことだよ
大変なのはわかるけどそれを従業員に押し付けちゃダメ
会員企業が名ばかりのスタートアップ企業を立ち上げて悪用したいだけ
>>99
まあスタートアップという名の下請けですわな
自分の会社は規制を受け入れ
下請けには除外して無限労働
ただの格差拡大案でしかない
出版社勤務のうちの旦那は本来なら月の残業が200時間超えてるけど問題なし
みなし残業時間は1時間
大企業志向の学生なんて手厚い福利厚生を得る目的しかないだろ
つまり入社がゴールの連中に大きないい仕事ができるわけないんだよ
もはや民間の公務員なのが大企業の社員
過去の大事業をなした先輩たちが築いた資産を食いつぶしてるだけのくせに
大企業の社員と言うだけで一端の程度の高い人間だと誇らしげな顔してるんだから笑えるわ
>>109
>大企業志向の学生なんて手厚い福利厚生を得る目的しかないだろ
それ、大企業指向だけど入れる実力がないレベルの屑の発想だな
>つまり入社がゴールの連中に大きないい仕事ができるわけないんだよ
お前みたいな屑には想像もつかない世界だろうが、幹部候補生として入社したエリート層(と言っても、東大から普通
の民間企業に就職するのは、ほぼ落ちこぼれ層だがな)は、社長を目指して熾烈な競争を繰り広げるわけだ
>もはや民間の公務員なのが大企業の社員
公務員もキャリアは事務次官レースを繰り広げるわけだ、最近は内閣人事局制度のおかげでそ
のレースも崩壊して、キャリア公務員指向の学生は減ってきてるわけだが
賃金債権の時効が3年になるだけじゃだめだな
付加金の率を2倍から10倍くらいにしないと意味なし
そう
罰が経営に影響しないと
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1649830815/
コメントを残す