【社会】日本人は「テレワークだと仕事がはかどらない」 7カ国調査で唯一

1: 2021/09/29(水) 10:12:20.09 _USER

 アドビが日本や米国など7カ国で行った働き方に関する調査で、日本人は唯一、「テレワークではオフィスほど仕事がはかどらない」と答えた人が多数を占めた。

同社は「ハンコや書類へのサインなど、オフィスでしかできない紙を使った業務が、テレワーク環境下の仕事効率化の妨げになっている」と推定している。

no title

調査は、日本、米国、英国、ドイツ、フランス、オーストラリア、ニュージーランドの7カ国で、従業員数1000人以上の企業に勤める男女計3404人(各国約400~500人)を対象に、2021年4月から5月にかけてインターネットで実施した。

「テレワークの方がオフィス勤務より仕事がはかどる」と答えた人は、グローバルで平均69.1%だったのに対して、日本は42.8%と、調査対象国の中で突出して低く、7カ国中唯一、「テレワークだとはかどらない」人が多数派だった。

「テレワークによってワークライフバランスは向上しましたか?」の問いに「向上した」と答えたのはグローバル平均で85.5%。日本でも73.0%が「向上した」と答えたが、割合は7カ国中最も低い水準だった。

業務時間中に雑務にかける時間の割合を聞いたところ、日本が35.5%と7カ国中最多だった。

来年の転職したいかどうか尋ねたところ、日本では39%が転職を考えていた。
2021年09月29日 08時03分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/29/news073.html

2: 2021/09/29(水) 10:13:28.00
家が狭いから家族と空間を共有してたりするからね

 

>>2
これ
個人の仕事部屋ないと無理

 

4: 2021/09/29(水) 10:16:02.24
非効率という見方もあるけど
顧客がうるさいというのもあります 日本人は神経質で見栄っ張りで陰湿なのでw
高い金出してる場合にうるさくするのは普通です
やっすい金で文句言うてくるから大変なんですよw

 

>>4
つまるところ知能が低い民族なんだよ

 

>>69
だろうね
変化することが異常に苦手な民族だから、時代の変化が激しい現代だととことん取り残される

集団が同じ方向を向いていればよかった1960~70年代はよかったんだろうけど

 

6: 2021/09/29(水) 10:18:03.99
ハンコや紙文化のせいということか。
うちもどんどんフレームワーク化が進んでる。
やれるところとやれないところの差がどんどん広がりそうだな

 

8: 2021/09/29(水) 10:21:16.11
近くの人や知ってる人に、ちょっと聞いてサクサク出来てた雑務がやりづらいしな

 

11: 2021/09/29(水) 10:25:06.83
みんながいないと仕事した気分にならないから

 

>>11
あ、これですね
自己顕示の楽しみないとね
隅っこの机なりにおれがんばってるを見せたいよね。
休憩時間なにしゃべろうかなと5chで話題探して。。

 

13: 2021/09/29(水) 10:26:54.30
日本の労働慣行は職務権限が明確でないから、テレワークになじまない。
学者や評論家がさんざん指摘している。

 

14: 2021/09/29(水) 10:28:52.41
うちの営業は割とはかどってるみたいよ
ぶっちゃけ数字さえ出せば遊んでたっていいしな
飲みがないのが耐えられないやつらはそこそこ辞めていったが他の会社は厳しいぞ
まあそれがやりがいって言うなら好きにしたらいいけど

 

16: 2021/09/29(水) 10:30:24.02
恥の文化って結局「バレなきゃ、捕まらなきゃ何やっても良い」だからな。
そら見えないところではサボりまくりだろ

 

21: 2021/09/29(水) 10:34:50.59
嘘でもテレワークの方がはかどると伝えるのが一般市民の感覚だよな。面倒くさいもの。
グーグルとかはコラボ効果が低くなるから全員出勤せよと命じてる。どこぞのIT企業がテレワークするなら俺らは勝つために出勤するってのは戦略としてはありなのかも。

 

22: 2021/09/29(水) 10:35:17.71
サボっていようがなんだろうがとにかく結果を出せばいいんだよ
出勤だけで仕事してる感 残業で会社に貢献感
これがどうしようもない日本人の労働感
もう辞めてしまえ

 

31: 2021/09/29(水) 10:39:31.95
勘違いしてる奴が多いけど、アメリカは国土が広いので移動に時間がかかる。
だからルーチンの会議はテレワークだけど、ここぞの肝心な会議は対面でする。

 

34: 2021/09/29(水) 10:42:38.88
テレワーク最高なんだけどな
批判してる奴いれば、絶対疑え

 

35: 2021/09/29(水) 10:42:54.58
つか、会社のPCがへっぽこすぎて、何らか重い処理やるとRDPの反応が著しく落ちるんで、
もうオフィスでやりてー、ってなる

 

36: 2021/09/29(水) 10:43:31.70

日本の企業文化だと上に行くほど下に仕事振るのが評価されるからな
そばに介護人がいないと仕事ができない

海外は上ほどよく働くとにかく上の能力が高い

 

>>36
上がパソコン事態使えないから
何を話しても無駄

 

>>36
それ
海外だと現役精鋭が上司だけど
日本は援護部隊だと勘違いしてるのが上司

 

41: 2021/09/29(水) 10:46:30.06
>>1
日本人を切って外国人を雇いなさい。

 

43: 2021/09/29(水) 10:50:47.07
管理職は全てテレワークで良いと思う
発言ログを全部残しておけるし、大抵の場合いない方が仕事が捗る

 

48: 2021/09/29(水) 10:53:57.11
なんでミックスしてやって行こうと思わないんだろうな
連休にしても同じタイミングで一斉とか意味わかんないわ

 

49: 2021/09/29(水) 10:53:57.47
G7からジャップを切ってオーストラリアを入れようぜ

 

52: 2021/09/29(水) 10:56:17.42
日本のデジタル化の遅れは30年前から始まってる
菅さんがデジタル庁を作れたのも公約に掲げてたおかげ
中身は酷いもんだけど、改良していくしか無い

 

54: 2021/09/29(水) 10:56:44.59
奴隷にテレワークなんて言う自由を与えたらさぼるに決まってんだろ?

 

>>54
だからサボっても結果出せてるならばいいんだよ
それこそが日本の労働環境に求められる効率化をよく表してる

 

55: 2021/09/29(水) 10:57:33.50
職務専業化、システム化が遅れてるからなあ
職務専業化については小企業には悪いことばかりではないけど

 

58: 2021/09/29(水) 11:01:20.59
テレワークでシステムを販売したい企業による恣意的なアンケートか

 

61: 2021/09/29(水) 11:03:12.18
なぜテレワークに合わせて仕事を変えないのか
これが一番分からない

 

>>61
日本人は新しいことやるのが嫌いなんだよ
だからIT入れても今までの業務プロセスをそのままにしてしまうので効果が全くでないんだな
で、ITなんかやるよりFAXと判子のほうが効率良いと思っちゃうんだね

 

>>71
人間社会でも自然界でも「効率の高さ=正しい」じゃないからな

 

>>74
日本人の場合、新しいことを覚えられる人が少ないからFAXや判子使うほうが効率が高いんだよ
高齢化で平均年齢どんどん上がっちゃってるから仕方ないけどねw

 

65: 2021/09/29(水) 11:07:06.74
日本人は非合理的だからねえ。効率性や能力主義じゃなくてごっこ遊びの情感を重視する文化なんだよなあ。そのごっこ遊びでのりが悪いと排除されちゃうからねえw

 

>>65
集団生活をする哺乳類には合理性より大事なものがあるからね。

 

66: 2021/09/29(水) 11:07:08.03
記事の出所見たら、IT系のアイティメディア株式会社とかいう
テレワークが普及するほど売り上げが伸長する企業によるテレワーク誘導記事か。
アンケートを実施したアドビもアプリ開発会社のIT系で、テレワーク誘導で売上増が図れる会社。

 

68: 2021/09/29(水) 11:07:51.19
アンケートをインターネットで実施している時点で、テレワーク満足度の高めの奴しか答えていないだろ。

 

72: 2021/09/29(水) 11:10:51.27
テレワーカー会社員の多くは付随業務、間接業務であってもなくても国民が困らない仕事だからな
会議資料をパワポで作成とか、もはや仕事でも何でもないだろ

 

75: 2021/09/29(水) 11:13:17.47
日本じゃテレワーカー会社員はリストラ候補だしな
テレワーカーならフリーランス一択

 

84: 2021/09/29(水) 11:24:01.13

これ、中韓のデータはないわけ? あれだけ日本を追い越した筈の中韓に
もっとデータ会社も注目してあげないとw

たまたま上図だとキリスト教圏、つまり列強しかのってないけど、いかに奴隷を
統治する側が都合よく効率的に管理しているか、これが列強の強みだと
おまいらよく認識しておけよ。戦争してもこの態度が戦況を支配しかねないからなw
村落共同体にも家族にも職場にも、自分のアイデンティティを帰属意識を、置く事を許さない
神様とだけつながりなさい、の個人主義教育の賜物がこういう所に出るんだよ
日本みたいに職場でダラダラ、プライベートも公も仕切のないような生活環境を作る、って
下手すると効率より「関係」が重要になる、だから負けるんだよ西洋列強にw

 

>>84
言いたいことは分かるが列強には任天堂もウマ娘も造れなかったので
俺は日本でいい

 

>>89
ww

 

91: 2021/09/29(水) 11:34:23.56

米グーグル、NYのオフィス拡張 2300億円でビルを購入
ニューヨーク周辺の従業員1万2000人の大半が集中する約15万平方メートルの「ハドソン・スクエア・キャンパス」を拡張する計画の一環。
新オフィスは2023年にオープンする予定。市内で雇用する従業員は最終的に1万4000人に増やす。
同社は新型コロナウイルス感染拡大を受け、在宅勤務と出勤を組み合わせた職場環境を整備してきた。

一方、公式ブログではビル購入の理由について、対面での共同作業が「私たちの将来の重要な一部だ」と説明した。

米IT業界ではフェイスブックも最近、ワシントン州シアトル近郊でアウトドア用品大手REIの本社ビルを購入。
アマゾンはニューヨーク・マンハッタンでオフィス拡張を検討中と伝えられる。アップルも米国内の複数の都市での大規模な拡張計画を発表した。

https://www.cnn.co.jp/tech/35177040.html

テレワーク先進地だった米国も着々とオフィス回帰の準備勧めてるw

 

94: 2021/09/29(水) 11:39:59.47
普通なら急いで仕事をしても定時にならないと帰れないからゆっくり仕事するんだよな
それが自宅でできるならとっとと終わらせて半日ゲームするよ

 

101: 2021/09/29(水) 11:52:22.34
俺お客さん相手に手で作業するタイプの技術職の自営だからテレワークとか無理なんだけど、
普通の会社の人達ってなにやってんのかイマイチ分からない
外に出て営業に回ったり、小売店の店員なんかは分かる
帳簿つけたりするのも分かる
でもそれ以外の社員っていっぱいいるよね
出社しないとできないお仕事なんだろうか・・・って何十年も前から疑問のままだ

 

>>101
そうなんだよ
必然性が全くないんだよ

 

>>101
その帳簿つけたり、の似たような作業をしてる人が大半で
しかもその実務は一日の1,2時間で終わるようなかんじ?
で、残りは職場の仲間?とダラダラコミュニケーションとって
その1,2時間の実務をする際に潤滑に事が運ぶように根回ししてるかんじかしら??

なので、契約によって仕事をするのじゃなく
まずダラダラコミュをするのが仕事として大前提にあり、その潤滑油づくりに
参加しない人は「仕事をするとき」嫌がらせを受けたりするw
つまり契約よりも ダラダラコミュが上位にあるのだw
それがいわゆる世間様、神様だね、日本だと

 

104: 2021/09/29(水) 11:54:13.53
出勤で家事も子育ても両立は厳しすぎる。
テレワークは少子化対策としても有効。
反対派もいるだろうから選択制で行えばいいのに。
我が家は共働きだが、2人で通勤時間6時間の節約になり、家事が捗りまくるし毎朝一緒にウォーキングまで始めてしまった。

 

105: 2021/09/29(水) 11:55:26.11
体育会系なんて生きてこの方ずうっと群れることで精神の安定を培ってきてんだぞ
はい、今日からテレワークですとか言われて連れションも出来んようになったら
精神崩壊してしまうやろ

 

>>105
体育会ってもピンキリだけどね
推薦で入った頭悪いヤツが揃う私大のは例外なくクズ

 

106: 2021/09/29(水) 11:57:17.30

自分のデスクの横にタブレットを同僚の人数分だけ並べて、それぞれでSNSを動かして待機させておいて、
話しかけて何かする必要があるときそれを手にとってタップして相手呼び出す、あるいは一方的に「この書類みてOKなら判子ください」つってメッセージ送って返答まつとか、
仕事に必要なデータは全部本社のサーバーから読みだして使えばいいし

本当にまじで、飛び込み営業とかで新規顧客を口説くとか、物理的に何かを作ったり運んだりする、そういうの以外の大半を自宅労働にできるんじゃないの?

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1632877940/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です