何歳まで転職できるのか――。仕事探しで誰もが気になるのが年齢だ。中途採用では年齢を重ねるほどに経験や専門性を求められる。転職のハードルが上がり、尻込みする人も少なくない。
長らく転職年齢の上限とされてきたのが「35歳の壁」だ。現実はどうなのか。総務省の労働力調査をみると、2020年の転職者数のうち35歳以上は186万人で全体の約6割を占めた。このうち45~54歳の中高年は59万人と、10年前から5…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA039C40T01C21A2000000/
>>5
それはあるだろう
氷河期が作った流れだろうね
本来は能力高い人が低待遇で働いているのだから
若い世代は逆に売り手市場で、高待遇の企業に勤めてるのに能力低かったりするし
スキルって例えば?
>>10
必要スキルは会社の採用情報見たらすぐ分かるやろ
会社によって違う
一例としてソニーはこんな感じ
必須:
ロボティクス向けシステム(認識、行動計画、運動制御)の開発経験、もしくはAIやエージェント、ロボットのSDKを使ったアプリ開発経験。
下記、1または2のスキル経験を有すること。
1 ロボティクス向けシステム(認識、行動計画、運動制御)の修士レベルの教育を受けているか3年以上の開発経験があること。もしくはAIやエージェント、ロボットのアプリについて、3年以上の開発経験があること。
2 5年以上のPF、SDK、OS等のソフトウェア開発経験があり、また単にソフトウェアが書けるというだけではなく、システム全体の要件を把握したうえで、技術的な決定ができること。この分野への適応のための積極性、柔軟性を持ち合わせており、十分な将来性があること。
下記をはじめとした、必要となる言語・環境の経験があるか、迅速に対応できること。
言語: C、C++、C#、Java、Python、HTML、JavaScript、Node.js
環境:Linux
(特定の言語・環境しか対応できない人は不可。)
尚可:
1、2を兼ねていると尚良い。
これで良いんだよな
これで年収1600万円とか出さないといけない
転職でうなる様なスキルの習得
日本の環境では難しい
一方でアメリカは環境はすごいらしい
これに対する反応の仕方で書き込んだ人間の置かれた環境がわかるなw
一生会社員じゃなくはもったいないような。
こういうのをミドルクライシスというらしいが。
失敗するとミドル暮らし死す
はじめから失敗ルートとして
独立すればいい
俺も40代だけど、仕事出来たとして普通にこの年代が中途で入ってこられても客観的に嫌だわ。
採用側が能力でなくて、そういう感情で避けてるのはあるだろうな
応募者多数で選べるところはそれでいいけど、人手不足と言いながらそういう年代取らないのはどうなんだろうなぁとは思う
よく 企業HPの採用情報 見ると
最近は年齢制限も法律で差別になってるから、あからさまな 採用希望者の年齢を書く会社は少なくなったけど
それでも IT企業で28~33歳ぐらいの人が欲しいと記載してるケースあるとか。
でも人材関係の人に聞くと そういう企業でも 実際に採用されてるのは44歳とか46歳ぐらい。
てゆうのは、企業側が要求してる職務スキルの範囲や保有資格 マネージメント能力 プロジェクト指揮経験などが広く 高く
そんな若い年齢では適任者が居ないし、転職市場に出て来ないから という。
それと今の75歳以上の人なら ともかく
中高年 = 柔軟性がなく頭硬い、新しいことにチャレンジしない、特定の企業のカラーに染まり過ぎてる、潰しが利かない、ITスキルに弱い、偉そうでプライドだけ高い
というイメージは 必ずしも当てはまらず
その手の人が 段々と減って来てる 事情も有りそう。
かつて責任ある立場を任せようとしても拒否してたが
上司になると下に責任転嫁して皆つぶしてしまう
でも人手不足は深刻だから
氷河期が上司としては無能だったり能力がなんか欠けてるってのは実感あるな。
氷河期明けで大企業に取られてたのかな
>>1
何度でも間違う奴が世の中に必ずいる
何回転でも転職して収入アップを達成するイメージで見がち
転職活発なアメリカ、もしくは母国を持たない人種などなど
そういうトンデモ事例を平気で出す詐欺師野郎だったりしてな
ここは日本
40代の層がごっそり居ないからチャンスだろうね
清掃、警備、介護とかでしょ
大企業が潰れれば潰れるほど 転職市場は広がっていく
平均年齢47歳くらいの今では35歳は若手。
>>43
そうじゃなくて
採用と退職の 実態やシステムが今とかなり違うからだろな。
昔は35歳までは かなり人に投資して
社内研修も何回もあり、先輩について根掘り葉掘り 吸収して行った。
大手企業なら 色んな部署や人間関係に当たる意味でも 転勤やローテーションを繰返し
やっと 会社全般を語れる人材になり、部下も何人か使い 社外にも関連人脈ができる。
そこへ 同じ歳でヨソから中途で入るとなると、その分の穴を埋める様に吸収させるか、代わりの何か別の付加価値を持ってる人でないと とても使えない。
そこから 年齢が上がると もう無理 という実態。
でも それは
終身雇用 年功序列がバッチリ固まってる企業だからこその 35歳限界説。
定年が75歳まで延び、一方で45歳で平気でリストラされ
若い女子社員が派遣だらけで、結婚出産終えたオバサン正社員も居る。
嘱託職員も出向者もいて、場合によっては外国人も働いてる。
そんな時代には、35歳で限界も糞もない。
中高年も氷河期採用抑制の結果として経験スキル次第で転職できる
20歳以下の人口構成をみたって、20年後まで新卒の供給は前年割れが続く
下位の企業から新卒採用で頭数を揃えるのは困難になっていく
採用負けした所は、将来的な事業継続は無理になる
割とスムースにいい条件で移れたから40過ぎてても何とかなるようだ
コロナで外人減って価値が上がりまくり
まあ、自己責任だから
デジタルにも割と黎明期から参画してるしアナログ文化にも敬意があるしと現時点でのバランサー役世代
少し下になるとゆとり、上だとバブルとダメ世代に挟まれているのも強い
極一部の医師弁護士の資格職や
政財官に煌びやかな人脈が有って採用即億の売上出せる人間以外は
もう昭和生まれは転職不可能
今マトモに転職できるのは平成生まれだけだよ
振舞い方を間違えたらリンチだろう
ミドルの転職は氷河期が開拓させられるんだろうな
次の世代は楽なもんだ
俺たちはさいごまで実験体なんだな
転職に関しては俺らより上の世代はもっとノウハウ無かったし
受験に関しては若い子の方が実験台にされてる。
>>61
俺もあちこちフリーでウロウロしてるけど
派遣おっさんを雇いはするけど、資料の場所もローカルの約束事も伝達せずに
なにか一つ手落ちがあると影でコソコソと陰口叩いてサンドバックに
してるような会社結構見かけるわ。
結局コネ以外はキツイと思うで
特に派遣とか使った時点でどれだけスキルあっても
ヒエラルキー一番下からやからな。
全然関係のない職ってのはきついだろうけど
ローカルの約束事を伝達しないのはそれがローカルであるという認識がないからだろうね
井の中の蛙というか、世界が狭すぎて自分の常識が世間の常識と勘違いしてる
もう新卒一括大量採用はやめよう。
使えないクソゴミ人材を採っても簡単にクビにできない。
経験者優遇の通年採用こそ企業の競争力向上に必要だよ。
ちなみに医療系
経験者募集のわりに
前職のスキルが殆ど役に立たなかったり
「その求めるスキルって独立開業できるほど高度ですよね?それでモデル年収300万ですか」
ってのばかり。
答え合わせしてしまったよな
ちゃんと受けてる人は市場に出ない
ぶっちゃけリーマン世代だからレベルがあってない。
新人がみんな自分の頃よりレベルが圧倒的に低い。
今フリーターなの
全然余裕
どんどん行け
人脈も必要
この2つがそろわないなら転職しても年収は下がる
再構築するの死にそうになる
すべては行動力だよ
自ら難しい新しい仕事を引き受けて失敗しながらレベルアップしてきた人は年取ってからも必要とされる
年取ってからの差はそれまでの行動力の差はなんだよ
行動力の差によってとんでもない経験値や能力差がついてる
行動しないのが一番の失敗ってことに気付いたときに人生が変わる
そんな感じ
ほんとここ10年くらい下っ端のやつはずっと下っ端だし、中堅のやつはずっと中堅だわ
下が居ないから仕事の内容やポジションがみんな変わらん
転職前も後も係長クラスなのでマネジメント能力を買われてるわけでもない
なので実際>>1みたいな傾向はあるのかもしれない
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1643268640/
コメントを残す