富士通が社員の働く場所を柔軟に変更できる取り組みを進めている。特に大分県と協定を結び、2021年4月に移住説明会を開催するなど、社員の同県への移住に積極的な姿勢を見せている。実際に、2021年6月時点で6人の移住が決定。一部の社員は既に大分県内での生活をスタートさせている。そのうちの2人になぜ移住しようと考えたのか、業務や生活に支障はないのかなどを聞いた。
コロナ禍でのテレワークが移住の契機に
「大分県への移住の話は、私以上に妻が乗り気だった」――。こう語るのは富士通ソフトウェアプロダクト事業本部アプリケーションマネジメント事業部第四開発部の吉岡優太氏だ。吉岡氏は2021年5月末に、妻と子どもの合計3人で神奈川県から大分市へ移住した。吉岡氏は大分県出身で妻は熊本県出身。「互いの両親の近くに住めたらいいなという考えは夫婦の間で以前からあった」という。そこに富士通から大分県への移住話が飛び込んできたといい、ほぼ即決で移住を決めた。
移住を決めたもう一つの要因が、新型コロナウイルス禍でテレワークが常態化していたことだった。出社は少なく、ほとんどの業務は自宅でできた。休日も密を避けるため家族で街中へ遊びに出かけることは難しく、「首都圏に住む理由がなくなっていた」(吉岡氏)。
移住した結果、生活は快適だという。自宅の間取りは移住前の1LDKから1部屋増え、そのうえ家賃は1カ月あたり数万円下がった。以前は自家用車を持つのを控えていたが、安くなった家賃分の余裕で車を購入できた。もちろん首都圏とは異なり、大分では生活に車が欠かせないという事情もあるが、「週末に車を使って、熊本県の阿蘇市など自然あふれる公園に子どもと出かける機会が増えた」という。
業務面も移住前と何も変わりがない。「テレワークが当たり前になっていたことに加え、業務がソフトウエア開発の担当で、営業やSEのように客先へ出向く役割の部署ではなかった」(吉岡氏)ためだ。平日は仕事をして、週末は密を避けながら車で出かけるなど、メリハリのある毎日が楽しいという。
「有名企業の社員はみんなすごい贅沢しているはず!!」
と思っているからお前は就職できないんだよ
特ア人と同じ。
身内が夫婦で富士通本社勤務だけど、
3LDKに親子5人で住んでてカツカツだよ
課長とか部長などの中間管理職はカローラみたいな車に乗ってる
都民だけどテレワークで移住できるとしたら九州、山形、札幌がいいな
なぜかうちの会社はテレワークなのに
収入1日出社義務がある
山形…?
食い物じゃね?
気候は夏東京並みに暑く、冬は豪雪地帯だが
都会に行きたくなったら博多へ行けばいいし、
コロナだから家が大きくないと耐えられないと思う。
6000人ぐらい移動しろよ
東京は地方人の集まり、田舎出なんだから地元に帰えればいいだけだろ。
東京にはたまに出張で来るくらいでちょうどいい。
そもそも大地震が予測されている土地柄、北や中韓のミサイルの標的にも
なりやすい。身の安全を考えたらさっさと引き払ったほうがよかないかい?
東京は6割が東京都出身。首都圏南関東と広げたら8割となる。地方人は少数派になっているんだよ。
NTTで情報仕入れるか,ネットで通信速度を調べるかして移住先決めた方がいいな。
特に,2000人規模の大学があったり,大手企業事業所が数か所あったりするところは要注意。
20万人程度の地方小都市とかあんまり太い回線を引いてもらっていたりしないからな。
それと,西日本は豪雨で断線,携帯の電波不安定もあるから要注意。
問題は空港の位置
なんであんな端っこに
温泉あって、水も豊か。
ご飯は美味しいし、
名の知れたワイナリーとかもあって、
食のレベルは高い。
車があれば九州全体あちこち一走り。
本当に楽しい。
東京の所得で九州住めるの最高。
これは元々大分出身だからの話だよね
都心の中心区に生まれ育つと地方都市とか違和感しかなくて人間が住めると思えなくなる
田舎出身の人は逆のことを思ってるみたいだし、生まれ育った環境が一番なんだよ結局
そんなに少ないのか?
下請けを現場勤務させれば済むから
家からリモートするだけ
日本全体で歪みがでてきそう
何年か後に、地方居住者は給与が頭打ちになる。または減額される。
そんなことしないと言う経営を信じる者だけが移住する。
>>1
そりゃもともと地元民なら渡りに船だよね
地方いくと土地柄の特別ルールがあるからめんどくさいよ
壁の国の一般住民のように保守的で閉鎖的。
トンキンはクソ雑魚ベンチャー企業ばかりなのに生き残れてる理由は人口の恩恵のみだぞ
大分移住よかよか
湯布院なんか良いやん
路上で10式戦車が見れるし
故郷でもあるまいし九州とか災害が多い県によく移住できるな
日本なんてどこでも災害が多いだろうがw
埼玉県は少ないよ
大分済みのテレワーク勤務者だけど、快適ですよ
毎週末、温泉行ってる
先週は日田に進撃の巨人展を見に行ってきた
明日は県南に寿司と岩ガキを食べに行く予定
俺も、進撃の巨人展、見て来た。
小さな美術館だけど、内装が綺麗で良かった。
道の駅の隣にあり、入場は無料です。
ワイも温泉行きたい
/吉岡氏は大分県出身で妻は熊本県出身。
/「互いの両親の近くに住めたらいいなという考え
まぁ、このくらいの理由がないと行かないわな
コロナのテレワークも2年目。
多くの人が地方に移住するのは、
今はまだ様子見だろ。
日本で3年続けば定着して、地方移住も増える。
神山町のある徳島に来いよ。
・コロナ感染者数は指折りで少ない。
・ド田舎にしてはネットインフラが
充実してる。
・食い物が安全で美味しく安い。
生活費が安い。
ほぼ外注か協力会社の派遣だから。
よほどそっちで天才的に優秀か、
現場に出せない程のゴミのどっちか。
偉いな、これまでのどんなコロナ対策より、効果的なコロナ対策になってる
イジメのような都内の小売飲食店への制限より、都内の通勤通学の密を減らすほうが絶対に効果が高いんだから
いま東京がやるべきはこれ
大学を現状の30%まで削減
政府機関や企業の事業所のカット
都内の地価を守るため、グリーンカードの制度を開放。アフガニスタンの超絶金持ち王子様や台湾香港からの金持ち亡命者は無制限に受け入れる
NTTの専用回線付きのシェアオフィスが地方都市どこでも必要になる。
ウィンドウズは脆弱とかでも排除すれば角が立つ。
秘匿が必要なところだけファイアウォールにして地方都市のネットワークを築く。
現代の高速道路網、新幹線網。IT関連の仕事を地方都市で行うには必要なインフラになる。
大阪出身者の多くは、転勤で来てそのまま東京に定住してるw
別府や阿蘇、久留米も近いし良いとこだと思った
福岡住みだけど大分は良いよ
自然も雄大だし空気は旨い
釣りも豪快、宮崎にも近い
家賃も安い
仕事さえあればね
山陰や東北、四国にも
こんな場所多いんじゃないかな
給料同じでハウジングコスト下げられるわけだからな
ある程度の歳になったら首都圏にいる理由がない
仕事と家族以外に使える時間もなし
何の不便もない
行きたがらない人も多いから重宝される
大都市でしか仕事がない人は不幸っちゃ不幸よな
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1630032435/
コメントを残す