【社会】国保保険料、上限3万円引き上げ 厚労省方針 年収1140万円以上

1: 2021/10/22(金) 22:03:37.44 _USER

厚生労働省は22日、自営業者らが加入する国民健康保険(国保)の保険料の年間上限額を来年度から3万円引き上げ、年額102万円とする方針を明らかにした。医療費の増大に対応するためで、今後、上限を定める政令を改正する。主に高所得層の負担が増える。

厚労省がこの日開いた社会保障審議会の医療保険部会で示した見直し案によると、上限を現在の99万円から3万円引き上げる。対象となるのは単身で年収約1140万円以上の世帯で、全体の1・58%(22年度推定)になるという。これまで上限額の対象としていたのは、単身世帯なら年収約1100万円以上だった。

引き上げ分はいずれも医療費にあて、内訳は基礎額に2万円、後期高齢者医療制度の支援に1万円。

国保の保険料は医療費給付の増加が見込まれるなかで段階的に引き上げられ、上限の引き上げは2年ぶりとなる。高所得者層の上限額を高くし、中所得層以下の負担が増えすぎないようにするねらいもある。

介護保険料は据え置く。
https://news.yahoo.co.jp/articles/736db150df02e1420a1cda6828f414ac3ad41f9e

3: 2021/10/22(金) 22:11:42.27
ふざけんな
株で稼いでいる無職が死ぬじゃねえか

 

>>3
株なら二割なんだから好いよな

 

>>3
マジレスすると給与所得が100万行かないような人は減免で年間2万円ほどになる
株式とかの売買益は関係ない

 

>>84
酷い話だよな。
株式譲渡益もカウントするべき。

 

7: 2021/10/22(金) 22:39:24.97
>>1
外国人への健康保険適用とナマポの医療費無料いい加減やめろよ

 

>>7だろ。
それでも足りなきゃ老人も一律3割にしろよと言いたい。

 

9: 2021/10/22(金) 22:44:35.18
消費税上げるわ、保険料上げるわ
そんなに上げるなら消費税財源で法人税減税分の補填に使わずに
しっかり法人税を取れや!
「利益ありませーん」と言いながら内部留保貯めまくっているじゃねーか!

 

10: 2021/10/22(金) 22:44:44.52
国民年金未納者は102万円ではなく上限204万円にしろ

 

11: 2021/10/22(金) 22:48:47.00
もう国民年金の督促状が来なくて助かる。国民健康保険料だけ納めれ済む。半分で済むのは助かる。

 

12: 2021/10/22(金) 22:57:46.63
年金は貰えなくなったが督促状が来ない分は助かる。

 

14: 2021/10/22(金) 23:00:31.88

非正規労働者や失業者は一気に会社の折半も負担分まで全部納める必要に迫られる。

これが購買力を落とし長期的不況の原因の一つ。

 

15: 2021/10/22(金) 23:05:38.04
コロナで医者の時給が5万5千だからな。
ほんと死ねよ。

 

16: 2021/10/22(金) 23:07:51.92
平成不況を拡大したのが中小零細企業や非正規労働者に対する社会保険料負担金と消費税増税だった。
これがボディブローのように日本経済の停滞をもたらした。

 

17: 2021/10/22(金) 23:15:34.31
医者の車は国産車に限定しろ

 

18: 2021/10/22(金) 23:19:23.44
むりやろ
失業者と自営業者だけやで
自営業者でも医者は国保組合なるのを作って一割ふたんな
なんで例外を許すんだよ
国保組合なんてまず禁止しろよ

 

19: 2021/10/22(金) 23:29:57.34

共産党は「政策連合」の全国一律最低賃金1500円を目指すを受け入れたらしい。

「政策連合」は、対応できない中小零細企業に補助金支給の予定しているとのこと。

全国一律最低賃金が実現出来れば人々は生活費が安い地方に住み地方の発展が促されるとのこと。

消費税減税か撤廃と補助金を企業が折半で負担する社会保険料負担金に地域の事情に合わせた補助にすれば多くの中小企業・零細企業やそこで働く従業員も救える。

東京一極集中の是正と合わせて実現出来るかもしれない。

 

21: 2021/10/22(金) 23:39:53.97
保険組合で損得あるのはおかしいから
全国一律にしろ

 

22: 2021/10/22(金) 23:41:13.24

利権の巣窟の東京圏から原資を引き出せば、「全国一律最低賃金1500円を目指す」対応できない中小零細企業に必要な補助金は捻出が可能になるかもしれない。

東京圏の利権の打倒へ。

 

23: 2021/10/23(土) 00:44:41.13
高所得者の3万なら負担は少ないがそのぐらいで済むのだろうか

 

25: 2021/10/23(土) 01:01:30.47
3割負担させといてそれで納得させることができるんかなあ
よそにも波及するよ
こういった話を通すと

 

27: 2021/10/23(土) 01:19:46.59
国民の七割五分が血液系疾患や免疫不全予備軍になっちゃったからもうむりぽ

 

31: 2021/10/23(土) 01:48:28.84
払った分の恩恵が無い

 

>>31
年額100万巻上げるなら、1割負担くらいにしないとな

 

33: 2021/10/23(土) 04:08:39.61
1年半飲み屋に金ばら撒いたのだから何かしら回収あるの当たり前
今選挙でばら撒き公約合戦してるから決まればまた何処かで回収が始まる

 

34: 2021/10/23(土) 05:45:24.28
日本は社会保障給付はOECD平均程度しかないけど
負担は高福祉国家並に引き上げようとしてるからな

 

37: 2021/10/23(土) 06:48:13.90
働かないでいい奴が多数の社会なんて成立しないってのは共産主義の失敗を見ても明らか
高齢者への医療費は総額を決めてその中でとするべき時が来てるわ

 

39: 2021/10/23(土) 08:20:42.48

自営業者らが加入する国民健康保険(国保)

↑こう書くから問題が生じる
退職した連中も含む
って付けたすべきだろ

 

>>39
年収が1000万円超えなら関係ない

 

40: 2021/10/23(土) 09:12:15.10

健康リスクが低い層に負担をかけ過ぎなんだよ
そういう層に還付してやれよ

あと、コロナワクチン打った奴は全額負担で
自分から進んで病気になった低脳どものために健康保険料なんて払いたくないわ

 

41: 2021/10/23(土) 10:19:08.31
国保税は自治体によっては平均的年収でも基地外みたいに高額になる詐欺税

 

45: 2021/10/23(土) 10:56:32.75
うちの親は高額所得者で、所得税40%住民税10%で、所得の半分は税金で
取られるって生活を何十年もしてきた。毎年確定申告すると、新車2、3台
買えるぐらいの金を所得税だけで取られてんのがわかってため息ついてたよ。
老後になっても働いてたら年金は大幅に減額されるし、医療費は現役並み所得が
あるってことで何歳になっても3割負担。高齢者になって初めて大病して、
そしたら高額医療費の上限まで他の人より高い。入院した時の食事代まで
他の入院患者より高い。同じ食事でも所得によって請求金額が違うんだよ。
高額所得者に負荷かけ過ぎだよ。

 

>>45
当たり前じゃん

 

>>47
なんであたりまえなの?
空から金が降ってきたわけじゃなく、ものすごく努力して手に入れた金なのに。
若いころの父親は、家には寝に帰るだけで、起きてる時間はほとんど仕事。
家族で遊びに行ったことなんかなくて、いつでも仕事に自分の時間を全部使ってた。
休日出勤もしょっちゅうで、たまにある休みは疲れ切ってて、家ではぐったりして
寝てた印象しかない。そこまで働いて手に入れた高所得を、あたりまえのように
搾取されていくんだよね。

 

>>50
朝から晩年まで働いていたから何やねん
年収200万円で同じように働いている奴なんてゴロゴロいる
高額所得者なんて所詮他人から搾取してるから高所得なんだから税金多くとって社会に還元すべき
年収1000万円の人が年収200万円の人の5倍の仕事してるわけではない

 

>>53
介護なんか、一時間500円払ってるけど、実際は、国から4500円払われて一時間当たり5000円払われてる。
結局、それを仕切る企業に吸われてるだけ。

 

>>50
それがどうした。
君が努力するのはいいことだけどさ、それ勝手にやってるだけだよね?
全体の一個体に過ぎない。全体の中にいる一個体が勝手に頑張っても全体ががんばらないから、お前は全体のために全体に吸収されるのが普通だよ。

 

>>50
同意、掛金高いのは収入多いからしょうが無いとしても、給付は少ないのは納得出来ないよな

 

>>45
その親がいるから、お前が生きていられるんだよ。
視野が狭いな www

 

52: 2021/10/23(土) 14:27:23.56
それでいつの間にか下限も上がるんでしょ?
しかもよく考えたら、自治体によって額違うし
広島市とか滅茶高いんだけどね
知らない人は一回調べたほうが良い

 

56: 2021/10/23(土) 21:22:52.39

人口6000万人、半分の人数でささえるんだぞ?当たり前だろ

昭和後期から出生率1.1で待機児童など子ども過密破綻していた東京のために
過密破綻をふせぐため移民もいれられず、出生率を上げる政策もとれず
先進国ぶっちぎり最下位の教育支援財源を継続

そらそうよ、社会保険料は際限なく上がり続けるぞ
東京一極集中をやめない限り、とまらんわ

 

58: 2021/10/23(土) 23:40:57.61
大学院生時代は年82万の負担がきつかった
バイトしてもどんどん持ってかれる

 

59: 2021/10/23(土) 23:44:59.59
大臣や政務官などの国会議員は、共済組合に加入となるから、セーフ。

 

62: 2021/10/24(日) 00:07:59.16

ふざけるな‼

努力しない奴等をや養う必要はない

自民党も糞やな

 

64: 2021/10/24(日) 08:13:12.77
年金の株式投資はデメリットしかない
・年金機構経費・職員給与分の税金の増加
・生涯納めた国民年金額より貰える額が少なくなる、受給年齢より前に亡くなると完全に掛け捨て
・不当な株価操作による一部の投資家への損害、純粋な投資機会の損失

 

>>64
100兆円の利益が出てるけど

 

>>64
> ・生涯納めた国民年金額より貰える額が少なくなる、受給年齢より前に亡くなると完全に掛け捨て

年金資金をどこで運用してもそれは同じじゃん。

 

66: 2021/10/24(日) 11:43:23.41
1000万程度で高所得扱いになるなんて悲しい国だな

 

67: 2021/10/24(日) 11:50:12.88
もっと上限引き上げて億稼いでるやつは月30万くらい取るようにしろよ

 

68: 2021/10/24(日) 12:05:38.54
給与所得1000万以上にするやつは無知な専門職ぐらいだろ
保険料だけは無駄だからな

 

69: 2021/10/24(日) 12:13:26.75
無知な専門職も専門職の健保組合だいたいあるから入れてもらえる
マジで稼げるけど専門性がない自営のやつだけ
飲食とか

 

70: 2021/10/24(日) 12:36:30.34
>>1
医療保険かけて自腹で病院代払ったほうが良さそうだなw
10年で1000万払って病気もしなければ大損だわ

 

74: 2021/10/24(日) 12:50:23.56
ダミーの法人立てて役員報酬5万で社保使ってるわ

 

75: 2021/10/24(日) 12:51:06.68
国保税は所得関係無く問答無用なんだが‥‥

 

76: 2021/10/24(日) 13:14:15.55

人口が半分になるんだから、仕方ないだろう…

はやく首都機能移転と移民政策、出生率対策を
でないと保険料は今の3倍まで跳ね上がるぞ

 

79: 2021/10/25(月) 22:53:28.31
>>1
医療費の増大っていうなら、まず高齢者の負担率1割を3割に戻したらどうかね
病院が行き場のない老人のたまり場になっていて迷惑だし

 

80: 2021/10/26(火) 02:39:55.71
またか・・・公費で老人介護とかほんとにやめろって。キリが無いんだよ。
そんなことしてっから少子高齢化なんだろ。

 

82: 2021/10/26(火) 07:02:33.34
エンゲル係数からみて1000万以下からはもう取れないからこれからは1200万辺りを徴収してくよ

 

87: 2021/10/28(木) 22:52:25.93
保険料の算定で4方式はさっさと廃止してほしい
市内に不動産持ってる人だけ保険料が上がるとか公平性に欠けてる

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1634907817/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です