【社会】内々定者20名以上に「内定取り消し」、BluAgeとはどんな企業なのか

1: 2021/11/06(土) 19:59:13.56 _USER

酒井一樹株式会社エイリスト 就活SWOT代表

11/5(金) 5:58

不動産DX事業を行うスタートアップ「BluAge(ブルーエイジ)」が2022卒の内々定者20名以上に対して「内定取り消し」を行ったとして、現在炎上している。
最初は内定取り消しを受けた就活生がTwitterで暴露し、ツイートが拡散された結果、ニュースサイトやまとめサイトが報じて広く知られるところとなり、同社も謝罪文を出すに至った。
今回は渦中のBluAgeがどのような企業だったのか、そしてなぜ内定取り消しが起きてしまったのかについて考察したい。

【BluAgeとはどんな企業か】
同社は不動産分野のスタートアップであり、現在設立3年目だ。
創業者は東大卒・外資系金融のメリルリンチ出身の佐々木拓輝氏であり、今年9月にはエンジェル投資家グループの Angel Bridge、NTTファイナンス、ABCドリームベンチャーズなどから12億円を資金調達した。
事業としては「CANARY(カナリー)」という不動産物件検索アプリの開発・運営や、不動産会社向けのCRM・マーケティングオートメーション支援などを行っている。
ただし創業当時からこの事業を行っていたわけではなく、元々は「ギグワーカーを活用した不動産仲介」を行うというコンセプトで立ち上げられたという。
(ギグワーカーの意味がわからないという方のために補足すると、UberEatsなどのように個人事業者を活用し、不動産の内見や契約業務を担当させるというビジネスモデルを検討していたようだ。)
しかしその事業コンセプトは実現困難だったため、何度かの方針転換を経て今に至っている。
この「方針転換」が内定取り消し事件にもつながる問題であると考えられるため、後ほど解説したいと思う。

【新卒採用は2年目】
同社は設立3年だが、新卒採用を行うのはすでに2022卒の就職活動で2年目だったという。
現在はすでに削除されているが、リクナビやマイナビなどの大手ナビサイトに募集情報を掲載するという一般的な採用活動を行っていたようだ。
注目すべきはその採用人数。同社はまだ50名規模であるにもかかわらず2022卒で50名の採用予定を掲げ、47名に内々定を出していたのだ。このような無茶な採用を行う企業は、昔はよく見かけたが最近では珍しい。
今回の内定取り消しで内定者は26名まで減ったとされるが、それでも急激な拡大を目指していたと言えるだろう。
内定者の話によると、内々定の受諾後、彼らは「宅建」の資格勉強を会社から求められていたという。宅建は、不動産仲介などを行う際に重要事項の説明や契約書への記名/押印をするために必須となる資格である。
しかし不動産系の会社とはいえ、アプリ開発・運営やDXを手掛ける企業でなぜ宅建を勉強する必要があったのだろうか。

【方針転換で、個人向け営業担当が不要に? 】
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakaikazuki/20211105-00266599

2: 2021/11/06(土) 20:02:50.62
逸失利益(1年分の年収400万円)
留年費用(100万円)
慰謝料(300万円)
合わせて800万は取りたいね

 

>>2
弁護団を結成させて集団訴訟を起こしたほうがいいな
多数の損害賠償請求があれば就活生たちへの警告にもなるだろうし
一度徹底的に凹ましてやったほうがいいよこういうの

 

>>3
よし、社員は取らずに派遣と下請け使おう

 

>>3
よし、社員は取らずに派遣と下請け使おう

 

4: 2021/11/06(土) 20:20:30.50
入らなくて良かったと思うしかない。
速読術の清水なんとかってとこに入ったお嬢さん洗脳されて自殺したしね。

 

>>4
ググった、動画見た

うわっ、ってなった

 

>>47
こんな人殺しが捕まらずにのうのうとユーチューバーやってるんだもんね。早稲田の女の子かな自殺したの。ベンチャー企業はよく調べましょう。

 

6: 2021/11/06(土) 20:28:08.15
内々定って100%じゃありませんよ?っていう口約束みたいなもんじゃないの?
雇用契約結んでないんだから断るのも断られるのも自由でしょう
学生側も複数のギリギリまで内定抱えて選ばなかった企業はポイ捨てじゃん

 

>>6
そのとおり。

 

>>6
口約束もホイホイ破る企業に誰が行きたいと思うの?

 

>>6
まあ、口約束だから捨てられるのは仕方ない。
けど、契約書結んで無いからTwitterとかで内定取り消しの事言われても仕方がない。
嘘言ってイメージ落とすなら兎も角、本当の事だしな。

 

11: 2021/11/06(土) 20:48:20.06
氷河期世代は当たり前
しかもたった20人ですか?

 

>>11
なんで氷河期が関係あんの?
氷河期世代は自己責任だが今の若者は社会を挙げて守らなければいけないんだよ

 

>>26
シレっと酷い事を言うなあ・・・・
日本のボリューム層になりつつある氷河期が今の若者を守るような思考を持ち合わせていないのにw

 

13: 2021/11/06(土) 20:55:06.49
最近多い仲介みたいなことだけして
あとは当事者だけでどうぞってやつ
業務内容に必要な資格なかったり内部に実務出来る人材もいなかったりする

 

14: 2021/11/06(土) 20:55:51.85
ところで、内定者の学歴と、内定取り消し者の学歴が知りたい。

 

15: 2021/11/06(土) 21:01:20.44
IT分野に精通してるなら引くて数多じゃないのか?
損害賠償で金取ってさっさと他の会社の方が良いと思う

 

>>15
内定者はただの学生だから、別にIT分野に精通はしていないと思う。

 

16: 2021/11/06(土) 21:04:38.64

元々は「ギグワーカーを活用した不動産仲介」を行うというコンセプトで立ち上げられたという。

もうこの時点でエゲツない発想をする奴が経営してるってわかるだろw

 

>>16
>>1の会社概要説明見ただけで、こんなところに応募する時点でそうとうのバクチだよなって分かる
まあだからって内々定取り消しが正当化されるわけじゃないが、
なんていうか、賭場の入り口で殴られて財布奪われて追い返された、みたいな
賭場までたどり着けませんでしたね
でも賭場に行こうなんて思わなければこんな目に遭わなかったともいえる

 

>>40
たしかに

 

19: 2021/11/06(土) 21:06:51.07

つーか宅建取れて無かったか合格報告しない奴を落としただけじゃね?

内々定で宅建合格を条件に内定だったんでしょ。

不動産会社なんだから宅建を条件でもおかしくはない

 

>>19
いずれにしても内々定は決定でも正式な約束でもないから
法的にどうこうは難しいだろうな

 

23: 2021/11/06(土) 21:14:10.66
氷河期世代の企業側のやりたい放題から見たらたいしたこと無いだろ
所詮内々定でしょ?

 

24: 2021/11/06(土) 21:15:31.86
内々定は確かに法的拘束力はないけど、企業側の極端な業績悪化や学生側の落ち度(素行不良など)がない限り取り消されないというのが社会通念上成り立っているとみなされそう
少なくとも選考継続ということなら内々定ではない
損害賠償請求すれば勝てるんじゃね?

 

>>24
損害額の算定で労基法の解雇予告手当を準用しても高々1ヶ月分しか取れない
解雇無効の判決が降りて数年分の賃金も取るのがオーソドックスな攻め方だが内内定でこれを見たことは無い
残念ではあるけど

 

34: 2021/11/06(土) 21:49:06.75
この会社のビジネスモデルはイノベーティブでもないしITもあまり関係ないよ
暖簾だけ貸して不動産契約の仲介は宅建持ってる個々の業者にやらせるのはアパマンもエイブルもフランチャイズでやってる
内見をオンラインでやるとかも目新しくない
不動産とかITとか東大卒とか付ければ投資家から金を集めることができるんだろうな

 

35: 2021/11/06(土) 21:49:32.59
内定を取り消された学生が集まって、告発すべき。人生を狂わされて、謝罪なんかですませるべきではない。この佐々木という糞を社会から放逐すべき。

 

>>35
といって使える法令があまり無いよね
日本の新卒採用システムの盲点を付いてるという点だけはこの会社のイノベーティブな点として評価できるわ

 

39: 2021/11/06(土) 21:58:12.94
バブルの時代なんて一回土地転がしただけで数百万円入ってきた時代だから
宅建ブームが到来したよなあ
俺も宅建の資格持ってるけど、俺は民法と業法しか勉強しなくて試験受けたよ
税法とか法律上の制限とか全く無勉状態で、我ながらよくこんな状態で受験したと思うわ
民法と業法だけ9割ぐらい正答して、あとは適当にマークしただけで、ギリで受かった
まあ、確率論でいうと受かってもおかしくないんだが、今は試験の難易度が変わって
かなり難しくなったというが、それでもウォーク問何回もやれば受かるだろ、そんなレベルの試験だよ

 

41: 2021/11/06(土) 21:59:43.35

ブルーエイジの会社の評判の口コミみたいなのが、割とたくさん削除されててワロタ。

残っているのは、特にネガティブな内容に触れてないものばかりwww

 

46: 2021/11/06(土) 22:11:12.91
>>1
売買の兵隊要員+資格持ち割合を増やす要員だったのか?
内定取り消しは一部だし、試験落ちたとかじゃねーかな

 

49: 2021/11/06(土) 22:24:58.23
大量採用の会社って定着率ってどうなの?
正社員の募集であれば定年まで雇う気はあるんだろうけど、先輩1人で何人部下を育てるつもりだったんだろうか。

 

>>49
「育ててもらうなんて甘い考えの人は、内定取り消しです!」

 

53: 2021/11/06(土) 22:44:22.99
この経営者は、
「うちはDX企業なので、今回の件を受けて今後はバカな新卒は採用せずにAIで代替しますので新卒採用は致しません」
ぐらい言ったらどうなの?

 

60: 2021/11/06(土) 23:51:27.70
内定じゃなくて、内内定だろ?
これじゃ文句言えねぇわ

 

>>60
そうだよ
落とされたとかいう学生も内々定なのに二股三股してないお馬鹿さんばっかりだしねえ

 

61: 2021/11/07(日) 00:00:00.19
不動産業だけはやめとけ
精神が病む

 

62: 2021/11/07(日) 00:08:55.28
ギグワーカーに案内させるビジネスモデルだろ
甘いんだよ

 

64: 2021/11/07(日) 01:02:13.74
この会社ググってみて、なんだかなぁ~と
以前ベンチャー集めたイベントみたいなの行ったけど、ITビジネスモデル(笑)
だけ抱えて資金調達のプレゼンだけに懸けてる会社がけっこうあったかと
調達できても、キャピタル側も馬鹿じゃないから、調達した金が半分くらいに減った
ところで経営陣を激しく責めるんだな。今、そのあたりだろう

 

65: 2021/11/07(日) 01:15:51.55
スレ見てて、宅建やらTOEIC、情報試験でふるいにかけるのはアリだとは思った
その場合は採用試験のさいにその旨は伝えるべきだろうけど

 

68: 2021/11/07(日) 01:39:09.77
資本家階級のブザマな犬コロがキャンキャン喚き散らすクソスレハケーン

 

71: 2021/11/07(日) 03:25:49.18

そもそも、IT系ベンチャーで通用しない人材だろ

あのな、3月4月に内定取って、宅建勉強しろって言われたら、
夏の試験で宅建に合格する
こんなのは当然なんだよ

試験までに4ヶ月あっただろ?
大学生だろ?
その間に宅建合格するぐらいのことができなくて、
IT系ベンチャーで通用すると思ったのか?

なめ過ぎなんだよ
日本のITは知的土方だぞ

 

>>71
金融系とかも入社前に資格取るみたいだけど落ちた奴どうなるんだろ

 

>>71
しったか乙
宅建試験は例年10月の第三日曜日に実施される年一回のみで夏に試験なんて無い

しかもこの会社は途中でビジネスモデルを変えて就活生の宅建資格が不要になったと記事に書いてある

 

72: 2021/11/07(日) 03:32:37.92
意識高い系がスタートアップに惹かれてしまったんだろうな
意外と慶應の人がスタートアップに行く例は多い

 

73: 2021/11/07(日) 03:39:14.02

内内定って会社の業績が傾いたとか、そういう事情があったときに取り消すものだろ。

最初から内内定で確保だけしておいて、正式内定の時に半分に減らすとか
モラルもへったくれもないクソ企業じゃん。採用担当が世の中なめてたんだろうな。
50人そこそこのベンチャーだから、最初から50人も新規に雇えるわけがないし、
内内定から半分以下に絞れってのは社長の指示かもしれないな。

 

77: 2021/11/07(日) 08:15:16.44
不動産業界は好い人も悪い人もブレ幅が凄いからな~
見た目や学歴なんかじゃ計れんよ

 

84: 2021/11/07(日) 09:45:33.76
こんなことする会社に入社しても、幸せにはなれんと思うよw ある意味、落とされてラッキーだったと思った方が良い

 

99: 2021/11/07(日) 12:25:15.60
ベンチャーに就職するメリットなんて何もないだろ。
株を持ってるなら上場して大儲けの可能性あるが、
株も無いんじゃ給料安くていつ潰れるかわからない、
ハイリスクノーリターンだ

 

103: 2021/11/07(日) 12:51:26.18
リクルートが就活牛耳るようになって活動量が増大して学生が可愛そうだわ

 

105: 2021/11/07(日) 13:16:41.19
これだけ騒がれれば宣伝効果あったろ。
タダで名前が売れて結果オーライ

 

110: 2021/11/07(日) 14:50:37.98
俺は大家で暇だからこういうのギグワークで参加してみたいわ
他所の物件も見学したいし
でもこれ、既存の各ポータルやウチコミと何が違うんだ?

 

117: 2021/11/07(日) 17:42:10.48
スタートアップの内内定を鵜呑みにするのもどうかと思うが、そういう教育をする機会がないのも悪いな

 

>>117
いちいちそんなことまで手とり足取り教えないとダメなの?

 

118: 2021/11/07(日) 17:55:35.15
昭和の会社はそういうの多かったんだけどな
突発で大きい仕事取ってきちゃって一気に大量採用しちゃって
経営状態かえって悪くして数年後潰れたりとか
今なら派遣使うんだろうけどね

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1636196353/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です