【社会】住宅ローン 返せない コロナ禍で収入急減、広がる任意売却

1: 2021/07/11(日) 17:03:53.36 _USER

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、失業や収入の減少で住宅ローンの返済に行き詰まる人が増えている。金融機関は一時的な返済猶予には応じているが、状況が改善しない場合は、物件を売却してローン清算に充てる任意売却などの対応を迫られる。コロナ禍で広がる「我が家の危機」を追った。(中村信平)

「残債務全額を直ちにご返済ください」。今年1月、埼玉県に住む男性(38)のもとに金融機関から一通の封筒が届いた。入…
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73766980Q1A710C2CM0000/

4: 2021/07/11(日) 17:07:27.25
パイロットとCAの夫婦が三井のマンションに住んでたけど、ローン破綻して離婚した
ローンだけは残っていて何の解決にもなってない

 

>>4
頭金積まずに
残債>資産価値
となるローン組めばそうなる

 

>>41
>残債>資産価値
ローンは完済したけど
組んだ時からそればかり考えて繰り上げ返済してたよ
まだ金利が高かったから余計にね
残債=資産価値
残債<資産価値となれば、もしもの時に手放しても借金だけは残らずに済むからね

 

5: 2021/07/11(日) 17:07:39.47
競売の前に早く売れよ

 

>>5
それが任意売却

 

>>51
いやそれは任意処分
任意売却は競売開始決定の後の話

 

7: 2021/07/11(日) 17:09:44.76
不動産屋は儲かりまくり

 

>>7
一番あくどい業界だよ
住処という必要不可欠なものを高嶺の花とみなして高額で売り付けるんだからな

 

>>72
なんか子供部屋おじさんとか造語作ってステマしてるイメージ

 

>>72
高額で売りつけて売れているものは売れている
売り物作ったけど全然売れてなくて終わってる分譲地が何個もある
需給ですよ

 

13: 2021/07/11(日) 17:15:37.96
38歳。なんでその後の人生で何千万円もの借金を抱えて生きにゃならんのよ。

 

>>13
結婚し子供ができるかその前提であれば、資産形成を行うことは合理的

ただし限界まで組んで、子供の学区や進学先等を考慮して購入すべきで、安易に家賃が勿体ないだとか、
大家も受けられるのがしゃくだという程度で組むものではない

 

>>17
それはいえる
うちは子供の虐めで最悪転校もあり得ることを想定して賃貸だった
賃貸か持ち家の選択は経済合理性だけで判断してはいけない

 

>>56
なるほど。独り身の時によく引っ越してる人はそう考えそうだな。

 

15: 2021/07/11(日) 17:16:36.38
新築はこれから輸入材料の値上がりで総費用額が上がるので
中古を買う人が増えるらしい
任意売却でも高く売れる時代が来るかも

 

16: 2021/07/11(日) 17:17:03.51
コロナ初期から言われてたけど
実際は値上がり最高値更新中なんだよね
全部記者の作文です。

 

>>16
あれ統計操作だぞ

 

20: 2021/07/11(日) 17:20:13.13
中古は民法改正による契約不適合の問題で、売る方買う方がナーバスになる傾向がある
買うなら築古を買って解体し好きなメーカーで建てるよろし

 

23: 2021/07/11(日) 17:24:16.96
住宅ローンが大変なご家庭は、返済猶予が終わったら、とりま売りに出すという名目で金利のみの支払いを半年以上を銀行にお願いするのがいいだろう
その際はなるべく高値で出すこと
その間は必死に金を作って残すこと
売れませんでしたすんませんして、そこからローン継続するか考えるしかない

 

26: 2021/07/11(日) 17:30:31.62
35年ローンはまず悪いローン
だと認識しないとな

 

28: 2021/07/11(日) 17:34:21.76
1つ聞きたいんだけどローンがあっても売却できるもんなの?

 

>>28
それを任意処分という
売却代金で住宅ローンの返済をすることを条件とする

任意売却とは競売開始決定後にその競売開始決定を取り下げて貰い対象不動産を売却することを言う
よく混同される

 

>>35
なるほど~
いろんなやり方があるんですね

 

>>37
どのみち売却代金で住宅ローン完済出来なかったら、残額は貯金切り崩すなり新たな借金するなりして補填しないといけないんだけどね。

 

>>42
任意売却で残債務が残った場合、これは銀行が3年後には捨ててくれる
でなければ贈与税がかかってしまうからだ
銀行はわざわざ3年間請求して税務署に申請してくれる
その間宝くじに当たっても、返済する金はないと主張しなければならない
彼らはお金がないという言葉を聞きに来ている
間違っても1万円なら払えると回答してはならない

 

30: 2021/07/11(日) 17:36:18.44
賃貸のがいいとか言ってるヤツはローン組めないやつだから気にしなくていい

 

33: 2021/07/11(日) 17:37:29.34
競売にかかった方が任意売却より金が残せる場合がある
まず支払いができな状態になってから、競売開始決定~売却許可決定まで1年はまずあるので、
実際の元利金の支払いが12ヶ月はストップっする
毎月15万の支払いであれば180万は残るか支払いできなくてかまわない状態になれる
そして住んでいられる
任意売却であれば引っ越し代+承諾料の30万だけで出ていくことになることもあり得る

 

34: 2021/07/11(日) 17:38:20.07
破産するときは、公共料金の滞納分を最優先で払うこと
公共料金は免責されない
あと弁護士費用を残しておくこと

 

36: 2021/07/11(日) 17:42:16.98
大体困るのは35年払いで設定してる馬鹿だろ
60歳までに支払える設計で家買えなかったら買うな

 

38: 2021/07/11(日) 17:45:26.27

払えないから遅延してるのに

「残債務全額を直ちにご返済ください」

この無駄な督促を止めたらどうだ?

 

>>38
期限の利益の喪失宣告だから極めて重要。お金借りる時に「利息すら払えなくなった時にはこの借金残額まとめて返します=借金の担保を貸主が処分しても構いません」という契約書に署名捺印しているから。

 

>>38
請求したという事実を残すことが必須である手続きとなっている
これは任意売却成立時に、残債務について承諾してもらうことも、一応請求はしてまっせという意味あいのものだと理解しておくべきだろう

 

43: 2021/07/11(日) 17:48:20.33
コロナ禍は予測不可能であったので、住宅ローンの返済期間の長さや変動金利の初期の安さ、また返済率の高さを指摘するのは筋が違うだろう

 

59: 2021/07/11(日) 18:03:14.45

昔なら長期ローンもあり得ただろうけど今時家買うのであれば
親の援助か余裕をもった頭金・貯金現金を用意出来た上で住宅ローン減税期間終わったら
ら一括返済か短期借り換え。
今は固定金利もまだ安いし。

これ一戸建ての話ね。
万損は管理費・修繕積立金で毎月給料から結構引かれ続けるから金蓄え難い。

 

64: 2021/07/11(日) 18:16:47.05
住宅ローンは団信加入させられてるだろ
第一契約者が亡くなれば団信が肩代わりしてくれるから嫁子供には家は残って借金は残らない
なぜ死を選ばないのか?

 

>>64
一歩間違うと、事故物件になったり
鉄道会社から賠償を求められる状況に…

 

>>64
住宅ローンが払えないごときで命を断ってはならない
金融機関の債権ごときのために命を立つ愚かな選択は考慮に値しない

そんなことは家族のためにもならない

 

66: 2021/07/11(日) 18:25:29.51
よく読んだら日経のくせして物件を売却してローン精算に充てる任意売却などの対応を迫られるとか書いてるな
やはり任意売却と任意処分を混同している

 

74: 2021/07/11(日) 18:31:14.63
俺は貯金8000万あるけどローンが3000万ある

 

>>74
なんで返さないの

 

>>77
ローン減税の還付あるから

 

79: 2021/07/11(日) 18:33:53.02
ちゃんと勉強してないと不動産屋に騙されるよ
あと、保険会社にも騙される
不安を煽って契約させるのが手口
金なくて困ってる人はとっとと破産したほうがいいよ
ためらってはいけない

 

81: 2021/07/11(日) 18:35:27.60
住宅ローンは10年ごと、新規住宅取得するのがいいよ

 

85: 2021/07/11(日) 18:40:58.65
新築戸建てに2年いた家族がいなくなって、
その中古が新築として売られてるわ。江戸川区だけど。
これ詐欺にならないのか?

 

>>85
普通に詐欺
入居の痕跡は消せても検査済証見たら一発でバレるから新築じゃなくて未入居とかなってない?

 

92: 2021/07/11(日) 18:52:25.30
余生は田舎で一千万ぐらいの中古物件買って住めればいいかな
この先行きが不透明な時代に皆ポンポン家建てて凄いなと思ってる

 

>>92
田舎ってのが車必須だとビミョー
これから不便になってますます車必須になりそう
自動運転やMaaSの普及が間に合えばいいけど
あと、1000万円の中古ってのもビミョー
今の家買うときに中古も含めて色々見て回ったんだけど、安い中古は安いなりの理由がある
(ついでに、理由のなさそうな中古は新築に近い値段する)

 

>>96
まだ二十代なのでそこまで真剣に考えてないから参考になります。
車は今持ってるけど確かに維持費は馬鹿にならないね。

 

>>107
維持費もあるんだけど、70代80代になっても車が必要って生活だと厳しいかも、と思ったの
まあ今20代なら、その頃には自動運転できてるでしょうから、心配はいらないでしょう

 

>>92
どの程度の田舎を考えているのか分からないけど
高齢になればなるほど、店や医療機関は近い方が良い
また老人施設等も働き手を考えると場所によっては厳しい
中途半端な物件だと売るのも苦労したり、いろいろ面倒そう

 

93: 2021/07/11(日) 18:54:19.64
アメリカみたいに家を返せばチャラにせんと、消費者が疲弊する
日本は金融側が有利過ぎる
住宅ローンは家主に保険かけて死んだらチャラとか、金融側が安パイ過ぎる
手形を割る時、不渡り等で回収できない場合は、手形を割った法人が責任とるだしw

 

102: 2021/07/11(日) 19:07:04.31
10年前に 5000万の物件を 頭金略ゼロで35年ローンで買ったよ
ローン控除と優遇金利で実質金利ゼロだし 頭金にする金は株に回せば 最悪配当金だけでもプラスなんだし
控除終わった現在でも 金利0.5%だよ?
頭金入れるヤツと繰り上げするヤツは 本当にお可愛い事

 

103: 2021/07/11(日) 19:09:22.96
>>1
今回の事で持ち家は絶対だめって結論出てるけどね
有事の時は住宅ローンの人
は助けてもらえず、賃貸の人はお金が貰える
税金も酷いし、余程金が余ってない限り
住宅は買ったら負け!

 

>>103
>今回の事で持ち家は絶対だめって結論出てるけどね
でしたっけ?
で、将来も同じようになるんですかね

結局、賃貸持ち家論争ってケースバイケースじゃないんですか?

 

106: 2021/07/11(日) 19:15:04.87
親の世代とは全然違う時代を生きているということが認識できていない連中が多すぎ。
ローンを組むなら自己資金で半分はまかなうべこ。

 

110: 2021/07/11(日) 19:22:25.55
地方公務員はコロナといえばすべての残業が認められるので一月残業手当が120万円以上
それが12か月以上続いているので一括返済が主流だそうです。

 

113: 2021/07/11(日) 19:25:57.44

新卒のとき住宅ローンも担当したことある銀行員だけど、借入金額と返済金額に無理があり過ぎる人が多いんだよ。
うちは31歳年収1000万円で35年4000万円のローンにして、ボーナス返済なしの代わりに年100万円ずつくらい繰り上げ返済してる。

安息を求める住みかで精神を削るなんて最悪だよね。

 

115: 2021/07/11(日) 19:29:52.13
家を失って借金だけ残るって最悪

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1625990633/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です