【社会】住宅ローン減税 控除率を縮小へ

1: 2021/11/18(木) 11:35:54.29 _USER

政府・与党は2022年度税制改正で、住宅の新規購入や増改築などを対象とする「住宅ローン減税」を見直す方向で検討する。所得税や住民税の税額から差し引ける金額を、現在のローン残高の「1%」から縮小させる考えだ。低金利を受け、支払う利息よりも控除額が大きくなっているのを修正する。

自民党税制調査会の宮沢洋一会長は17日、読売新聞のインタビューに対して「1%を引き下げるのは間違いなくやるが、どういう形にするのかはこれからの議論だ」と述べた。

住宅ローン減税は、一般的な住宅の場合、最大10年間、年末時点のローン残高の1%の金額を所得税や住民税の税額から差し引くことができる。年間の上限は原則40万円で、最大400万円の減税が受けられる。

会計検査院は19年の報告で、住宅ローン減税を活用した人の8割近くが、支払う利息より控除額が大きかったことを問題視し、「必要のない人が住宅ローンを組む動機付けになっている」と指摘していた。

政府関係者によると、コロナ禍で住宅市場を下支えする必要があるとの意見もあり、控除率を1%から引き下げた場合でも、減税期間を延長したりして、受けられる減税の総額は維持する案も検討されるという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/12f8fe8de62bf7c7a57a21f9870fc1d524071dca

5: 2021/11/18(木) 11:44:10.20
ほんと減税に対しては厳しいよな
補助金代わりの減税なんだから、別に得しても問題ないだろうに
増税してバラまいて中間コスト掛けまくった方が、よほど良いことがあるんだろうね

 

6: 2021/11/18(木) 11:45:41.41
岸田政権は早く潰した方がいい
高市政権にした方がいい

 

9: 2021/11/18(木) 11:46:55.31
>>1
なんで縮小してんだよ、建設業界が潤わないだろうが
DQNの受け皿減らすなよ、治安が悪くなる

 

11: 2021/11/18(木) 11:55:21.04
家って総合的な経済効果があって、建築だけじゃなく、不動産や金融、設備に家具など、いろーんな分野に幅広く波及するので、補助金代わりに減税するってのは、経済全体に対してかなり有効なのです。

 

>>11
ほんとこれ
最近の政治家はこんなことも知らない

 

13: 2021/11/18(木) 11:58:46.08
金利上がったら控除上げてくれるんか?

 

19: 2021/11/18(木) 12:13:51.94
駆け込み需要を狙ってる感

 

>>19
残念ながらもうそんな体力は残されていない、自民のおかげでww

 

20: 2021/11/18(木) 12:14:17.59
縮小されると一番痛いのは、ローン需要が減る金融機関たね。

 

>>20
ところが大手銀行は軒並み過去最高益
もはや住宅ローンなんかどうでもいいと思われ

https://news.yahoo.co.jp/articles/26bc24bd33d2a85b0275b01a33d9b9c402c22f40
5大銀の純利益、過去最高 77%増、与信費用が大幅減 9月中間

 

24: 2021/11/18(木) 12:20:41.06
だったら固定資産税も下げろよ馬鹿が
まじしね

 

>>24
固定資産税は下げてほしいねえ

 

27: 2021/11/18(木) 12:26:31.02

この30年給料も物価もあがらず
デフレ下で住宅ローンばかり払ってる感じだ

2%の物価上昇ちゃんと誘導しろバカ

 

30: 2021/11/18(木) 12:29:37.53
俺は今年で終わりだから
制度自体無くしていいよ

 

34: 2021/11/18(木) 12:33:06.91
岸田がアホすぎて
どうしようもないわ。
自民党何やってるねん

 

35: 2021/11/18(木) 12:35:58.78
金持ちに増税するんだから理にかなっている。
家が買えるってことは金持ちの証拠だろ?

 

36: 2021/11/18(木) 12:36:20.65
これは岸田就任前からずっと議論されてた件

 

37: 2021/11/18(木) 12:39:38.97
来た来た
岸田犬の増税路線
財務省の犬

 

40: 2021/11/18(木) 12:43:00.38
大半は不動産取得税すら免除なんだし
住宅ローン減税は廃止でいいだろう、実質所得税を支払わない状態だったし
不公平すぎる

 

41: 2021/11/18(木) 12:43:37.21
既に分配済みなんで色々回収しにきたな
子供10万円あたりが最後の花火か

 

44: 2021/11/18(木) 12:48:59.85
これが緊縮財政か

 

46: 2021/11/18(木) 12:49:18.01
>>1
「減税」額が利息より大きいならともかく
「控除」額が利息より大きいだけなら逆ザヤにならんだろ…

 

>>46
住宅ローン控除という名前の所得税、住民税からの税額控除

 

>>46
所得控除じゃなくて所得税控除だから所得税がかかる状況なら逆ザヤがありうるのだ

 

48: 2021/11/18(木) 12:52:19.06
自民党は国民の信認を得たのだから増税中抜きし放題なのは当たり前
新しい資本主義とは国民を奴隷化する事だぞ

 

49: 2021/11/18(木) 12:56:52.22
マンション売り時やな
最後の駆け込みや

 

51: 2021/11/18(木) 13:12:49.97

バカはちょっとした人参で30年35年の鎖に繋がれる

住宅ローン減税、リストラされて所得が無くなり還付金ゼロ
ローン期間延長で75歳で完済へ
そんな夫に愛想をつかし嫁から離婚され、奈落の底へ

 

>>51
そんな人、何%いるんかね

 

53: 2021/11/18(木) 13:22:44.19
> 支払う利息よりも控除額が大きくなっているのを修正する
飲食店にアホみたいに配ってるよりよっぽど経済に良いと思うんだが

 

55: 2021/11/18(木) 13:32:26.70
実質的に利息無しでお金借りれるなら皆借りちゃうだろ
その金利は税金で支払うことになるから、国民が損することになる
金融機関は何も困らないね

 

58: 2021/11/18(木) 13:38:42.89
住宅ローン減税で一括で買わずにその分を金融資産運用してる頭のいい人って聞くけど
上手くいってるん?

 

>>58
積立NISAで安パイなの買ってりゃ誰でもプラスになるだろ

 

59: 2021/11/18(木) 13:45:31.86
政策目的としては実質的な金利負担0が達成できれば十分で逆ざやはやりすぎなのは確か

 

64: 2021/11/18(木) 14:07:35.94
幕末もこんな雰囲気だったんだろうか

 

65: 2021/11/18(木) 14:08:27.56
住宅ローンの金利は据え置きってことでOK?
減税縮小して金利上げるってことはないよね?
ね?ね?

 

>>65
金利は銀行の方だから無関係

給料の税金が上がるだけ

 

68: 2021/11/18(木) 14:12:52.44
就任してから日和るか緊縮しかやらねえなこの無能

 

70: 2021/11/18(木) 14:19:31.54
これって、これからローン組む人の話でしょ?
じゃないと話が違う。

 

>>70
政府 「そうでしたっけ ? ウフフ」

 

74: 2021/11/18(木) 14:45:34.69
こんなのやるよりも先に文通費を実額精算にしろよ
国民から搾り取ることばっかりしやがって

 

>>74
こういう意見が大多数だから維新が強いのかも知れないね
身を切る改革が好きな国民性に仕立てたメディアは問題はあると思う

 

75: 2021/11/18(木) 14:47:43.29
住宅ローンねぇ。
40代、氷河期世代、非正規
https://i.imgur.com/QkMUEBn.jpg

 

>>75みたいなのばっかだし
1000万どころじゃないだろ今の住宅価格

 

76: 2021/11/18(木) 15:00:37.53
>>1
財務省と戦う政党は維新かな?

 

81: 2021/11/18(木) 15:44:07.80

消費税廃止、ガソリン税減税。
最低限これだけは直ぐに必要。

しかし減税の兆候無し。
無能政府 財務賊徒
全国民求 逆賊誅滅

 

83: 2021/11/18(木) 15:57:18.84
あたりまえだ
ガキ手当と一緒でガキ作ってたり家買ってる時点で金持ってるんだよ
助けなきゃならない人たちは別にいる

 

84: 2021/11/18(木) 16:00:24.17
元々超低金利になった時点でこれはやるべきだったとは思う
年間支払い利息額が控除の上限ということにすればいいと思う

 

85: 2021/11/18(木) 16:04:31.51
なんだかねえ
岸さん、これじゃあ参院選で大負けするよ

 

91: 2021/11/18(木) 16:24:39.45
何のために?大義名分は?

 

>>91
税負担の公平性
まあ金融所得課税への地ならしだよ

 

>>91
金利負担の軽減で制度ができたのに、住宅ローン金利が下がって1%未満になって金利負担以上に所得税が引かれている
これを問題と思わないほうがおかしい

 

95: 2021/11/18(木) 16:51:23.85
この対応の意味が分からない人いそうだけど、低金利下の過剰な控除を適正にするのは普通に問題ないと思うよ。
その分を別のところに回さないと意味ないけどね。

 

107: 2021/11/18(木) 17:57:58.37
そりゃ団信もあるんだし普通はローン組むよ。

 

109: 2021/11/18(木) 18:06:08.27
一般的な会社員の年収だと、住宅ローン減税で所得税ほぼゼロになるよな。

 

113: 2021/11/18(木) 18:41:20.94

住宅ローン減税は廃止でよい。
結局のところ、業者が価格にオンするから、減税だろうが補助金だろうが、その分、消費者は高く買っている。
住宅は必需品だから、必ず売れる。
だけど、理由は、実需の場合、庶民の支払える額が決まっているから。

低金利+高い物件価格=5000万
高金利+安い物件価格=5000万
バブルは異常だからバブルと呼ばれているのだ。

 

115: 2021/11/18(木) 19:06:54.88
たとえトータル金額が一緒でも期間を定めた上で減税するというのは賃貸でいいやと思ってる人達が家を買うきっかけになった面もあるでしょ。

 

>>115
ならないよ、賃貸の人で買いたいと思う人は減税があろうとなかろうと買う
必要無いと思う人は減税があろうがなかろうが買わない。

理由は、自分。
借り上げ社宅で、家賃負担が2万未満だから買う理由がないから、減税の有無は関係なく買わない。
同じ条件の同じ会社の社員でも、必要を感じたら買っている。

 

>>117
どのみち買うなら特典があった方が庶民は助かる
1300万のローコスト住宅だけど住宅ローン減税適用で家建てたよ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1637202954/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です