【社会】フリーランスの年収、「100万円以下」が最多

1: 2021/08/23(月) 16:15:45.23 _USER

全国のフリーランス400人のうち、年収は「100万円以下」が最多で、1000万円以上はわずか2人ーー。フリーランス向けのメディアを運営するつなぐマーケティング(神奈川県鎌倉市)が実施した「フリーランスの働き方に関する実態調査」で判明した。

働き方について「副業系(会社員や主婦など)」と答えたのは67.5%、「独立系(個人事業主、専業)」は32.5%で、7割近くは副業系フリーランスだった。同社は副業系フリーランスが増えている背景として、「2018年に厚生労働省によりモデル就業規則が改定されたこと」が要因だとしている。

調査対象のうち、フリーランス「1年目」と答えたのは42.5%で、4割以上を占めた。ついで、「2年目」(19.5%)、3年目(11.8%)と続き、4年以上継続している人は全体の4分の1程度にとどまった。クラウドソーシングサービスの成長や働き方改革によって、年々フリーランス人口が増加している傾向から、フリーランス歴の浅い人が多い様子が見て取れる。

フリーランスの職種で最も多かったのは「ライター」で233人だった。ついで、「デザイナー」(28人)、エンジニア(17人)と、「ライター」が2位以下を引き離した。上位は専門的な資格が不要で、比較的始めやすい職種に人気が集まっている。ライターの場合は、他の仕事と兼業している人が多い点も特徴的だった。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2108/20/news150.html

2: 2021/08/23(月) 16:19:50.39
ネットの中身のないクソ記事、増えたよな

 

>>2
それだよな
「金持ちが実践している習慣」みたいな記事を貧乏ライターが書いてる時点で笑えるw
糞記事だらけになってネットも終わったな

 

3: 2021/08/23(月) 16:27:09.69
節子、それフリーランスやない、アルバイトや

 

6: 2021/08/23(月) 16:30:00.66
950万あるオレなかなかやるじゃん。

 

8: 2021/08/23(月) 16:30:24.32
ライターとか需要ゼロに近いわ

 

10: 2021/08/23(月) 16:33:18.92
儲かってても言わんやろ

 

>>10
これ

 

11: 2021/08/23(月) 16:33:32.66
エンジニアはスキルセットが合わないと使えないからなぁ。
ライターは・・・。わざわざ人に頼まずに自分で書くってひともいるだろうしなぁ。

 

13: 2021/08/23(月) 16:36:52.61
副業が6割強なんだからそんなもんでしょ

 

16: 2021/08/23(月) 16:38:47.18

アホ記事だね
そら会社の利益にするんだよ
給料にしたら所得税やら健康保険とかスゲーからな

会社の利益にすれば色々買って領収証切れば法人税も払わずに済む

 

17: 2021/08/23(月) 16:38:55.19

年収200万以下が9割と以前にどこかで読んだ

仲間が多くて安心するw

 

>>17
逆に考えれば此奴らはメインの収入と別に年100万もらってるんやで

 

>>22
だよな
俺なんか専業フリーランスで500万しかねー
凹むわ

 

21: 2021/08/23(月) 16:41:17.15
どうやってアンケートとったんだろうな。
アンケート答えるとポイントもらえるとか、その手のやつだとこんな感じになりそう。

 

23: 2021/08/23(月) 16:44:39.33

兼業だからじゃないの
副収入ならそんなもんだろ

専業に絞ってアンケートしろよ

 

>>23
専業だよ
フリーランスとは個人事業主のこと
儲かってるけど自分の給料ってことにすると損するから年収60万にして豪遊してる

 

26: 2021/08/23(月) 16:52:06.69

専業のデータも載っているね
対象サンプル数は相当少なそうだけど

専業でも年収200万円以下が6割か
200万円いかないなら他の仕事した方が良さそう

 

30: 2021/08/23(月) 16:55:47.43

専業フリーランスなんてなるもんやないで
十年やってるし稼ぎもソコソコヤやけど
結局社員で安定的に稼いでた時のが余程楽しく生きてたわ

いくら稼いでも、死ぬ迄に使える時間は限られてるからな

その時間をどう生きるかの方が重要やわ

 

フリーのデザイナー20年目アラフィフ、社会の隅っこで細々生きてる。
業種がニッチで斜陽分野になってしまったからこの先不安しかない。

>>30
フリーの人間がそこそこ稼いでるって言えるってことは相当なんだろうな、うらやましい。

 

>>47
いや、そこそこっつっても本当にそこそこよ

厚生年金とか無いから将来は不安しかない

俺もデザイナーだわ奇遇!

 

>>101
おれも小規模企業共済に頼るしかない
お互いがんばんべ

 

35: 2021/08/23(月) 17:03:04.25
キンドルにも、ページ100以下のうっすい本が増えた。
そういう本に限って著者はニックネーム。

 

>>35
それは、ペンネームというのだよ。

 

>>46
本当の作家でもペンネームの人がたくさんいるけど、
キンドルで増えてるのは食べ物の名前をペンネームにしてる人。
オンラインサロンでキンドル出版を煽ってて、そのニックネームのまま出版してるんだと思う。

 

>>48
キンドルってどれくらい儲かるんだろう?
同人誌の奴らが大量に参入したりはないから、
即売会やとらのあなとかの委託販売のほうが儲かるんだろうな

 

36: 2021/08/23(月) 17:03:20.19

給付付き税額控除のことだろ

税務当局がやりたがらないんだよ、これをやると全国民が積極的に確定申告するようになって精査しきれなくなるから

おバカ低所得層は源泉徴収で取られっぱなしっていう現状を変えたくないのさ

 

39: 2021/08/23(月) 17:09:36.86
アフィ収入目的のサイトでとりあえずそこそこ読める記事出稿してくれればギャラ出す
っていうところは多いよね原稿料+PPVベースの歩合制とか言って原稿料抑えられる
からサイト運営がわにもリスク少ないし自信のあるライターは稼げるしWIN-WIN
な場合もけっこうある

 

40: 2021/08/23(月) 17:11:57.89

零細事業者は消費税増税で苦しめられる。底辺層は社会保険料負担金で購買力を落とす。何故かセフィティーネットとなるものが購買力を落とす要因になっている。

円高と規制緩和と緊縮財政と逆進性徴収政策が複合的な平成不況の正体だった。

 

>>40
むしろ、零細事業者は増税で収入増えたやろ

 

41: 2021/08/23(月) 17:13:32.35
俺法人フリーランス給料月8万円で年収96万円だけど、自分法人から給料もらってて、PCスマホネット代水道光熱費家賃交通費交際費全部経費だから、そこそこの生活が出来てる。まあ法人住民税年間7万円払う必要あるけど、売り上げ上がって利益出ても来期の為に広告費に突っ込んでだりPCスマホ買いまくりで赤字だから、ほとんど税金払わん。

 

>>41
家賃経費にできるんだ

 

42: 2021/08/23(月) 17:14:31.09
何のフリーランスか知らんけど、無料の時代に金を払ってでも
オーダーする人がどれくらいいるのかだよね。

 

43: 2021/08/23(月) 17:15:13.24

>「独立系(個人事業主、専業)」は32.5%で、7割近くは副業系フリーランスだった

フリーランスの定義、、、って感じがするが、
主婦はともかく、本業があってそれにプラス100万って結構凄いよな。

 

44: 2021/08/23(月) 17:16:37.10

副業なパートのオバチャンと同じやんか

100万円程度なら普通やろ

専業ならこんなんで暮らせるワケねーし

 

45: 2021/08/23(月) 17:17:24.97
俺も仕事の合間に、環境を理解して頂いた上でフリーランスとして仕事を受けてます。
もちろんフリーランスとしては、月に2~3万です。小遣い稼ぎ。
それ以上は断る。

 

57: 2021/08/23(月) 17:30:35.40
たった400人の回答で、しかも6割以上の人が副業の小遣い稼ぎじゃ
何の参考にもならないデータじゃない?これ

 

58: 2021/08/23(月) 17:31:53.46
400サンプルで、標本誤差は5%
だから、400はそれなりに有意の数

 

>>58
正解。きちんと無作為抽出できてたらね。

 

64: 2021/08/23(月) 17:36:44.44
フリーランス?youtuberのが儲かるだろ

 

65: 2021/08/23(月) 17:39:15.05

そもそも確定申告をいじってる奴ら多いからあてにならん

1日20000(業種によって違うだろうけど)位の人件費で月に10日働いたら200万は越えるんよ。ましてフリーなんだから人件費仕事じゃなくて出来高の仕事で受けたらもっと利益率高いし。

パートやアルバイトと区別してんのかね?

 

71: 2021/08/23(月) 17:45:34.65
売れないフリーしながらカラオケ屋やってたら、コロナでバブルだわ何もせずにがっぽりがっぽり。
リーマンよりも儲かって草

 

73: 2021/08/23(月) 17:47:29.21
テンバイヤー自営とかは年収1000万(ただしうち仕入れ経費600万)とかもあるからな
自営に限り年収じゃなく所得で語ってほしいわ

 

>>73
年収1200
所得550
ってところかな

フリーランスなんかたいして儲からん
辞めた方が良い

 

78: 2021/08/23(月) 17:53:39.38

知り合いで、東京に住んで20後半の人が仕事はフリーランスで記事書いてますって言ってるけど厳しいんだな。

その人、ドミトリーで共同生活してる。
中には30代の女性もいるらしいけど、毎日スナック?集まり?でご飯を全体で食べる儀式があるらしいよ

 

80: 2021/08/23(月) 17:55:46.55
クラウドワークスとかランサーズ見れば分かるけどかなり買い叩かれてるからね
安売りする方も悪いんだけど市場原理っちゃ市場原理だから規制が入らないと状況変わらないと思う

 

81: 2021/08/23(月) 17:56:01.63
ネットがどんどん読む価値ない記事で溢れてるのはこのせいか

 

86: 2021/08/23(月) 18:12:29.58
獨協の経済で仲良くなった友達は、今では伊奈町で町の職員やってる
俺といえば、会社に嫌気がさして絵具を製造する仕事しながら、
ブログで2日にいっぺんのペースで小学生の時好きだったゲームについて書いてるけど、ほぼ誰も見てくれない

 

89: 2021/08/23(月) 18:13:42.73
リスクが高いんだから収入多いの当たり前
リーマンは病気になっても保証されるし楽な部署に回してもらえる
自分が働かなくてもお金もらえる
死んだら遺族年金も出る

 

94: 2021/08/23(月) 18:18:33.19
嫌いな仕事しなきゃいけないならフリーランスやめたほうがいいよ、仕事選べないリーマンと一緒。

 

98: 2021/08/23(月) 18:26:17.01
副業系が7割近く
かつ
ライターが6割近く
そりゃ100万以下ばかりになるわ

 

99: 2021/08/23(月) 18:27:36.09
つーか一人親方のフリーランスのままずっと仕事してるってのはどっちかっていうと失敗例だからね
成功してるスピンアウト系の人たちは最初フリーランスだけど仕事と仲間が増えて行って
どっかの時点で会社組織になるのが王道だよ
俺もそうやってITの受託開発系で起業して今年20年目

 

>>99
会社組織にするくらいならフリーランスなんてやらねえわ
一匹狼がいいからやってんのに失敗例って見下す辺り傲慢で性格ブスだなお前。

 

>>106
仲間は増えるとは限らないけど、上手くいっていたらある程度のとこで法人化はするんじゃないの?
法人になれば、二年間消費税払わなくていいやん

 

>>106
そうだな失敗は言い過ぎたわ訂正するよ
人それぞれだから自由にやればいい
会社組織は持続可能性を高めるってだけの話

 

>>116
おれも勢いで汚い言葉を吐いてしまった
申し訳ない前言撤回する

 

>>99
そうでしょうね

アフィリエイトも
外注スタッフを雇って
サイトを大きくしていくべきなんでしょうけど
そういう人間関係が苦手で
フリーになったわけで…

まあ、デジタルホームレスみたいなものだと思ってます

 

103: 2021/08/23(月) 18:39:20.73
もともと同じ会社組織にいた上の人らが
独立起業して専門分野で活躍、それで世話になった上司や先輩
から声がかかり呼ばれて行く
何処か一箇所の正社員待遇を提示されても他の先輩や違う分野の
仕事が出来なくなる上に義理立てが出来ないこともありでフリーってのもある。

 

117: 2021/08/23(月) 18:58:35.20
フリーランスって請求書を出すときに足元を見られるんだよなあ~
会社の決まり何でと言えば100万でも200万でも請求書を出せるんだけど
一人だと10日間働いてハイ20万円ねとか言われる
俺は義理の兄を会社社長にして実質フリーランスでやってるわ
社長は一応名字が違うほうがいいから

 

>>117
そうそう、後中抜き屋がワラワラ寄ってくるんだよな
政府は法で規制する気ないし

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1629702945/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です