【社会】テレワークなどで出勤者7割減「見直すべき」 経団連が政府に提言

1: 2021/11/09(火) 12:01:40.87 _USER

経団連は8日、政府が新型コロナ感染拡大対策として呼びかけてきたテレワークなどによる「出勤者数の7割削減」について、「科学的な知見」を踏まえ、なくしていく方向で見直すべきだとする提言を出した。

同日発表した政府の感染拡大防止策への提言のなかで触れた。提言は十倉雅和会長が就任した6月以降、4回目。十倉氏は記者会見で、出勤者数の抑制について「一律だと、いろんなところで経済活動を妨げる」として、経済的な悪影響も大きいと指摘。ただし、テレワーク自体は「やってみて非常によかった、という意見もかなりある」と述べ、多様な働き方を認める観点から続けるべきだとした。

政府は職場でのクラスター発生などを防ぐ策のひとつとして「7割削減」を呼びかけてきた。首都圏などに政府の緊急事態宣言が出されていた今年8月には、菅義偉前首相が自ら経済団体を訪問し、達成に向けた協力を要請していた。

■都内の主要駅で改札通過人数を調べると

経団連は、ワクチンを2回接種した人の割合が国内で50%を超えて以降、新規陽性者や死者・重傷者などが大幅に減ったと指摘。一方、都内の主要駅で出勤時間帯の改札通過人数を調べたところ、人出の増加と、感染者1人が何人に感染を広げているかを示す「実効再生産数」に関連性は見られなかったとした。今後、再び感染者数が増えた場合は「ワクチンと治療薬を活用し、社会経済活動を継続」し、緊急事態宣言を出すのは「可能な限り回避すべき」だと主張している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd9eff9e1bdb231b1ea90944e85986d561a3b297

2: 2021/11/09(火) 12:05:51.91
「可能な限り回避」wwwwwwwwwwwwwwwww
可能不可能をどうやって判断するんだよ、バカバカしい
発症者の増加局面では、たいていデータがろくにない新変異株が流行してるってのに

 

3: 2021/11/09(火) 12:07:04.53
政府が7割リモートにしてほしい。

 

>>3
役所の窓口とかリモートとシステム対応にしてくれたら、移動時間の節約になって効率的になる。

 

6: 2021/11/09(火) 12:12:39.15
事務所全部閉めたから戻すも戻さないもない
東京の家引き払って地元に戻るやつまで出る始末

 

>>6
完全にリモートワーク達成できてるなら
それはそれでいんじゃね?

 

8: 2021/11/09(火) 12:15:38.33
無駄なオフィス構えないで済むことで経費削減になるでしょ
それが人も対象になっていく時代なだけで

 

11: 2021/11/09(火) 12:34:56.00
役所も含めて7割減を実行している大会社なんてもう無いだろ
精々4割減
電車の混み具合はコロナ前に戻ってるよ

 

>>11
11/4時点でコロナ前の7割くらいの電車乗車数だったはず。
いまはコロナ前の3割減だな。

 

12: 2021/11/09(火) 12:35:12.19
コロナ時はリモートワークの優遇政策をしてたのに、今度は会社ワークの優遇政策をとるの??

 

14: 2021/11/09(火) 12:37:26.20
リモートばかりじゃ儲からない連中が騒ぎ出したね

 

15: 2021/11/09(火) 12:41:28.72
不動産賃料の利益を得てる経団連役員は
お困りでしょうな

 

19: 2021/11/09(火) 12:53:39.13
国家試験の申し込みや自動車免許の更新とかオンラインにしろよ。
いつまで旧態依然と収入印紙買わせるんだ

 

>>19
IDカードの義務化ならいろいろ出来ると思うけどな。

 

>>41
住基カードやマイナンバーカードでそういう基盤を作ろうとしたが,
本人証明が手軽にできるようになっちゃ困るノイジーマイノリティーがいるからな。

 

>>45
っていうか、今ですら
運転免許証で本人確認は簡単に出来るから、
それすら出来てないヤツって
おまえみたいな社会の落語者だけだよ

 

>>52
多分、45は故意に免許証とか持ってない、
本人確認が難しい状況を有利にしてる人達が居るってことでは?

 

>>57
そういう三国人の話じゃないw
免許証とか持ってるのは前提だよ

 

>>45が言ってるのは渋谷区eKYCみたいに
免許証とスマホ撮影使った行政手続オンライン化に反対があるってこと

俺も渋谷区みたいな脳味噌お花畑オンライン化には断固反対だけどな
行政が、セキュリティ実務能力の低いウェイウェイ系IT企業と組んじゃいかん

 

20: 2021/11/09(火) 12:57:16.51
お前ら出社して金落とせと言ってますね

 

21: 2021/11/09(火) 13:00:26.38
正直テレワークって生産性としては出社の6,7割ぐらいになってない?家族の邪魔は入るし、普通にサボれるし
会社の仲間や違う会社の同期とかに聞いても同じ様な意見やし、全体的には生産性落ちてると思う
もちろんテレワークでも変わりなくできる人はいると思うけど

 

>>21
テレワークで生産性落ちるやつは評価や給料も下がるだけ
会社全体がそうなら会社の業績が落ちるだけ

 

29: 2021/11/09(火) 13:20:19.04
コロナでハッキリ分かった事は人がいないと経済が回らないって事
少子化を解決できない限り移民入れるしかない。

 

>>29
大丈夫
これまでとは違う業種・地域にカネが流れている

 

>>72
GAFAMに金廻るくらいなら日本の会社に金使いたい

 

32: 2021/11/09(火) 13:22:40.96

これ言ってる奴は、お抱え運転手付きの車でご出勤、会議では怒鳴り散らすだけ、個室に戻って秘書のケツをなでるだけの簡単なお仕事。

そりゃテレワークなんてバカらしくてやってられんわなあ、ガハハ。

 

36: 2021/11/09(火) 13:33:04.79
満員電車なんか誰も乗りたくないだろ

 

37: 2021/11/09(火) 13:33:47.04
テレワークで、飛び込み営業が自宅に来るようになる。

 

>>37
ハムの人が正月に来るの迷惑だったりしたのを思い出す。

 

38: 2021/11/09(火) 13:37:56.37
ズームとかの会議は空気感とかがわからないからすごい疲れるし堅いことしか言えないからつまらない

 

>>38
そう?
teams で世間話したりしてるけど他人に聞かれることないから逆に気楽でいいわ

 

39: 2021/11/09(火) 13:41:38.70
今さらそんな事を言われても猫を飼い始めたんでもう無理です

 

46: 2021/11/09(火) 14:58:40.37
早起きして、満員電車に揺られて会社に行くなんて、何で今更そんな効率の悪いことさせようとするんだよ
テレワークやれる奴は全員テレワークにしたほうが、電車も混まないしコロナリスクも減るだろうが
ホント、経団連ってバカなのか?

 

>>46
経団連のITオンチの老人どもは
そのバカだからこそ30年間経済成長が無く
未だに護送船団方式と労働集約型ビジネスの
亡霊に取り憑かれたままなんだよ

 

>>51
歴代経団連会長で唯一PCを使って居た
中西さんは亡くなりましたからね。

 

53: 2021/11/09(火) 15:28:32.25
うちのダンナは テレワーク用のお菓子代として5000円ほしい
といっているよ

 

>>53
ほう、5ちゃんにも女性がいるのな、お珍しい!

 

56: 2021/11/09(火) 15:52:42.55
労働者を家から出すんじゃなくて
経営者は東京から出ろよ。

 

59: 2021/11/09(火) 16:01:03.28
まぁテレワークで昼飯でコンビニも外食も利用しなくなったから
経済的な打撃はあるし、いまさら毎日出勤はしたくない
運動不足がやばいけど

 

61: 2021/11/09(火) 16:05:12.13

米グーグル、NYのオフィス拡張 2300億円でビルを購入
ニューヨーク周辺の従業員1万2000人の大半が集中する約15万平方メートルの「ハドソン・スクエア・キャンパス」を拡張する計画の一環。
新オフィスは2023年にオープンする予定。市内で雇用する従業員は最終的に1万4000人に増やす。
同社は新型コロナウイルス感染拡大を受け、在宅勤務と出勤を組み合わせた職場環境を整備してきた。

一方、公式ブログではビル購入の理由について、対面での共同作業が「私たちの将来の重要な一部だ」と説明した。

https://www.cnn.co.jp/tech/35177040.html

世界はもう対面へと移行してる
ジャップはいつも後れてるわw

 

>>61
非定型型の情報交換って重要なんだよね

資料貰って書類付くって終わりって言う底辺向け
知的能力を要求される仕事は知的な刺激が必要

 

63: 2021/11/09(火) 16:15:36.11
うちの会社はもう地方に引っ越したヤツちらほらいるわ

 

65: 2021/11/09(火) 16:52:10.09

テレワーク推進派って反ワクチンと被ってる気がする

無職か、最底辺の使い捨てか
そのまま生産性が悪いことを理由に解雇するってパターンが増えても仕方あるまい

 

75: 2021/11/09(火) 18:23:36.19
経団連みたいな社会の癌はコロナと共に抹殺してくれ

 

77: 2021/11/09(火) 19:28:07.71
テレワークスペース増えたけど料金高すぎ
しかも法人じゃないと契約できないとかも多い

 

81: 2021/11/09(火) 20:16:04.34
>>1
俺は週の半分くらいはテレワークしたいんだけど
うつ病気味だったのが治ってきたし
経団連って本当にバカなのかな? 役に立ってないし解散した方がいいよね

 

82: 2021/11/09(火) 20:53:45.55
事務所売っぱらった会社は無駄な費用が減ってウハウハじゃね?

 

84: 2021/11/09(火) 21:14:19.56
うちもリモートしたかったけど工場勤務だから無理やった。

 

87: 2021/11/10(水) 13:52:45.98
テレワーク最高だわ。1日2,3回仕事してるフリで金貰える

 

88: 2021/11/10(水) 15:32:39.07

うちの会社基本テレワークに切り替えちまったぞ

IT系だから元々オフィスにいる必要性が薄かったんで
交通費も定期代から実費精算にかわったし
オフィスも1/4位返してフリーアドレス化したわ
テレワークの時は、家の電気とか使うのでその分は日割りで補助がでる

常時ビデオ会議システムで同僚とはつながってるし(普段はマイク、カメラミュート)
用事がある時は声を掛ければいいだけ。
リモート環境にログインしてメールや会社のシステムも使えるし
会社のGit環境やら使えば基本的に何も困らない

今年俺が出社した回数は、多分10~20日程度しかない

 

89: 2021/11/10(水) 16:14:48.06
テレワークもメリットデメリット両方あるんだから政治家が何割やれってのはおかしい
自然と適切な割合になってくる

 

90: 2021/11/10(水) 17:29:00.15
AI導入したら公務員7割減できるだろ

 

94: 2021/11/12(金) 12:55:54.05
テレワークができるなら積極的にするべき

 

95: 2021/11/12(金) 13:21:04.69
オフィスの空室率が20か月連続して
上昇しているんでしょ。
いまさらコロナ前には戻らない。

 

>>95
わざわざ都心部一等地にデカいオフィス借りて高い金払う必要も無いってのがバレちゃったからな
ホワイトカラーの仕事なんかほとんどテレワークで済むわ
フリーデスクにして出社率50%くらいにコントロールするだけて半分の面積のオフィスで充分

 

98: 2021/11/12(金) 14:12:45.65
10年以上前に、社内の廊下を歩く速度を指定したり
デスクから椅子を無くして立って仕事をさせたり
変な奴隷労働のやり方を流行らせてたけど
今考えると先見性のない民族だなとつくづく感じる

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1636426900/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です