政府がレジ袋の有料化を全国の小売店に義務付ける制度が開始されてから7月1日で1年となる。この間、コンビニエンスストアやスーパーなどでは、レジ袋を断る辞退率が増加。マイバッグを持ち歩くなどプラスチックごみ削減へ新たな生活習慣も定着し始めている。ただ、レジ袋有料化は消費者の環境問題への意識を高めたものの、レジ袋以外の取り組みには十分につながっていないとの課題もある。環境負荷低減にはペットボトルの削減など、横展開を含めた官民の取り組みが重要となっている。
「思っていたよりも反発は少なかった」
あるコンビニの担当者は有料化後の1年をそう振り返る。当初、懸念していた客の反発や売り上げへの影響などもほとんどみられないという。
レジ袋の有料化は、プラごみの削減や、プラごみが環境に与える影響について考えるきっかけにしてもらおうと始まった。日本フランチャイズチェーン協会によると、有料化後にコンビニでレジ袋を辞退する人の割合は28・3%から74・6%に増加。マイバッグの持参や、弁当などを手に店から出てくるような光景は珍しくなくなった。
もともと取り組みが進んでいたスーパーでも脱レジ袋の動きは加速。日本チェーンストア協会によると、これまで辞退率は5割程度だったが令和2年度は75・3%に増えたという。
環境省が昨年11月に行った調査でも、レジ袋有料化を機に約2割が「ごみの分別を以前より行うようになった」「海の生き物への影響を気にするようになった」などと回答しており、国民の意識にも変化が生じていることがうかがえる。
ただ、東京農工大の高田秀重教授は「せっかくの機運を、次につなげる動きが乏しい」と語る。プラスチック製品全体に占めるレジ袋の割合は数%で、環境負荷を減らす効果としては限定的だからだ。
環境省が平成28年に実施した調査でも、国内に漂着したプラごみのうち、レジ袋は0・6%にとどまり、飲み物や洗剤などのボトル類が5割近くを占めていた。新型コロナウイルスに伴う在宅時間の増加で、家庭から出るプラごみは、むしろ増えているとも指摘されている。
ペットボトルの削減にむけ、無印良品を展開する良品計画が、4月に飲料商品の容器をペットボトルからアルミ缶に切り替えるなど、前向きな取り組みも出てきてはいるが、まだ限定的だ。高田氏は「公共施設などでマイボトルに飲料水を補給できる場所を設けるなど、レジ袋で終わるのではなく、官民が連携してプラごみ削減に向けた取り組みを加速することが重要だ」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b21a7739172e5c3ac1b56562c712c37a4575e47e
>「思っていたよりも反発は少なかった」
そりゃ政府からのトップダウンの施策をコンビニに言うわけねぇだろ
言ってたじゃん、お前らとかネットで発狂してたしw政府にも文句をいう基地外ぶりw
一部は店舗で騒いでたろうがw
つーか、以前は頼んでもいないのに手持ちで良いような物でも
黙ってレジ袋に入れてたのは店の方だよ。
それなら有料でかまわん
たしかに、何も言わない=いらない
にしてほしい
聞かれる前に答えりゃいいじゃん
袋いりませんって
だったらボトルから先にやれよ
0.6%のものからやってどうすんだよ、誤差の範囲でしかないじゃん
二酸化炭素問題も、家庭からの排出は電気と自動車からでだいたい6割だが、ここには手をつけてない。
セクシーとしか言いようがないな。
%は質量だろ。質量より数のほうが問題だろうよ
同じ1キロでも重さなど無いも同然のレジ袋と、プラの塊数個とでは破壊度や広がり方がまるで違う
>>1
進次郎はやり手ということだな。
反発はほぼ一身に受けだから企業からは感謝される。
でも官僚から認められるかというと、それは別の話だがな。
純一郎もそんな感じだったからそれで良いのだろう。
> 反発はほぼ一身に受けだから企業からは感謝される。
> でも官僚から認められるかというと、それは別の話だがな。
それだったら官僚からも有難がられると思うが。本来なら環境省や政府役人にいくべき批判を
一身に受けてもらってるわけでw馬鹿ほど環境省役人には言わず進次郎個人に言うよねw
すげえ助かってるんじゃないかなw一生やって欲しいぐらいかも
お金払って袋買ってる
便利だし
マイバックなんて重すぎて使えないよ
容器は環境問題になるが
人体にとっては中身の弁当の方が深刻じゃないか?
有料義務は無かりけり
カゴの中身に見合うヤツをそっちで見繕ってくれればいいのに、
こっちに訊かれてもどれが適当なサイズなのか分からんし。
ごみ袋を買ったと思ってる
プラ物を外にポイ捨てもしないしゴミ袋として使って燃えるゴミに出す程度だし
毎回ちゃんと洗ってるやついるのか?
お金払ってまで手に入れた袋を今まで通り無意識に捨てられます?
自分はかなり昔からマイバック派だったんでお気持ちは測りかねますが
一つ二つ買って袋要らないって断ってるのは有料化する以前からのことじゃん
コンビニにとって売り上げ落ちていると思うんだけどなぁ。大丈夫か?
コンビニはサッカー台がないから買ってるわ
レジの姉ちゃんの前でシコシコ袋詰め
する時間が気まずいわ
プラ容器やると反発が強いだけだろ
買わない、購入しないと表現するのが正解
俺は一生支持することはないし
> 俺は一生支持することはないし
次の大臣が有料どころか廃止させても?使い捨てプラ全面禁止させてもそっちのがマシかねw
一生環境大臣を支持することはないんならそれって意味がないと思うがw
プラゴミはその本体はプラ箱だよ こいつがメインだ 紙箱にせいよ当面は
そして合成樹脂の根本からの化学的な変更を目指せ
ある意味で某国の一糸乱れぬマスゲームに権力者が快感を覚えるのとおなじ
イオンモールでXLを購入している。LLでは小さい
しかもゴミ袋は何処のスーパーでもよく売れている
全体的には以前と変わらず消費しているぞ
上級国民で金持ちの進次郎おぼちゃまには理解できないかもね
俺もチキンとコーヒーくらいしか買わないから
もともと袋もらったこと無いわ。
カップのコーヒーやらレジ横のチキンやらを扱い始めてからはますます「単品手持ち退店客」が増えてた。
統計を出すならそういう「もともとレジ袋を求めてなかった客」を除外して比較しないと
統計に名を借りた悪質なミスリードだぞ。
感染症対策には使い捨てこそが有効なのに。
俺も両手で持てる範囲しか買わなくなったので支払いもワンコインで済んでる。
スーパーみたいな量販店は無料にしろ
ゴミとして町中に飛び交ってた袋はコンビニの袋が殆どだろ
ペットボトルと環境負荷どっちがたかいんだろ
フリースが最も危険なんだけどね
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1624900609/
コメントを残す