【社会】コンビニ袋 客の7割超が辞退

1: 2021/06/29(火) 02:16:49.47 _USER

政府がレジ袋の有料化を全国の小売店に義務付ける制度が開始されてから7月1日で1年となる。この間、コンビニエンスストアやスーパーなどでは、レジ袋を断る辞退率が増加。マイバッグを持ち歩くなどプラスチックごみ削減へ新たな生活習慣も定着し始めている。ただ、レジ袋有料化は消費者の環境問題への意識を高めたものの、レジ袋以外の取り組みには十分につながっていないとの課題もある。環境負荷低減にはペットボトルの削減など、横展開を含めた官民の取り組みが重要となっている。

「思っていたよりも反発は少なかった」

あるコンビニの担当者は有料化後の1年をそう振り返る。当初、懸念していた客の反発や売り上げへの影響などもほとんどみられないという。

レジ袋の有料化は、プラごみの削減や、プラごみが環境に与える影響について考えるきっかけにしてもらおうと始まった。日本フランチャイズチェーン協会によると、有料化後にコンビニでレジ袋を辞退する人の割合は28・3%から74・6%に増加。マイバッグの持参や、弁当などを手に店から出てくるような光景は珍しくなくなった。

もともと取り組みが進んでいたスーパーでも脱レジ袋の動きは加速。日本チェーンストア協会によると、これまで辞退率は5割程度だったが令和2年度は75・3%に増えたという。

環境省が昨年11月に行った調査でも、レジ袋有料化を機に約2割が「ごみの分別を以前より行うようになった」「海の生き物への影響を気にするようになった」などと回答しており、国民の意識にも変化が生じていることがうかがえる。

ただ、東京農工大の高田秀重教授は「せっかくの機運を、次につなげる動きが乏しい」と語る。プラスチック製品全体に占めるレジ袋の割合は数%で、環境負荷を減らす効果としては限定的だからだ。

環境省が平成28年に実施した調査でも、国内に漂着したプラごみのうち、レジ袋は0・6%にとどまり、飲み物や洗剤などのボトル類が5割近くを占めていた。新型コロナウイルスに伴う在宅時間の増加で、家庭から出るプラごみは、むしろ増えているとも指摘されている。

ペットボトルの削減にむけ、無印良品を展開する良品計画が、4月に飲料商品の容器をペットボトルからアルミ缶に切り替えるなど、前向きな取り組みも出てきてはいるが、まだ限定的だ。高田氏は「公共施設などでマイボトルに飲料水を補給できる場所を設けるなど、レジ袋で終わるのではなく、官民が連携してプラごみ削減に向けた取り組みを加速することが重要だ」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b21a7739172e5c3ac1b56562c712c37a4575e47e

3: 2021/06/29(火) 02:25:24.88

>「思っていたよりも反発は少なかった」

そりゃ政府からのトップダウンの施策をコンビニに言うわけねぇだろ

 

47: 2021/06/29(火) 06:30:59.75
>>3
言ってたじゃん、お前らとかネットで発狂してたしw政府にも文句をいう基地外ぶりw
一部は店舗で騒いでたろうがw

 

5: 2021/06/29(火) 02:32:37.56
コンビニに文句言っても仕方ないからな。
つーか、以前は頼んでもいないのに手持ちで良いような物でも
黙ってレジ袋に入れてたのは店の方だよ。

 

6: 2021/06/29(火) 02:33:47.04
何で自然に帰る素材にできないかな
それなら有料でかまわん

 

7: 2021/06/29(火) 02:37:13.80
レジ袋必要ですか?っていちいち聞かれるのが面倒くさい

 

59: 2021/06/29(火) 07:24:23.71
>>7
たしかに、何も言わない=いらない
にしてほしい

 

60: 2021/06/29(火) 07:24:33.59
>>7
聞かれる前に答えりゃいいじゃん
袋いりませんって

 

9: 2021/06/29(火) 02:46:36.21
>レジ袋は0・6%にとどまり、飲み物や洗剤などのボトル類が5割近くを占めていた。
だったらボトルから先にやれよ
0.6%のものからやってどうすんだよ、誤差の範囲でしかないじゃん

 

46: 2021/06/29(火) 06:24:05.64
>>9
二酸化炭素問題も、家庭からの排出は電気と自動車からでだいたい6割だが、ここには手をつけてない。
セクシーとしか言いようがないな。

 

49: 2021/06/29(火) 06:35:28.42
>>9
%は質量だろ。質量より数のほうが問題だろうよ
同じ1キロでも重さなど無いも同然のレジ袋と、プラの塊数個とでは破壊度や広がり方がまるで違う

 

11: 2021/06/29(火) 02:48:25.39

>>1
進次郎はやり手ということだな。

反発はほぼ一身に受けだから企業からは感謝される。
でも官僚から認められるかというと、それは別の話だがな。

純一郎もそんな感じだったからそれで良いのだろう。

 

54: 2021/06/29(火) 06:55:40.79
>>11
> 反発はほぼ一身に受けだから企業からは感謝される。
> でも官僚から認められるかというと、それは別の話だがな。
それだったら官僚からも有難がられると思うが。本来なら環境省や政府役人にいくべき批判を
一身に受けてもらってるわけでw馬鹿ほど環境省役人には言わず進次郎個人に言うよねw
すげえ助かってるんじゃないかなw一生やって欲しいぐらいかも

 

13: 2021/06/29(火) 02:49:45.53
ゴミ箱を撤去し、レジ袋で利益を出すコンビニは控えめに言ってクソ

 

14: 2021/06/29(火) 02:51:18.96
コンビニ袋ごみよりマスクごみのほうがずっと問題になりつつあるらしいけど

 

15: 2021/06/29(火) 02:54:29.10
絶対袋欲しい
お金払って袋買ってる
便利だし
マイバックなんて重すぎて使えないよ

 

16: 2021/06/29(火) 02:55:44.41
コンビニ弁当のプラ容器の方がはるかに深刻だろ

 

45: 2021/06/29(火) 06:20:10.36
>>16
容器は環境問題になるが
人体にとっては中身の弁当の方が深刻じゃないか?

 

19: 2021/06/29(火) 03:00:50.61
コンビニの袋の原料バイオマス
有料義務は無かりけり

 

20: 2021/06/29(火) 03:02:36.31
未だに「袋下さい」って言うと大きさを訊かれるのがイラつく。
カゴの中身に見合うヤツをそっちで見繕ってくれればいいのに、
こっちに訊かれてもどれが適当なサイズなのか分からんし。

 

21: 2021/06/29(火) 03:05:36.52
コンビニ無くして自炊だけにしたほうがプラごみ削減出来るよな みんな水筒と弁当持ち歩いたらいい

 

22: 2021/06/29(火) 03:07:37.81
そもそも買う回数減ってる

 

23: 2021/06/29(火) 03:13:01.81
コンビニっていろいろサービス入れてついで買い狙ってるけど、そのついで買いを控えるようになったな

 

24: 2021/06/29(火) 03:17:18.85
小さい袋で済むレベルの買い物でも一番大きい袋貰っているな
ごみ袋を買ったと思ってる

 

28: 2021/06/29(火) 03:44:10.70
温かいものと冷たいものを分けて入れられるのが嫌いだったから寧ろよかった

 

29: 2021/06/29(火) 03:54:43.96
袋買うことに抵抗全くない
プラ物を外にポイ捨てもしないしゴミ袋として使って燃えるゴミに出す程度だし

 

32: 2021/06/29(火) 03:57:41.74
ユニクロでは金取るがGUCCIやVUITTONみたいなとこは取らない不思議

 

36: 2021/06/29(火) 05:07:08.86
マイバックとか菌付きまくりだけど
毎回ちゃんと洗ってるやついるのか?

 

39: 2021/06/29(火) 05:22:08.35
道路にコンビニ袋のポイ捨ては無くなってるんじゃないの?
お金払ってまで手に入れた袋を今まで通り無意識に捨てられます?
自分はかなり昔からマイバック派だったんでお気持ちは測りかねますが

 

42: 2021/06/29(火) 05:53:30.60
普通にみんな袋買ってるけど?
一つ二つ買って袋要らないって断ってるのは有料化する以前からのことじゃん

 

44: 2021/06/29(火) 06:17:08.74
なぜか紙袋まで有料の店あるよな

 

50: 2021/06/29(火) 06:41:51.91
袋くれないから最低限のものしか買わなくなったかな。
コンビニにとって売り上げ落ちていると思うんだけどなぁ。大丈夫か?

 

53: 2021/06/29(火) 06:47:24.34
だからといってマイ箸なんて認めんぞ

 

61: 2021/06/29(火) 07:32:11.80
普段はマイバッグ持ってるけど
コンビニはサッカー台がないから買ってるわ
レジの姉ちゃんの前でシコシコ袋詰め
する時間が気まずいわ

 

62: 2021/06/29(火) 07:42:46.14
レジ袋のつぎはプラのスプーンだっけ

 

65: 2021/06/29(火) 07:59:52.05
客にサービスで渡してたものばかりだしな
プラ容器やると反発が強いだけだろ

 

66: 2021/06/29(火) 08:02:22.14
辞退じゃないよね。くれるわけじゃないんだから。
買わない、購入しないと表現するのが正解

 

69: 2021/06/29(火) 08:23:52.32
どっちかというとその反発は大臣にいってる気がするね
俺は一生支持することはないし

 

70: 2021/06/29(火) 08:31:37.00
>>69
> 俺は一生支持することはないし
次の大臣が有料どころか廃止させても?使い捨てプラ全面禁止させてもそっちのがマシかねw
一生環境大臣を支持することはないんならそれって意味がないと思うがw

 

75: 2021/06/29(火) 09:05:37.55
以前だとレジ袋に入れてゴミは捨ててあったが、今は弁当のプラ、箸、包装のビニールなんがバラバラに捨ててある。

 

76: 2021/06/29(火) 09:21:07.86
買い物するって事はゴミが家に増えるのも一緒だからごみ袋代わりにお金払って袋買ってるわ…なんだかんだ大きさ的に使いやすいんだよな

 

77: 2021/06/29(火) 09:22:51.28
意識高い系にやられたよなあ   こいつら戦略というものを考えんからなあ
プラゴミはその本体はプラ箱だよ  こいつがメインだ  紙箱にせいよ当面は
そして合成樹脂の根本からの化学的な変更を目指せ

 

80: 2021/06/29(火) 09:31:34.99
これ意識高いとかじゃなくて日本の7割がドケチもしくはド貧乏って話だろ

 

82: 2021/06/29(火) 09:41:31.23
効果が不透明なエコファシズムに泣く泣く従ってるだけな気がする
ある意味で某国の一糸乱れぬマスゲームに権力者が快感を覚えるのとおなじ

 

84: 2021/06/29(火) 09:41:55.41
コンビニの利用を削減したとしてもゴミ袋は必要だから
イオンモールでXLを購入している。LLでは小さい
しかもゴミ袋は何処のスーパーでもよく売れている
全体的には以前と変わらず消費しているぞ
上級国民で金持ちの進次郎おぼちゃまには理解できないかもね

 

88: 2021/06/29(火) 10:01:15.28
本屋の紙バッグまで有料になったのは納得できねえ

 

91: 2021/06/29(火) 10:10:04.56
レジ袋うんぬん以前から、コンビニの利用はほぼなかったから影響もなし

 

95: 2021/06/29(火) 10:28:20.53
>>91
俺もチキンとコーヒーくらいしか買わないから
もともと袋もらったこと無いわ。

 

92: 2021/06/29(火) 10:15:40.91
無料だったときが懐かしいわ…

 

96: 2021/06/29(火) 10:29:32.07
今コンビニで売ってるレジ袋は無料配布しても法律上問題のないやつな

 

103: 2021/06/29(火) 11:25:59.95
7割っつーけど、もともとコンビニ客の3~4割は「ペットボトル1本」とか「缶ビール1本」とか
カップのコーヒーやらレジ横のチキンやらを扱い始めてからはますます「単品手持ち退店客」が増えてた。
統計を出すならそういう「もともとレジ袋を求めてなかった客」を除外して比較しないと
統計に名を借りた悪質なミスリードだぞ。

 

106: 2021/06/29(火) 11:34:34.63
このコロナ禍でマイバッグ推奨とか基地外かよ。
感染症対策には使い捨てこそが有効なのに。

 

108: 2021/06/29(火) 11:40:52.17
コンビニ経営の友人は有料化の後10%くらい客単価落ちたって言ってるぞ。
俺も両手で持てる範囲しか買わなくなったので支払いもワンコインで済んでる。

 

109: 2021/06/29(火) 11:41:14.17
在宅勤務でコンビニは利用しなくなったからどうでもいい
スーパーみたいな量販店は無料にしろ
ゴミとして町中に飛び交ってた袋はコンビニの袋が殆どだろ

 

112: 2021/06/29(火) 11:46:31.72
アルミは作るのにすげー電力消費するんじゃなかったか
ペットボトルと環境負荷どっちがたかいんだろ

 

113: 2021/06/29(火) 11:46:45.12
マイクロプラスチックのことを考えるなら
フリースが最も危険なんだけどね

 

117: 2021/06/29(火) 12:05:51.09
ペットボトル飲料や惣菜パックとかプラ製品で溢れている方を何とかしろよ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1624900609/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です