EV(電気自動車)へのシフトが想像以上のペースで進んでいる。このままでは多くの雇用が失われるとして、欧州では労働組合がEV関連分野への投資強化や労働者に対する再教育を要請する事態となっている(必ずしもEVシフト反対ではないという点に注意)。
日本でもホンダのように完全なEVシフト宣言を行ったところもあるが、全体的に取り組みは緩慢で、労働者側の危機感も薄い。EVシフトはもはや目前だが、顕在化した時にはすでに手遅れになっている可能性が否定できない。
国内ではEUの方針表明はあくまで方針表明であって、簡単に実現するかどうかは分からないといった悠長な意見も聞かれる。だが、グローバル・ビジネスというのは、こうした日本人的甘えが通用するような世界ではない。
自動車の開発や生産のサイクルは長く、開発投資や設備の減価償却には相応の期間が必要となる。2035年までの実現が困難となり、仮に5年延期された場合、政治の世界では責任問題など様々な動きにつながるのかもしれない。だが、長期の設備投資を行っている企業にとって5年のズレなど些末な問題に過ぎないのだ。
2035年であれ2040年であれ、EUという米中に並ぶ事実上の超大国が、ガソリン車全廃の方針を打ち出した事実は極めて重い。もしこのタイミングで完全なEVシフトを実現するつもりならば、今すぐにでもガソリンエンジンの開発をやめるくらいのスピード感で対応しなければ、到底、間に合わないだろう。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85824?page=2
EVも決めての電池がない、なにがあたりやら不明の状況としかいえないのでは
エンジン積んだ自動車には変われない
モノレールなら川の土手を
走らせれば土地取得費が
かからんし…
一体どこからカネもらって記事書いてるのやら
どうなんだろ?
>>1
スレ立て乙
これで完全にBEV路線が確定
ドイツは法改正でレベル4の公道実験が可能になった(22年より)
ムリして日本が真似る必要なくね?
欧州メーカーは中国での合弁会社が潰れまくってアジア圏で死にそうな状態
ベンツもBMWの合弁会社も潰れた
トヨタは最高益更新中
つまり、そーゆー事
>>20
EUは、電気足りるだろう
偏西風で風力、ロシアからガス
だから、こんな計画立てたんだよ
日本は台風で風力が壊れる、石炭はダメ
極端な話、EU捨てるかも
残念。足りてないので多分苦労する。
石炭火力全部無くすからな。
残してるけど日本にそういうことができるのかな
白人の嫉妬というか妨害というか
日本で大型エンジンのノウハウ少なくて
小型エンジンばっかしてたのがオイルショックであたって
で恨みかったどうたらとか、そんなんなんだろ
白人のほうに大型エンジンのノウハウがあるのはわかっていない
日本的には今のガソリンエンジンをベースとした水素に行かずにどうすんだ。
自殺すんのか?
テスラが500キロ走れるEVを出してなおかつ1台当たりの利益率で全メーカーでトップになってしまったのだよ
エンジンという不良債権持ちは何やっても勝てないよ
だから賢いメーカーからエンジンを切っていくんだよ
テスラって1000kmとか走るんだ。。。
じゃあ超小型原子力発電カーでも作らないと勝ち目ないじゃん。。
テスラは乗用車だけだよ
長距離大型車にはBEVは物理的に無理だからこれからもディーゼルだぞ
売るだけならそりゃ利益率トップにもなるだろう。ディーラー網整備費用とか考慮していないんだから、そういう費用を今後どうするのやら。
入院規制も愚か。菅さんは金持ちしか見てない。東京のアパートの広さ知ってるのか?
>>25 マンションの住人はどこで充電すんだよ。
2035年までに100%電動車とするだなんて運転免許持ってるのか?
必要なのはカーボンニュートラルだろうが、くだらんこと言う前に石炭火力をいつまでに止めるかはっきりさせろ。
EVにしたって石炭火力など石油火力の電気を使ってたらシャレにならんぞ。
カーボンニュートラルで自動車や電池を作れなければカーボンニュートラルじゃないぞ。
日本だけ金が無いからevの充電スタンド国の金で作れないんだぞ
誰もかれも仕事に依存すぎて、他のことを疎かにすることによって、起きてる場合が多い
職がなくなることは、日本の社会問題を解決する方向に働くだろう
日本は壊滅的なダメージ食らうんじゃ?
エンジン関係の会社員は全員安川電機で働くか?無理だよね。
スタンフォードの天才がみんなテスラに就職してるから普通じゃないスピードで革新が起きてる
アメリカ人が一番ものづくりが得意だったw
気が早いメンツ曰くでは、自動車販売とくにEVはガワだけ販売になり
デーラーでは、中国製の電池か、松下電器製の電池か
カートリッジで選ぶようにするとかなんとか
これをゴーンさんもやろうとして検察に捕まった
ロングレンジだから100%充電で580km走るしな。
充電設備の問題が解決されたら普及するだろう。
実際乗ってる人ってこういう柔らかい物腰で来るし参考になるんだけどな
乗ってないやつがイキるよねぇ
アメリカのなんか選択できないだろ電池とか
ゴーンさんとか先いこうとしてつぶされた
なんで自分が乗ってるのに「あの車」なの?w
電気は部品数が圧倒的に少ない
これだけで勝負にならん
日本は性能比でアレコレ言ってる人もいるけど全く意味が無い
フォードのT型も初期は高かったが量産してだいぶ下がった。ヨタもこればっかり大量生産したら下がるよ
まあ安全装備とか違うから宏光EVと比べられないけど補助金込みで100万切って欲しいな
失敗を認められないのは政治家だけじゃないみたいだな
誰や次世代は水素だと
国を上げて音頭取ってた無能は
半導体・原子力・水素
国や阿呆な役所は全て中抜きと天下りが目的で
やっている事は全て中国のスパイかと
思う位の失敗政策
痔民の汚い顔のジジイと役所の課長以上が全て居なくなれば少しはマシだろ
方向転換は必要みたいだけど、相当な痛みを伴う気が
国民は耐えられるのだろうか
もう手持ちのオメガ売ろうと思ってんに、カネが無い
やはりこれが本命なのかな。
だとすると、なぜトヨタは水素にこだわるんだろう?時間稼ぎか?
トヨタは全個体電池で圧倒的な特許数を持ってて近々実用化の予定
しかしこの加谷 珪一ってのは分かって書いてるんだろうか?
>>62
バカバカしい
本気で環境を守りたいのなら、自家用車のエンジンは1000cc程度に留めるべき
それで十分に用を足せる訳で、それ以上は単なる自己満足でしかない
ましてや大排気量の高級車やスポーツカーなんぞ無駄に環境を破壊するだけ
真剣なら1000cc以上の自家用車の製造、販売、所有を禁ずるべきで、明日からでも執行可能だし、環境にも遥かに優しい施策だが誰も言わない
現状のEVはエコでも何でもなく、無駄に大容量の電池と大パワーのモーターを搭載して、付属品がてんこ盛りで高価格路線
要するに金持ちがエコの気分に浸るだけの商品
そんなシロモノを真剣に議論するとかアホの極みだね
>>62 長距離が電池で走れるわけないじゃないか。 世界中でFCトラックが普及開始中。
EVが24時間耐久レースを走れるようになるのはいつの事やら。 多分2035年までにはそんなことは起きない。
水素エンジンは既にレースに参加してる。
書いてることはその通りなんだけど、深みがまるでない
ネラーでもかけるレベル
これは記者といえるレベルの記事ではないよ
自動車メーカーの発動機部門は中小規模発電機の開発に参入とかどうだい?
>>69
EVシフトなんて信用しない方が良いかと
30年くらい前に米国のカリフォルニア州では、ZEVとか大流行で法制化もされたんだよね
その通りになっていたら、今頃は大半の車がZEVだった
目的は真偽が定かでないエコではなくて、今そこにある深刻な大気汚染対策だったから、少なくとも動機は真剣だった
だが結果はご覧の通り
言い訳したってEVシフトは止められんよ
>>74
EUの連中なんていい加減なもの
本当にエコをしたいなら、サッサとアウトバーンを米国並みに、速度制限を100km/h以下にすべき
ベンツだろうがBMWだろうがポルシェだろうが、自家用車のエンジンは1000cc程度にする
エアコンやパワステ、パワーウィンドウや電動ドアミラーなんか、の贅沢な装備も全て搭載は禁止にすれば、エネルギーの節約になる上に車重を抑えることができる
技術開発を待つこともなく、巨大な投資も必要なく、劇的に環境負荷が下げられるのに、全く議題にも上がらない
要するに遊びってことだ
>>76
そもそもが、
シェンゲンっていう国境を放棄するリベラル政策で
環境を破壊しているのがEUだからな
EUそれ自体が環境破壊同盟ってわけだよ
もしヨーロッパ諸国がEUから独立して
自国通貨を使って保護主義政策をすれば環境保護になるが、
欧州人の移動を制限するそれをやったらEUは滅びるというわけ
EUは存在悪ってことだ
>>80
政治家にとってEVの普及とか、実に美味しい公約なんだよね
「環境を守ります!」ってお題目だと、先ずもって有権者にアピールできる
そして誰も面と向かって反対できない
官僚は自分が責任を負うわけではないので放っておく
政治家は票が集まってハッピー
有権者は良いことをした気分でハッピー
官僚は規制が作れてハッピー
だが実際には何年経っても出来ないが、その頃には政治家は連邦議会に行っている
そもそも何十年も前の公約なんぞ、有権者は誰も覚えていない
官僚はメーカーに責任を押し付けるだけ
仕方なくコッソリと法を改正して知らん顔をする
どいつもこいつも無責任の極みだね
世界の企業に日本が貢献しているのを知らないのかな?
日本は世帯収入の中央値がどんどん下がってるからね
EVしか走れない、となれば所有台数激減、新車販売台数インドネシア以下確実
となると、今道路維持のための予算は一般会計から出てるわけだが
当然ながら、道路維持のための税金は利用する者から取れ、一般会計から外せ
高速道路を税金で作るな、利用者の料金を財源にせよと言う議論になるだろう
EVのコアはモーターと電池だけど、製品としての車載用電池は中国、韓国企業に押され世界シェアを失いつつあるが、正極材、負極材、セパレータ等素材に関しては日本企業が優位を保っている。
EVの効率化に欠かせないパワー系半導体にも日本企業は力を入れている。
皮シート材の皮なめしやネジ一つにしても日本企業の独壇場なのに・・・
ハイテクばかり見ていると間違うよ。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1628148571/
コメントを残す