総務省のキャリア官僚を辞して渡米、MBA取得のために留学しながら働く時期などを経て、現在はAmazonのシアトル本社で働く──そんな日本人がいる。
縦割りの日本型組織から、グローバルに成長を続けるGAFAの一角へ。異色の経歴を持つその人は、2つの全く異なる環境をどう見ているのか。米Amazonのフィットネス部門でシニアベンダーマネジャーを務める竹崎孝二さんに話を聞いた。
日本の技術は高評価でも、スピード感で負ける 米国で感じた悔しさ
──もとはキャリア官僚、現在はAmazonの米国本社で勤務という異色のご経歴です。そもそも、なぜ総務省を辞めて渡米されたのでしょうか?
竹崎さん: 一貫して、日本が大好きだという思いがあります。総務省時代は、日本を地方から元気にしたいという思いのもと今でいう地方創生のようなことをしていました。日本の文化や食べ物、人が大好きなのですが、グローバルな観点で見た途端に日本の好きな部分がうまく伝わらない、広がらないことに悔しさやもどかしさを感じていました。
自分が文化の架け橋となって、日本のモノ・人・技術を海外に広めていける人間になりたいということで、入省して6年で辞職し、渡米することを決めました。
──渡米された時点で、「日本の良さを海外に広めたい」という志をどう形にしていくのか、既にビジョンをお持ちだったのでしょうか。
竹崎さん: いえ、ありませんでした。少しずついろんな経験を積んでいく中で具体的になってきたというのが実際のところですね。
MBA取得のために学校でマーケティングリサーチを専攻しながら、在学中から三洋電機の現地法人で、テレビをアメリカの小売店に向けて販売していく仕事をしていました。学んだことをすぐにビジネスの現場で使いながら、米国での就業経験を積んでいきました。
自動車の排気ガスセンサーを作る米国のスタートアップでインターンをしていたこともありました。排気ガスの中のススを除去するという世界的に稀有(けう)な技術を持つ会社でした。規模が小さい会社のため大量生産ができず、世界中の大企業から製造を委託するパートナーを選定することになりました。
私は日本の自動車産業の大企業を紹介し、社長同士の商談なども設定したのですが、最終選考まで残ってもそこから先へは通りませんでした。日本の大企業の大量生産技術などはすごく良いという評価を得ていても、意思決定のスピードが遅いことや「何を考えているのか分からない」ところ、言葉の問題など、技術の価値とは違うところで負けてしまうんです。
それが自分自身すごく悔しかったのですが、誰かが間に入って橋渡しをしてあげれば解決できて広がっていくはずだと思いが原体験として残りました。その役割を自分が担っていきたいなというのが出発点ですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e06787f2dfaae8104605f3466920e7dc229d627c
技術はあるんだがマンパワーが足りな過ぎて開発スピードが凄く遅いから開発完了時にはビジネスにならない
転職サイト見ても高待遇の技術求人がダダあまり
英語ができなきゃ優れたIT技術者になれない
世界で発行される英語本が翻訳されるのは
一割くらい
そりゃ置いていかれるっての
>>2
小泉内閣の時に博士を山ほどつくったけど
全然活用されてなかったな。
技術者だけを増やしても生産工程や宣伝営業活動を疎かにしてる印象
育てる気は無い。どっかで立派になった人が欲しい
大手だと技術系の若手の仕事は長年勤めた人のご機嫌取り
技術者が足りなくなって当たり前
どの職種もプロに育てるのは時間掛かるけど
技術系は特に時間掛かるからアベノミクス以前の採用抑制がモロ効いてる感じだな
流石に企業も懲りて氷河期やリーマンショックみたいなバカな真似はしないだろうが
取り敢えず直近の事業存続がヤバいから中途募集乱発してる感じに見える
アメリカや中国みたいなやって見ようぜ!とか韓国の受験戦争に負けたら死ぬみたいな原動力が日本人には無い
努力はしたくないし英語も喋れないし数字にも弱いけど
取り敢えず内定でたところにしがみつこうの精神
出前だって通販だって昔から日本にあったぜ
何で外資に席巻されてんの
アメリカはビジネスの国
何でもビジネスにするからな
社会の中心がビジネスのようだ
海外比べては知らんけど日本の平均年収考えると割と破格だと思う
半導体設計経験有とかモータ設計経験有とかが応募条件だったから技術者以外で応募出来る人が少ないんじゃないか
>>35
Amazonには商品のジャンル別の部署があって
彼が担当しているのはフィットネス関連の商品
ただメーカーから仕入れるだけじゃなくてメーカーと協力して商品開発してるらしい
ちなみに彼の名前で検索してみると経歴が出てきてパナソニック北米でヘッドホン事業の担当をやってたらしい
これが記事中に出てくる三洋電機のことだと思う
よく思うんだが、GOOGLEやヤフー、アマゾンやPWCやデロイト社員ってそんなに凄いのか?
正直意味がない。
むしろ中国や台湾の社員が本当に優秀。
アリババやQR決済、自動運転やEVなど最先端だし実践で改善したエリートは、もはやアメリカベンチャーですよ。
Googleはすごいと思うよ
Google広告認定資格の勉強をしてて思い知ったが、このGoogle広告の仕組みを作れたのは巨大なGoogleネットワークを持つGoogleだから
電通やマッキンゼー、アクセンチュアでさえこの仕組みを作れない
まじで凄いよ。
Googleは広告とポリコレのために検索結果を弄ってるだけだぞ
百度も中国政府の指示で同じことをしている
検閲が違うから違う検索結果が出る
すごくも何ともねえよ
マイクロソフト、セキュリティーソフト、google、LINEや海外サーバー使う時点で、企業情報盗まれている噂で、
日本は無敵な企業と言われている草
台湾ではありえんから。
自由でよさげ。
まず、最新技術を取り入れるのが得に遅い。
例えばTppe-Cについても日本企業は製品に取り入れるのが海外企業よりも3,4年遅い。
これは製品開発部が責任を取りたくないために起こっている。
それと製品企画の段階で必要なスペックがきちんと煮詰められてない。
そのため、製品開発部にながされた製品ができるから売れない。
最新スペックじゃなきゃ誰が買うんだよ、まずスペックが劣ってたら選定から落とされるだろ。
それぐらいわかれよ。
アマゾンがサーバーやアマゾン映画、アマゾン販売とアメリカ独占みただけど、
労働者2000円以上で雇用できるのはAWSのおかげ。
だけど日本企業はAWS使わずNTT使え。
突然回線切れても助けてくれないから。
銀行は金貸さないし政府もお友達しか助成しないクソ国家
起業するんならアメリカでやった方がいいよな
共産主義ってより封建国家に近いな
>>1
総務省なんて、韓国の宣伝機関と化したNHK放置する無能官公庁やん。
2011年8月15日、終戦記念日なのにNHK21時のニュース冒頭15分間も韓国の観光だの芸能だの宣伝してたのは、流石に国としてヤバすぎるぞ。
結局、雇われる側なのね
大抵文系叩き、日本社会が理系を活用しないからってレスが多くつくけど
他力本願、依存心丸出しばかりで
自分たちで起業したりビジネス始める理系がほとんどいないのが笑える
今や官僚よりGAFAMのどれかに入社した方が価値がある
わかるかなあ
通産省かどっかに手続きをしていたけど書類審査をなかなか通してくれず手間かかりすぎて結局諦めたって
あれって大手商社が省庁に根回しして個人業者を増やさないようにしてるとか
商社出身で独立したとかじゃなきゃほぼ無理らしい
そういうわけで日本の競争力は落ちる一方
あと何年頑張れることやら
命じられてないことはしてはいけないと周りが粛清するじゃん
GAFAM+Adobe+Netflix
を消費者は使うだけなのでここに邪魔する日本企業は入ってこないで欲しいわ
Appleミュージック、ストア、ブック
Amazonプライムビデオ
Netflix
DAZN
Hulu
スマホやテレビで映画も漫画も簡単にネットで見れるのがデフォになったしここに入る日本の余地はない
日本のなんちゃってIT企業は邪魔
どこにいてもエンタメが見れる社会の実現をしたのはアメリカ企業
大半の国民はAmazonを使って買い物をし
Amazonプライムビデオ月額500円(Amazonプライム会員付き)(笑)
を使って映画やアニメを見る
Kindle会員は辞めとけ
ブログ記事以下の創作の本読み放題とか詐欺や
あれを作ってリリースしてるやつはゴミ
そうゆう通販好き ネット好きな人たちも居るし
現物や、現地好きな人らは 自分で気に入ったものを探して出かけてでも買うしね
組織が新しい物に対応出来る形じゃないところが多いからしゃーない
本社から来る新しい上司が現場を学んでいる間に戦いが次の世代や場所に移るのがIT時代やったしな
外資はみな同じ
外資の日本法人はわからないが、アメリカ企業の窓があるオフィスにいる窓際族は上級職ばかりだけどな
下々は窓のない部屋だよ
いろいろ規制かけて、追加追加で単価が倍以上になって魅力が落ちて商売にならんとかな
役人が一番悪い
どっちもまずは経営の話であってテクノロジーは一要素に過ぎないのに
アメリカが儲かってるなら それでいいし
まず日本に技術があるというのが間違い。
研究開発環境は絶賛破壊中だから昔の名残があるが正解。
政治や官僚らが悪いだけだよ。ソレ(笑)
今だけ 金だけ 自分だけ
こんなのが高級官僚やっているんだから日本は衰退して当たり前(笑)
優秀でも組織にとって面倒くさい人物だったとしか思えんわw
個人プレーが大きく評価されたいやつは海外へいくってこと。
意味の無い飲み会好きそうやなキミ
日本の会社は腹芸も使えないし付き合い方もよくわからない外人とは本音では仕事はしたくないかな
これって何年か前に 莫邦富の
中国人が辛辣指摘「日本企業9つの問題点」に知日派も喝采 で同じ記事があった
とにかく日本の経営者は技術を過信して決断が遅くて消費者にうける商品を作らないとw
日本の経営者なんて幹部候補生として上司のご機嫌とりながら上がってきた人間だから
官僚人であったとしても商人じゃないからだろうw
これじゃ華僑にまけるわな
技術といっても技術は常に進歩するものだから過信してるとすぐ旧世代の技術になる
日本には技術があると過信すべきではないと思うが
これずっと言われてても組織が硬直化してて変更不能
おちぶれるしかないだろう
山本七平が下級将校のみた帝国陸軍で自転する組織、員数主義で陸軍組織の問題的を指摘て
陸軍はやられたんじゃなくて自滅したんだといってるがまされにこれねw
楽天の三木谷思い出した。
あれが税金使って留学させてもらってそのままバイバイ
しちゃって省庁の規定が変わっちゃったような記憶が・・・
死ぬほど頭良いよ
英語で議論する力がないから
日本の言語教育を根本から考え直さないと負け続ける
デザインとは物理的形状だけのことではない。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1631789294/
コメントを残す