■「5年前から94万人減」に隠れた178万人減の真実
11月30日に総務省が2020年国勢調査の確定値を公表しました。NHKの報道のタイトルは『日本の総人口減少続く 5年前より94万人余減少』です。全国紙の報道もすべて「5年で94万人減」で統一されています。
「思っていたよりも小幅だな」
というのが経済評論家としての私の直感でした。2008年に日本の人口が減少に転じた後、それにしても5年で94万人とは減少ペースが遅く感じられる。それで総務省の発表を読んでみると実情がわかりました。数字のからくりはこういうことです。
①日本人の人口は5年間で実は倍近い178万人も減少している
②外国人人口がこの5年間で84万人増えている
③その差し引きで日本の総人口が94万人減少と報道されている
この説明なら私もピンときます。経済の世界では『2030年問題』というキーワードがあって、2030年には日本の人口が大幅に減少し、そのことで経済が回らなくなるのではないかという危機感があります。
ちょうど10年前、2011年に総務省が発表した資料を引用しますと、その時点で未来予測された2030年の日本の総人口は1億1520万人。2020年の人口と比較すればこれからの10年間で1100万人も減少する予測でした。
これからの10年間で1100万人の人口が減少する予測があるならば、最初から「これまでの5年間で日本人は178万人減少している」という事実を報道してくれれば、事の重大さがもっと伝わったはずです。
日本の人口は減少に転じてからは放物線を描くように人口減少が始まると予測されています。最初のうちは減少率が小さいのですが、徐々に加速がついて減少幅が大きくなる。とりあえずここまでの5年間が178万人減で、ここからの10年は1100万人減少というペースで減っていくわけで、やがて人口は半減し遠い将来には「日本人は消滅する」とまでまことしやかに言われているぐらいです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ffb3d39eb67dc471421711c229e34438bfe8acf
>>4
そこは維新の躍進に期待だな。
立憲民主党?論外
現在の行政組織を維持するために、政府は1億人が必要と叫ぶが。
まず天下り先とか言われている公益法人を整理していけばいいと思う。
>>6
軍事的に中国に対抗するために1億人が必要というのが政府の考えでは?
国内的には5000万人で十分というのは同意
老人ばかり増えて子供や若い世代が少ないんだぜw
人口比率が全然違う
高齢化の上の人口減少だ
後から後から老人になって死んでいく
安い労働力は海外から輸入すれば良いってなるから
自称日本人がこれから増えるぞ
何万人で止まるかなんて全くわかりませんが
自動運転時代になると駅近なんて大した意味がなくなるし
バブルに浮かれて政治家も役人も誰も何もしてこなかったでしょ
いまさら騒いだって手遅れなわけで
ご愁傷さまと言うしかないわなw
人口減少が止まらないのが問題
3千万減るのは確実
それより減らないようにしないと
べつに鎖国する必要もないが。
40代、手取り16万円で残業代でず。
毎日10時間から12時間の勤務。
子供いなくてよかった。
早く転職してくれ
ゴミ企業が存続してるのも迷惑
2030年~2070年は多死亡時代となる。多死化、少子化の時代だ。
これは経済予測よりも遥かに確実なこと。
>>1
>外国人人口がこの5年間で84万人増えている
1年で17万人といったところか
基本的に出稼ぎで来日するのがほとんどであろう
一部の人間が危惧する「大量の移民がー」というのもないね
大幅な人口減少で内需市場が収縮したり
資本形成と通貨価値が落ち込むのなら移民すら来なくなる
未婚率が三割に収束したとしても
残りの結婚した7割が二人産んだとしても人口は増えないからなー
今のAV氾濫の世の中で嫁さんに性欲もち続けるとか無理だしな。二人は厳しいだろ
そもそも性欲おばけは、ブサイクDNAの生き残り戦略だし
イケメンは性欲薄いからねー
>>1
今後10年間で人口の自然減はあるが、その規模はほぼ200万人以下。
1000万人を超える減少が起きる確率は0.001%以下。
要するにこいつはデマ吐き。
2030年~2070年で毎年150万人ぐらい死ぬ。一方、その間の出生数は70万人前後。
つまり40年間で3200万人減る。
その後の(死亡数-出生数)も、依然として70万人前後が続く。
これは確率とは関係ない。人口統計は非常に確かな予測。
移民を入れるかどうかで変わるが、入れない場合は200万減じゃ済まないよ、
国立社会保障・人口問題研究所の出生中位(死亡中位)推計では、
2031年の人口は1億1838万人になると予想されてる。
今よりおよそ645万人減だが、中位推計だからもっと減る可能性も有る。
せいぜい新潟市くらいか?
デジタル化にいまだに反対してる馬鹿も多いし
>>47
>デジタル化にいまだに反対してる馬鹿も多いし
町村合併に失敗して人口5万人以下の市町村がたくさん残っているからね
合理化に対応できるわけないよ
おまけに地域利権に固執して反対したところから
限界集落化や若年層の地元離れが進んでいるわけだ
平成の町村合併で行政の基礎単位を住民総数20万人くらいの規模にしておけば
効率的運営と地域の発展につながったとは思うけどね
目先の欲得にこだわって中長期的に没落するのは役所も民間もかわらない
まあ毎年20万人は外国人が増えてるから
日本人が1100万減っても外国人は220万は増えるさ
もうほんと年寄りだらけ
散歩道なんてゾンビたちが徘徊してるようなもんだよ
だから2030年以降の「多死亡時代」の人口予測で、死亡率は高めとなるだろう。
焦って移民など入れる必要はない
むしろ問題は金持ちが海外に移住すること。日本の富を持ち去って。
人口減と言っても
団塊世代の後期高齢者が
一斉に天寿をまっとうするんだろ?
大幅な負担減じゃないの?
結構いろんな社会問題の元凶になってるよな、給与が上がらないのもこれだし
専業主婦じゃやってられないってことで子育てしづらい→少子化もこれが遠因だわな
三重野等の日銀官僚のバブル潰しから始まって、竹中小泉など政治家たちの低迷打開の方策もすべて動機は完全に「私怨」。東芝やらの民間企業だってそう。
私怨を尤もらしい屁理屈をつけて時流に乗り逃げ切り後は知らん顔というのが定番になったから日本はおかしくなった。
>>94
東芝は私怨ってのとはちょっと違うな
欲に塗れた個人の所業というのは確かだけどね
結局は西室が経営者としてダメだったことに尽きる
あの人は社長になる前から結構色々やらかしてる人だからねえ
少子化は多少は改善するだろう
先祖に敬意を持つ事とお墓を守る事を切り離すべき
日本政府がなぜか日本国民にお金を使いたがらないんだよなあ
空き家が増えて底辺層や外国人が流入、スーパーや銀行は撤退、残った住民も年寄りだらけでゴーストタウン状態
馬鹿な政治家と国民が吠えても国防一つすらろくに維持できないゴミ国家が出来上がるよ
数もそうだが、その人口の3分の1が高齢者だからな
外国人も来てくれなくなったし、お前らはコスパ追求し過ぎて結婚せず子どもも作らないし、
まともにインフラの修繕が出来ない現実がある
人口増加期の一億人と人口減少期の一億人では全く意味が違う。その辺考えないで一億人でいいとか五千万人で良いとか言うのはただのアホ。
保証する
主要先進国で2050年までの間(20年後)に人口減少が大きく見込まれる国は
2021年現在
日本 18.5%減少
(2040年日 本 人口5800万人程度) イタリア6.5%減少
ドイツ7.9%減少
となります
人が減れば過疎地の田舎みたいのが増えていくだろうけどな。
失業者が増えて税金は上がっていく。
がけ崩れの危険がある山のぎりぎりとか他に川岸ぎりぎりに住まなくてもいいくらいの
人口となればいいのに。
日本より少子化の影響が深刻になる中韓が日本の教訓となると思う
特に韓国はかなり厳しくなることが判っているが何も手を打ってない
次に来るもっと大きな爆弾が中国だな。両国がどう対処する(あるいは対処できない)のかが
我々の参考になるだろう。
他のアジア諸国は人口が増えてる最中だからね。
特に、今後はインドとの協調が極めて重要になるだろう。
中国に代わって地域の覇権を獲るのはほぼ間違いないからね。
ちゃんと政策やる気あるのか?
金をばらまくのが政策じゃねぇよ。
今から買って20年後30年後の飯田グループの建売なんて売れんだろうに
そこら辺の地主が節税対策も兼ねて建築していた
賃貸マンションの供給数が減るだろうから
一般庶民は自前で家を建てなければならなくなる
いままで当たり前だったモデルがどんどんオワコンになっていく
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1639300534/
コメントを残す