【環境】テスラ、日本で送電向け蓄電池を供給 価格5分の1に

1: 2021/08/19(木) 10:35:28.78 _USER

米電気自動車(EV)大手のテスラが日本で電力ビジネスに参入する。電力需給の調整弁となる大型蓄電池と制御システムを電力事業者に供給し、天候によって発電量が変動する再生可能エネルギーの有効活用を後押しする。国内相場の約5分の1の価格で販売する予定で、再生エネの導入コストが下がる効果も期待できる。

再生エネ発電所は安定して発電しにくい。必要以上に発電すると需給バランスが崩れ、送電網がパンクして停電を起こ…
2021年8月19日 2:00 (2021年8月19日 10:13更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC06AO50W1A800C2000000/

3: 2021/08/19(木) 10:40:41.38

絶対に導入されないw

メーカーは電力会社の天下り引き受けが条件だからwww

 

>>3
中抜き上級国民乙

 

>>3
販売会社が変更されるだけのこと
最悪テスラの直接販売が始まる

 

7: 2021/08/19(木) 10:43:07.58
ほう、これは朗報。

 

8: 2021/08/19(木) 10:44:35.74
末端にACDC電源みたいのって
欧州のメーカーにシェアがあるんじゃなかったけ
日本もやってるけど

 

11: 2021/08/19(木) 10:45:29.47
シェア奪えたら、価格2倍だぞ

 

13: 2021/08/19(木) 10:48:06.28
テスラの蓄電池って
自動車用で品質的に弾かれたものを活用するビジネスモデル
CPUの世界に似ている考え

 

16: 2021/08/19(木) 10:50:12.98
蓄電はコストが高くなるからな
水素にするとかこの先考える必要あるよね。

 

>>16
大規模発電所なら水素だろうな。コスト面でも期間面でも。
そして、また電気に戻すよりも水素のまま活用した方がいい。

 

>>54
>リチウムイオン電池の充放電効率は90~95%だが、水素は44%

電力変換効率は、蓄電池は80%以上、水素蓄電は40%程度

トヨタ・ミライ用のグリーン水素の生成と貯蔵に必要な電力は、同距離を走るテスラ車の3.6倍

水素自動車のエネルギー変換では、元の100%の電気エネルギーが、最終的に30~40%になります。

水素自動車の電力変換効率は、科学の法則によって、バッテリー電気自動車を追い越すことはありません。

水素燃料電池車は、電気自動車の3倍以上の電力を1マイルあたりに消費します Real Engineering

 

>>16
蓄電方式別の設備設置コストと効率(元電気量の保持率) 経産省 2019

コスト 効率%
圧縮空気 7-14  27-70
揚水  25-47  50-85
蓄熱   ?  40-93
蓄電池 40-   85-91
水素(生成のみ) 48-91 22-51

そして蓄電池のコストは今回上の1/5

 

20: 2021/08/19(木) 10:58:18.23
中国メーカーが作ったパネルや蓄電池に
テスラと名前を付けて売るだけ

 

>>20
保証元が中国メーカーからテスラになる訳ですが

 

21: 2021/08/19(木) 10:59:30.93
>>1
来たな
予想はしてた
来年はモデル2が市場投入される
アップルカーがでる前にテスラは市場占有を急ぐだろう
とうとう大変な戦国時代に入った

 

25: 2021/08/19(木) 11:01:57.73
パナソニックの技術をパクって
日本に売るとは

 

27: 2021/08/19(木) 11:05:03.48
これはやばい。これは成功すると思う。
蓄電さえできれば、再エネ比率まだまだ上がるで。原発いらんかも。
九州にたくさん立てて、昼間買取、夜間売却するだけで結構いけるんじゃね?

 

31: 2021/08/19(木) 11:06:57.78
明電舎や日立はNAS電池事業から撤退するだろうな。

 

>>31
ありそう。

 

32: 2021/08/19(木) 11:07:12.37
リチウムイオンと違って発火もないよ

 

>>32
違う、三元系と比べたら発火しにくいと言うことだよ
絶対に発火しないなんて事はない

欠点はエネルギー密度が三元系と比べて低いこと、理論値が2/3で製品では現在6割弱程度だ

もう一つの欠点は低温に弱い、これも現状では-20℃あたりが限界
三元系は-40℃
もちろん温度が下がれば電池の性能は低下するので、この場合は放電できる最低温度な

 

34: 2021/08/19(木) 11:12:41.69
中規模以上は水素の方が汎用性があるだろ。
例えば浪江町の太陽光は水素で蓄えてる。 その水素をいろんな使い方をしている。
大分の地熱発電も水素で蓄えてる。 こっちは送電網がないから仕方ないんだけど。

 

37: 2021/08/19(木) 11:14:20.08
オンライン本屋だと思われてたAmazonがデータを握って巨大テクノロジー企業になったことを彷彿させるな。
他の車屋とは考えてる事が違い過ぎる。

 

>>37
元々車屋じゃないからな

 

46: 2021/08/19(木) 11:30:22.06
えっ 中国製?韓国製?

 

>>46
車載ですら中国製

アジアには中国製しか来ないよ

 

>>96
嘘イクナイ

 

>>101
本当

 

47: 2021/08/19(木) 11:32:13.41
再生エネルギー考えるなら必要
だが上手くいくのかねえ

 

49: 2021/08/19(木) 11:36:07.94
漏れなく爆発オプションが付いてたりして^^

 

52: 2021/08/19(木) 11:40:13.22
株価つり上げるのは上手い

 

53: 2021/08/19(木) 11:40:25.38
そもそも、電池である以上、3年単位で更新が必要。

 

55: 2021/08/19(木) 11:42:07.30
原発村の力が強すぎて宗教みたいになってたからな
最近、経産省が原発は一番コストがかかるって白状したけど

 

>>55
じゃあもう再エネ賦課金やめようぜ

 

>>55
統一とか日本会議のカルト系核武装支持連中ともくっついていたからなあ。

 

56: 2021/08/19(木) 11:42:13.61
>>1
中華セルだろ
最悪半島セル さすがに先進国で爆発セル使って商品作るのはリスク高くないか?
まあテスラとか投資案件で企業としては…だけど

 

62: 2021/08/19(木) 11:49:04.82
>>1
中古BEVバッテリーのリサイクルか。オーストラリアでもやってたような気がするが、その後の評判を聞かないのは問題もなく正常に運用できているのかな?

 

66: 2021/08/19(木) 11:52:50.24
>>1
再生可能エネルギーのリサイクル法が無いからって日本を最終ゴミ捨て場にするんじゃない
これ使い終わったの処分なんて一切決まってないからな

 

67: 2021/08/19(木) 11:56:55.60
蓄エネルギーは蓄電池よりもエネオスのダイレクトMCHが長期的保存も可能で多くのエネルギーを貯めことが可能で優位かもしれない。
蓄電池は昼の余剰電力を夕方や夜に使う程度で大容量は望まない方がいいかもしれない。
それ以上は内燃機関の発電機で停電に対処がコスト的に有利かもしれない。

 

>>67 蓄電池は自然放電するから長期保存は不可能だしね。
テスラのなんて毎日休みなく充電するから1年位しか持たないと思うぞ。

 

>>83
実績見てこいw

 

>>83
※個人の感想です。 が抜けてますよー

 

>>83
>蓄電池の主流となっているリチウムイオンバッテリーの寿命は、おおよそ6,000~12,000サイクルです。

1日1回で16年~33年

 

69: 2021/08/19(木) 12:00:45.86

やすければうれる韓国
品質重視の日本市場

たのしみだね

 

73: 2021/08/19(木) 12:08:20.97
送電などに使う電池で一番の高性能なのはNAS電池
実際、日本の大規模な電池はNAS電池が大半
因みに動作中は300℃に熱して使う
えらくエネルギーの無駄使いだが、それでもリチウム電池よりも高性能

 

78: 2021/08/19(木) 12:25:37.26
再生可能エネルギーと蓄電池の相性よすぎ

 

84: 2021/08/19(木) 12:35:48.27
悔しい程に着実に前進してるんだよな
日本は全身麻痺
日本人は全身倦怠感

 

85: 2021/08/19(木) 12:39:01.09
NASの競争力ってどうなんかね
何もかもテスラに駆逐されそうな勢いじゃん

 

88: 2021/08/19(木) 12:45:17.42
テスラが価格破壊のきっかけで良い方向で競争が生まれるならいいことだな
どうなるかは分からんが

 

93: 2021/08/19(木) 12:55:13.21

バッテリー容量 1/10
寿命      1/10
発火率     3倍
補償なし
価格      1/5

こんな感じか

 

94: 2021/08/19(木) 12:55:38.88
最近なんとかリチウム蓄電池とか凄いの出てきたよね

 

98: 2021/08/19(木) 13:12:46.12
蓄電池だけ提供ならリスクは少ないだろうけど
導入するところは爆発する可能性考えたら発電所レベルの安全確保されてれないと導入出来なさそう

 

99: 2021/08/19(木) 13:14:38.88
家庭用のバッテリーも販売していたと思ったが、
売れてるのかな?

 

100: 2021/08/19(木) 13:17:30.66
蓄電池ありきのインフラになるから一度導入すると逃れられなくなる
下手こいたら一社独占随意契約なんてこともなりかねん

 

103: 2021/08/19(木) 13:27:16.11
近鉄の花園車庫にできた奴かな
停電でもある程度大丈夫だから安心

 

108: 2021/08/19(木) 13:43:08.41
オーストラリアの場合、初期費用1~2年で回収していたはず。調整用電源としては超優秀。

 

109: 2021/08/19(木) 13:45:42.53
これはいいな
ある程度の規模以上の太陽光発電所に設置義務付けとかしてもいいんじゃないか?

 

111: 2021/08/19(木) 13:46:26.85
>>1
おそらく電池で大規模に電力を蓄えるのは邪道
電池で蓄えるより物質として、たとえば水素で蓄える方が合理的

 

119: 2021/08/19(木) 14:30:44.16
テスラは日本では無理じゃあね
今後太陽パネルなども固体電池と一体化されるだろ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1629336928/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です