北海道の鉄道貨物が岐路に立っている。2031年春に北海道新幹線が札幌まで延伸されれば、並行在来線となる函館本線と共用する現在の貨物線に廃線の可能性も浮上。人手不足に苦しむトラック輸送に余裕はなく、物流現場に深刻な危機が迫る…
続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB031YB0T00C21A6000000/
関連ソース
新幹線延伸で北海道の農産物どうなる? 貨物路線、存廃議論に危機感
https://news.yahoo.co.jp/articles/809d52cc016e520efb12008dc58f3ae42d0a6c62
北見の玉ねぎを全国へ。今年も「玉ねぎ列車」が走る!!
https://news.livedoor.com/article/detail/19212851/
元々青函トンネルに貨物列車通すんなら、そのまま北海道新幹線に貨物列車通せば良いだけな気がする。
今でも青函トンネルで貨物走ってるんだろ。
心配なのは、人が乗っていない新幹線の方だろう
値上げすればいいんじゃないの?ダメなの?
北海道→本州はタマネギ、ジャガイモ、ニンジンといった野菜が、本州→北海道は雑誌や宅配便貨物がメインなので重かったり嵩張ったりする割に儲からんのだろな。
苫小牧~八戸で貨車を船で運べばいいんじゃないの?
って思ったけど、船に貨車を積むなら、そのまま関東方面に船で運ぶよな。
ほくれん丸って船があるくらいだし。
>>14
秋から春にかけて、北見から玉ねぎ専用の臨時貨物列車を走らせているくらいなんだけど、
北見へ運ぶ荷物がないから、北見まで空のコンテナを回送しなきゃいけないのが
JR貨物に地味に負担になってる
タマネギ、ジャガイモ、ニンジンといった作物は、季節性が強い一方、地域的特性
があまりない商品となる。結果的に、北海道産のタマネギ、ジャガイモ、ニンジン
の出荷時期になると、需給関係により商品価格は下落している。結果的に、これら
の北海道産野菜の採算性は悪く、現在は、実質的にはJR北海道の低価格な輸送価格
によって生じる赤字負担によって支えられている。つまり、北海道の農家は、JR
北海道の赤字負担によって支えられていると言える。今後、JR北海道の不採算路線
(これはほとんどの路線)は、地元自治体による交付金によって2030年までは支え
られいく予定となっているが、記事にある農産物貨物は、採算性は著しく悪く、
近々に廃止の可能性が強まってきているということ。今後、北海道のタマネギ、ジャ
ガイモ、ニンジン農家はより収益性が強く、地域的特性が活かせる別の商品作物に
転業する必要性がある。
そう思った
ついでにトラックは自動運転でいけるだろ。
船舶→野菜や宅配便、ジャンプを輸送するには遅すぎる
トラック→ドライバーが足りない
野菜のほとんど(9割)は実際のところ、トラックと船だぞ。玉ねぎ、ジャガイモも。
天候が長期で荒れた際に鉄道に流せるように貨物鉄道を残したいというだけで、費用的にはトラック、船の組み合わせが勝ってる。
貨物鉄道が利益考慮した価格になったら競争力なんて無い。
道路こそ税金におんぶにだっこしててトラック運輸はそれに甘えてるだけのに。
北海道で自動車が払ってる税金なんて道路整備費用と比べれば雀の涙。
国道や高速道路の運営を北海道だけ切り離したら、
自動車税と高速道路通行料が北海道だけ爆上がりだろうな
もっと言えば、船も船員が足りない・高齢化進みすぎ
>>11
現実的に現時点で雪上を乗用車で自動運転できるの?
それが出来なければトラックなんてもっと無理
北海道の出荷が多い時期は雪のない時期だぞ。雪の降る時期は出荷が少ない。
与党の偉い人にはそれがわからんのですよ。
新幹線は票になるけど貨物列車は票にならないので。
それはつまり国民が分かってないって事なんだが
そう思います。たまにしか乗らない新幹線は歓迎して毎日の生活に直結する物流はどうでもいいと思ってる国民性…
5両目まで客車で、それ以降は貨物、みたいな
無理に分けようとするからおかしくなる
田舎なら田舎らしく、現実的にいくべき
>>24
こまちとかと一緒のやり方にすれば良いんだろうなと思うが
路線の共用できんのだろうな
切り離した後にもってく先が無い
三セク化して運賃が上がり、補助金で地元自治体がますます貧乏になるよ
みんなおらが村にフル新幹線なんだもんなぁ
だよねぇ。飛行機で良いところを無理して新幹線にするから。
昭和の時代に作ってるんだから、平成時代にもう一本作っておくべきだった。
令和には、自動車道も作ると良いね。
実は密かに2本目が具体的に仕様も決まってる
1階が貨物単線、2階が自動運転の2車線道路の複合トンネル
結局作ってしまうと思う
どこから新幹線で札幌来るの?
収益力のある所が不採算部門を抱えるのは当たり前だろ?
但し北労組と立憲は解体
東海になったら北海道の不採算路線ガンガン減らすだろう
不採算部門を無くすのは当たり前だろ?
思い入れ全く無いわけで赤字でやる意味無い
ならJR北海道が東海を吸収したら東海の黒字を全部北海道の損失穴埋めに使えるな
JR東海は、時価4兆円くらいだから、北海道には買えないよ。
2本に1本は貨物走ってる感じ
JR貨物は凄い走ってるよ
あれトラックに置き換えるとかとうてい無理でしょ
都市部だけでなく地方も
しっかりインフラを整備・維持してほしい。
例えば、都市部が大災害に見舞われた時に、
地方からの援助物資の配送で大きく影響するはず。
北海道みたいなデカイ土地で
内陸部からの輸送は船は無理だろ
内陸貨物は結局、鉄道以上に効率のいいものはない
地元の路線は経営分離され不便に。
あるいは廃線。
新幹線で便利になったので東京へ人口流出。
日帰り出張や旅行が増えて宿泊需要も激減するし、大手企業の札幌支社も閉鎖へ。
室蘭市がフェリーによる輸送を提案しただろ
断ったのはJR北海道と聞いているが
JRからいさりび鉄道
他のローカル線と違って
貨物列車の通行料で安泰なんだろな?
それが札幌までになるだけ
第三セクターにすると貨物運賃に補助金出るからまあ儲けられる
JRのままだと大赤字だからJR北海道は無理してでも新幹線作ろうとしてる
広大な土地で たくさんの作物を輸送
新幹線だけでは いけないでしょう
トラック 在来線が必要
しかし鉄道は常に大赤字らしい
これが新幹線で消えたらほんまに終わるな
線路持つのが一種
JRが全国ひとつの旅客(幹線のみ)と貨物に再編するならわかるけど
新線と旧線を合算して運営すればいいだけだが。
貨物駅は札幌の先に整備して本州側は原野拡がる
奥津軽いまべつ駅辺りで積み替えりゃいいんだろ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1623238880/
コメントを残す