【物価高】物価「上がった」、77%が実感 6年ぶり高水準―日銀の意識調査

1: 2022/01/12(水) 00:34:59.97 _USER
no title

【図解】物価が「上がった」とする回答

日銀が11日発表した2021年12月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、1年前と比べ現在の物価が「上がった」と回答した人の割合が77.4%に増え、15年12月調査の78.8%以来、6年ぶりの高水準となった。前回の21年9月調査では61.5%だった。原油高に伴うガソリン価格の上昇や食料品の値上げなどが影響したとみられる。

1年前と比べ物価が何%変化したと思うか尋ねた質問では、回答数値の平均が6.3%上昇となり、09年3月調査(6.4%上昇)以来の高さとなった。今後1年間の支出で特に重視することを複数回答で聞くと、50.7%の人が「今後の物価の動向」と回答。前回の38.8%から増加した。

日銀は物価上昇を実感する人が増えた理由について「ガソリン価格の上昇が影響した」とみている。15年12月調査の際は、14年の消費税率引き上げが影響したという。

現在の暮らし向きに関しては、1年前と比べ「ゆとりが出てきた」と答えた割合から「ゆとりがなくなってきた」の割合を引いた「暮らし向きDI(指数)」がマイナス34.2と、前回から4.7ポイント悪化。物価上昇で家計の負担感が増していることがうかがわれた。

調査は3カ月ごとで、今回は21年11月5日~12月1日に全国の20歳以上の個人を対象に実施、2216人から回答があった。調査期間の関係で、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の影響は含まれていない。

2022年01月11日19時50分
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011101029

2: 2022/01/12(水) 00:35:58.88
でも消去法で自民ですからw

 

>>2
そういう手合が多いおかげで日本も随分衰退したよね・・・

 

6: 2022/01/12(水) 00:46:12.01
スタグフレーション達成おめでとう

 

8: 2022/01/12(水) 00:53:49.20
逆に残りの23%は自給自足でもしてるのか?っていう疑問…

 

>>8
カルト的な自民信者か、モノの品質変化や値段の違いがわからない人
例えば金持ってる高齢者とか

 

10: 2022/01/12(水) 00:56:12.86
久々のインフレでウキウキしてるわ。お前らインフレを体験したこと無いだろうから言っとくけど、貯金あるならマジで株買っとけ
現金はどんどん価値が減ってくからな
株と言ってもマザーズの糞株じゃなくてNTTとかのガチなやつ。最近マジで市場見てるとそういう動きになってきてる

 

>>10
日本株なんてこの後は大暴落じゃないのか?

 

>>20
買うものによるな。
暴落なら暴落で空売りすれば儲かるぞ。

 

>>20
あまいな
終わる国でも貨幣ジャブジャブ供給しまくってれば
実際の企業価値に関係なく暴騰するからな
手を出さないのが一番
日本と一蓮托生するならインフレについていくために一部入れてもいいくらい

 

>>20
日本株って言ってもそのへんのスーパーもあるし、商いはほぼ全部海外っていう超絶株もあるからな
一括にしてるのがおかしい

 

11: 2022/01/12(水) 00:59:25.38

安倍晋三が最終販売価格に5%増税
さらに労働や光熱費など購入までの全ての過程と必需品にも5%増税

小麦など政府卸値の値上げ

日本の所得は上がらないが海外は上がり
もちろん物価も上がって輸入品の値上げ

原油高

日本の物価が上がる条件や背景として最悪の類と思われるけど
経済学者はどう見ているんだろう

 

16: 2022/01/12(水) 01:31:09.16
日銀の黒田総裁がしばしば邪魔すると苦言を呈していた原油安が解消されて
日本経済は発展する

 

19: 2022/01/12(水) 01:46:23.04
いや、実感できるほど上がってはいないはずなんだが
実感できるくらい物価が上がってたらインフレ目標達成で大成功なんだけど状況は相変わらずデフレだと思うな

 

36: 2022/01/12(水) 02:26:37.02
コンビニのおにぎり120円あたりで抑えようとすると
おかか、こんぶ、梅、わかめごはんくらいしか選べなくなったな

 

37: 2022/01/12(水) 02:31:46.43
甘い汁を吸うしか能がない既得権利権バカを1億日本国民の手で皆殺しにするしかないね
だって法律も利権バカに都合のいいように書き換えられてるんだからもはや法律は庶民の味方じゃない
すでに合法的に日本を破滅から救う手段はなくなってしまった
だからやむを得ず非合法の手段で日本を滅亡から救うしか選択肢が無い

 

40: 2022/01/12(水) 02:40:58.99
昔と比べてハムがペラペラになって悲しい。価格を上げてもいいからもうちょっと厚くして。

 

42: 2022/01/12(水) 02:49:06.21
30年で物価は10パー上がり所得は5パー上がった
税金は勿論上がってるから完全に貧しくなってる

 

>>42
ホテル代外食費飛行機代衣料費は劇的に安くなった
家賃同等レベルが高品質になり初任給は1.5倍
どこに貧しくなる要素があるの?

 

>>42
30年前とかキチガイみたいな重さのテレビが20万くらいしただろw

 

45: 2022/01/12(水) 03:04:36.64
ひどい言われようだな
お前らこそ、ちゃんと経済勉強しとけよ
というか大衆心理か

 

48: 2022/01/12(水) 03:23:58.74
物価は上がるのに、大企業の過剰な内部留保のために給料は上がらない。
その結果、スタグフレーションが起きて国がギリシャ化していく。
国は内部留保に税金課せよ。
たえず金を循環させることが大企業の務めだろ?

 

51: 2022/01/12(水) 03:53:34.84
物価上昇は消費税の増税が原因だろ

 

55: 2022/01/12(水) 04:47:25.50
アメリカはコロナ予算を大盤振る舞いしたからインフレになってるけど日本は20兆円も使い残したからインフレにはならんよ

 

56: 2022/01/12(水) 05:22:34.12
実際の指標のコアCPI(消費者物価指数)ほうだと携帯電話通信料が安くなったのが引き続き効いてるがエネルギー価格高騰も効いて昨年11月は指数的には前年同月比で+0.5%
物価高騰が携帯電話通信料値下げで相殺されてる構図。でもここからしばらくは上昇基調らしい

 

57: 2022/01/12(水) 05:31:17.65

消費支出

8月 -3%
9月 -1.9%
10月 -0.6%
11月 -1.3%

どうにもならないね
このまま終わりだろ 日本経済

 

58: 2022/01/12(水) 05:47:09.67
給料が上がらないけどな
単に海外からの原材料費や燃料費が上がっただけ
貧しくなりましたって言われてんのと一緒だろ

 

60: 2022/01/12(水) 06:36:13.44
税金より社会保険料の上がり方がエグ過ぎて手取りが減ってる

 

63: 2022/01/12(水) 07:04:20.37
原因・理由は何であれ、この数年で安くなった食料品なんて何一つないだろ
値段が据え置きだったとしても、絶対に内容量は減っている
そして賃金は上がらない
一方で、為政者共は政治献金で、官僚共は天下りで引き続き肥え太っている
そして、こいつらが国のかじ取りは勿論、法律は勿論、血税の使い方を決めている
選挙ルールもあちら側の人間達が自分達の都合のいいように作っている
もうこの国は終わりです

 

64: 2022/01/12(水) 07:18:37.68
実際の物価はほとんど上がってないけど
コンシューマ市場の消費品目の実感物価が上がってるのならよいことだ
きちんと販売コストが売値に反映されてるってことだからな
これは企業が強気の価格設定をでき、コロナ禍でも景気が底堅いことを示している
景気が悪化すると企業はどうしても安値競争に走って、そのコスト圧縮分を人件費から
削り出していくことになる
結果として物価が上がらないと、給料は下がり、失業者が増える(もしくは奴隷的移民に
日本人が仕事を奪われる)ことに繋がる

 

67: 2022/01/12(水) 07:46:49.31
物価上がっても給料下がってるんだから終わりだよ
まあずっと前から終わってるのがより顕在化されるってだけではあるが

 

69: 2022/01/12(水) 08:01:49.31

>>1
物サービス労働を提供する相手に
正当な対価は払いたくない日本人の醜い心が表れてるのがデフレ

だが資源を輸入に頼ってる日本は、
海外からの輸入品が高騰すれば悲惨www

内面も外面も醜い日本人は阿鼻叫喚だろwww
完全に身から出た錆

 

70: 2022/01/12(水) 08:05:24.69
物価上昇を感じてない23%はよほどの金持ちかアホかな?
セメントなんかは今年から20~30%の値上げで建築がやばい

 

73: 2022/01/12(水) 08:45:12.58
家電の物価の計算の仕方が良くないと思う
ローエンド、ミドルレンジ、ハイエンドの価格帯が同じでも性能アップすると物価が安くなる計算だし

 

75: 2022/01/12(水) 09:17:06.29
それでもビタ一文減税しないゴミ政府
いない方がマシなレベル

 

77: 2022/01/12(水) 09:30:21.54
物価高で景気回復
大ホラ吹き
日銀、自民党ww

 

83: 2022/01/12(水) 09:42:03.79
野菜果物は信じられないほど安くなっているけどな
石油製品が高くなっても相殺できる範囲

 

85: 2022/01/12(水) 09:50:03.64
そんなに野菜果物安い?変わらんやん
バナナとかミニトマトとかはむしろ値上がりしとるし
今ミニトマトなんか百円じゃ買えないし

 

86: 2022/01/12(水) 09:54:33.22

外食費ってスガキヤのラーメンも値上がりはしてないけど器がおやつみたいにサイズダウンやで

うどん屋はつゆの鰹節とかの匂いがしなくなったしラーメンの味噌味は粉っぽくなったし永谷園のお茶漬けは不味くなったし
キリがない

 

92: 2022/01/12(水) 12:09:25.23
スタグフレーションでインフレ目標達成www

 

94: 2022/01/12(水) 14:30:28.51
アベノミクスの効果がようやく出てきたな!

 

97: 2022/01/12(水) 16:29:56.90
1日でガソリンが15円値上がりしてた

 

100: 2022/01/12(水) 16:37:02.19
だいたい物価も給料も右肩あがりが自然の摂理だからなw

 

101: 2022/01/12(水) 16:58:00.97
牛肉が高くて、なかなか食卓にでてこんね。鳥ばっか食ってる(;ω;)

 

102: 2022/01/12(水) 16:59:37.41

物価は食糧品やガソリンだけで構成されてないとかいうんやろが
食費とかが安かったから
貧乏人が死なずに済んできた
一面があるのに
最近は殺しに来てるから

マジでヤバい

 

103: 2022/01/12(水) 17:02:24.34
満足に食べれないようになったら
一気にすさんでくるからなー
最近って飛び込みとかが
若い奴らに流行ってるみたいやん
アイツらって
飛び込みの若い奴ら離れとか
使わねーの?
使えねー奴らだよな

 

104: 2022/01/12(水) 17:08:52.20
暖衣飽食の時代に取り残された時代錯誤の人々
今は普通の市民に餓死者が出てもおかしくないそんな時代

 

108: 2022/01/12(水) 18:14:57.37
2%増税したから目標達成
そりゃ物価上がるよ

 

109: 2022/01/12(水) 18:19:42.04

物価と消費税だけ上がって賃金だけ下がって行くんだろ?

公務員を除いてw
それが財務省と岸田が画策している「新しい資本主義(イミフw)」の正体。

 

110: 2022/01/12(水) 18:46:48.39
タイ・バーツに対して日本円は10年で50%下落
ベトナム・ドンに対して日本円は1年で10%下落
今や世界の工場となった東南アジア通貨に対しても大幅に円は下落してるから輸入品がアホほど高くなってる

 

112: 2022/01/12(水) 20:54:09.97
待望のインフラですね
給料も年々上がってるしな
年功序列の賃金体系に感謝だわ

 

113: 2022/01/13(木) 07:03:39.44
税込表示が強制になったから体感1.1倍にかんじてるだけ

 

114: 2022/01/13(木) 07:58:22.71
輸入品が高くなっているなら日本国内の製品が売れるだろ
国内製品が売れ輸出品も増え工場も国内に戻ってくる
だいたい第二次安倍政権で中小含め企業は絶好調だっただろ
アホはすぐ忘れるよな

 

>>114
こんなバカいるんだ
食糧自給率ほぼ0%
エネルギー自給率ほぼ0%
原材料自給率ほぼ0%
の日本でナニイッテンダ
輸入物価爆上げしているのに輸出額は増えてないのに
頭沸いてんおかよ

 

118: 2022/01/13(木) 08:14:12.07
10年後…物価3倍に
収入は1.5倍程度
更に増税
あり得ると思います

 

>>118
今のままだと2027年ころ
・物価現在の4倍
・収入横ばい
の地獄になるつーレポートが多い件

 

>>119
物価が上がると給与は減らされ税金は上がる。
それが日本の歴史だよ。。

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1641915299/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です