総務省が18日発表した2月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が100.5と前年同月に比べて0.6%上昇した。高騰する原油や原材料の価格転嫁が進み、食料品や電気代などが上昇した。携帯通信料金の引き下げの影響を除くと上昇率は2%の節目を超える。
上昇幅は前月(0.2%)から拡大し、20年2月(0.6%)以来、2年ぶりの大きさとなった。2月は大半の品目を11日までに調査しているため、ロシアによるウクライナ侵攻の影響を反映していない。
品目別に見るとエネルギー関連が全体で20.5%上昇し、1981年1月以来41年1カ月ぶりの上げ幅となった。電気代は19.7%、都市ガスは22.9%、ガソリンは22.2%それぞれ上がった。エネルギー品目の上昇分だけで全体の総合指数を1.41ポイント押し上げた。
生鮮食品以外の食料は1.6%上がり、伸び幅は1月(1.3%)を上回る。円安や海外での需要増の影響を受けて牛肉輸入品(11.1%)や牛丼(9.1%)が上がった。調理カレー(16.1%)も上昇した。小麦粉の価格上昇で食パンなどのパン類も上がっており、原材料価格の上昇分を反映した値上げの動きが広がる。
携帯電話の通信料は大手各社が21年春から格安プランを導入した影響で53.6%下がった。この下落分だけで総合指数を1.48ポイント押し下げた。
2022年3月18日 8:33 (2022年3月18日 12:31更新)
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA17CSX0X10C22A3000000/
だよね、財務省はコアコアを一般人に分からせたくない
そんなヤバいほどクソ高い談合3キャリア通信費を何年も払わされ続けた日本はもっとヤバい
他にもあるんじゃねえの?NHKとかプロパンとか、インフレ前に潰しとくもんがさ
総合 +0.9
コア +0.6
コアコア -1.0
解説するとガソリンや電気代が上がって
会社の売り上げ減ってるからお前ら今の週5から週2バイトでいいわ
なんなら辞めてくれて結構だぞ
TVでやってる関東の安売りスーパーとかどこの世界やねん
エンゲル係数ダダ上がりじゃボケジミン!
不況時の円安ってヤバいのかな
外国に金ばらまきまくって恩売る、領土買い取り、
外資企業へ資本投下しまくっておくべきだったのに
これからどんどん上がると思う。
>>36
cpiだが、携帯料金の寄与率が異常にでかく設定されてる。
電気ガス水道通信交通費が下がるのは、可処分が増える良いデフレであって、
なんかもう、コストプッシュのインフレまで、インフレはインフレだから、金融引き締めをやれみたいな、、、、、もう、あほやろ。
アメリカはインフレで大変だ、日本もバスに乗り遅れるな、、、、、完全に、バカだろ。
スタグフに対して、国民生活の質を下げさせないためには、まず、減税をやれや。
税金は財源じゃないんだからできるはずやで。
次はnhk料金をいじってくるから
まだまだ物価は2%にとどかんだろうな。
携帯料金の寄与率の計算がそもそもおかしい。
そんなにない。実質3%はいってるだろうな。
金利を少しあげたほうがいい。
金利が1%程度で2%くらいの物価上昇がちょうどいいだろ。
まあ財務省のペットの岸田は金融緩和を終わらせるように指示受けてんだろうな
コアコアは上がってない、だから賃金据置きね♪
マンション値上がりしてるという話だし、
木材も値上がりしてるし、
コアコアが上がってないわけないと思うんだが
そのうちマンションもポテチみたいに
シュリンクフレーションを始めるさ
ホント馬鹿丸出し
事実はスーパーに行って感じるしかない
そういう国に安倍がしたんだろ?
自分で感じて、調べることができないやつに未来はない
嘘垂れ流しのこの西側の犬め
ワクチンは打ったか?
打った奴は数年以内に死ぬ。難しいことは考えても意味はない
モノそのものの価格はアメリカより余裕で高い
これは社会や経済効率の差
資産家のために貧乏人が犠牲になる
コロナだの森友突っつくんじゃなくて立憲はそこを突けよアホか
低金利のままインフレなんて
あり得んよな
実態がインフレしているなら
低金利政策は止めないとおかしなことになる
金利上げたら国の利払いがキツいのもある
自民党がこさえた国債残高が膨大だからな
だからどっちにしろゼロ金利続けるしか手がない
そこを野党が指摘しないといけないのにバカだからしない
その話は去年からずっと言われてたじゃん
不動産よりも国債だろ
日銀がアホみたく買ってる国債の価格が暴落し、利回りは上がる
日銀がデフォルトして、日本崩壊
日経の記事じゃこんなものよ
誰も責任取りたくないから黒田のおっさんがやめない限り無理だと思う
来年3月の任期いっぱいまで外圧が掛からない限りこのままだね
ゼロ金利解除で日本はヤバいだろ。国の借金利払いに株価操作のためにしている日銀や年金機構の大量株保有。株価が2万円割れで日銀もヤバいんだぜ
それ以外の物価が全部爆上げだから
スマホ代が安くなったどころじゃなくなってるな
これは異常な円安が原因だね
携帯料金が安くなる→浮いたお金で他の品目の消費が増えて値段が上がる
だから、携帯要因を除いた数値でインフレ率を皮算用するのは意味が無い
違うね。増税に社会保険増を携帯料金値下げで誤魔化されてるだけ
輸入物価上昇で目標達成
なにそれ
怒らないのが普通だよなあ
消費税もバカみたいに高い
なにせ食品から8パーなんて狂気の沙汰
放っておけば円高になるんだからそれで国力は保てたのに
この国マジでどうなってんの
当時から円高容認論じゃって5chでもごくわずかだった
それから円高で国力?w カバーする産業用意出来てないのに保てるわけないじゃん。
人口増えてるなら一理もあるが減ってるし消費は増えないし話にならんわ。
我が国は食料も資源も輸入に頼っているので
円高の方が恩恵があると思うんですよ。
円安メリットって一部の輸出関係者だけでしょう?
自分でできることをしていくしかない。
ドル資産を貯める、
それが一つの方法だと思う。
言い訳だよ
4月からは物価目標達成で緩和解除が見えてくる
調達コストの上昇で利益は変わらないか下がってるのに価格を上げなきゃならなくなったわけよ
仕事量は増えるのに利益は上がらないっていうデフレの悪影響を放置し続けて限界点に達しただけだろ
インフレも6月に結果が出てからしか分からない
暗記馬鹿は思考力が無い
利上げのほうがよっぽどやばいだろ
国債の暴落、日銀の債務超過、国の利払い
利上げしたら日本は本当におしまいだよ
10%20%上げるわけでもあるまいし
利払いが嫌なら増税で借金を減らせっての
黒田東彦総裁は同日の記者会見で、国内の物価上昇率も2%程度に上がる可能性に触れて「好ましい物価上昇ではない」と述べた。
いや自分が円安誘導で上げてるだけだろ
メチャクチャすぎ
>>106
日銀総裁、物価上昇2%でも「金融政策の修正必要ない」
注視じゃなくて2%を超えても緩和を続けるキチガイ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1647575192/
コメントを残す